仕事のあり方について

ぱるむ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

自分の能力の低さ、コミュニケーション能力の低さなどが原因ということもありますが 上司との面談で、私がこれからも今の職場で生きていく(存在する)ためには 「いかに自分を滅するか。いかに自分を殺すか」 「自分を主張しないこと」 「人より前に出ようとしないこと」 「この組織の中で、誰よりも下という意識を持つこと」 「周りの人のために存在するように」 「周りの人にいかに〇〇さん(私)が必要と思ってもらえるか」 これをしていくようにと言われました。 自分にとって足りないものを受け止める中で、それが必要ということも理解しています。 でも それが普通なのか。ここまでして 私がここに居続ける意味というものが わからなくなってきました。 保育という仕事が好きです。 今の職場で、異質といわれる自分の存在。みんなに必要と思ってもらえないと存在出来ない自分。 何を大切にしないといけないのか わからなくなってしまいました。

2021/12/13

6件の回答

回答する

お仕事お疲れ様です🙆🏻👌✨ 「いかに自分を滅するか。いかに自分を殺すか」 「自分を主張しないこと」 「人より前に出ようとしないこと」 「この組織の中で、誰よりも下という意識を持つこと」 こんなことをいう上司がいるのですね。 保育士さんにも得意・不得意があってそれを互いにサポートしながら一緒にチームとなって子どもの保育をするのが保育士というものなのではないの?と思います。 わたしなら上司に同じように言われたら すぐ辞めると思います。 まわりの人に必要としてもらう為に自分を殺すくらいなら、自分の得意なことを思い切り出すことができる園に行きますね。

2021/12/13

質問主

回答ありがとうございます😌 某CWの逆ではないですが「頑張ってるやできているを決めるのは自分ではなく、他者」と言われています。 どれだけ自分がこれを頑張っているといっても、周りがそう評価しなければ意味がない。と言われます。 私が前年度より少し成長できてるのは、私の頑張りよりは周りがうまく使ってくれているから。でもまだ全然合格点じゃないよ。と昨日言われました。 ずっと言われ続けていると、何が正しいのかわからなくなってきてしまって、、

2021/12/14

すみません。 これ、本当に上司の方は言葉で言われたのですか? 滅私奉公、と言う言葉がありますが、組織の中で、職員を執事やメイドと同じ精神を叩き込む方法は、まるで戦前さながらで、大変失礼ながら笑ってしまいました。 特に公の組織に働く立場は、組織の意識が第一。個々のあ多様性の尊重など、まだまだ遠い未来の話をしているような感覚でしょう。 個人の考えなどを出さず、持たず、お役所仕事的な範囲の保育を目指すなら、組織の中に存在できます。 しかし、そんな仕事の進め方に、もし、違和感を感じたら組織では異端とされ、なにかにつけ、否定され続けます。 なにが大切なのかがわからなくなった、とのことをお窺いしました。 保育を一番大切に思うご自分そのものを否定されたら、わからなくなるのは当たり前です。一体、何に傷つけられたのかわからないような、不愉快さが残ったことでしょう。 組織で働くなら、滅私奉公の精神がないと、居場所はない。 居場所がらなければ、大切におもっている保育ができる場はない。 取りようによりますが、パワハラの形で言い渡されたとも言えますね。 でもそのかわり、社会的信用、産休育休、昇給、賞与、退職金、手当、年金、有休などの待遇を保証します、とも受け止められませんか。 保障の獲得を最大目的にするなら、組織人としての、叩き込みを受けるのはありかもしれません。 また、 待遇より、ご自分ができうる保育をしてみたい、と願われるなら、様々な保障を顧みず、転職しながら道を切り開く保育士の方も沢山おられますよ。 いずれにせよ、時代錯誤な考えや精神の叩き込みに、どんなメリットが付いてくるのかも考えながら、仕事の価値をどこに置いて行くかを、考えられてみては? ダイレクトな解決法でなくて、申し訳ありません。

2021/12/14

組織は、個性の尊重などはなく、指示に従い、みんな同じものを目指し、同じものを必要とする視点を、植え付けられて行きます。 個人の考えが、組織を揺るがしてしまうと、運営が成り立たないのです。 特に公立園は、どこへ行っても同じ図です。公務員が、転勤になってもすぐ働けるのは、こう言った個人の考えを拒否し、決められたことを受けていく仕事の視点を現場で徹底されるからですね。 私は、みんな同じ、と言う考え方に違和感を感じたので辞めましたが、決して、個人の自由奔放に保育、幼児教育が、したかったわけではありません。 組織で働くということは、どんな仕事も複数のひとで、働く限りそこには組織があります。 理念や方針がしっかりあれば、たいがいは、大幅に理念方針から逸脱していなければ、ぱるむさんの職場で言われるような、言葉はキャリアに応じた言葉に変わっていきます。なぜなら、実績が重なってきますから。 しかし、周りが働きやすくしてあげてるのだ、という言葉を聞いたとなると、それは、仕事の仕方を言いつつ人格に触れていますね。 個人がもっている、保育力を発揮できない現場が保育園、幼稚園であると、考えたくないですが、子どもに合わせて自由に発揮できない悩みは、どのサイトを見ても理由はここにあるように思います。 ちなみに、私の職場は発達障害の、中高生が来所さしており、ほとんど本人も気付けない程のグレーゾーンの子たちです。 保育士が続かない現場でもあります。 原因は定型発達の乳幼児の保育を専門としていると言うより、個別支援ができないと言ったほうが早い感じです。 でも、それもおかしいです。 すべての発達期の子どもに関して、知識を得ていく姿勢がそれ以前にもてていないですね。 何の疑問も持たずに、中高生の現場に保育雑誌からキャラクターをコピーしたものの壁面をしていたので、若手の心理士と相談して、子どもらが作る現場にしてみては?と助言してみました。 今は、子どもたちが好きなネットアニメのキャラや、オリジナルのイラストが沢山貼られています。 パンダもキリンも、まちがいではありませんが、それをどこでも実践してしまう保育士も多くいると言うことで、なにかな時に、ズレていることに気づかない場合もあるのです。 強く叩き込まれた精神は、時代錯誤が起こっても、そこから抜け出せないしんどさも出てきます。 できれば、その現場でやっていくのか、どうかだけを決めつけて自分を追い込まずに。 耐える年月のリミットをしっかり持って、例えば二年後の今日、必ず退職する、と自分で決定してやってみるのも、自分の決定です。 その間だけは、どんなことを言われ評価されても、すべてが無駄にならないかもしれませんよ。 モヤモヤを払い、自分を見失わず、できれば仕事も続けていく手立てをみつけられますように。 長文すみません。

2021/12/14

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

キャリア・転職

保育の仕事をする上で、正社員、パート、派遣と様々な働き方がありますが、どの働き方が1番好きですか?それぞれ違った良さや大変さがあるかと思いますが……。理由も教えていただけたら嬉しいです!

キャリア転職パート

はる

保育士, その他の職場

82024/12/30

ぽんた

保育士, 保育園

派遣ですね! 独身で自由があれば、正社員でも良いです。今は子育てしながら、正社員とほぼ同じ待遇で、担任でありながら、主ではない立場で余裕を持って仕事ができています!仕事より子育て優先にしたいので、派遣が良いです!

回答をもっと見る

キャリア・転職

もう疲れた。時間だけが過ぎていく どうすればいいかわからない。  タイミーで保育体験をしようと思ったが、私なんかが行っていいのだろうか と怖くなり 応募できない。 園見学さえも怖い。 もう働き方がわからない

新年度転職正社員

にっぬ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

22025/03/13

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

無理に保育を仕事としなくても少し休憩して別の仕事をしてもいいのではないでしょうか? 少し休んだらまた子どもたちと触れ合いたいと思うかもしれませんし、別の仕事が自分に合ってると知って生涯の仕事にできるかもしれませんし☺︎

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育業界にブラックリストは存在しますか? 以前、保育園を内部告発して退職しました。 不適切保育(廊下にしめだす、トイレの電気消して鍵閉めて子ども1人にする等)をしていた為、していた職員の方とそれを知らないフリし続けた園長を人事に報告しました。 また、園長に関しては人事の聞き取りの際、「そんなことがあったなんて、、知らなくて。」と嘘ついていたことを知り、そのことも人事に報告しました。 退職して転職活動中、他の保育所の面接を受けると当日採用と言われたのに、翌日に不採用通知がきました。 SNSの投稿や会社のご迷惑になる禁止行為もせず、普通に過ごしていただけに驚きました。 知人からは「そういうブラックリスト的なの共有されてたらそこの市では働きづらいかも」と言われ、内部告発をした人間は扱いづらいという認知がされているのか気になりました。 ただご縁がなかったと思っていたのですが、実際存在するのでしょうか

面接園長先生退職

きの

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

82024/08/18

まりるり

保育士, 保育園, 認可保育園

ブラックリストがあるかは分かりませんが、同じ業界内、しかも同市内などの近場だと情報が筒抜けの可能性は充分考えられます。 が、あくまで知人さんのおっしゃることということで鵜呑みにするのも違うかなと思います。 きのさんの内部告発が間違っていたとは思いません。むしろ勇気を出された正しい判断だと私は思います。 私も前職場の退職理由は園長の園児に対する度重なる心理的虐待と、職員へのパワハラでしたが、園長のワンマン運営だったためほぼ泣き寝入り状態でした。 もし、きのさんが退職後1年以内であれば、市役所へ内部告発することで公益通報者保護法というものが適用されます。 私も前職退職時はこの制度を知らず失敗経験でしたが、告発自体は正しい判断だったと怯むことなく生活しています。そして今は良い職場にも恵まれています。 このご時世だからこそ、役所や労基などの中立的なところへ相談すると良い、と福祉センターの職員さんからもアドバイスをもらえたのは当時 心強かったですよ。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

転職して2、3年目ほどで年長児担任になった方いらっしゃいますか? また、連続で年長児担任やったという方いらっしゃいますか? 年長クラスが向いている先生や職員不足での配置など理由は様々でしょうが、あるあるな事でしょうか?

5歳児転職幼稚園教諭

かみ

保育士, 保育園

52025/04/06

ナカさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

転職して2年目、連続で年長担任やったことありますよ! 年少が多い先生や逆に年長担任が多い先生、いましたね。 先生同士で「〇〇先生は年長っぽい!」など言い合うこともあったのであるあるだと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

悩みというか、少しここで発散させてください。 保育園で3歳児の担任になりました。ここ数年4.5歳児担任をしていた為、久々なので3歳児ならではの大変さに早速やられています。 特に、今年は昨年のクラスでトイトレがあまり進んでおらず、クラスの半数以上が未だオムツです。 主活動をしたくてもあっという間におむつ替えの時間になり、遊ぶ時間も少なくなってしまいます。おまけに昨年度の担任はだれも持ち上がらず、子どもの様子は聞いていてもまだまだ関係作りの段階。 幸いのびのび自由な保育をしてくれてたので、弾ける様子はなく安心してますが、なんでもよしとしてきたのか片付けしない、オムツ替えも嫌がるでなかなか苦労しています。 今の時期だし、まだ始まって数日だしで仕方ないのは重々わかってます。次の学年のために早くやるのが決していいことではないこともわかってます。でも!!!やっぱりできることはやってきてほしかったーーーーー! 愚痴です。すみません。 一緒に組む人も、以上児も副担にも初めて、小規模保育で好きなようにやってきたおばさんで、フォローしてもらおうにもなかなか悩みます。

新年度3歳児担任

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

32025/04/06

ぽんた

保育士, 保育園

数行読んだだけでも、大変さが伝わりました。でも、逆にその状態で、担任が持ち上がらなかったのは不幸中の幸いかもしれません!みっみゃん!さんが子どもたちを見極めて成長させて行きやすいかもしれませんね!1年後の達成感はかなり感じられるかもしれません!! 毎日大変でしょうけど、頑張ってください!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今年度は三原じゅん子さんにより10.7%給料引き上げが発表されていますよね! みなさんの園ではどのくらい上がると言われていますか??私の園では一万円程度と言われてます…!

新年度給料保育士

りん

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/04/06

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立会計年度です。 昨年度、4月と12月に月給アップしました。2回で2万ほどあがりました。 だからか…今年度は月給アップは無かったです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

気になる子どもについて語り合う特別支援加配について保育教材について学びたい運動遊びについて保育の環境構成を学びたいアレルギーや食育についてその他(コメントで教えて下さい)

113票・2025/04/14

全園児が1日利用することができる在園児だけあり入園式が終わればお迎え入園式はないどういう決まりか知らない💦その他(コメントで教えて下さい)

203票・2025/04/13

アプリなどでデジタル紙に手書きデジタルも手書きも両方連絡帳はありませんその他(コメントで教えて下さい)

217票・2025/04/12

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

220票・2025/04/11
©2022 MEDLEY, INC.