かす

minder_urZ-MArcSg


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

保育園

保育・お仕事

今年4年目の年中担任をしてます。 1年目の時に1歳児を担当し、そこからずっと持ち上がってきました。1.2歳児の頃はサブとして担任となり、3.4歳児と主担になっています。 しかし、今受け取っている4歳児の年中さんは14名いますが、ほとんのがグレーの子で気になる子ばかりです。2名が療育に通っており、ほか9名は気になる子です。 現在、私の園では3.4.5歳児が縦割り保育となっており、5人の職員で子どもたちを見ています。 3歳児 2人(加配つき) 4歳児 私 5歳児 1人 フリー 1人 という構成です。フリーのベテランの先輩が一緒に付いてくれていますが、自信が持てない日々を送っています。 活動を考えてもこれでいいのか不安になり、先輩が考えていることと違うことを考えているような感覚だし、気になる子だらけの学年で関わり方もどうしたら良いか分からないことも多々あります。 私は優しすぎる性格なので幼児は向いてないと感じており、1年目の時は全く怒らなかったのでずっと持ち上がっている子どもたちからは舐められていると感じます。先輩はたくさん怒るので先輩にはピシッと、私にはだらっと感が否めません。 保護者対応も気になる部分を伝えたり、面談で発達相談を進めたりなどしていかなくてはならないけど私はなかなか話せず、頭が真っ白になってパニック状態です。 そんな私は置いて、フリーの先輩は何でもこなします。子どもとの関わりもしっかりしてくれてピシッとするし、保護者対応も上手で私が緊張する部分も笑いを交えながら和やかな雰囲気で話していきます。発達相談の進め方も上手です。 私はそんな姿を間近で見ていて自信がなくなりました。他の職員全員からは私が来年年長を持つねと決まって言われます。私もこの子たちの成長を間近でサポートして見守って小学校に送り出したいと強く思います。だけど、できないことが多すぎて、自信がないことが多すぎて、もう疲れてしまいました。 私だとこの子たちの成長につながらない、保護者の方達にも申し訳ないと思う日々です。絶対先輩の方がしっかりサポートしてくれるし保護者の困り事も聞いてくれるし。私はまだ子どもも産んだことない25歳だし。こんな人に言われたって…そんなことを考えてしまいます。 経験のためにも、この子たちを送り出すためにも来年も受け持ちたい。そんな気持ちもありながら、私じゃダメだから無理だと園長に伝えようか迷っています。 私は何のためにいるのだろう、私って必要なのかな。私のいる意味とは?など色々考えてしまい最近病み状態です。ベテランの先輩と比べるのは間違ってるしそりゃ経歴の差があるんだから仕方ないのは分かってるけど、4年目にもなるのにこんなにできないなんて保育士向いてないなって思います。 4年目ってこんなもんなんですか?もっとできる人はいますよね…?活動も考えられない、関わり方も自信がない、保護者対応もできない、なんて、、、 頑張りたいけど能力が追いつかない。すごくすごく苦しいです。

4歳児ストレス担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32024/06/14

かに

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

真剣に仕事されているんですね。 わたしも子ども産んだことない新卒だし…と思っていた時期がありました。先輩保育士に励まされてもいやいやいや…って思ってました。 でも保護者の立場になったら若い先生は一生懸命向き合ってくれて真剣さが伝わってきていいなとよく思います! ベテランの先生は保護者対応うまいし相談に乗れてるし…って思いがちですが、若い先生が子どもたちと思い切り関わってる姿も保護者って意外とわかってますよ😊お互いがんばりましょうね!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

どうしたら自信持てますか。 4年目4歳児担当。 自分の保育に自信が持てません。毎日毎日考えてやるけど、これでいいのか分からない。他の職員に見られていると何を思われているのか怖くてやりたいことができなくなる。何かを言われるのが怖くて否定されるのが怖くて何もできない。 子どもたちが先生大好きって言ってくれる。毎日言ってくれる。だけど素直に喜べない。私じゃない方がいいよ。担任は別の人がいい。この子たちを成長させてあげるのは私にはできない。 先輩保育士が何でもやってくれる。グレーの子が半数以上いる4歳児。気になる姿を保護者に伝えてくれる。どうするべきか考えてやってくれる。園長にも伝えてくれる。私は何もできてない。保護者との関係作りもできない。担任は私なのに。先輩は幼児フリーなのに。担任は私じゃない方がこの子たちが成長できる。何も分からない私なんかより何倍も経験のある先輩の方が。 そんなことを日々考えるから自信もないし子どもたちからの愛も素直に受け取れない。 何もできない自分が嫌です。

4歳児ストレス担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/05/26

ちひろ

保育士, 幼稚園

いつもお仕事お疲れ様です。 4年目なんですね。 私もそういう時期がありました。 補助の先生はベテランで何でもそつなくこなしてくれて。。私はその先生がいないとなにもできないなと思ったり。。助かるんですけど、つらいですよね💦分かります。 私はそれで保育中に泣いたことがあります笑 今となっては笑い話ですが、本当に辛かったです。。 でも子どもたちは先生が好きって言ってくれてるんですよね。本当にそうなんだと思います。大好きなんだと思います。 そして、周りの先生がやってくれる。。これって本当にあなたの人徳なんですよ。そんなこと滅多にないんじゃないんでしょうか。あなたは助けになってあげたいと思わせるような素敵な素直な先生なんだと思います。 いてくれるだけでいいんですよ。そして自分はしてないと思っていても見てる人は見てくれています。何もしてない人にそんなに味方はつきません!自信を少しずつ持てますように。。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士4年目で4歳児を担当しています。 1歳児からずっと持ち上がりなのですが、私は1年目の時に叱り方が分からず一切怒らない人でした。2年目の2歳児の時から叱ることも増え今に至りますが、もう子どもたちには甘えられる人、怒らない人というイメージを持たれていると思います。 その反面、前年度、今年度と一緒に組んでいる先輩の先生はめちゃめちゃ叱る人です。怒鳴ることもあります。言っていることは正しいのかもしれないけど、それいいの?っていうこともしばしば…。 今担当している4歳児にはグレーの子が半数以上いるので、少し苦労しています。着替えの時間に着替えずウロウロしてしまったり、こだわりがあったり…その際、私はその子にあった関わりと思って優しく丁寧にを心がけています。やるべきことをやらずに遊んでしまっても、切り替えができないから一緒にやったりもしています。だけど先輩はやらないから叱ります。 グレーだから。診断ついてないから。年中だから。叱るんです。それでいいのかなっていつも思います。 1歳児のときからの私のイメージや、グレーの子が多いということもあり、私が関わると甘えてできなかったり、嫌なことは嫌と反論されてしまったり…。それでもめげずに私はその子の思いを聞いて尊重して関わっています。 でも、その叱る先生が関わると皆が言うことを聞きます。「着替えるよ」と言われたら着替える。「ご飯終わりだよ」と言われたら終わりにできる等。反論は絶対にしません。 その姿が最近辛くなってきました。きっと先輩にもできない人だと思われている気がします。甘やかせすぎだって。年中だからそんな関わる必要ないって。でも、1対1で関わればできる子も話を聞ける子も多いです。でも年中だから、集団保育だから、1対1で関わるなんて保育が滞りますよね。 私は私の保育を心がけていますが、先輩の関わりと私とは違いすぎる子どもたちの姿を見て自信がなくなりました。私は保育士向いていないのかもしれない。年齢に合った保育ができていないと。 「先生大好き」って毎日のように4歳児ほぼ全員が言ってくれます。私が出勤すると必ずすぐに抱きついておはようって来てくれます。その姿も嬉しいけど、最近は複雑なんです。甘やかしてきたからだ、私のこと怒らない人だと思って舐めているからだって思っちゃうんです。 最近しんどくて投稿させていただきました。 長文本当に申し訳ありません。 読んでいただいた方がいたらありがとうございます。ぜひ何かメッセージいただきたいです。

4歳児ストレス担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22024/04/19

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

日々の保育お疲れ様です😊 いろいろな保育者がいて、一見とても効果的に見える保育の仕方であっても、それだけが正解ではないことは多くあります😌 渦中にいるときはたくさん複雑な想いを抱いてはしまいますが、、、💦 私がグレーの子の親だったとき、一生懸命時間を掛けて向き合ってくれる先生がいてくれたら、うまくいくかどうかだけでなく、それだけでとてもとてもうれしいです。特別扱いをしてほしいのではなく、年中だろうが、年長だろうが、1人1人の育ちや個性に応じた援助をしながら集団での楽しさや経験を積み重ねていけるようにしてもらえたら本当にうれしいです😌 ただ、それはとても難しいことも多く、個別の対応だけでなく、時にはメリハリも必要になります。メリハリは一喝することではなく、それまで点でバラバラな方向を向いている子ども達が「えっ!?✨✨✨✨」と一瞬でも保育者の方に一斉に目や心を向ける瞬間を少しずつ少しずつでも確実に積み重ねていくことだと思っています。 グレーの子も支援が必要な子もどの子であっても、心にキラン✨としたものを灯してくれて、自分の表しの奥にある心を見て寄り添ったり励ましたりしてくれる先生がいてくれたら、人格形成の大事な土台が育まれていくと思います。 4年目ということで、うまくいかなくて、周りからの評価や目も気になって自信がもてなくなることもあると思います😌💦ですが、自分は間違っていないと、先輩保育士は間違っていると思わなかった自分を褒めてあげてください。いろいろなことに想いを巡らせ自分を省みれてる自分は偉いと、苦しいのによく頑張っていると、褒めてあげてください。 できない子、見れない子、やらない子が悪いと決めつけない先生がいてくれることは、子ども達にとっても、そして宝物の我が子を預けている親にとっても、とてもとてもうれしいことです。 先輩保育士が正しいわけではありません。私が書いている内容が正しいわけでもありません。 かすさんが、子ども達の成長にとってより意味のある保育者になれる、自分の保育力を高められるチャンスにしてください。 この4年間積み重ねてきたことにまた新たな保育の力を少しずつ少しずつ重ねていく1年になることを願ってます😌✨ 私も長文になりました😊💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士3年目、3.4.5歳児の縦割りクラスに配置され、3歳児担当してます。 5月から入園した男の子がいます。私は最初だから慣れるまではと思い、丁寧に関わることを心がけました。おむつも外れていない子で尿意もわかっていません。トイレに促して行く時は行きますが大抵嫌がるので、促すだけ促す言葉掛けはしてそれでも行きたくない時は諦めました。 でもその子、ちょっと気になる子で午睡はなかなか寝つけません。布団の中にいても横になっているわけではなく立ったりうろついたり、声を出していたりと動いてしまいます。寝る時間だよということを注意はしますが少し経ったらやっぱりウロチョロ。 一緒に組んでるベテランの先生は、最初から優しくすることはなくダメなことはダメと強い言葉で叱りました。入園して1週間経たずにその子は泣いていました。 入園して1ヶ月経った今では、午睡の時間寝付けないことは変わりありません、その場に立ったり周りの子に話しかけたりする子も変わりありません。だけど声をかければ静かに横になるようにはなりました。 だけど、着替えもなかなかせずに遊んでしまう子で、私が声をかけても笑って逃げる。そんな感じです。着替える時間だよとお話ししても聞いてくれません。 私の対応は変わらず丁寧にを心がけていますが、それでも着替えしなかったり他の子に迷惑をかけていたりしたらしっかりお話はしています。だけど聞いてくれません。だからやりたくない脅し文句を使ってしまい泣かせてしまいました。 入園して1ヶ月。ベテランの先生の言うことは聞きます。着替えるよって言われたら着替えます。寝るよって言われたら寝ます。 だけど、私には試し行動が見られます。笑って逃げられます。話を聞いてくれずやるべきことをしてくれません。 最初から丁寧に関わりすぎたことも反省点ではあります。園に慣れていないから一つ一つ教えながら1対1に等しい関わりをしていたからです。それも良くなかったのかなとも思います。 でも、丁寧に優しく関わりをしていたら舐められて試し行動もされて。でもベテランの先生のように最初から厳しくしていたら話を聞いて。もうなんか保育の正解がわからなくなりました。 私も厳しくあるべきだったのでしょうか。慣れるまではととか関係なくダメなことはダメだと強く叱るべきだったのでしょうか。 ここ最近保育士としての自信がなくなりどうしたら良いのか分からなくなっています。

3歳児保育内容担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

72023/06/10

花束

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

毎日おつかれさまです🙇🏻‍♀️ そのお子さんにとって安心できる先生は、かすさんだと思います。 押さえつけて言うことを聞かせる保育が正しいとは思いません😊 そのお子さんは配慮が必要な、発達障がいをお持ちではないですか? 専門機関に繋げて、療育を受けながら保育士も支援のやり方を具体的に聞きながらすすめていくのがベストだと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

3年目です。 1歳2歳3歳と持ち上がって今年初めて幼児クラスになりました。幼児クラスは縦割り保育なので何もかもが初めてのことで分からないことだらけです。急に行事も増えて、何もできず1ヶ月何とかやり切りましたがこれであっているの不安で仕方ありません。 こどもの日の会担当で、でちょっとした遊びを取り入れるのにアイディアが思い浮かばず、調べたり先輩にアイディアもらったりして計画書を書きました。 アイディアも思い浮かびません。保育士としてダメなんじゃないかって思っちゃいます。 でもそれでも、行事を成功させるために頑張ろうって必要なものを作ろうと意気込んでいたのに、元理事長(癖がある人で気分屋。相手の気持ちも考えず自分の感情のままに言う。気に入らない人に平気で意地悪する)にひいき?をされ落ち込んでいます。 私が上がる時、先に上がった同期が忘れ物をとりにきていました。なので一緒に駐車場へ。私は元理事長に挨拶をしに行きました。そのついでに同期の子も2回目の挨拶。2人して帰ろうと車に向かうと、「〇〇ちゃん(同期)ついでにこっちおいで」と言われ、呼ばれていました。私は名前を呼ばれず。だから先に車に乗って帰りました。目の前でそんなのやられて何か心に引っ掛かります。確かに、同期の子は天然でかわいくて愛嬌もあって、仕事もできてきっちりしてて…すごくできる人です。優しい人です。去年あたりに一人暮らしも始めたのでそれで心配されたりもします。 多分みんなに可愛がられています。私にはないものを持っていてすごいなって思います。気にしたくないのに気にしてしまいます。怖いです。この人に嫌われたら終わりって思いが頭にあるから私から壁を作ってしまっているのはあります。人は鏡ですもんね。私が悪いのかな。もう人間関係分からない。闇期です…泣 それもあって、なんかもう無理だーって心がなってしまっています。自分に自信がありません。他の人の目が怖い。できてないって思われているんだろうなって。私の強みも何だか分からずでもっと自信が欲しいです。上手くいったと思ってもすぐ自信がなくなります。ずっと保育士に向いてる人って調べてます…

幼児ストレス保育士

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22023/04/28

ひまわり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

おつかれ様です! 誰しも初めての事は不安ですし 自信を持ってするのは難しいことだとおもいます。得意不得意あって当たり前ですし、かすさんが頑張ろうという気持ちを持って保育されている事は凄い事だとおもいますよ! 保育の現場は命を預かっている上 責任の重さなどもあり大変なお仕事ですが経験してなんぼですし失敗して身につけることもたくさんあるとおもいます だからそんなに自分を責めず 頑張ろうという気持ちを大切にして下さい。 人間関係はどの職場にもつきものですよね… ひいきされる方はきっとこれまでもこれからもきっと変わらずそのような性格でしょうから、気になっちゃうかもですが 割り切るしかないかもですね。 無理して合わせる必要もないですし 距離を保ちながら 必要最低限の人としての関わりをしながらお付き合いされてはどうでしょうか? きっとこの仕事をしていてよかったと思う瞬間もたくさんあるかとおもいますのでお互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

現在2年目で1歳児2歳児とサブの位置で見てきました。 4月からは3年目となり、3.4.5歳児の縦割り保育の主担任を任されました。(主に3歳児担当)一緒に組む方は幼児リーダーをやっているベテランの方です。私のクラスには年中に加配児がいるので、その方が加配担当に配置されました。 縦割り保育のクラスは2クラスで、もう一つのクラスも今年度乳児リーダーをやっていたベテランの方(主担任)と4月で4年目になる私と同年代の人(加配担当)です。このベテランの方2人は幼児、乳児それぞれのリーダーだったので毎年分かれて配置されていました。なので今年2人が同じ幼児クラスに配置されることは珍しいことでした。 私が主担任を任されたのと同時に、もう1人同期の子が1歳児クラスの主担任になりました。その子は1.2年目で0歳児、1歳児と見てきた子です。その子と一緒に組む先生は、パートの人(保育経験は長い)と60代の保育士2年目の人(去年保育士試験に合格)です。 同期の子は主担任以外にも、保護者会か何かの書記をお願いされていたり、今月に行われる会議で職員全員が書いた事例の発表者(3名)に選ばれたり…保育以外のことも任されています。 主担任になったから、新年度の懇談会の資料とか年間計画とか色々作ってるし、新年度会議でも仕切って色々決めててすごく主担任ぽくて頼りになるなと私も感じています。 なのに私は、保育以外のことで任されたことありません。保護者会の書記などは、私の名前も上がっていたそうですが、自宅から職場まで50分と距離があるので会議は夕方から行われることが多く遅くまで残るのはかわいそうだとの判断で同期の子になったそうです。 新年度の準備も、リーダー同士ベテランの方なのでその2人で話が進んでおり、2人で決めたことをおろしてくれる形です。懇談会の資料作り(3.4.5歳それぞれ別)や年間計画(これも別)なども教えて欲しいと伝え、去年のものを渡されてこれ基準に考えてみてと言われ考えましたが、考えたものを伝えに行くともう作ってくれていたということも。作っておくねと言われました。年計は一緒にやろうと言ってくれました。 ほとんどのことを決めることをベテラン2人でやってくれてしまいます。ベテランだから仕方ないしそれについていくのが1番いいのは分かります。だけど主担任を任されたのなら主担任がやるべきことをちゃんとやりたい。やり方を学びたいって思います。保育以外のことも遠いからっていう理由で学びとなるチャンスを奪わないでほしいって思います。 主担任ってなってるけど、ベテランの方が加配担当になるための名前だけなのかなとも思うし、名前上がったって言ってたけどその場に私もいたから言っただけだとも思うし期待されてないんだろうなって思ってしまいます。 同期の子は主担任として来年度どんどん成長すると思います。でも私は主担任としての成長は見られないんだと思います。悔しいです。同じ同期として期待の差が見られたり何もできない自分が悔しくてたまりません。もっと期待されたいのに。評価されたいのに。私はその力に及ばないのかもしれません。やめた方がいいのかな。保育士向いてないのかもしれないです。 他人の目が怖いです。リーダー格2人と一緒に組むことも初めて幼児クラスに行くことも不安だらけです。 不安を吐露しても、他の人からは「あの2人がいるんだから大丈夫!怖いものない」って言われますが、期待されてない、できない、っていう負の気持ちが強いです。 長々と不安な気持ちを書いてしまいすみません。 質問ではなく今の気持ちを誰かに聞いて欲しくて何かコメントをいただきたくて投稿しました。 最近、失敗続きで自信がなくなっています。力不足でできない自分が悔しいです。

新年度ストレス担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

62023/03/10

めいとん教授

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園

大人も子どもも同じです。他人と比べる必要はありません。 3年目になって主担任を任される、十分立派ではないですか。 向上心を忘れずに励んでほしいと思います。 そして書記など、やってみたい仕事があれば言ってみればいいと思います。 実際任されるかどうかはわかりませんが、少なくともやる気は伝わると思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在2年目で、去年から持ち上がりで2歳児の担任をしています。 子どもたちにとって私は甘えられる存在です。 子どもがふざけていたり、やるべきことをやらずに遊んでいたり、その場面で私が叱ってもヘラヘラされます。話を聞いて行動することもありますが、何度も言たらの話です。 また、私が注意しても何も響かず同じことを繰り返す子でも、主の先生が叱ると泣いてやめるとか、話を聞いて行動を改めるとか。 私が言っても泣きはしません。 主の先生が休みの日はどうしたら良いのか分からなくなり、優しく言っても変わらないから叱るように言うようになってしまいます。それでも聞かないからやっぱりキツイ口調で言うようになって、やりたくない「〇〇しないと〇〇できないよ」などの脅し文句を言ってしまいます。 叱りたくないのに脅し文句も使いたくないのに… どうしたら話を聞いてくれるようになるのでしょうか。信頼関係の問題ですか? でも、1年見てきて信頼関係はできているはずなのに私聞かず会ったばかりの慣れてない先生とかでも聞くんです。 自分の保育、子どもとの関わり方に自信がなくなっていきます。甘えられる存在って良いって言われますが全部が全部甘えられてしまうと、自分でやってほしい時に甘えられたり自分でできるはずなのにできないやってと始まったり…こっちも気が滅入ってくるし、甘えずにできることはやってほしいと思います。 どうしたら甘えずに自分の力でやろうとしてくれたり、話を聞き入れてくれたりするのでしょうか。

2歳児担任保育士

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32023/02/28

あっこ

保育士, その他の職種, 保育園, 幼稚園

日々の保育お疲れさまです! 子ども達にとって、優しくて甘えられるお姉さん先生なんですね☺️甘えられる存在は子ども達にとってもとても大切な存在だと思いますよ✨ ただ、やはりやる時はやる!という雰囲気を出せるようにならないと、話はなかなか聞いてもらえないですよね… 私も最初はそうでしたが、叱る時は叱る、楽しむ時は楽しむ、ふざける時は子どもよりふざける!メリハリ付けて子ども達に接していました。 また話し方にも工夫が必要ですよね。私が意識していた事は、出来ない子を叱るのでなく、話が上手に聞けている子をひたすら褒める!、ちゃんと先生の方を向いてお話を聞こうとしている子にだけ分かるよう目配せして👍😉と合図する、わざと小さい声で話をして注目をこちらに向ける、一旦その場でみんなで遊んで(まねっこ大会、変な顔大会など笑)それから楽しかったね、じゃあお話聞くのも上手にできるね〜と本題に入る…などやっていました。 子どもの心を掴めば耳もこちらに向けてくれると思います! 自信を失くさず頑張ってくださいね☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は保育士2年目で2歳児の担任をしています。 子どもたちは去年からの持ち上がりです。 その中で1人診断はついていませんが自閉症かもしれない子がいます。その子は去年一緒にいたこともあり私にとても甘えてきます。 昨日、午前の活動で水遊びをしました。その子はプールが好きで水遊びとなるとすぐに水着に着替えようとします。だけど少し水遊びをして濡れるとか気に入らないのか、すぐに部屋に入りたがるんです。 昨日は、朝から少しご機嫌斜めで水遊びも1.2分水に触れただけですぐお部屋の方へ。 でも、まだたっぷりと時間はあったので主の先生がお部屋はまだ入らないことを伝え、水が嫌なら端の椅子に座って見ていてと伝えました。最初は泣きながら座るのですが、ずっとは座っていられず、近くで年長児が入っていた大きなプールの近くに行きそれをずっと眺めていました。 私が途中で、子どもたちの水分補給のため部屋に戻りコップをとりに行った際、その子も部屋に入ってきて着替えはじめました。私はまだお部屋に入る時間ではないことを伝え「水遊びしようよ、楽しいよ」などと伝えましたが無理で癇癪を起こします。 プールバックを指差してこれに着替えたい。水は嫌だ、お部屋がいい。そう訴えるんです。 私は、こんなに嫌がっているのに無理強いするのは違うと思いました。水に濡れるのが嫌なのかもしれないと思い、部屋には戻らないけど着替えることは許し、着替えさせました。しかし、着替えると部屋に入りたいとまた癇癪を起こします。でも、部屋に入るのは皆と一緒にと話し、抱っこをしてプールを一緒に見学しました。その時間は落ち着いていました。 その後入室の時間になり一緒に部屋に入ると、絵本が好きなので絵本を取り出し椅子に座って読んでいました。 その子にとって、私になら甘えられる、許してくれるって思われているように感じます。 午睡の時間も寝るのが嫌でずっと動いているのですが、私が寝かしつけて寝る時もありますが大抵言うことは聞いてくれず寝ません。しかし、主の先生が寝かしつけるとすぐにいうことは聞いて寝る体勢に入り寝付くのです。 昨日も、帰りの用意をせず遊んでいて主の先生に叱られていました。すると泣いて抱っこを求め私のところへ。ここで抱きしめたらいけないと思い抱っこはせず、用意することを伝えました。 私の存在はその子にためにならないのではないかと考えています。私に泣いて甘えれば何でも許してくれるそう思われていそうで。 でも、私はその子が嫌なことを強要して癇癪を起こしてまでやらせるのは違うのではないかと思うんです。やっぱり他の子とは違う部分もあり、服が水に濡れるだけで嫌で敏感なのかもしれない。こだわりが強いのかもしれない。そう思うからです。 でも、マナー的にダメなものはしっかりと伝えています。 その子と関わるにあたって、どこまでその子の気持ちを汲み取りどこまで許していいのかが分からなくなりました。朝のお集まりでも椅子に座らず遊んでいたその子。去年は無理強いせずにその子が混ざりたいタイミングまで待ったり、絵本が好きなので読み聞かせやおやつのタイミングで声をかけて参加できるようにしたりをしていました。 しかし、今年からは主の先生が無理矢理座らせて泣きながらの参加を促しました。その子は最初は泣いて嫌がるも、手遊びや読み聞かせを見て楽しみはじめます。それがあってか今では自ら椅子に座りお集まりには全て参加できるようになりました。 こういう姿も見ているので、嫌だからといってその気持ちに合わせすぎてもダメなのかなとも感じます。嫌がってもいいから今は何の時間か、何をする時間なのかを伝えるべきなのかなと。 どうするのが正解なのでしょうか… どうかアドバイスをいただきたいです。長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

2歳児担任保育士

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32022/08/20

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

去年も今年も2歳児クラス担任です。 正解はありません。その子にとって のんさんが安心する存在なので しっかり思いや気持ちをしっかり受け止めてあげる。甘えてきたらしっかり受け入れ、がんばらないといけない時は「側にいるからがんばれ!一緒にやってみよう?」と声掛けをしてあげると良いと思います。 みずあそび/プールあそびが嫌いになってしまったら 来年に繋がらないので気乗りしないならお終いでぜんぜん良いと思います。 乳児最後の大切な1年なので 今は主担になんと言われようがその子の気持ち、思いをしっかり受け入れ、受け止めて 安心して過ごせるようにしてあげるとよいですよ。 あと、3歳半検診で保健師と話した、言われたことを聞くと良いですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2年目で2歳児を担当しています。 ある女の子に対してなのですが、お友達を押してしまったり机の上に乗ってしまったりとダメなことをしてしまうことがあります。それに対して私がそれはいけないことだと目を見て話そうとしますが、その子は笑って目を逸らしたり体を後ろにのけぞらせたりと私の話を聞いてもらえません。 その子は癇癪持ちで、私が言うとすぐに癇癪を起こし「もう〇〇(私)なんて大っ嫌い」「もう〇〇(私)とは遊ばない」と言われてしまいます。そうなってしまったらもう何を言ってもそれの繰り返し。ギャン泣きして手に負えません。 25歳の主の先生が叱るとその子は癇癪はあまり起こさず静かに話を聞いて言うことを聞きます。私が叱って癇癪を起こし上記のことを言った時や、私の話を聞かずに行動を繰り返している時もその先生の言葉によって収まることがあります。 また、もう1人私と同期の子も同じクラスなのですが、その同期の子が叱るときも癇癪を起こしますが話を聞いて「ごめんなさい」と言うことがあります。私は言われたことがありません。ちゃんと話を聞いてくれることもないからです。叱られてるっていう認識がないんだと思うんです。舐められてる気がします。 私の関わり方、叱り方がいけないのかなと感じています。でもどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。話を聞いてもらえなくて笑って誤魔化されて、それに対しても怒りたくなって…。でも何言っても聞いてくれない。私に余裕がないのも原因なのかなって感じています。 その子との関わり方、叱り方、話し方、どうしたら良いのかわかりません。アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

2歳児保育士

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42022/07/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私も2歳児クラス担任です。 悪いと分かってるから目が泳ぐ、癇癪を起こして逃げようとする子がクラスに1人くらいいるので 子どもの顔を持って「先生の目、見て!」「話、したいから泣き終わるまで待ってんで!」と話して 目が合う、泣き止むのを待って 話をしています。 ままごとや食事や制作に使う テーブルに乗る子には「先生、テーブルに乗る子のおしり 食べることにしてんねん(笑)」と言うようにしてます。 叱ってる時に聞いてくれないのは 子どもとの関係がきちんとできてない、普段から その子を集中的に起こり過ぎてるなどの理由もあります。 叱る時に「先生は真剣!」という姿を見せることは大切に思います。

回答をもっと見る

健康・美容

土曜日の朝から声が全く出なくなり、病院を受診きたところ咽頭炎だと言われました。 そこでは、声は出さず安静にと言われました。 昨日の時点でまだ声が出づらかったので今日はお休みをもらいましたが、現時点でも声は出ますが時々カスカスになる時があります。 あまり仕事休みたくなくて行きたいのですが、いつまで休むべきか分かりません。 声が出るのは出るから言ってもいいものか、それともちゃんと声が出せるようになり完治するまで休むべきなのか…でも完治するまで待っていたら今週ずっとお休みする可能性があるから不安です…。 咽頭炎を経験されお休みされた方いらっしゃいますか…?なったことなくてもご意見いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

2歳児保育士

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42022/05/23

dish

保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室

私も咽頭炎なったことあります。慢性化して、大変な一年な時もありました。 保育士って本当はそんなに大きい声を出さなくても、ちゃんと子供は聞いてるし、出さなくてもいいように雰囲気を穏やかに持ってくとか、そういうことに力を注いだほうがいいと思うんです。 でも、やたら声大きい先生、いますよね…そういう先生が、先輩だったり、力持ってたりすると、そうしなきゃいけないのかなってなりがちです。 第三者から見ても、声の大きい先生って「元気だな〜」よりは、「あんな大きい声出して大丈夫かな」「単に、うるさいし耳が痛い」となりがちなので、無理しないで、穏やかに子どもと楽しむのはどうでしょうか? のどあめや、お茶など水分も持って楽にするといいですね。龍角散おすすめですよ!あと、耳鼻科。定期的に、心配になったら必ず通って見てもらってくださいね。吸入やってもらうと本当に楽です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児を担当している新卒です。 クラスに飛び抜けて成長が早いしっかりした子がいます。その子は現在、2歳5ヶ月にして保育園での朝から帰りまで午睡中も含めてパンツで過ごしています。1度も漏らすことなく、おまるで排泄することができています。他にもしっかりしている部分があり、保育者の言葉がけに対して素直に聞き入れ、外遊び後の入室の声かけにも遊びたくて拒否するもすぐに片付けをして入るし、ご飯も好き嫌いなく1人で食べられるし、気づいてお手伝いもしてくれるし…もう本当にできた子なんです。できすぎて怖くて子どもっぽくないところ不安ではあるのですが… ですが、その子は私に対してだけ反発的な反応をすることが多いです。自由遊び中に、私に近づいて積み木や手で頭などを叩いたり、あまり言うことを聞いてくれない時もあったり、ふざけることがあったり… でもそんな中で、抱っこしてと甘えてきたり、お集まり中に自分の後ろにいてと言ってきたりします。叩いてくるのも他の子と遊んでいる時だったりするので、自分と遊んで欲しいとか見てほしいとかの気持ちから来ているのかと思っています。 その子は、家庭環境が少し複雑な子で、兄と姉がいますが父親が違います。母も離婚していてシングルマザーとして3人の子どもたちを育てています。だから愛情が十分に感じられていない可能性もあります。 そんな中で、昨日その子が濡れたお手玉を手にしていました。私に「かじっちゃったー!」と言いながら見せてきていて、たまにそういうふざけたり、ダメなことだと分かりながらわざとやったりすることがある姿を見ていたので、この子がふざけてかじったんだな…と思いました。 だけど、そこを通りかかった主担任(その子が自分でかじったと言ったことは聞いていません)は、濡れたお手玉を持っているその子を見て、「え、誰がかじったの?もしかして〇〇?え、違うよね?〇〇はそんなことしないよね…?」と言いながら少し考えていました。なので、私は「〇〇がふざけてかじっちゃったんだよねー?」と言いました。 私だけに見せる姿だったから、主担任だけど、その子がふざけてしまう一面は知らないのかもしれません。 だから、ふざける一面もあることを知ってもらうためにそう言いました。 でも、知らなかったにしろこの子はそんなことしないと決めつけてしまうのは良くないのではないかと感じました。どうして、決めつけちゃうんだろう。この子はやらないという決めつけとその言葉で、この子に、しっかりしなくてはいけないという考えが植え付けられちゃうのではないかと心配です。ダメなことはダメだけど、もっとやりたいように子どもらしくふざけてもいいんだよって伝えたいです。 この主担任の言動どう思いますか? それと、この子の私だけに見せる姿は新任でなめられているからだと感じていましたが、子どもらしい姿を見せてくれることは良いことだなと感じました。舐められてる部分はあると思いますが、良いことですかね…? ご意見頂けると嬉しいです!

新卒1歳児担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22021/11/04

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園

1歳児クラスで子ども達と楽しく保育されているご様子、読んでいて私もほっこりしました。 通りすがりではありますが、私もその子はのんさんの事が大好きで、おふざけしたり、甘えてみたり、心を許してリラックスできる相手と感じているのかな?と思いました! 家庭環境については、お母さんから何か発信があった時にはいろんな角度から伝えていけるように準備したいですね。 主担任さんの言動が子どもに影響を与えるかも?というご心配ですが、 しっかりしないと、という気持ちを植え付ける言葉が、保育園であったとしても、のんさんの様な甘えられる人がいて、受け止めてもらえてるのをわかっている子なので、心配しなくても大丈夫かな?と思いましたよ。 他の子にも高圧的に「良い子であれ」と指導される様な主担任でしたら、また別の問題もあるかもですが、ある子どもの一面を知らなくても、今後、同じ様な子どもの二面性に出会い、主担任さんも学ぶ場面がきっと来ます。今かもしれませんね。 まぁ、10年〜40年ほど先から仕事しているだけの先輩ですから、死ぬまで勉強中で、知らない事はたくさんありますよ。私もいい歳してますが知らない事気付かなかった事、いくつになっても…。 フレッシュな新卒の先生に子ども達が甘えている姿が、何よりも勉強になります。 どうぞ、可愛い子ども達と、ご自身の素敵な保育を楽しんでいる様子、先輩達に見せてあげてくださいね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は、今年の4月から新卒で保育士として働き始めました。1歳児11人の担任を職員3名でしています。 主の先生ともう1人の先生、私で4ヶ月ほど担当していましたが、途中で1人の先生が産休に入ることになりました。そこで代わりに入ってくれているのが保育補助の先生です。その方は、保育士免許は持っていないものの、保育現場では長く働いているようです。保育士試験の勉強もしていて保育士の免許を取れるように頑張ってらっしゃいます。 1人の先生が産休に入られてから、約3ヶ月経ちます。 新任の私から見て主の先生と保育補助の先生に対して尊敬できない部分が多いので、意見をいただきたく相談させていただきました。 まず、主の先生。 朝のお集まりや他の場面で、子どもたちの前に立って手遊びとか何やらしてくれればいいのに、私たちの準備が遅いからと子どもたちの前からこちらに来て準備を手伝おうとします。その間、子どもたちはすることがないから椅子から立ち上がってウロチョロする子が出てきます。 そして、外遊びやおあつまりに入る直前にトイレに行ってしまいます。どうして今?もう少し待てないの?という場面でいつも行くからなんかモヤモヤしています。 段取りも悪く、朝のおやつ(2種類)やお昼の時にお皿(3種類)が全員に全て配り終わるまでいただきますの挨拶をしません。いただきますの挨拶を待てずに食べようとしてしまうのがいるのですが、待つということを教えるのに必要なことかもしれませんが待たせすぎかなとも感じます。配り終わったから早く挨拶すればいいのに、そこなら何か話し始めたり、配るために使ったものを片付け始めたり、食べようとしている子を叱ったりとして焦らすんです。その時間必要かなと感じます。 外遊び後の入室時、お着替えをするのですが、私と保育補助の先生がお着替えをさせててんわやんわの中、ご飯を持ってくると1人で行ってしまいます。早めにご飯を食べさせなくてはならないのかもしれませんが、もう少し周り見てくれたらなと感じます。 また、自閉症かもしれない子どもがいます。自分がやりたいことを阻止されると癇癪を起こして泣き叫び逃げます。お着替えもしたがらない時もあるし、ご飯も食べたがらずに室内を走り回ることもあります。それを全て私や保育補助の先生に任せっきり。その子に自分から関わろうとしません。椅子に座らず食べずに走り回っていると、「あの子どうにかして」。お昼寝の時間に他の子が寝ているのに布団の周りをウロウロしていると「あの子寝かしつけて」。ずっとそんな感じで、その子の保育を諦めているように感じます。 また、子どもたちが他の子を押したりふざけたりしていることを叱る時、必ずおでこを叩きます。そんなに力入れていないかもしれないけど、叱るのに叩くことはしちゃいけないと感じます。子どもたちも真似しちゃうんじゃないかと心配です。 周りを見ずに、トイレに行ったりご飯を取りに行ったりしちゃうし、保育補助の先生が子どもに関わっていて忙しいのにそれに気づかずに「あれしてこれして」と指示を出します。 もっと周りを見て!子どもたちのこと考えて!ちゃんと関わり持って!と毎日毎日主の先生に対してモヤモヤイライラしてしまいます。 また、今月に入り連絡ノートを書いてみようということになり、何冊か任されるようになりました。それまでは保育補助の先生はやらないため、連絡ノートは主の先生が全員分書く。個人の日誌を私が全員分書くという役割でした。 その役割がある中で、保育補助の先生が休みの時に他の先生がヘルプで入ってくれることがあります。そのヘルプで入ってくれる先生が正職でノートを書ける人であると主の先生と分担して2人でノートを書きますが、私の日誌を手伝ってくれることはなくいつも私が全員分の日誌を書きます。今月に入り2〜3人ほどノートを任されて書いていますが、主の先生はノートを書く人数が減るのに私の日誌を手伝ってくれる様子はなく、私は全員分の日誌と2〜3人のノートを書かなくてはなりません。午睡の時間にクラス会議も曜日ごとで決められておりやるのですが、時間がなくてノートが書けない日は主の先生はコメントという形で書いて全員分コピーしてノートに貼ります。だけど日誌はそんな同じ文をコピーなんてできないから一人一人描かなくてはなりません。だけど手伝ってくれる様子はやっぱりないです。だから、クラス会議の日そして今月に入ってから、日誌がその日に終わらず持ち帰って家で書いています。(私の園では基本持ち帰り仕事はNGです)主の先生はノートを書き終え手遊びなどの本を見ながら私に話しかけますが、私は日誌が終わっていないので焦って書いています。正直話しかけないで欲しいです…まあ、児童票とか月案とか考えなくてはいけなくて私より仕事量が多いから仕方のないことなのでしょうかね…? 次に、保育補助の先生。 長く保育の現場で働いているからか、自分の考えることが正しいと思っているところがあります。だから勝手に行動してしまったり、子どものこの様子は絶対これに違いないからこうしようとか決めつけて関わったりもしています。それが当たっていることもありますが、あまり決めつけてしまうのは良くないかなと感じてしまいます。 また、上で書いた自閉症かもしれない子に対して、関わりが大変すぎて「保育料5倍もらうよ!」「これがいると他の子に悪影響だ!」とその子を否定するようなことを言います。その子自身に対してもだし、周りの子に対してもその言葉はしちゃいけないのではないかと感じます。しょうがいを持っていてもその子はその子なのだから受け止めるべきだし、いくら関わりが大変だからといって差別するようなことは言ってはいけないと感じます。 主の先生に対して思うことがほとんどですが、毎日この2人と仕事をしていて尊敬する部分があまりありません。グレーの子に対しての関わり方とか叱り方とか他のことに関しても学びたいことはたくさんあるのに、これを学んでいいのだろうかとも思うし、グレーの子に対しての関わり方に関してはもう学ぶこともなくて私が自分で考えたことになってしまっています。 もっと尊敬することができる方と組んで保育の仕方を学びたかったなと感じています。 新卒だからの考え方なのでしょうか…? ベテランさんならではの考え方があるのでしょうか…? とても長い長文ですみません。読んでくださった方ありがとうございます。主の先生、保育補助の先生についてどう思われますか…?コメントやアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

新卒1歳児担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42021/11/02

おむらいす

保育士

毎日、とても頑張っていることや、寄り良い保育がしたい、子ども達のためにできることをやってあげたいという気持ちが、文面から伝わってきます。 主の先生、補助に入ってくれてる先生について、個人的に思ったことですが、保育士としてという以前に、人として直した方がいいのではないかと感じる部分があるなと思いました。 保育の進め方については、それぞれの園のやり方があるので、外部の私がどうこう言える部分ではないのかもしれませんが、子どもを叩く、マイナスな言葉をかけるということに関しては、どうかと思います。 ここに書かれていることは、周りにいる先輩や主任、園長に相談されたことはあるのでしょうか? このアプリの中だけで解決しようとするよりも、周りに働きかけながら改善できそうなことを現場で探して実行いく方が良いのではないかという風にも感じました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で今年から保育園で働き始めました。 一歳児を担当しており、11人を3名の保育士で見ています。8月で2歳になった男の子がいます。その子は診断はついていませんが、他の先生が言うに恐らく自閉症だろうという子です。 朝のお集まりや給食などでは皆と同じように座っていられず、1人遊んでいます。おやつを食べる、ご飯を食べると促しても遊びたい気持ちが強く逃げますし、頑なに座ろうとしません。 座っても嫌いなものがあるとすぐ椅子からいなくなります。 嫌なものは嫌で、自分がしたいことを邪魔されると癇癪を起こします。 午前の活動で外遊びをしました。一歳児が遊ぶ用の大きな園庭ではなく小さなお庭があるのですが、そこで遊んでいると、垣根の隙間からスルリと抜け出して庭の外へ出てしまいました。他の2人の先生は食事の用意や着替えをさせなくては行けないので、その男の子を追う役割はいつも私です。 そこから職員駐車場やロータリー部分をずっと走り回ります。また垣根の隙間を超えて大きな園庭へ。 誰もいないから私と男の子のみで大きな園庭に入りました。男の子はもうやりたい放題遊びまくります。砂場で何かを作り出したり、走り回ったり… いくら、ご飯食べようお茶飲もうと声をかけても嫌だと首を振ります。あっち(お部屋の方)にすべり台とかボールあるから行こうと言って興味は持つものの、指し示す方向が部屋の方だとわかると首を振り頑なに行こうとしません。よーいどん!とかけっこをして部屋の方に誘導するも、誘導されているのが分かりUターン。抱っこをして連れて行こうとしても体を思い切り動かして私の腕からすり抜けます。私のマスクを引っ張って落としたり、私の腕を噛んだり…小さい庭から抜け出して1時間経ちました。 無理矢理入室はさせたくないけど、私や男の子が戻らないと迷惑がかかるし、皆がお昼を食べ始めてから30分過ぎてしまっているから早く戻らないと男の子の体力も持たないだろうし…部屋の流れも変わってしまいます。 だから私も焦ってしまうし、何をやっても聞いてくれないからもう何をしたらいいか分からなくなってしまいました。 何とか男の子の意思で入室ができるよう、いろんな方法を試していたところ1人の先生が心配して来てくれました。その先生が男の子を抱き抱えます。 あれほど私に抱っこされると癇癪を起こしてマスクを取ったり噛んだりして来た男の子は、なにもせず大人しく抱っこされて部屋まで行きました。あんなに1時間も1人で入室させようと頑張っていたのにあっさりと行ってしまって、何もできなかった自分と時間だけが過ぎていたことが情けなくて悔しくなりました。 抱っこの仕方が悪かったのかなと呟くと、その先生には「舐められているんだよ」と言われました。 私が舐められているから、何をしても嫌々するし抱っこしても癇癪を起こす。私が舐められているから私だけ嫌なことをされるとマスクを取られて噛まれてしまう。そう感じました。 すごく悔しいです。新卒だから舐められることがあると言われたことはありますが、これほどまでに態度が違うと私のメンタルにもくるものがありました。保育士向いてないのではないかと思うほどに凹みました。 その男の子を入室させるにはどうしたらよかったのでしょうか。 舐められないようにするにはどうしたら良いのでしょうか。 もう、その男の子と関わることがしんどいです。 頑張りたいけど、またマスクを取られる噛まれる、頑張っても何もできない。そう思うとどうしたら良いか分からなくなります。 どうしたら良いのでしょうか。私は保育士続けて良いのでしょうか。 長くなってしまい申し訳ありません。 ここまで読んでくださった方本当にありがとうございます。どうかアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

自閉症新卒1歳児

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32021/10/06

ペシェ

保育士, 保育園

のんさん、辛いですよね。 私も一年目はそうでしたよ。先輩の先生が関わるとすんなりいくのに、私では子どもは言うことを聞いてくれない。 舐められてる。確かにそれはあるのだとは思いますが、一年目から子どもを上手く動かせる(言い方が悪いですが💦)先生はいないと思います。 読んだところ自閉症の子はベテランの先生が付くのが本当かなと思ったりしますが💦 のんさんが他の先生のようになる必要はないと思います。のんさんにはのんさんらしい保育がきっとあるので、ぜひぜひそこを見出して、のんさんなりにその子と関われるようになれるといいなと思います。 ただ、噛まれたり、のんさんが嫌だと感じたことをされた時には、嫌だったことはきちんとその子に伝えた方がいいと思います😌先生も人間です。嫌なことはしないでほしいと伝えることで、その子も「してはいけないことをしてしまった」と分かる様になると思います。 あとは自閉症についての本を読んだり、関わり方を調べてみるのもおすすめです。 アドバイスとしては弱くてすいません💦 のんさんだけでなく、今一緒に働いていらっしゃる先生方もみんな一年目があって、舐められてる時を経て、ベテランになったんです。辛いでしょうが、たくさん悩んで、試してのんさんらしい保育を見出して下さいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で4月から保育士として働いています。 1歳児11名を3名の保育士で見ています。 そこでアドバイス頂きたいことがあります。 今日の午後のおやつでスープが出ました。 ある男の子(2歳3ヶ月)がスープも具材も全て完食しました。その後、コップに麦茶を注いで飲ませるのですが、その男の子は麦茶を飲もうとしません。 いらない〜!!と気持ちを露わにして、おやつを見ていた主の保育士に促されても、いらないと言います。 そしてその男の子は、少し離れたところで食べ終わった子の手洗いを見ていた私のところまでやってきました。 泣きながら、いらない〜!!と言って。 私に抱きついてくるんです。助けて〜みたいな感じで… 私は、「何がいらないの?」と聞きながら、おやつを食べていた机のところまで一緒に戻りました。 いらないいらない!と涙を浮かべていました。おやつがスープだったし水分を摂っているから、もう飲めないのかなとも思いましたが、止めるわけにもいかず、飲む気持ちになれるよう落ち着くまでまったり、言葉がけをしたりしました。 すると、一口飲んでくれてそのまま自分でコップを持って飲み干してくれました。 結局は飲んでくれたので、飲みたくない、いらないと言っていたのは甘えからきていたのでしょうか? また、その中で飲むよう促されてその場にいられなくて私のところに来た男の子。その子は私に対して、新卒だからなめているとか泣けば自分の思い通りにしてくれるとかそんな気持ちを持ってしまっているのでしょうか…? 新卒って子どもから見たら分かるからなめられやすいと聞きました。だから、2歳になった子でもそういのって分かるのかな…。 私のことを信頼してくれての甘えなのか、この人なら許してくれるっていう甘えなのかどちらなのでしょうか…? ご意見、アドバイスありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

新卒1歳児保育士

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22021/07/20

けい☆

保育士, 認証・認定保育園

お疲れ様です。 私は新卒ではないですが今年の4月から保育士として働き始めました。 ナメられるというと良くないかもしれませんが、小さな子ども達は「この先生はどういう人か」ということをきちんと分かっていると思います。 この先生は何を言っても助けてくれない、あの先生は甘やかしてくれる、こっちの先生は他の先生より偉い… 男の子がどういう気持ちでのんさんのところに行ったかは分かりませんが、男の子の話に耳を傾け、最終的にお茶を飲むよう促せたのんさんの対応の仕方は正解だったと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月から保育士として働き始めた新卒です。 1歳児を担当しており3人の先生で見ています。 ある男の子(6月で2歳になった)が気になるので相談させていただきます。 そのある男の子が登園時、いつもママと離れるのが嫌で泣きます。お姉ちゃんもいるのですが、お姉ちゃんもなる時があるのでそれを見てその子も泣いてしまうようです。担任がその子を抱いて関わっていれば落ち着いて自分から遊びにも行けます。 それも関係があるのか、その子は最近甘えようとしている姿が多く見られ、主の先生が好きなようで主の先生が出勤すると抱っこしてとせがみます。 着脱も自分でできるのに自分でやらず、やってもらいたいと言う気持ちが見えます。それはヘルプで入ってくれる先生にもで、名前もちゃんと呼んでいます。 しかし、普段私のことは名前で呼んでくれません。 他の先生の前では、言っていることはあるそうなのですが(その場に私がいない時に、〇〇先生は?と聞く)私に直で名前を言うことはないです。 また、私に対してだけ態度が違くて、私がその子と関わるために近づいたり、おやつでその子が座っている隣の子を見るために近づいたりすると「あっち行って」言いながら体を押してきます。 そして、手で叩いたりおもちゃを投げてきたり、私がしているマスクを鷲掴みにして取ろうとしたり… その一方で、私にその子から近づいてきて、エプロンのポケットに何入ってるのー?と言ったり、 車のおもちゃを手で押して私がいるとこまで近づき、ドンっと当ててきて私が離れると追いかけてきたり、 午睡前も私が他の子を寝かしつけていると、背中にもたれかかってきたりとしていることもあります。 私のこと嫌いなのかなとか、舐められているのかなという態度で悲しい一方で近づいてきてくれる時もあって、その男の子は私に対して、どんな気持ちを持っているんだろうといつもモヤモヤしています。 同じクラスの先生に聞こうと思ってはいるのですが、なかなか話せる時間がなくて相談できていません。 何かご意見があれば教えていただきたいです。 長々とすみません。よろしくお願いします。

新卒1歳児担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32021/07/01

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラスに限らず、試し行動する子いますよ。無理に仲良くしようとせず、距離を置いてタイミングを見て関わっていったら良いんですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で4月から保育園で働き始めました。 1歳児の担任です。 6月で2歳になったばかりの男の子がいます。 その子は2歳とは思えないほどしっかりしていて、自分で着脱もできるし、おまるでおしっこもできるし、おやつやご飯となると椅子を用意したり、机の片付けをしている保育者のお手伝いをするために一緒に机を持ってくれたりします。 発語も多く出ていて、しっかりコミュニケーションもとれます。 そんなしっかりしすぎている男の子。主の先生と私とでは態度が全然違います。 主の先生が近くにいると、「〇〇さーん」と名前を呼びますが、私のことは名前で呼んでくれません。昨日初めて、近くにいる私の名前を呼んで話しかけてくれましたが、今日は何もなかったです。 でも、主の先生は毎日何回でも名前を呼びます。 そして、関わり方も違くて主の先生が話しかけるとすごく嬉しそうに関わっていて、膝の上にずっと座って一緒に絵本を読んだりもします。 午睡後の検温もしっかり膝の上に座ってします。 私が話しかけるとニコニコ笑って答えてくれはしますし、今日の外遊びでも一緒に砂遊びをしました。だけど、膝の上に座って一緒に何かをするということはしたことがありません。 4月ごろは私でも膝の上に座って検温をさせてくれたのですが、今では検温しようと私が近づくと逃げます。検温はしなくてはいけないので、ちょっと無理矢理ですが膝の上に乗せようとしてもすぐ逃げるんです。遊びながらでもいいよと言ってもその遊びをやめて逃げます。 検温以外でも、私が近づいて一緒に遊ぼうと話しかけると、あっち行ってというように足で私を蹴ります。笑顔なので楽しんでいるように感じます。 主の先生と私では保育士歴は差があるものの、その男の子と関わる歴としては1年目で差はありません。 でも、主の先生だから子どもと関わる時間は多くはなっています。 信頼関係ができていないからだと思って、たくさんその子と関わろうと好きな遊びを一緒にしようと努力はしているのですが、なかなか変わらないです。 保育士になったばかりなのを感じ取られていて、なめられているのでしょうか? 主の先生への嫉妬もあるのですが、私から逃げられてしまうのがしんどいです。どうして名前を呼んでくれないんだろうか、どうして検温逃げられてしまうんだろうか、どうして蹴られてしまうんだろうかって悩んでいます。 もし分かることがあれば、コメントして教えていただきたいです。よろしくお願いします。

新卒1歳児担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22021/06/18

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

子どもとの相性もあるし、大人の焦りやイライラなど 子どもに伝わります。無理に距離を縮めようとせず、距離を置くことも大切ですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で保育士一年目です。1歳児の担任をしています。 毎日、午睡が終わった後に午後の検温を行います。時間帯としては、起きておやつを食べ終わった後に子どもたちが遊び始めている中での検温です。 検温するときは、私が座っている膝の上に子どもを座らせて脇の下で検温するか、遊んでいる体勢で検温するかしています。 ほとんどの子どもたちは、その2種類の体勢で検温させてくれます。 しかし、1人だけ先週に2歳になった男の子が、私が検温させてと近づくと逃げるんです。 膝に乗せてもぐるっと回ってすり抜けて逃げていくし、話しかけながら近づいても分かるのか逃げられます。遊んでていいよと言っても体温計をさそうとすると逃げられます。 何度、時間をおいて挑戦しても逃げられるので諦めて、そのクラスの主の先生にその子だけ検温お願いすると、その子はすんなりとその先生の膝の上に座っておとなしく検温しているんです。 私の力不足なのでしょうか? それとも、新人だからなめられているのでしょうか? 去年の担任の先生や、今の主の先生の名前は覚えて呼んでいるのですが、私の名前は全然呼んでくれません。おそらく、その子との信頼関係もまだできていないんだと思っています。 たくさん話しかけたり、一緒に遊んだりもするのですかまだまだのようです。どうしたら信頼関係築くことができるのでしょうか…?

新卒1歳児担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22021/06/16

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

初めての人が関係のある元担などにかなうはず ありません。 焦らず 距離を保ちながら徐々に徐々に…やっていけば関係はできていきますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で4月から保育園で働き始めました。 1歳児の担任になり、3名の先生で見ています。 4月で2歳になった男の子が現在、イヤイヤ期に突入しています。 今日、午睡から目覚める際にパジャマから普通着に着替えました。登園時にトーマスのTシャツを着ていたのですが、そのまた午前中の外遊びで汚れたので新しいものに着替えており、パジャマから着替える普通着のTシャツは恐竜が描かれていました。 それを見た、男の子はトーマスがいい!とヤダヤダ!の泣いて腕を通そうとせず床に寝そべってしまいます。 私は、恐竜もかっこいいよなどと言葉がけをして着させましたが、男の子は納得せず怒って私を叩いてきます。叩いたことに関して、痛いよ、やらないよと伝えました。 そのまま、おやつのなので席に行くように促しながら席まで一緒に着いて行きました。 椅子には座らず近くに立ち尽くし、動きません。 私は、片付けがあったので、着替えをした場所に戻ると、その男の子もこっちまで来て私をまた叩きました。 その間に他の先生方2名もいたのに、見向きもせず私のところまでまっすぐきて叩きました。 これは私の接し方が悪かったのでしょうか…? 新卒だから子どもながらに感じ取っていて、甘く見られているのでしょうか…?

新卒1歳児担任

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

72021/06/10

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラスでもきちんと理由を言ってあげないと子どもは納得しません。砂がいっぱいついたし、いっぱい汗 かいたし…ママに洗濯してもらおうね?と言って シャツを何枚か出して選ばせてあげると良いですよ。 4月生まれ…周りのことなどをよく分かっているので 叩くなどしてのんさんの反応を見ているのだと思います。私に言ったって 言うこと聞きません!という態度が大切と思います。「叩いたら痛い!」というより「叩いても聞けないことは聞けない!」としっかり話すことは大切…と私は思ってます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月から保育園で働く新卒です。 今は就職先の保育園で研修をさせてもらっています。今日は0歳児クラスに入らせていただいていて、お昼の時間になりました。そこの園は先生方が子どもたちの対応をしながら頃合いを見て1人ずつ給食を食べに行くスタイルです。 ほとんどの子どもたちが午前寝をするため、お昼を食べた後は部屋の中で遊んでいました。しかし、月齢の高い子はすでに1歳になっており、早い子は4月で2歳になります。そのため、月齢が高い子2人は午前寝をせず、たくさん遊んでお昼食べた後に午睡をしていました。 1人の先生を食事に行かせるために、部屋で遊んでいる小さい子たちを見る先生と午睡を見守っていた先生が交代し、研修生である私が1人で午睡している2人の元に行って見守るように言われました。 午睡している部屋に言っても、見守る以外に何もすることがないので部屋に置いてある絵本を読みながら見守ることにしました。しかし、私は日々のアルバイトと研修のかけもちの疲れや、昨日の製作物で寝る時間が押してしまったためか、眠気に襲われてしまい20分ほど眠ってしまいました。 気がつくと、子どもたちは起きていて元の部屋に戻っており、午睡していた部屋には私と先生のみでした。研修生の身なのに小さい子の午睡を見守らず眠ってしまったことが本当に許せません。何もなかったから良かったけど、その間に何かあったらと思うと取り返しのつかないことをしてしまったと感じます。 先生方は笑って何も気にしてないように私に話しかけてくれました。「弱み握っちゃったからね〜笑 次はどんな弱みを見せてくれるの?」などと笑い飛ばしてくれましたが、私は本当に申し訳なくて今もなおモヤモヤしてしまいます。 危機管理や健康管理ができていないこんな私が保育士できるのだろうか。向いていないんじゃないか。本当は先生方にどう思われたのか。本当に気が気ではないんです… ここまで読んでくださった方ありがとうございます。 励ましのお言葉を頂きたい気持ちがあるのですが、それを望んでいる自分も許せないのでどうか厳しいお言葉を頂きたいです。 どうか私を叱ってください。ごめんなさい。よろしくお願いします。

睡眠新卒0歳児

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42021/03/24

のりっち

保育士, 保育園

読んでいて笑ってしまいました!自分の園にこんな新任の先生が来たら可愛くて笑っちゃいますね😂 薄闇の中で、子どもの寝息と可愛い寝顔みてると睡魔きますよね😅 でも!乳幼児突然死症候群はほんの1分目を離しているだけでも危険性大です⚠️そんな事になったら疲れていた!は理由になりません! しっかり危機感をもって、これから頑張っていって下さいね😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

4月から新卒で保育園で働きます。 今就職先の園で研修をさせてもらっていて、全てのクラスに一回ずつ入らせてもらったのですが、もう全てで「何か出来ることありますか?」って聞いて仕事もらって、それが終わったらまた「次にやれることありますか?」って聞いて、自由遊びの時は子どもたちと一緒に遊んでいたけれど、先生が拭き掃除してるのを見て「お手伝いしましょうか?」と声をかけたり、何でもかんでも自分が何をしたら良いのか先生に聞いてしまいます。あと、先生がしている仕事を横取りするかのようにしてしまったり… 何をするか聞いてそれが終わったらまた次何ができるか聞いて、ずっと仕事もらえるように聞きすぎて先生方は忙しいのに申し訳ない気持ちでいっぱいです…でも自分から聞かないと手持ち無沙汰で何もやることないし聞いて良いのでしょうか…? 迷惑だとか思われてないか不安で仕方ありません。 保育士の皆さん、新卒で研修してる人からこんなに言われたらどう思いますか…? ご意見よろしくお願いします。

新卒保育士

かす

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22021/02/25

おー先生

保育士, 認可保育園

お疲れ様です(^-^)研修なので、それで良いと思います。各クラスで流れも違うだろうし、下手に先回りするより良いかと…。掃除とかなどはするタイミングか分かり出したら、流れに沿ってしていったら良いと思います。先生が掃き掃除や拭き掃除をしていると、「変わります(^-^)」と声かけてみたり。他のことでも、こちらも特にしてもらうことがないときもあるし、なんだかこれくらいのことを頼むのも…と思ったりするときもあります(^-^;何か探してお願いするときもあったり。なので、先生の仕事を横取りという感覚はこちらもないし、そんな気持ち持たなくて大丈夫ですよ(^-^)どんどん聞くのはとても積極的で良いことだと思います!たくさん動いてやる気が感じられ好印象です!でもあまり頑張って突っ走ってしまうと4月からしんどくなってしまいます。もう研修ではなくその園のいち保育士となるので、責任もしっかりかかってきますが、あまり気負いしすぎず、分からないところは今のようにどんどん質問して、良い保育士生活をスタートさせてくださいね。無理しすぎてお家でどっと疲れが出ませんように(^-^)

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.