仕事のあり方について

ぱるむ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

自分の能力の低さ、コミュニケーション能力の低さなどが原因ということもありますが 上司との面談で、私がこれからも今の職場で生きていく(存在する)ためには 「いかに自分を滅するか。いかに自分を殺すか」 「自分を主張しないこと」 「人より前に出ようとしないこと」 「この組織の中で、誰よりも下という意識を持つこと」 「周りの人のために存在するように」 「周りの人にいかに〇〇さん(私)が必要と思ってもらえるか」 これをしていくようにと言われました。 自分にとって足りないものを受け止める中で、それが必要ということも理解しています。 でも それが普通なのか。ここまでして 私がここに居続ける意味というものが わからなくなってきました。 保育という仕事が好きです。 今の職場で、異質といわれる自分の存在。みんなに必要と思ってもらえないと存在出来ない自分。 何を大切にしないといけないのか わからなくなってしまいました。

2021/12/13

6件の回答

回答する

お仕事お疲れ様です🙆🏻👌✨ 「いかに自分を滅するか。いかに自分を殺すか」 「自分を主張しないこと」 「人より前に出ようとしないこと」 「この組織の中で、誰よりも下という意識を持つこと」 こんなことをいう上司がいるのですね。 保育士さんにも得意・不得意があってそれを互いにサポートしながら一緒にチームとなって子どもの保育をするのが保育士というものなのではないの?と思います。 わたしなら上司に同じように言われたら すぐ辞めると思います。 まわりの人に必要としてもらう為に自分を殺すくらいなら、自分の得意なことを思い切り出すことができる園に行きますね。

2021/12/13

質問主

回答ありがとうございます😌 某CWの逆ではないですが「頑張ってるやできているを決めるのは自分ではなく、他者」と言われています。 どれだけ自分がこれを頑張っているといっても、周りがそう評価しなければ意味がない。と言われます。 私が前年度より少し成長できてるのは、私の頑張りよりは周りがうまく使ってくれているから。でもまだ全然合格点じゃないよ。と昨日言われました。 ずっと言われ続けていると、何が正しいのかわからなくなってきてしまって、、

2021/12/14

すみません。 これ、本当に上司の方は言葉で言われたのですか? 滅私奉公、と言う言葉がありますが、組織の中で、職員を執事やメイドと同じ精神を叩き込む方法は、まるで戦前さながらで、大変失礼ながら笑ってしまいました。 特に公の組織に働く立場は、組織の意識が第一。個々のあ多様性の尊重など、まだまだ遠い未来の話をしているような感覚でしょう。 個人の考えなどを出さず、持たず、お役所仕事的な範囲の保育を目指すなら、組織の中に存在できます。 しかし、そんな仕事の進め方に、もし、違和感を感じたら組織では異端とされ、なにかにつけ、否定され続けます。 なにが大切なのかがわからなくなった、とのことをお窺いしました。 保育を一番大切に思うご自分そのものを否定されたら、わからなくなるのは当たり前です。一体、何に傷つけられたのかわからないような、不愉快さが残ったことでしょう。 組織で働くなら、滅私奉公の精神がないと、居場所はない。 居場所がらなければ、大切におもっている保育ができる場はない。 取りようによりますが、パワハラの形で言い渡されたとも言えますね。 でもそのかわり、社会的信用、産休育休、昇給、賞与、退職金、手当、年金、有休などの待遇を保証します、とも受け止められませんか。 保障の獲得を最大目的にするなら、組織人としての、叩き込みを受けるのはありかもしれません。 また、 待遇より、ご自分ができうる保育をしてみたい、と願われるなら、様々な保障を顧みず、転職しながら道を切り開く保育士の方も沢山おられますよ。 いずれにせよ、時代錯誤な考えや精神の叩き込みに、どんなメリットが付いてくるのかも考えながら、仕事の価値をどこに置いて行くかを、考えられてみては? ダイレクトな解決法でなくて、申し訳ありません。

2021/12/14

組織は、個性の尊重などはなく、指示に従い、みんな同じものを目指し、同じものを必要とする視点を、植え付けられて行きます。 個人の考えが、組織を揺るがしてしまうと、運営が成り立たないのです。 特に公立園は、どこへ行っても同じ図です。公務員が、転勤になってもすぐ働けるのは、こう言った個人の考えを拒否し、決められたことを受けていく仕事の視点を現場で徹底されるからですね。 私は、みんな同じ、と言う考え方に違和感を感じたので辞めましたが、決して、個人の自由奔放に保育、幼児教育が、したかったわけではありません。 組織で働くということは、どんな仕事も複数のひとで、働く限りそこには組織があります。 理念や方針がしっかりあれば、たいがいは、大幅に理念方針から逸脱していなければ、ぱるむさんの職場で言われるような、言葉はキャリアに応じた言葉に変わっていきます。なぜなら、実績が重なってきますから。 しかし、周りが働きやすくしてあげてるのだ、という言葉を聞いたとなると、それは、仕事の仕方を言いつつ人格に触れていますね。 個人がもっている、保育力を発揮できない現場が保育園、幼稚園であると、考えたくないですが、子どもに合わせて自由に発揮できない悩みは、どのサイトを見ても理由はここにあるように思います。 ちなみに、私の職場は発達障害の、中高生が来所さしており、ほとんど本人も気付けない程のグレーゾーンの子たちです。 保育士が続かない現場でもあります。 原因は定型発達の乳幼児の保育を専門としていると言うより、個別支援ができないと言ったほうが早い感じです。 でも、それもおかしいです。 すべての発達期の子どもに関して、知識を得ていく姿勢がそれ以前にもてていないですね。 何の疑問も持たずに、中高生の現場に保育雑誌からキャラクターをコピーしたものの壁面をしていたので、若手の心理士と相談して、子どもらが作る現場にしてみては?と助言してみました。 今は、子どもたちが好きなネットアニメのキャラや、オリジナルのイラストが沢山貼られています。 パンダもキリンも、まちがいではありませんが、それをどこでも実践してしまう保育士も多くいると言うことで、なにかな時に、ズレていることに気づかない場合もあるのです。 強く叩き込まれた精神は、時代錯誤が起こっても、そこから抜け出せないしんどさも出てきます。 できれば、その現場でやっていくのか、どうかだけを決めつけて自分を追い込まずに。 耐える年月のリミットをしっかり持って、例えば二年後の今日、必ず退職する、と自分で決定してやってみるのも、自分の決定です。 その間だけは、どんなことを言われ評価されても、すべてが無駄にならないかもしれませんよ。 モヤモヤを払い、自分を見失わず、できれば仕事も続けていく手立てをみつけられますように。 長文すみません。

2021/12/14

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

フリーランスで保育士としてお仕事をされている方はいますか? よくSNSなどで、保育施設などに所属していると、もっと子どもたちに寄り添った保育がしたいとか、その園の保育方針に合わせたり、いろいろな人間関係に疲れてしまっている方が自分軸で求められる保育をされている話をよく耳にします。 思い当たるのはベビーシッターですが、他にもフリーランス保育士としてできる事があるのか知りたいです。 もし、そのような方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような仕事内容なのか、収入の面など施設に勤務している時との違いなど教えていただきたいです。

保護者転職保育内容

りおん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

52025/08/15

まろん

保育士, 認可保育園

派遣保育士もフリーランスに近いですかね? 派遣だから会社に所属しちゃうか⋯ もっと資格を使ってのびのび働きたいですね

回答をもっと見る

職場・人間関係

全く違う職種から保育補助という募集があったので、パート勤務をしています。面接の時に分かったのは、就職してすぐ辞めてしまった先生がいたこと。理由を聞けばよかったのですが、当時スルーしてしまいました。 入れ替わりの激しいところは、どの職種でも問題があるということがわかっていますが、もう少し保育園という特性をリサーチするべきでした。 保育補助とあったので、お子様と関われることが多いのかなと思ったら、バックオフィス寄りお仕事になってしまって、雇用側と自分に不適合を起こしているようで、メンタルに支障が出ているのを感じます。 理由を聞かないで結果を責めるのも、忙しいと仕方がないですし、どの職種もこの辺りは変わらないんだなと思いました。仕事できない人認定ですが、雇用期間までそれでもお役に立てるよう努力はしていきたいです。 保護者の顔と名前がまだ覚えられないのかと指摘がありましたが、そもそも保護者と接点がない状態でしたが、それを克服できそうな期間で、業務体験させていただいた、という感じで終わりになりそうです。 雇用期間が設けられていて、雇用側と自分にとっても良かったと思います。同じような方いらっしゃいますか?

転職パート保育士

保育補助

保育士, 認可保育園

82025/07/27

なおみ

保育士, 認可保育園

保育補助の方と働いたことがあります。 園にも寄りますが、子どもとたくさん関わることができる場合も掃除や作り物などが多い場合もありました。 子どもと関われると思っていたのに‥と辞めていく方もいらっしゃいましたよ。 また、保育者によってはパートや保育補助の方にも同じようなレベルを求めたり、出来ないことに怒ったりする方もいますよね。 そして離職率の高さなど確認した方がいいと思います! 私も確認せず入職したことがありましたが、最悪の園でしたよ😂 なので主さんがおっしゃる通り雇用期間が設けられていて良かったと思います! 素敵な場所が見つかりますように☺️

回答をもっと見る

お金・給料

質問ではないですが聞いて下さい💦転職して初めてのお給料をもらいました。明細を見ると資格手当、フルタイム手当、処遇改善加算がついていたので喜んでいたら、よく計算してみるとそれらは時給に含まれていました。普通別に付けるのでは?と思いました。後日、雇用契約書をもらったので時給の内訳を見ると、やはり時給に含まれていました。前の園は、処遇改善加算が3万ついてたので、手取りが3万ダウンです。まあ、社会福祉法人と企業主導型では違うから仕方ないのですが。フルタイム手当がついてる代わりに、早遅手当はなしです。だったら早番はやりたくない!と思いました。(遅番は朝ゆっくりだから好きなのでいいのですが)ちなみに時給は1322円、手取りで17万円なので、安いところに比べればまあいいのかな?とは思います。

土日出勤小規模保育園転職

パルちゃん

保育士, 保育園, 認可外保育園

82024/12/20

ふわたぬ

看護師, 保育園

手取り3万も変わったらショックですよね😨給与の計算方法でそこまで変わってくるのは盲点でしたね。 しかも早遅手当が付かないのは規定的にアリなのでしょうか?必ず付けないといけないものだと思ってました。 転職して間もないとまたすぐ職場を変えるわけにもいかないし、モヤモヤしますね。ごく稀ですが給与間違いもあるので労務や経理に給与について確認してみても良いかもしれません。 勤めたてだと色々大変かと思いますが、頑張ってくださいね☺︎

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

みなさんは普段の自分だったらこうするのに、なぜか今日は別のやり方をしてしまってミスに繋がってしまうことってありますか? 忙しさを理由にしてはいけないと思っていますが、合同保育やペアの先生が変わると普段通りいかない焦りからか判断ミスをしてしまいます。中堅と呼ばれる立ち位置なのに不甲斐ないです。モヤモヤして沈んでいるので吐き出したくて投稿しました…。

正社員担任保育士

保育士, 保育園

32025/09/25

Mi3230

保育士, 児童発達支援施設

はじめまして。 私も同じことたくさんあります! 日々変わる保育の中で、常に子どもの動きや危機予測、遊びを考え、頭の中はごっちゃごちゃです💦笑 上手くいく時もあれば、上手くいかない日もあります。 でも失敗がまた勉強になりますよね! 前向きに行きましょうー^o^

回答をもっと見る

行事・出し物

私の園では毎年仮装をして幼児は園周辺の施設に行ってお菓子をいただいたり、乳児は仮装した園長先生からお菓子をいただいたりしていました。 今年から園長先生が変わりハロウィンの行事を無くそうという話をされました。保護者の方も毎年恒例だったので楽しみにしている方も多く、、また行事を通して近隣の方との関わりがあったことも良いところだとは思っていました。 ただ何のためにやるのかと考えた時園長先生の言い分も理解できます。 みなさんの園ではどうされてますか?

行事保育士

ぷりん

保育士, 保育園, 認可保育園

52025/09/25

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 私は歳なので、昔はハロウィンの行事は無かったような。。 今までやってきた行事を無くすのってクレームは無いかもしれませんが、何となく兄弟などがいると姉の時にはやったのに今年は何でないの?となりそうで、難しいところでもありますよね。 当園は英語を取り入れていて、週3日外国講師が日常を共にしているため、ハロウィンは行い講師からゲームなどを教えてもらっています。 地域の方との交流もされているのであれば、良いとは思いますが、コスチュームを用意するなどの保護者の負担や準備が大変なのであれば、ハロウィン自体をなくすのではなく、コスチュームを簡単にする、地域交流を無くすなど考え方を変えてもいいのかなぁとも思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児のクラスに入っています。私のクラスにたまに入ってくれるフリーの先生が、特定の子をよく抱っこをしてくれるので、その子がその先生が大好きで、その先生でないと泣いたりします。 抱っこしてもらっている子供は嬉しいと思いますが、抱っこが多すぎるのではないか、、?と思う気持ちもあり、担任達は複雑です。 みなさんだとなにか言いますか?

1歳児担任保育士

ちょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

42025/09/25

ゆいっち

保育士, 認可保育園

フリーの先生…特に40代後半や年配の先生などあるあるの話しですね。 私もフリーで午前中は、ちょんさんと同じ1歳児の固定フリーをしています。 午後から来られる短時間パートの先生や年配のパートさん達は、特定のお気に入りの子を必ず膝の上に座らせたり抱っこしたままのマンツーマン?て思うような保育をしますね。 抱っこしたまま、膝の上に座らせているからこそ…近くで起きている他の子ども同士のトラブルに対して止めに入る事ができなかったりタイミングが遅れます。 手がふさがる、立てないからこそ…声だけで叫ぶ先生もいます。膝にはお気に入りの子を座らせたまま… 周りにいる私達は「いやいや、叫ぶより止めに入りませんか?」て思う事も沢山あります。 私達が、トラブルを止めに入ったりカバーする事でいつの間にか?その先生達は、人事のようになり動かない、人任せになりました。 特に1歳児は、そのような先生達は、優しい先生…と認識するので大人気。 その先生を取り合いになりヤキモチからトラブルに発展します。 トラブルになっても人事みたいです。 先日、短時間のパートの先生が、いつものようにお気に入りの子を膝の上にのせたまま絵本を読みをはじめました。 周りには沢山の子ども達が集まり膝の上の取り合いを数人が始める。 その先生もヘラヘラ笑いながら対応する…結局、子ども同士で押し合いになり1人の子が壁に頭を打つ…翌日にも全く同じ行動をしてすぐ側で膝の場所確保トラブルで噛みの怪我人がでる…数分後に、同じ先生が、5分後に両足を伸ばしバスに乗って…の遊びを始めるとお気に入りの子を含めて子ども達が集まり定員オーバー?と思う人数でバスに乗って…をはじめて子ども同士が後ろに倒れて頭とオデコを打つ怪我が… 少し離れた所で見ていた私はため息つきました…予想できたので… みるに見かねた主任が、噛みの後すぐの怪我だったのでため息つきながら 「子ども同士を密着させたり密になる事は気をつけてください」と言ってくれました。 私もその後から、お気に入りの子を膝に乗せている時は 「〇〇ちゃん、自分で座って遊べるよね?〇〇ちゃんが泣いてるから代わりに座らせてもらおう…」と言って泣いてる子を直接お願いしたり、乳児合同の時は小さいクラスの子どもさんをたくしたりします。 多分、担任じゃないのでわからないのか?無責任?祖母的な感じになるんでしょうね。 だから、伝えるか?直接、別の子どもを託しながら特定の子どもと距離をはなしつつ周りの空気をわかってもらうしかないですね。 担任から言いずらかったら主任に相談してフリーの先生が、特定の子を抱っこする姿を直接見て貰い抱っこをひかえるように伝えてもらったらいいと思います。 1歳児の保育、お互いに頑張りましょう!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

117票・2025/10/03

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

175票・2025/10/02

午睡中平日の勤務後土曜日保育中のどこかで園内研修はしていないその他(コメントで教えて下さい)

198票・2025/10/01

運動遊びや運動会散歩や遠足などの園外活動お店屋さんごっこ芋掘りなど食育毎日、楽しい♡その他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/09/30