仕事のあり方について

ぱるむ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

自分の能力の低さ、コミュニケーション能力の低さなどが原因ということもありますが 上司との面談で、私がこれからも今の職場で生きていく(存在する)ためには 「いかに自分を滅するか。いかに自分を殺すか」 「自分を主張しないこと」 「人より前に出ようとしないこと」 「この組織の中で、誰よりも下という意識を持つこと」 「周りの人のために存在するように」 「周りの人にいかに〇〇さん(私)が必要と思ってもらえるか」 これをしていくようにと言われました。 自分にとって足りないものを受け止める中で、それが必要ということも理解しています。 でも それが普通なのか。ここまでして 私がここに居続ける意味というものが わからなくなってきました。 保育という仕事が好きです。 今の職場で、異質といわれる自分の存在。みんなに必要と思ってもらえないと存在出来ない自分。 何を大切にしないといけないのか わからなくなってしまいました。

2021/12/13

6件の回答

回答する

お仕事お疲れ様です🙆🏻👌✨ 「いかに自分を滅するか。いかに自分を殺すか」 「自分を主張しないこと」 「人より前に出ようとしないこと」 「この組織の中で、誰よりも下という意識を持つこと」 こんなことをいう上司がいるのですね。 保育士さんにも得意・不得意があってそれを互いにサポートしながら一緒にチームとなって子どもの保育をするのが保育士というものなのではないの?と思います。 わたしなら上司に同じように言われたら すぐ辞めると思います。 まわりの人に必要としてもらう為に自分を殺すくらいなら、自分の得意なことを思い切り出すことができる園に行きますね。

2021/12/13

質問主

回答ありがとうございます😌 某CWの逆ではないですが「頑張ってるやできているを決めるのは自分ではなく、他者」と言われています。 どれだけ自分がこれを頑張っているといっても、周りがそう評価しなければ意味がない。と言われます。 私が前年度より少し成長できてるのは、私の頑張りよりは周りがうまく使ってくれているから。でもまだ全然合格点じゃないよ。と昨日言われました。 ずっと言われ続けていると、何が正しいのかわからなくなってきてしまって、、

2021/12/14

すみません。 これ、本当に上司の方は言葉で言われたのですか? 滅私奉公、と言う言葉がありますが、組織の中で、職員を執事やメイドと同じ精神を叩き込む方法は、まるで戦前さながらで、大変失礼ながら笑ってしまいました。 特に公の組織に働く立場は、組織の意識が第一。個々のあ多様性の尊重など、まだまだ遠い未来の話をしているような感覚でしょう。 個人の考えなどを出さず、持たず、お役所仕事的な範囲の保育を目指すなら、組織の中に存在できます。 しかし、そんな仕事の進め方に、もし、違和感を感じたら組織では異端とされ、なにかにつけ、否定され続けます。 なにが大切なのかがわからなくなった、とのことをお窺いしました。 保育を一番大切に思うご自分そのものを否定されたら、わからなくなるのは当たり前です。一体、何に傷つけられたのかわからないような、不愉快さが残ったことでしょう。 組織で働くなら、滅私奉公の精神がないと、居場所はない。 居場所がらなければ、大切におもっている保育ができる場はない。 取りようによりますが、パワハラの形で言い渡されたとも言えますね。 でもそのかわり、社会的信用、産休育休、昇給、賞与、退職金、手当、年金、有休などの待遇を保証します、とも受け止められませんか。 保障の獲得を最大目的にするなら、組織人としての、叩き込みを受けるのはありかもしれません。 また、 待遇より、ご自分ができうる保育をしてみたい、と願われるなら、様々な保障を顧みず、転職しながら道を切り開く保育士の方も沢山おられますよ。 いずれにせよ、時代錯誤な考えや精神の叩き込みに、どんなメリットが付いてくるのかも考えながら、仕事の価値をどこに置いて行くかを、考えられてみては? ダイレクトな解決法でなくて、申し訳ありません。

2021/12/14

組織は、個性の尊重などはなく、指示に従い、みんな同じものを目指し、同じものを必要とする視点を、植え付けられて行きます。 個人の考えが、組織を揺るがしてしまうと、運営が成り立たないのです。 特に公立園は、どこへ行っても同じ図です。公務員が、転勤になってもすぐ働けるのは、こう言った個人の考えを拒否し、決められたことを受けていく仕事の視点を現場で徹底されるからですね。 私は、みんな同じ、と言う考え方に違和感を感じたので辞めましたが、決して、個人の自由奔放に保育、幼児教育が、したかったわけではありません。 組織で働くということは、どんな仕事も複数のひとで、働く限りそこには組織があります。 理念や方針がしっかりあれば、たいがいは、大幅に理念方針から逸脱していなければ、ぱるむさんの職場で言われるような、言葉はキャリアに応じた言葉に変わっていきます。なぜなら、実績が重なってきますから。 しかし、周りが働きやすくしてあげてるのだ、という言葉を聞いたとなると、それは、仕事の仕方を言いつつ人格に触れていますね。 個人がもっている、保育力を発揮できない現場が保育園、幼稚園であると、考えたくないですが、子どもに合わせて自由に発揮できない悩みは、どのサイトを見ても理由はここにあるように思います。 ちなみに、私の職場は発達障害の、中高生が来所さしており、ほとんど本人も気付けない程のグレーゾーンの子たちです。 保育士が続かない現場でもあります。 原因は定型発達の乳幼児の保育を専門としていると言うより、個別支援ができないと言ったほうが早い感じです。 でも、それもおかしいです。 すべての発達期の子どもに関して、知識を得ていく姿勢がそれ以前にもてていないですね。 何の疑問も持たずに、中高生の現場に保育雑誌からキャラクターをコピーしたものの壁面をしていたので、若手の心理士と相談して、子どもらが作る現場にしてみては?と助言してみました。 今は、子どもたちが好きなネットアニメのキャラや、オリジナルのイラストが沢山貼られています。 パンダもキリンも、まちがいではありませんが、それをどこでも実践してしまう保育士も多くいると言うことで、なにかな時に、ズレていることに気づかない場合もあるのです。 強く叩き込まれた精神は、時代錯誤が起こっても、そこから抜け出せないしんどさも出てきます。 できれば、その現場でやっていくのか、どうかだけを決めつけて自分を追い込まずに。 耐える年月のリミットをしっかり持って、例えば二年後の今日、必ず退職する、と自分で決定してやってみるのも、自分の決定です。 その間だけは、どんなことを言われ評価されても、すべてが無駄にならないかもしれませんよ。 モヤモヤを払い、自分を見失わず、できれば仕事も続けていく手立てをみつけられますように。 長文すみません。

2021/12/14

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

フリーランスで保育士としてお仕事をされている方はいますか? よくSNSなどで、保育施設などに所属していると、もっと子どもたちに寄り添った保育がしたいとか、その園の保育方針に合わせたり、いろいろな人間関係に疲れてしまっている方が自分軸で求められる保育をされている話をよく耳にします。 思い当たるのはベビーシッターですが、他にもフリーランス保育士としてできる事があるのか知りたいです。 もし、そのような方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような仕事内容なのか、収入の面など施設に勤務している時との違いなど教えていただきたいです。

保護者転職保育内容

りおん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

72025/08/15

まろん

保育士, 認可保育園

派遣保育士もフリーランスに近いですかね? 派遣だから会社に所属しちゃうか⋯ もっと資格を使ってのびのび働きたいですね

回答をもっと見る

キャリア・転職

シングルマザーの保育士です。 現在9時-18時で固定勤務ができる放デイで働いていますが、派遣保育士に興味があります。 派遣でお仕事されてる方、生活面や給与面でのメリットやデメリットってどんなことがありますか? お伺いできたら嬉しいです。 私は現在の職場に転職する前は10年ほど保育園保育士していました。保育園の正社員はシフト勤務が出来ないといけないので泣く泣く辞めてしまいましたが、固定勤務できれば保育園に戻りたいなーと思っています。 とはいえ今の18時退勤だと夜の育児がバタバタで…。 派遣保育士で少し緩く働けたらと思っているので、皆さんのお話参考にさせてください🙇‍♀️

転職保育士

しづき

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス

122025/11/09

あす

看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

派遣保育士は、時給制、固定勤務、一番に、きられる、掛け持ちしないと、一定の収入が得られない。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士って、結婚して子どもがいないとやってはいけない職業なのかな? こないだ同期だった保育士してる友だちと久しぶりに会って保育の話をしていて感じた。 上司に好かれてないとか保護者とかかわるのって難しいなんて話になった時のことです 努力はしても、足りないかもしれないけど、自分は男だし保護者からしたら頼りないかもしれないと思いながらも、がんばって保護者と話すようにしようとか保育の知識、子ども理解を深めようと意識しながらやってきたつもりだけど、何か違うのかな?って思っています。 友だちは、男でしかも結婚して子どももいる。 だからね、 「保護者からしたら子育ての面から話ができたり、アドバイス、共感もできると、そこの違いもあるかもな。」 と、その友だちは言っていてね。 確かにそうだよ。 でも今の時代って、結婚して子どもつくればなんて簡単にいくとは思えないし、現状結婚すら考えられない。過去に結婚を考えた人はいましたが、自分の稼ぎとか生活とか考えたら相手にも大変な思いさせちゃうと感じて、諦めたことがあります。 でも、保護者からしたら、子育てをしていたりしたことがある保育者のほうが、いいんだろうなって。 そう思うと、何が専門性なんだろう?保護者に寄り添えなきゃダメなのか。って感じてしまいました。 もう、無力じゃん。何もできない。 保育士は辞めようと思うし、今後、男性になりたい人がいてもすすめない。とってもイケメンでスタイルいい人はそれでカバーできたりすんのかな? 世の中、不公平ですね。 その友人とは、今後距離を置こうと、そう思った。 そして、自分を見つめ直すことも必要だと思った。 だから、結局人って見た目、見える部分だけでの判断。 なんか、第一印象は変わらないって話もしてたな。 結局、努力って、報われるか報われないかは、相手の判断によるのでは? 子どもにも好かれて保護者にも好かれて同僚にも好かれて上司にも気に入られて…そんな人いるの? 2:6:2なわけだ。10人いれば、好き、どちらでもない、嫌い、の法則は。 ほどよい距離でかかわるのは大事だけど、それでいい環境ってつくれるのかな?みんながみんな様子見て遠慮して…もう、わかりません。意見を言い合う関係も大事なんじゃないの? ちょっと話がズレたり長文でごめんなさい。 目を通していただいた方、ありがとうございます。 生きることって、難しいです😓 だったらさ、保育士になれる人の、基準でも、つくってよ…

退職保護者転職

つーた

保育士, 認可保育園

122024/07/28

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

コメント読んで…ん〜そうじゃないなと感じました。 私は何十年と保育士をしてきていますが、結婚してなくても子どもがいなくても尊敬できる人はいましたし、保護者からも頼りにされてる感じがありました。 判断は相手ですが、そこにどれだけ真剣に信念をもってやるかどうかだと思います。プラス専門性も。 そして、信頼関係を作ろうとする姿勢も。 確かに、子育てしてないと分からない事もあります。でも、周りから聞く事や知識として得ている事で自信を持っていいと思います。 結婚して子育てしていても、向いてない人はいますから💧 私は考え方一つだと思います。 決してあなたの考え方が違うとは言いません。 こんな考えを持っている保育士も保護者もいる事を知っていて欲しいです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職を経験した方、予定の方にお聞きします。 今の園を辞めようと思ったきっかけってなんですか?? 教えてください!

転職正社員保育士

あめ

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

32025/11/20

なのは

保育士, 認可保育園

園長との関係性が悪化し、園で泣いたりクラスに行けなくなったりしたため退職を決めました。 制作や書類など求められるレベルが高く、残業も平気で行うストイックさについていけなかったことや、パワハラ気質が無理でした。 園長の性格は個人的には大きく影響すると思っています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

4月は0歳児の担任として配属され、担当の子どももいました。 ところが、8月に私の食事介助の仕方ができてないと言われて(それまで何も言われなかったのに)食事介助を外されました。そして10月ついに担任まで外されてしまいました。 副担任といってもやることは雑用が多く食事や排泄、睡眠などは担任の仕事だからと言われてやらせてもらえません(たまに人が足りない時とかは私がやることあるんですけども…) そんな状況なのでモチベーションも上がらず日々なんで仕事してるんだろ?と思ってしまいます… そんな感じ経験したことある人いますか??

正社員担任保育士

あめ

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

12025/11/20
保育・お仕事

ダメなことを注意すると、叩いてくる子が居ます 痛いから叩いちゃダメだよと話してる途中面白がって、何度も顔を叩く感じもあります どのように対応したら良いでしょうか? アドバイスが欲しいです

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32025/11/20

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

「ナニ?!八つ当たり せんといて💢」 「〇ちゃん、〇くんが悪いんやろ?」 など と言って、落ち着くまで置いておきます。 落ち着いた とこで話をします。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

冷凍庫に入れる煮沸する処理せずに使うどんぐりは使わないその他(コメントで教えてください)

149票・2025/11/27

毎日している時々しているしていないその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/11/26

前の園の人間関係が恋しい行事量・残業が意外と多い方針が合わなくてモヤるいや、後悔はしてない!その他(コメントで教えてください)

186票・2025/11/25

好き普通だよ苦手だな~いやだよ💦発表会の経験はない・わからないその他(コメントで教えて下さい)

202票・2025/11/24