子どもの泣く声を聞くのが辛い。関係ない友達を突き飛ばす子を見続けるのが辛い。物の取り合いなどの前触れもなく急に友達を噛む子を見るのも辛い。もう仕事に行きたくない。(でも行かないと…)
1歳児ストレス担任
くまくま
保育士, 保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
勝手に泣いて、怒ったり、喧嘩したりと、すごく嫌になりますよね。私も同じ気持ちです。 いつも笑顔で終わる日は無くても、くまくま先生はいつもいてほしい。
回答をもっと見る
皆様の自分で、どのようにセルフメンタルコントロールをされていますか?子ども、保護者、職場の人間関係が多い業界。良いストレス発散方法があれば教えていただけると助かります。
ストレス
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
さなちょこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童養護施設, 乳児院
セルフメンタルコントロールと呼べるほどのものではないかもしれないのですが、毎日出来たことを言葉に出すようにしています。 子どもと笑顔で遊べた! ピアノ間違わなかった! 保護者対応うまく出来た! など、簡単な言葉で…です☺️ マイナス思考になりがちなので、自分で出来たことを認めるようにしています! あとは 大好きなチョコレートを食べたり!笑 ドライブをしたり!笑 なにも考えず走ってみたり!笑 紙を思いっきり破いたり!笑 が、ストレス発散です😁笑
回答をもっと見る
自園の園長より系列園で信頼をしていた園長が今月で退職してしまう😭 ショックすぎる…。
園長先生転職ストレス
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
寂しさを感じられるとおもいます。沢山の事を教えていただのでしょう。園長先生ともなると皆さんの事を思っておられるはずです。 桜の花と梅の花の様です。自園の園長先生も信頼されても良いと思います。貴方が貴方らしく働くと分かるでしょう。
回答をもっと見る
経験してきてるのに活かせてない。 学ぶ姿勢、向上心が少ないような… コミュニケーション取れてないような… 自分に甘すぎる…怠けてる…もうだめ。 不安しかない。 年度途中だけど、もう無理。 この不安定な気持ちの波を減らしたい。 情緒不安定になってしまう。 職場の先生達はできる人達ばかり。 私が仕事ができなすぎて…泣きたい😭 もう無理だーー!
コミュニケーションストレス
おこちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
まさお
その他の職種, その他の職場
これほど自身を見つめる事の出来る保育士さんは、生き生きとされているのでしょう。この時点で仕事は出来ていると思います。 怠けてはいませんよ。
回答をもっと見る
私に対して否定しか言ってこない園長は私の前髪が少し伸びてきて分けて目が見えるようにして仕事しているのに「前髪切らないの?切った方が可愛いのに」と言ってきます。 前髪をきると、「前髪切ったんだね」と言ってきます。 髪型は自由なのに、私に対してそこまで言ってくるのが気持ち悪いです。
園長先生ストレス
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
むぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
私のところにも人間観察の激しい先輩がいます。 特に若い人には家族のことやプライベートにふみこんだり、仕事には関係ないことでいろいろと意見を言っています。 本人はコミュ力があるから困っちゃうと言っていますが、デリカシーがないというか、こういうのは迷惑ですし、余計なお世話ですよね。 私はこう決めたからこれでいく!と自分を貫いていればそのうち言ってこなくなるかもですが、難しいですよね。
回答をもっと見る
仕事をミスすると、上司だろうが、後輩だろうが、上から目線で言ったり、陰口たたいたりするような人がいます。その人は何でもやりこなせるので、ミスする人の痛みが分かりません。 そんな人への対処法ってありますか?上司には言ってますが、できる人だから言いづらいようで。 その人と関わるだけで動悸がする人もいます。
後輩ストレス幼稚園教諭
ねねこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 管理職
piyo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
動悸がするなんて相当なストレスなのですね。どうかお体を第一に考えてくださいね。もうその人の性格なのだろうな…言ったって直らないんだろうなと私だったら諦めてしまいます……。上司に相談しても改善されないようだったら向こうが辞めるのを待つか、先に辞めてしまうか…人の性格ってそう簡単に変わらないと思うので…。具体的な改善策が出せずに申し訳ありません。公立幼稚園の時はそのような方は教育委員会に飛ばされたこともありましたが、やはり人格的に問題がある園長の下で働く園では退職者が耐えませんでした🤷♀️
回答をもっと見る
保育士の給与は一般企業のよりかなり安いですよね。職員駐車場に停まっているクルマも軽自動車ばかり。みんな長期の休みも取れず人手不足の中必死で 子供達の安全管理に神経をすり減らして働いています。 今政府がこのような現状を改善する方針を打ち出していますが、現場の人員確保、給与補償の改善の切実な必要性伝えて保育士が安心して働ける職場環境にするのに効果的な方法はありますか? JOY8
安全ストレス保育士
Joy8
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室, 放課後等デイサービス, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
給与が低いのは保育職だけでなく、福祉職全般の問題です。 日本の国自体がスウェーデンなどのように国全体で福祉を重視するようにならないと何も変わらないと思ってます。 団塊世代が大量 退職する、した頃に将来 絶対に人手不足になる…と現場では言ってましたがやっと動き出したのが今…って遅すぎます。言われているようなことの方法があったり、出来ていればここまでひどくなってないと思います。 車が「軽」なのは、時代の傾向?と思います。保育士だからとか関係ないですよ。
回答をもっと見る
久しぶりに1歳児に対して、イラっとしてしまった💦いつもだったら、少し時間をかけてでも一対一で、気持ち良く片付けできるように促すのに… 片付けの時間になり、やっと片付け終わったものを次々に出してくる男の子。「もうお終いだよ。終わり!お〜しまい!」と手に取った玩具を戻してしまった…泣きはしなかったけど、不服そうな顔してた。 おままごとの片付けの時、最後の1人になった女の子。まだエプロン、三角布、おんぶ紐もつけたまま、カバンには食べ物をたくさん入れており、私は片付けなんて知〜らないって顔して歩き回っていた。一呼吸待ってみたけど、周りはトイレ行ったり、次の紙芝居を見る準備に入っていて…堪忍袋のおが切れて「片付けしなくていいよ。でも、こっちで遊んでね!」と抱っこして、ままごとコーナーの最後の整理をしていた職員の前に移動させてしまった。抱っこしている最中、「嫌だー!」と言っていたのに。 反省…1歳児にあんな対応、初めてしてしまった…ごめんなさい🙇♀️
お片付け1歳児ストレス
たむたむ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ありますよ。みんな 片付けしてるに1人 知らん顔してる子に同じようにすることありますよ。1歳児に鬼のように怒る必要無いのに😭💦と思いながら言ってました。
回答をもっと見る
今、短時間パートでクラス担任をしているのですが、書類を持ち帰らないと終わらない状況です。(書類は週リーダーとしての週日誌、個人案、連絡帳、A4サイズ用紙に書く個人のエピソード記録←週1回・一人一枚) ・家庭では小さい子どもがいるため、就寝後しか書類仕事ができない状況であり、担任1年目なので書類も書き慣れず時間がかかり、寝不足になる日も多いです。。 土日に書類があると家族との時間にも余裕がなくなるし、家で書類をやっていると旦那が"持ち帰りは正規になってからしろ!"と文句を言ってきます。 ・短時間パートで担任をしているのは私だけで、正規の先生も一緒に組んでる先生以外は私を非常勤だと思っていた先生もいました) 園長面談では来年は4時間勤務にしたいことと、持ち帰り書類が辛い・旦那に文句を言われることを伝えたのですが、来年も担任をしてほしいと言われています。 今年がかなりキツかったので、同じ状況は嫌だと園長に念を押したいのですが、どう伝えようか悩んでいます。(社会人として自己都合すぎない言い方ができればと思っていて、、。) そこで、短時間パートなので担当児の人数を減らしてほしいこと(今は0歳児3人。)非常勤ではなく、短時間パートなので週リーダー・週日誌はしたくないことを伝えてみようか迷っているのですが、正規の先生達からしたらどう思いますか? 色々と意見を聞かせていただきたいです>_<
子育て退職パート
りり
保育士, 保育園
かりな
保育士, 保育園, 認可保育園
短時間パートで担任をもつこととかあるんですね。まず、そのことに驚きです💦 伝えても改善してくれないなら転職を考えたほうがいいと思います。持ち帰りの仕事量は正職員並みにあるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
私の勤務園では、毎年節分の時期に行事をします。 節分行事の流れのひとつに、鬼が保育室に入ってくる場面があります。 鬼役は用務員の方に毎年お願いしているのですが、鬼の着ぐるみやお面をしているので、怖がって泣いてしまう園児が毎回います。 この演出はいるのかなー?と毎回疑問なのですが、同じような考えの方はいますか?
保育内容ストレス保育士
夏みかん
保育士, 認可保育園
U-TA
保育士, 保育園
私たちは 各年齢でお面を作って みんなで豆まきをします! 子どもたち同士での 鬼役、豆まき役と分かれて 行うので楽しんでできています! 泣く子はいますが それも一つの楽しみです!
回答をもっと見る
保育をしているなかでよく思うことがあります。 保育士同士の考え方の違いがあったときどうしていますか? たとえばひとりの子どもに対しての叱る内容も保育士によって変わります。 たとえば給食中はしゃべらずに食べる、、という年長の決まりがあるのですが 「このおかず美味しいよ!食べてみて」と友達とこっそり話しているのを注意している先生もいればそのくらいならばオッケーにして特になにも言わない先生もいますし、わりとざわついてても特になにも言わず進めている先生もいます。 実際わたしは昔はわりと厳しくした方が良いのかな、、としていたのですがそんなことを続けていたら私自身も子どもたちも切羽詰まるかんじでお互い疲れると感じたため中くらいのラインでやっています。 ひとりでクラスを仕切る分にはそのやりかたで問題ないのですがたまにお手伝いに他の考え方の先生が来てくださるときはその先生のやり方で進んだりするのでそういったときはそんなかんじでやり過ごしているのですがみなさんはどうされているのかなと漠然と思いまして。教えていただけたら嬉しいです^^
内容5歳児正社員
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私は乳児クラスで複数担任です。 なので、違うなぁと感じることがあっても、その先生のやり方だ。と思うだけにするようにしています。 たまに、担任内で話し合いをして、私ならこう対応する、こうゆう理由から…などと意見交換をしたりします^ - ^
回答をもっと見る
園長に監視されてて、園長にとって気にくわないのか私に対しては全て否定されます ストレスの原因が園長だから毎日顔合わせるのが嫌や 毎日あら探しされてるのがすごいしんどい
園長先生ストレス
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
もちか
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめまして。2年目の保育士です。 私は、新卒で入った園で失敗ばかりだったのですが、園長に「あなた、何だったら出来るの?」と言われたことがあります。褒められた記憶が無いです。 私が早番で鍵を忘れてしまったことかあり、その日の朝に職員室に呼び出され、保護者にも聞こえる声で「予備の鍵があるってことに甘えてるから忘れるんじゃないの?」「あなた、何だったら出来るの?」と。その瞬間、全否定された気がしました。 配属されて3ヶ月程でしたが、幸いにも企業の保育園だったので異動願いを出して、今では環境の良い園で働くことが出来ています。 ebimayoさん、毎日お疲れ様です。しんどいと感じながらも頑張っていて偉いです。でも、逃げることも大切ですよ。あなたの精神や身体が壊れてしまっては、元も子もありません。あなたを必要としてくれる職場、あなたが安心して働ける職場は必ずあると思います。 ebimayoさんがより良い職場に出会えますように。祈ることしか出来ませんが、応援しています。
回答をもっと見る
人間関係に悩む日々・・😅 自分がどう振る舞ったらいいか、先輩保育士や上司(主任、園長など)とどんな風に会話して関わることが正解かわからない💦いつもタイミングを伺ってびくびくしてしまう(´д`|||)だって声のトーンや態度で何となくだけど不機嫌かな~とか今イライラしてるかもって分かってしまうから😭何だろう、中学、高校の女子社会の延長線な感じ・・しんどい。仲の良かった同期が居なくなってから相談する相手がいなくて、モヤモヤがずっと残るばかり~人間関係本当に辛い。辞めたくなること泣きたくなること多いけど、今担当してる子どもたちが本当に大好き💕 せめて卒園するまで見守りたいけどそれまで頑張れるかな?💦
乳児1歳児ストレス
さや
保育士, 保育園, 認可保育園
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さやさん、さやさんらしくで良いと思います。 先輩や上司の価値観や考え方はそれぞれなので、気を遣う事は無いと思いますし、正解なんてないですよ😊 さやさんの気持ちが1番大切だと思います。 私もどちらかというと、人の表情や声に敏感な方ですが…考えすぎる時には深呼吸をして「今、その考え必要🤔」「相手の感情まで責任を持たなくて良いんだった😌」と落ち着けて、目の前の業務に取り掛かるようにしています。 目の前の園の世界だけを考えてしまうとしんどいと思いますが、こうして教育に携わる方も沢山いるサイトもありますし、大いに活用してお互いに吐き出していきましょう☺️ ただ、体調には気を付けてください。
回答をもっと見る
園に子どもに対して暴力を振るう人がいます。 ちょっとでも子どもが言うことを聞かなかったり、騒いでたりすると、無理やり担いで、どん!と子どもを置いて肩をゆすって怒鳴ります。 外だろうが部屋の中だろうがお構い無し。 わたしはフリーの保育士をしていて、そのヤバい先生は2才児担任で先輩です。 2才児クラスの先生が一人お休みだったのでヘルプに入りました。 午睡中騒ぎだした子どもの頭を鷲掴みにして、無理やりベッドに押し付けたり、また別の子にはベットから足を引っ張って無理やり引きずり出したり、起き上がった子は頭を押し付けて無理やり寝かしつけたり、トントンも、もはや叩いているレベルで、それを見て自分の無力さに腹が立ちました。子どもが可哀想なのになにもできませんでした。 普段から入るごとに、まあまあとなだめたり、外だからとなんとか言ってきたのですが、後輩だからか聞いてくれず必要なことだと言い張り続けています。 園長にも何度も相談して定期的に見に来てくれるんですが、園長の前だと人が変わったように態度を変えるので園長もその場で注意ということができません。 そんな子どもたちを見てるのも辛いし、可哀想で、なにか自分にできることはと模索しているのですが、 もうカメラでも回していようかなと思うくらいなんですけど、いいアイディアありませんか? ちなみに、前に別の園行ったほうが伸びのびできますよってぶっちゃけたら、冗談だと思ったのか、流されました。 わりと本人には後輩の癖に生意気かも知れないんですけどぶっちゃけてます。
2歳児正社員ストレス
あなぐまさん
保育士, 認証・認定保育園
カフェオレ
保育士, 認可保育園
それはあってはならない事です!!!言葉にならないくらい怒り、悲しみを覚えます。人様の子であり、子どもの人権を完全に無視しています。 園長が見に行くレベルの事ではなく、紛れもない犯罪です。すぐにカメラを回して、行政に駆け込んでほしいです!!
回答をもっと見る
夜のおやつor夕食付きの延長保育がある園に勤めています。おやつ付きは19:30まで、夕食付きは20:30までの延長保育で、利用するのはその時間までお仕事があるお家の方です。ですが、時々お仕事以外の理由で延長保育を利用する方もいます。よくあるのは、「ママが出張や体調不良等でその日は家にいなくて、パパ一人では子どもを見きれないから」というのが多いです。 でも、最近第二子を出産したママ(上の子は4歳児クラスの女の子・Aちゃん)は、第二子を妊娠する前は、通常保育時間の18:30に迎えに来ていました。ところが妊娠後に延長保育を申し込むようになり、「体調が安定しない」と言って、産休中もAちゃんを夕食付きの延長保育に入れて、毎日20時過ぎにパパに迎えに来させていました。「第二子が生まれて落ち着いたら通常の時間に迎えに行きます」と自分で言っていたのに、生まれてしばらく経った今も延長保育を解除しません。最近こちらから声を掛けたら、「まだ赤ちゃんに手がかかって、Aちゃんの分のご飯を作れないから」という理由で、延長保育は解除しないと言われました。 ただ、それも保護者支援のうちと言われてしまうと何も言えないし、「延長分のお金払ってるんだからいいでしょ」と言われることもあります。確かにその通りだし、私たちに強制力はないです。でもAちゃんは、ママが家にいるのを知っていて、しかも、同じクラスで同じようにママが育休中の友だちは、毎日16時ー17時に迎えに来てもらっているんです。それを見ながら、自分は毎日保育園で夕食を食べて、保育園の中で一番最後までお迎えが来ないという毎日を過ごしているんです。(他にも保護者のお仕事の都合で夕食付きの延長の子がいますが、その子も19:00過ぎには迎えに来るので、40分〜1時間ほどAちゃんが一人になる時間が毎日あります。) 家庭にお願いをしても変わらないので、私が自分で気持ちを切り替えるしかないとは思うのですが、、、子どもが好きでこの仕事に就いたのに、子どもがツラい思いをしているのを見るのが正直しんどいです、、、
幼児4歳児保護者
み
保育士, 認可保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
2歳児の子が家で骨折したのに、下の子を見てるからという理由で預けられた事があります笑 この子にとって味方は自分たちしかいないと思えばやる気が出ましたし、子どもの「今」ではなく「将来」を考えながら関わるようにして、なるべく友だちとの関わりを増やして横の繋がりを作るようにしていました。
回答をもっと見る
午睡のとき、正規職員は部屋をあけることが多いですか?正規だけ集まってすることがあるのはわかります。ただ、子どもを見るのは臨時の私たち。 行事とか進めたりするのは任せてはいますが…子どもをトイレにやったり、週末は布団片付けたり、午睡のチェック、連絡帳入れたりと細々したことは臨時に任せっぱなし。ほとんどと言っていいほどです。部屋にいるときもありますが、ほとんど自分の仕事… 正直、子どもの様子もわかっているのも臨時だと思います。 最近、それがほんとにイライラしてしまいます。臨時を下に見られるのは仕方ないと思います。正規も臨時も子どもを見るのは仕事だから 平等ともわかっています。なら、雑用だって平等ですよね?
2歳児正社員ストレス
もも
保育士, 保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
正規さんあける事多いです。それでも書類も終わらなそうで大変そうですけど……💦 お勤めの立場や状況にもよると思うのですが、臨時やパートは時間通りきっちり上がらせてくれ、持ち帰り仕事も殆んどないので不満もありません。午睡中任されたら責任を持って見ますし、掃除や一定の時間にトイレを促したりの雑用は進んでやるのが保育補助の仕事だと思っています。雑用よりも、クラス全体の子供の様子を担任には見て貰い、方針的な指示がない方が、補助としては困ります💦
回答をもっと見る
私はよく職場で副園長から「あれはこうしないといけない」などと「決めつけをしている」とよく言われます。 この前登園した子どもが部屋に入りたがらなくて、どう関わってあげればその子を安心させる事が出来るのか考えて、「朝のご用意をして一緒に職員室に行く?」と声をかけてあげましたが気持ちが切り替え出来なくて、担任の先生から「なるべく、職員室じゃなくてお外に連れてってあげてほしい」と言われ、職員室にあったカリンを見て「お外にカリンが実ってるけど探しに行く?」と声を掛けてあげたら一緒に行く事が出来、最終的には他の子と楽しくブランコで遊ぶ事が出来ました。でも副園長から「あんな、気持ちの状態で朝の準備なんか出来るはずがない」と言われ、「やらせなきゃ、いけないと思っている所が決めつけ」だと言われました。 私は決めつけをしたつもりはなくて、ただその子が今どうしたら安心させる事が出来るのか探っただけなのに凄く悔しかったです。 私のした事は全部間違いだったんでしょうか?
私立正社員ストレス
m 8assuun
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ちりん
調理師, その他の職種, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
間違えていないと思います。 その時その状況を近くで見ていて、その判断をして、うまく事が進んだならそれでよかったんだと思います。 朝の準備を泣いて嫌がり無理やり手を引っ張ってやる位なら、 私ならご機嫌治ったら、一緒にやろうね、と、声かけしてから外へ出る方法もあるかと思いますが、 その時の状況次第で臨機応変にその子に合わせて動くのが良いかと思います!! 間違えてないと思いますよ!!
回答をもっと見る
自分の能力の低さ、コミュニケーション能力の低さなどが原因ということもありますが 上司との面談で、私がこれからも今の職場で生きていく(存在する)ためには 「いかに自分を滅するか。いかに自分を殺すか」 「自分を主張しないこと」 「人より前に出ようとしないこと」 「この組織の中で、誰よりも下という意識を持つこと」 「周りの人のために存在するように」 「周りの人にいかに〇〇さん(私)が必要と思ってもらえるか」 これをしていくようにと言われました。 自分にとって足りないものを受け止める中で、それが必要ということも理解しています。 でも それが普通なのか。ここまでして 私がここに居続ける意味というものが わからなくなってきました。 保育という仕事が好きです。 今の職場で、異質といわれる自分の存在。みんなに必要と思ってもらえないと存在出来ない自分。 何を大切にしないといけないのか わからなくなってしまいました。
転職正社員ストレス
ぱるむ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
お仕事お疲れ様です🙆🏻👌✨ 「いかに自分を滅するか。いかに自分を殺すか」 「自分を主張しないこと」 「人より前に出ようとしないこと」 「この組織の中で、誰よりも下という意識を持つこと」 こんなことをいう上司がいるのですね。 保育士さんにも得意・不得意があってそれを互いにサポートしながら一緒にチームとなって子どもの保育をするのが保育士というものなのではないの?と思います。 わたしなら上司に同じように言われたら すぐ辞めると思います。 まわりの人に必要としてもらう為に自分を殺すくらいなら、自分の得意なことを思い切り出すことができる園に行きますね。
回答をもっと見る
胃腸炎で欠勤、家族の体調不良で身辺の世話により 2日欠勤。 それらの欠勤により私の公休2回分は 他の先生に回されました。これって 業界あるあるですか? 自分の休みがほしいです。
正社員ストレス担任
つき
保育士, 保育園
わ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
他の先生に回される事は聞いた事無いしされた事ないです💦 ショック大きいですよね💦 欠勤だけで辛いのに公休までって…辞めたくなっちゃいそうです…😖
回答をもっと見る
1歳3歳の子どもを育てながら認定こども園で働いています。 仕事前後、自分に余裕を持ちたいのですが 我が子どもを急がせたり、怒ったり、、、 楽しく子育てしたいですが反省の日々です😖
子育て遊びストレス
わ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私も来年仕事復帰したときに自分がどうなるか不安です!笑 全く同じ状況で1歳と3歳の子がいます。 とりあえず手を抜くところは抜きつつ、親にも助けてもらいながらゆるーくやっていこうと思ってます!
回答をもっと見る
はぁー、やだやだ。 3人担任は辛い。2人対1人になりやすくて、孤独感あって、辛い。 リーダー先生の指示の仕方が明らかにもう1人と違って、私のこと嫌いなんだろうなと分かるくらい。 なんか仕事行くのに、変な物が逆流してる気がして喉のあたりがイガイガしてる。
1歳児ストレス担任
ぽん太
保育士, 保育園
にゃゆん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童養護施設
ありますよね。 自分も、幼稚園で働いていたのですが、同じ3人担任でした。自分は新人で他2人は仲良しの女性たち。すごくアウェイ感があって、女の人だからなのか、すごく態度に出ていて、仕事に行くのも辛かったです。 どこにでもそういう人いるのはわかってますけど、本当に当事者は辛いのわかります。 他の先生からもいろいろ言われ、私はその職場を2年目の夏に辞めました。その時は年中を見ていたので卒園まで見たかったと後悔していましたが、今は退職して良かったと思ってます。 自分に合う職場は必ずあると思うので、今無理して働いて身体やメンタルに負荷をかけるより、新しいところを探して見るのもいいと思います!
回答をもっと見る
社会人二年目で今まで嫌なことは逃げてきた人生だったこともあり、社会人になったら絶対逃げない頑張るってきめて就職しました。 しかし、残業はあたりまえ7時に帰るのもあたりまえ、毎日行事に追われ、ひどい時には8.9時に帰るのも毎日になることも、週に1日しか休みがないことも続くことがありました。最長で夜の12時までいたこともありました。こどもの笑顔をみたくて、こどものためにと働きつづけています。それでも、いろいろなことが積み重なり、辞めたい気持ちと、夢にまで見た保育士という夢も自分には向いてないのかもしれないと思うようになりました。こどもに対しても本当の笑顔で接することが少なくなり、帰っては涙ばかりの日々です。転職を考えていますが、自分では転職しても役にたてないのではと、二年目なのにこんなこともできないのかと思われたりするのではないかと、今の職場は当たり前のことじゃないかと、状況は変わらないのではないかと不安で決められずにいます。 何かアドバイスやコメントを聞かせてください。お願いします。
残業退職転職
いちご
幼稚園教諭, 幼稚園
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
答えになるかは分かりませんが、 私もいちごさんと同じ年代でもあるのでコメントしました。 私はせめて3年は頑張ろうと思いましたが、2年目途中で鬱になり退職しました。 私は前の職場しか知らなかったので、「どこもこんな感じで、みんな大変なんだ。私だけじゃない。」 と思っていました。しかし、転職してみるとそうではないことに気づくことができました。園によって本当に違います。 私は正社員として働くのは復帰後すぐには難しいと思い、今はパートで働いています。自分ひとりで見学しめ決めるのは無理だと思ったので、保育士の転職サイトを使って決めました。(一度登録されても良いかと思います。働きながらの登録でも全然大丈夫なので。) 大変なこともありますが、以前よりも楽しく余裕をもって働けています。 文章から見る限り、いちごさんは子どものことを考えられてとても素敵な保育士さんなんだなと思いました。 向いていないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 必ず、状況は変わります。 一歩踏み出されて良いと思いますよ。自分を責めないでくださいね。
回答をもっと見る
転職サイトで『ここは良い』『ここはオススメ』がありましたら教えて下さい。
3歳児転職正社員
ハッチッチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
はる
その他の職種, 児童養護施設
『保育士ワーカー』さん『保育士バンク』さん『保育のお仕事』さん登録しています。 登録したばかりの頃はいい求人があればいいなぁぐらいの気持ちだったので連絡がややしつこかったように思います😵 『保育士ワーカー』さんからは数箇所求人紹介をいただきました。 見学の日程等の調整をしてくれるとのことでしたが保育園さん側から転職サイトを仲介せず直接やりとりしたいとのことだったので途中からは自分でアポを取っています。 『保育士ワーカー』さんの担当者さんは丁寧な方で好印象でした😌
回答をもっと見る
今まで園長に否定され続けていて、自分を見失っていて、年度末で退職するか続けるか悩んでます。 どうしたらいいですか?
退職転職正社員
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
他にも働き口はたくさんあると思います! 私だったら、本当に嫌ならすぐ辞めます! 我慢してまで働く必要はないと思ってます!
回答をもっと見る
職場にずるがしっこい人ってたまにいますよね?! ズルがしっこい人って上手く人付き合いするから、上の人達にも好かれるし、評価されていて、上に好かれているからこそ、 下っ端は上の人へ何か聞かれた時に、本当の事を話しても、 結局下っ端の言うことなんてしんじてもらえないし、 ズルがしっこい人の言う事を信じてこちらが悪くなる事ってありませんか?? 結局はズルがしっこい人が上手く行く世の中だな、と、最近思いますが、皆さんの周りにはそうゆう方いませんか??
ストレス
ちりん
調理師, その他の職種, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
そうですね、少なからず1人や2人いますよね。しかし、私は嘘をついたり、周りに冷たくしたりする人はいつか自分に返ってくるなと思います。 主さんが気づいている通り、周りでも他に気づいている人必ずいると思いますよ。
回答をもっと見る
0歳、1歳クラスを持っている方や持ったことがある方に 以下の質問、答えられる範囲で結構ですので お答え頂きたいです🙇⋱よろしくお願いします。 部屋の環境の整え方で工夫していること 発達に応じた関わり方で大切にしていること 給食は一斉にいただきますですか? 全体で大切にしていること どんなところが育って欲しいか 3月までどう過ごしていきたいか 食事についてのねらいや大切にしていること
1歳児正社員ストレス
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
あやねね
保育士, 保育園
私の園では当たり前かも知れませんが、以下のことを工夫して行っていました。 ・部屋の環境は清潔を心がける (排泄、食事、遊ぶ場所は分ける、毎日の床の掃除、排泄マットの洗濯など) ・危険物がないかを毎日チェック (棚から落ちそうな物はないか) ・季節感の感じられる部屋飾りや掲示物を貼る 関わり方は、やはりその子にあった発達状況を職員と話し合って、どう接していくかなども話し合い個々で見分けてなるべく大変でしたが個別に対応をしていました。 日々の小さな変化など見落とさないように。 給食は基本皆で一斉にでしたが、やはり0歳児だと眠くなってしまう子などいたので、早めに準備をして少しでも早く食べさせたりなどできる限り対応できるところで個別対応もしていました。 私の園は1歳児クラスの子になると後半からは2歳児クラスに向けてある程度団体行動が出てくるので(お散歩や運動会、発表会など)そこに向けての活動が増えていきます。 食事などは色んな食材を知りながら自分で食べれるようにを大切にしていました。
回答をもっと見る
子どもが椅子に座らない時や、活動になかなか参加しない時叱る(どっちかと言うと怒る)先生をよくみます。私は子どもの立場だと保育内容がつまらないから参加しなかったり、なんのために座らされてるか分からないから座らなかったりするのだと思っています。だから私が叱る時はだいたい命に関わること以外叱ることはないのですが間違っているのでしょうか?
保育内容正社員ストレス
Mu
保育士, 児童発達支援施設
merumaru2
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 学童保育
年齢にもよると思っています。 未満児なら自分の興味によって、参加したり他の遊びをしたりすることは全然良いと思います。どれだけ興味を持たせられる保育か出来るかという部分に掛かってきます。 ただ、もうすぐ小学校に上がろうかという年齢の子どもたちやもうちゃんと先生の言っていることが分かる年齢の子どもだったら座って先生の話を聞くこと、活動に参加する事も大事なことなのかなと… あと未満児でも食事中のマナー面などを教えていくことも大事だと思っています。
回答をもっと見る
現在どの施設でも保育士不足で悩まれていると思います。私の務めている法人もそのひとつで、いくら求人を出していてもなかなか応募が無いようです。 私は4月から児童発達支援事業所(A)で勤務していました。(1~2歳児の発達に遅れがある子が親子通園し、支援していく事業所です。)児発管1名、保育士3名、パート1名でした。毎日交代でリーダーをし、事前に遊び内容を考えて、案をみんなで共有して来る子全員が遊べるものを用意していました。 しかし、11月から支援センター(B)の職員が足りないからと、10月26日にいきなり異動を命じられました。断ることは出来ませんでした。とても嫌でした。そして、配属されたのは年長児。リーダーは病休、他は新卒の先生と、9月から採用された保育所で少しはたらいてた先生。入って2日でこんなに保育適当なんだと感じました。 異動になる際、「何かあったら守る。」「みんないい先生だから。」「なんでも力になるよ。」と言われていましたが、職員に対してはいい先生だけど子どもに対しては適当では意味が無いと思いました。 私が異動になったことで、Aの先生の担当時は20名近くになりました。しかし、Bの先生の担当児は10名弱。少ない先生は5名程度。あたしがAにいる時に、Bに給食の手伝いや、保育士が休みの時は手伝いに行かされていました。そして手伝いに入った際、Bの先生達から「午後から何してるの?」「午後から暇でしょ?」と言われていました。Aは午前中で親子通園の団体は終わり、午後からは外来がありました。何一つ暇なことはなく、毎日のように外来に追われていました。それで暇だのなんだのと言われた事業所に異動になってとても腹立たしく思います。実際異動して2日でわかったこと。「保育力無さすぎ」「体力無さすぎ」「無駄な時間多すぎ」「上の立場の人間の指導力不足」「大事なお子さんを預かっているにもかかわらず呼び捨て」色々ありえない!!! イライラしすぎて文章まとまらない笑 まだまだ聞いて欲しいことたくさん…
異動施設正社員
Mu
保育士, 児童発達支援施設
ぷいぷい
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス
放課後等デイサービスで勤務してます。 少し立場はちがいますが、実情はすごくお察しします。 愚痴はプラス思考にするための手段として、外へ発信してください。 現場をわかる人は、ちゃんと見ていて、感じ取っていますよ。
回答をもっと見る
別にさ園にあるのなんだから制作で使って良くないの?? なんでいちいち備品に関して言われないといけないのか意味がわからん。他の人だって使ってんのにさ…私ばっか文句言われんといかんだ?まじ意味わからん。ほんとにまじでクズだ…
私立3歳児正社員
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
にゃゆん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童養護施設
そーゆーところありますよね。 私も幼稚園と放課後等デイサービスで働いていましたが、画用紙や他の材料を使いたい時、確認しないと文句を言われてました。 他のおばさんとかは言われないのに。 ほんと、どこにでもそーゆーひといるんですよね、、、
回答をもっと見る
もう、何もかもストレス。 嫌だよ。 2歳を1人担任で12人。 補助で園長や本社の人と一緒に保育してた頃に その園に臨時で移動になり配属して1ヶ月ちょっとなのに、クラスを任せられた過去。 その時に月の製作を1人で案と準備となった時に、 ただ人手がない時を『乗り切る』という文字しかなくて、1人でも出来る製作をしたら、 少し前に入ってきた先生に、サラッと「レベル低すぎ」って言われ。。ちなみにちぎり絵でした。 大変な時をちぎり絵で製作の苦労も知らないで言われるとかなり自信無くすし、やる気も無くす。 なんで頑張ってるんだろう。。ってなる。 当時はクラスの相談相手もいなくて、毎日を乗り切るだったのに。。 働く気も失せるわ。 思い出しただけで涙止まらん。
制作2歳児ストレス
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
わ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私は現在、2歳児28人を5人担任で、時短契約社員として働いています。 その中9人特別支援がいる子ども達がいます。毎日どのような対応をしたら良いか日々考えながら子ども達と過ごし、職員間で情報共有、記録しながら活動しています。 2歳児12人を1人担任されていたのですね。しかも臨時で移動してわずかしか経っていないのに、ハード過ぎますね。考えられません…魔のイヤイヤ期真っ盛り2歳児を1人担任だなんで本当に大変だったと思います。トイレトレーニング、着脱、食事等だけでも大変なのに日々の保育も考えたり、、とても1人で2歳児12人みながらは出来ないです。 製作させるだけで準備、手順、内容、職員配置等毎回考えないといけない中…普通は手伝いの職員を配置させますよね(>_<) 私の職場の今の2歳児クラスでちぎり絵、想像しただけでどれだけ介助が必要か頭を悩ませます、、決してレベル低いだなんて思えないですし、その先生は何を基準にその発言をされたんでしょうね(°_°)同じ事をその状況でしてみないと大変さが分からないですよね。 ちゃんと出来る範囲を理解して考えてされている所が素晴らしいと思います。月齢の差だけでも子ども達の成長の違いがある中で12人の子ども達と過ごされていただけで本当に尊敬です。
回答をもっと見る
最近「子どもの主体性を大事にしよう」ってよく言われるけど、実際は時間や活動の流れがあって、難しいなと感じています。 たとえば片付けの時間になっても「まだ遊びたい!」って言う子に、どこまで付き合うべきか…。気持ちを大切にしたいけど、他の子もいるし活動もあるし…と悩む場面がよくあって。 皆さんの園ではどうしてますか? 🌟子どもの気持ちを尊重する工夫 🌟活動の区切りのつけ方 🌟悩んでいることや工夫していることがあれば、教えてほしいです!
主体性
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 正直、不適切保育にあたると言われる事が昔より遥かに多くなり、全てその通りに出来ていません😅 私なりにですが、それが正しいのかは疑問に思いながらも、まだ遊びたい!と言う子には続けるのは難しいので、やりたかったよねと伝え、ブロックなどは後でまたやろうねとその後が作ったものを見えるところに置いておく、切り替えの苦手な子には先にもうすぐ片付けになることを伝えています。 集団生活のルールはこれから先にもあるわけで、やはり全ていいよとは私はできません💦
回答をもっと見る
子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。 現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔
保護者保育士
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!
カリキュラム記録
のむ
保育士, 認可保育園