苦手な上司がいます。 行事や、仕事の話になると性格が豹変し人当たりが強くなります。 自分が正しいと思う考えを人に押し付けてきます。 理不尽なことが多すぎて何度も管理職には相談をしましたが、受け入れてもらえません。 夜も眠れず不眠の日もあるほど精神的にやられています。 ストレス緩和法が知りたいです。
ストレス
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うさはな
その他の職種, その他の職場
私は今は保育と関係ないお仕事をしていますがコメント失礼します。私は障害者の作業所で利用者として働いている社会人2年目のものです。私もすごく苦手な人がたくさんいます。少しは話しますがあまり話したくないなと思う人もいます。必要最低限の事だけを話したらいいのかなと私は思います。いろいろな人に相談をするとそういったアドバイスをたくさん貰いました。
回答をもっと見る
今年度、初めて年少クラスを受け持つことになりました。 初めはワクワクしていたものの、蓋を開けてみたら、窓やドアのロックを解除してまで部屋の外に出て行ったり、物を投げたり、お友達を押したり叩いたりと、必ず大人が付き添っていないといけないような子が何人も居るんです。 入園してすぐの時期なので、本来ならたくさん触れ合ったり褒めたりしながら園生活に慣れてほしいのですが、危険な場面が多すぎて、きつく叱ってばかりの日々が続いています。 自分のしたい保育と かけ離れた日々の自分に、私は向いていないのではないか…、私のせいで子どもたちがまとまらないのではないか…と責任を感じています。
生活3歳児ストレス
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
大変ですよね…3歳💧 私も今、年少で加配保育士をしています。 まず、集団行動をしたことない子たちなので、人との関わりが分からない。どうしていいか分からない状態です。 なので、その場その場で正しい行動を伝えていく必要があると思います。 物を投げたら、こうやってソッと置こうね。 人を押す状態は邪魔だったのかな? 「どいて」って言おうね、など。 ロック解除は園全体で考えなければいけない事ですね。 手の届かない所にロックを付けるなど。 でも、向いてないのでは…なんて心配しなくて大丈夫ですよ。 3歳なんて、そんなもんです。 暫くはその状態が続くと思いますが😅 根気よく伝えていくことです。 毎日、はぁ〜…となると思いますが、一つでも変わった事を思い出し、出来たな!成長したな!と思い、自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
こんにちは、 新型コロナウイルスに罹患し、 自宅療養中のあこと申します。 幸い、連休明けに発症し、出勤前だった為、 保育園が休園になったりすることは ありませんでしたが、 保護者もこれだけ長期間休んでたら きっとわかりますよね、、、。 園からは特に公表はせず、 連休取られていますと伝えているそうですが 復職時に特に保護者へは説明しなくて 大丈夫ですかね💦
コロナ保護者ストレス
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
園からそのように伝えられているなら、あえて伝えるべきではないと思います!うちの園では、一切公開していません!他クラスにも公開しないくらいです。。保護者に聞かれたら、体調崩してましたくらいでお伝えすれば良いのかなと思います。
回答をもっと見る
残業が多く、定時で帰れないことが多く悩んでいます。明日の保育準備や、製作物の用意などやることは多大。 明日の体力も奪われ、帰宅しても休んだ気がしません。体力面、メンタル面での良い改善法を知りたいです。
残業ストレス担任
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
毎日お疲れ様です!私も独身の頃幼稚園教諭をしていましたが放課後の業務が多すぎて毎日クタクタでした💦持ち帰りの仕事もあり帰宅後に自分の時間などはほぼなくバタバタ毎日を送っていたのを思い出しました☺️私の場合週に何日かは残業をしない日を決めて早く帰る日を作ったり、楽しみなドラマがある日はそれを励みに頑張ったりご褒美のスイーツを買って帰ってテンションを上げたりもしていました✨また同期会をしょっちゅう開いて愚痴を言いまくって発散したりも私には活力でした!!さかなさんもうまく息抜きをされて無理なく保育ができるように祈っています!頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る
1歳の慣らし保育スタート!と同時に保護者対応で ストレスMAX。今まで大好きだった保護者対応も大っ嫌いになりそう。無意識のうちに身体は前担任持ってたクラスの子どもと保護者の声が聞こえると立ち上がって顔を出しに行くと『うちの子(うち)先生の事大好き!って言ってるんです!』って。安心して泣きそうだったわ。
慣らし保育安全保護者
ちび
保育士, 保育園
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
保育士あるあるですね!笑 子どもより、大人の方が慣らし保育 大切なんじゃ?って思う時がありますね💦 でもいつのまにか、今のクラスが大好き ってなるのも保育士あるある! 早く環境が落ち着くといいですね♪
回答をもっと見る
仕事終わり家帰ってくると疲れが一気にでてきます💦 そーゆー時どーしてますか?その日の記録などはその日のうちに取るようにしていますが…。新年度みなさんお疲れ様ですm(_ _)m
記録5歳児ストレス
たまご
幼稚園教諭, 幼稚園
じゅぇる☆
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
お疲れ様です 新年度、ほんとに疲れがどっときますよね💦 独身の頃は、無理せず「疲れたごめん」と断り部屋にこもって爆睡してました...w 今は娘もいるので、そうもいかないですが。 ゆっくりお風呂に浸かったり、デザート楽しんだリ... 些細な幸せ♡を見つけて感じて その日のうちに疲れをリセットさせるようにしてます!!
回答をもっと見る
うちの園は3歳児クラス以上はマスクの着用をお願いしています。お知らせを読んでくれている保護者はマスクを着用させてくれていますが、それでも、まだマスクを着用していない子も多く、今月末のクラスだよりでお願いしようと思っているところです。 去年はマスク着用も曖昧になってきて、してない子もいればしてる子もいたり、それに関して園長も何も言わないし、こんなのでいいのかな?と疑問を抱きながら今年は以上児のクラスになりました。 そこで、みなさんの園でのマスク着用のお願いの強制度を教えて頂けたらと思います。 1日つけていないと再度声かけするものでしょうか? 忘れた日は取りに帰ってもらったりする園もありますか?
園長先生保護者ストレス
マイリー
保育士, 公立保育園
なー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
基本は4月の始めにはおたよりでマスク着用について伝えていたと思います! 幼稚園だと朝のバスに乗る時に着けていなかったら、時間がある時はその場で取りに行ってもらったり、ない時は幼稚園まで届けてもらっていました! お仕事などでどうしても届けられない場合は園でお貸しし、後日個包装になっているマスクを持ってきてもらいます。 基本は汚れやすいので替えのマスクを鞄に入れておいてもらい、忘れた時はそこから使ってますよ。 マスク着用という制度、やるならやるで以上児クラスできちんと統一できたらいいですね😌
回答をもっと見る
4月から新しい職場に転職したんですが、子どもに誘われあそんでいたら『距離が近い』『新卒じゃないから教えない』『なんでも自分から発信して』と言われました。 自分から発信してと言われても、すごく聞きにくい雰囲気です。 前の園では、子どもと深くかかわってもなにも言われませんでした。 要支援のお子さんが多く通われているからかもしれないんですが、他の園でもフリーの先生は子どもたちとあそんではいけないんでしょうか。 1年目で自分から仕事を見つけるなんて、わたしには不可能だなと感じています。
転職パートストレス
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
私はフリー経験がありますがそういったことはありませんでした。。 もしかしたらですがその担任の先生が自分の保育に自信がなくてフリーの先生に子どもがいってしまうのが嫌だみたいなかんじでしょうか💦? なかなかやりにくそうですね😣 アドバイスにうまくならずですみません💦💦
回答をもっと見る
新卒で幼稚園でクラスの保育補助をしています。 今日担任の先生がしばらくいない間、なかなか子どもたちが話を聞いてくれずうまくまとめることが出来ませんでした。 その様子を主任が見ていたようで、担任の先生を通して注意?指導?されました。私は直接主任とは話していません。 担任の先生に伝えることは理解できますが、だったら私も入れて3人で話しても良かったと思います。私は直接言ってくれなかったことに不信感を感じているのですが、保育現場ではこのようなことはよくあるんでしょうか。
ストレス幼稚園教諭
よる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
ありますよ!! 主任が忙しいからとか、伝えるのか苦手だからやっておいてみたいなことあります。 自分は上司だけど、まずはお部屋の先生がしっかり指導してみないなこともあります。お部屋の様子を聞いて普段の様子を聞いてどうしていくか話したりもしますよ。 これは、保育士だからというか会社でもあるかもですね。
回答をもっと見る
今は幼稚園で3歳児クラスの補助をしています。 2学期から産休交代のため担任になる予定なのですが、現在の担任の先生がいないとなかなか子どもたちが落ち着かずそれぞれ好きなことをやり始めます。 私は新卒なのでまだしっかりと注意をすることが出来ず(もちろん危険な時やいけないことをした場合は注意していますが)、子どもたちに舐められているというか担任の先生の時のように話を聞いてくれません。 アドバイスがあれば教えていただきたいです。
新卒3歳児ストレス
よる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
注意するときと一緒に楽しむ時のメリハリは大切にしています。子どもって見てないようでよく見てるので、保護者への接し方や、職員同士でのやり取りなどみていて、どおどおど感が伝わってしまうこともあると思います。自信がなくてもなるべくしっかり伝えたりすることで、子ども達にも通じていくように私は感じています。
回答をもっと見る
4月初日からずっと早番続きだった私!寝ても寝ても身体がだるく疲れが取れない感じがする、すぐ座りたくなるし!昨日一昨日とお酒を飲んだから朝まで起きず眠れたけど。花粉も喘息も酷く喉がイガイガしてる感じするし。コロナかな?PCR検査するのも怖い😭😭
コロナストレス保育士
ま
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
今は花粉も黄砂も乾燥もpm2.5もあるので、分かりにくいですよね💧 疲れ、ストレス気を付けてくださいね。 蕁麻疹もストレスから出たりします。
回答をもっと見る
正社員で0歳児担任。色々教えてもらう事ばかりで毎日クタクタ…… 一度言われた事は繰り返さない! パートさんに感謝の気持ちを忘れない! 率先して動く! などなど『気働き』を忘れずに毎日頑張っているつもりですが…… 数日前に年上パートさんが朝におもちゃ出してオムツを並べて午前睡用のお布団やミルクの準備してくれていた事があったのでそれからは私も準備してから帰るようにしていました。パートさんに迷惑かけたらダメだと思って…… すると今日の朝礼で、園長先生から私の行動は嫌味だと言われました…… パートさんとの信頼関係が大切で、出しゃばって自分でします!します!と行動をすると嫌味で可愛げがない! 最初が肝心で信頼関係を作っていけるように年上パートさんを頼って何でも教えてもらいなさいと……. 私の行動って嫌味ですか?? 60歳以上のパートさんに指示を出して動いてもらうのはら申し訳ないと思い、保育の事を教えてもらったり頼ったりお願いする事はありますが環境を整えるのは自分のクラスの事で当たり前かなと…… 逆にそんな事をお願いする方が失礼かなと思ってたのですが…… 私の行動ってそんなにダメでしたか?
園長先生0歳児ストレス
チョコ子
保育士, その他の職場
たんぽぽ
保育士, 保育園
パートのママ保育士です。行動はダメじゃないと思います。…でも大切なのは人間関係。 『ありがとうございます!さすがです!助かります!見習います!勉強になります!』等言っていますか??私はゴマすりのようで中々言えなかったのですが(^-^; 多分、相談も誉めもせずに黙って真似したら、『張り合ってる』と思われたのかも…??? きっとチョコ子さんは頑張り屋で、志や責任感(プライド)も高めな方なのかなと思います✨✨ でも黙々とやることやれば良い仕事でもないですし、甘え方、頼り方を学べる良い機会かもしれません
回答をもっと見る
新年度が始まって2週間 1日があっという間に過ぎますね! 子どもの事、保護者の事 また担任間や上(園長、主任等々)との 狭間で色々なストレスがあるかと 思います。 みなさんのストレス発散方 教えて下さい。 ちなみに私はネットショッピングや、 週末は登山に行って無心になって 自然に癒やされています。 みなさんはどうされていますか?☺
主任園長先生保護者
まお
保育士, その他の職場
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ディズニーが好きなので、ランド・シーにインパすることです! なかなか行けなくなってしまいましたが、一人でも行けるほどです😊 壁面などの制作も好きなので先々の壁面や制作を家でテレビ見ながら作ったり、ピアノを弾いたり、猫を飼っているので遊んだり‥です。 あとは同業の友だちとごはんやお出かけしてグチを言ったりもします。
回答をもっと見る
タイトル通り。。。 なってしまいました🥲 3回目💉済みだからか、症状が軽くて 家のことは十分できるぐらい だからか、余計に休んでることに 申し訳なさを感じてしまい凹む 「お互い様だから」と言ってくれるけど、 4月早々のこともあって 素直に受け止められない自分がいます😢 そのためか、若干ストレス反応が出始めて さらに凹む悪循環😅自分が自分で嫌になる😂😂 以上
ストレス
むーん
保育士, 保育園, 認可保育園
すず
保育士, 保育園
お辛いですね。。。 私自身は症状が出ませんでしたが家族が何度も発熱して検査結果が出るまで自宅待機で凹みました。 朝番だったので急に代わりの方を見つけるのが大変と思い申し訳なくて。。。 お気持ちお察しします。 どうぞお大事に!
回答をもっと見る
ストレスや疲れでお菓子食べちゃう。 現場の意見を聞けないトップはだめだよ。
ストレス
はせ
保育士, 事業所内保育
つーた
保育士, 認可保育園
そして現場を見ようとしないトップはもっとダメだよ。 トップなら、自分の仕事後回しにしてでも現場に入って感じろって思う。 食べるのに走るのも良くないってわかってるけど、食べてしまいますよね。 本当、ストレス社会。 毎日お疲れ様です。
回答をもっと見る
4月から正社員で働いて0歳児担任です。 小規模園で正社員は担任の3人のみで、後はみんな パートさんです。しかも60歳以上が5人…… 人生も仕事も大先輩なので、色々教えてくれて動いてくれてありがたいのですが…… みなさんの言う事がバラバラであっちの言う事を聞けば こっちの言う事を無視してる事になり…… 園長先生より年上のパートさんもいて、私が同じ事をしてると指導が入るのに年上パートさんには何も言わないのか言えないのか…… 基本的にはみなさんいい人なんです! なんですが、みなさん経験があってなのでポンポン言うて私のメンタルはボロボロです…… 悪気はなくてもそんなに一気にポンポン言うてくるとさすがに落ち込みます…… 明日仕事に行きたくないな……
パートストレス正社員
チョコ子
保育士, その他の職場
ここあ
保育士, 保育園
今日もお仕事お疲れ様です。 色々言われると、メンタル的にもつらいですよね。 私の周りにも、色々言ってくる年上のパートさんがいます。 聞いたふりをして、「教えてくださりありがとうございます」と謙虚な姿勢を見せたうえで、「他の担任にも相談してみますね」と伝える。 これをするようになってから、心が軽くなったのを感じています。全部正面から受け止めると自分が潰れてしまうと思うので、、、 また、可能なら園長に相談してもいいかもしれません。 チョコ子さんが楽しく保育ができますように!
回答をもっと見る
今働いている園は、まだ新しい園です。 年中と年長が同じクラスで後は、各年齢人クラスずつです。 1日の過ごし方で疑問があり、みなさんの園の様子を教えてもらいたいです。 未満児は、朝の会して、室内遊び、外遊びみたいな流れです。 年中長のクラスだけ、朝の会はせずに朝の支度して、 室内で自由に遊び、時間が来たら外で遊ぶ感じです。それが毎日です。 片付けも基本は、先生の役目で 玩具も好きなもので遊んで次の遊びをするので基本玩具が散らかり放題。 そのため、時々未満児の先生が呼ばれて片付けに行く時もあります。基本自由、ルールも規律もなし。指導もなければ約束もなし。やりたい放題。たまにやる製作はなぜか園長が現れて1対1でやる。⁇です。そんな感じなので室内にいれるわけもなく、クラスから出て廊下で遊んだり、走ったり、職員室に勝手にはいったり。今の園は、三年目なので私も慣れてきましたが…なんかこれでいいのかなぁって。 基本、危ないことしても注意されることはないので子も親も満足しています。満足してたらいいのかなぁ… 自分の保育が良くわからなくなってきています…
4歳児5歳児ストレス
にこっち
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
いちご
保育士, 保育園, 公立保育園
私は公立保育園ですが、私立の保育園も経験ありです。どこの園も朝の会で、歌ったり、名前呼んだり今日の当番紹介、一日の活動を子どもに伝えていますね。それから、製作だったり戸外遊び、又は散歩に行きます 玩具のお片付けの件ですが、私も保育士がお片付けしなくてはいけない園にいた事あります。乳児のうちから、お片付けはやっていた方が習慣が身につくと思うので、やはり徹底した方が良いと思います。今の年中も散らかすだけ玩具出して最後まで片付けしないので、日々の生活の大切さを今感じて保育してます。
回答をもっと見る
今年保育士4年目です。今年度から新しい保育園で働き始め異年齢クラス(3.4.5歳児30人程度)の担任になったのですが、保育園の方針があまり好きではなく、既に辞めたいと考えています。人間関係はそんなに悪いわけではないのですが、園の愚痴や、他の職員の愚痴を平気で言っています。その園は私が小さい頃通っていた園でもあるのでショックでした。 前の園では3年間乳児の担当だったので、園のこと+一気に3学年の幼児をみるということもあり、精神的にもすごく気を遣ってしまいます。 自由保育で、子ども主体の保育園なのですが、毎日活動が決まっておらず子どもがしたい遊びをそれぞれしていて、園庭と保育室も行き来出来る状態です。なので、クラスの1人が園内を脱走しても気づかないこともあります。保育士としては楽だとは思いますが、保育するというよりただ見ているという感覚に近いです。 給食もとてもバタバタしており、一人ひとりの食事を見れるはずもなく、保育士の給食も5分も食べる時間ないです。かきこむ感じでいつも食べています。 自分の中でもこれがストレスという明確な理由は分からないのですが毎日園に行く気になれず、夜も朝も涙が出ます。 保育士はこういうものでしょうか?以前は小規模だったのでこのようなバタバタに驚いています。また、一年未満で退職したことがある方は、園になんて理由で辞めたかをお聞きしたいです。この園は通っていた園で、知り合いのお母さんが働いており子どもの中には友達の子どももいるので、保育園が嫌という理由は難しいなと思っています。
幼児退職転職
JUN
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
幼児 初めてで異年齢…縦割り…はしんどいですよね。幼児 30人なら2人担だと思うのですが、相方の先生とは動きや保育のことなどをきちんと話し合った方が良いと思いますよ。 乳児もですが子どもが部屋から脱走して 保育教諭が気づかないは問題です。子どもをとりあえず部屋に入れたら ドアを必ず閉める、一旦 全員 集めて 人数確認をしないとケガや園外脱走など大変なことになります。4月 幼児クラスになったばかりの3歳児クラスの子どもたちは開放的になっているので特に要注意です。まず、3歳児クラスの子どもが落ち着いて生活できるようにすると良いと思います。 4月は 落ち着かず ゆっくり給食を食べる暇もないものです。 私の勤務園も基本的に人間関係は良好です。でも 細かい 人間関係のいざこざや愚痴の言い合いはありますよ。女の集まり、個性豊かな先生もいるので合う、合わないもあります。冗談を言うような感じで愚痴を言うなら嫌な気はしないのですがね…言い方、トーンですかね。
回答をもっと見る
仕事が出来ないお局様がいます。保護者のいないところで子どもらに罵声、腕を引っ張る、仲間を蹴落とす言葉の連発。こんな人が将来を担う子どもの教育をしているかと思うと、ゾッとします。ストレスから顔面神経痛も出始めました。皆さんは、何を第一優先に職場を選んでいますか?給与、通勤距離、休み、勤務時間などなど
ストレス正社員保育士
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
むぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
ひどいですね! 保育のプロとしてありえないですし、最低なことばかりしてますね。 周りが我慢してストレス溜まりますよね。 私の優先順位は、一位は園見学した様子です。 求職者に見学や質疑応答を実施している園があると、必ず活用しています。 後輩への指導方法をみたり、子どもとの関わり方をみたりしました。職員さんともお話ができるときは、リアルな声が聞けたりします。 給与と年間休日はたまたま通勤範囲内の園はどれもそこまで変わらなかったので気にしませんでしたが、お盆休みの有無や有休の取りやすさなどは園見学で事前に聞いたりしました。 パートさんは時給なので変わるかもですが😳
回答をもっと見る
パートにも、担任不在日の活動を1日任せることって普通ですか? 年長児を4月入りたてのパートさんと2人で見ることになりました。私もパートで入職して2ヶ月です。 なかなか重度の障害を持つお子さんが1人いるクラスなので、1人は加配担当ということでほぼつきっきりです。 消去法で私がリードを取ることになります。 以前にも0歳クラス3人を一人で見る日もありました。 パートに任せすぎではないかと疑問に思ってます。 私も正職員だった経験もあり、なんとか(本当になんとか)こなすことはできていますが今は乳児の子育てをしている身なので心身ともに負担です。 園長いわく、今は保育士不足で正職員もパートも関係なく仕事をしてもらう、そうです。。 他の職員さんや福利厚生もとても素敵な職場なのに、心が折れそうです… みなさんの職場はどうでしょうか……?
パートストレス担任
ままま
保育士, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
パートさんは、皆さん資格有りですか? 資格有りだったとしても、パートさんに主の動きを任せることはありません。 私の保育園は、あくまで正規職員が主、担任が、休みや足りない場合はフリーの正規、それでも足りない場合は主任が…と、パートに預けることはありません。
回答をもっと見る
3歳児担任です。 今年度から3人の新入園児を迎えてスタートしました。現在慣らし保育中ですが、保護者からの心無い言葉でボロボロになってます。 1、連絡帳に、さりげなく嫌味。 玩具が少なくて嫌だって言ってましたなど 2、連絡帳にやたらと、家に帰ってくると疲れていて、離れる時泣いて辛いとか 3歳児だから園ではこうだったとかおしゃべりする中で…そういう話題になるみたいです。 今までも、他クラスもそんなことあまり書かれて無くて…なんか上から目線的な。なんで私のクラスばかり⁇って自己嫌悪になります。自信がなくなります。 小規模から来てる子が多くて、保護者も子も前の園と同じようなことを求めてくる節があるのは理解していますが… なんかもう少しこちらの思いを理解してもらったり、長い目で見てもらえたらと思うのですが…お母さん達も慣れて欲しいという思いは重々理解はしていますが人間なので、嬉しいことかいてくれたら嬉しいし、嫌なこと書かれたらズーんってなるし。長い目で見てほしい。 なんか客観的に見たら、悪いこと書いたら先生に嫌な思いさせないかなぁとか、始まったばかりだからもっとお礼的なこと書いてみようとか。なんか一方的に責められても…メンタル持ちません。
3歳児保護者ストレス
にこっち
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
中にはそう言った保護者もいますよね…。 まだ保護者も慣れていないんだと思います。 保護者会や他の保護者との関わりが少しずつ出てきたり、小規模でない保育園の在り方に気づいてくるかと思います。 あまり気にせず、気長に待ちましょう!
回答をもっと見る
あお
保育士, 保育園
パートさんの役割としては… 役割:保育補助 仕事内容:フリーとして保育に入ること(担任ではない)、雑務(主に掃除) 立ち位置:責任は正規職員とは異なるが、あまり変わらない その他:勤務時間が短い ということでよいでしょうか?
回答をもっと見る
ストレス発散は大事とは思うのですが、うまく発散できず悩んでいます。気軽に話せる方がいればいいのですが、いないので溜め込んでしまい、食にはしってしまいます苦笑 痩せたい気持ちは十分あるのですが、我慢できず食べてしまい体重は増えるいっぽう。休日はなるべく食べないようにして、体重維持に努めてはいます。 本当にストレスって体によくないなと思います。朝、中々起きられないことも多々あり辛いです。
ストレス
らっこ
保育士, 保育園, 公立保育園
マイリー
保育士, 公立保育園
私も若い頃は仕事のストレスで食べることでストレス発散していました。同じような状況を味わってきたのでお気持ちとてもわかります!私の場合、ご飯よりお菓子が食べたくなり、さらに悪循環な生活をしていました。 やっぱり、らっこさんと同じくどんどん太ってしまい、保護者さんから「妊娠してるのですか?」と言われる始末。まだ独身だったこともありすごくショックでした。 あの頃の自分をすごく後悔しています。 もしできれば、食べるのをスルメイカなど、なかなか食べるのに時間がかかるものへ置き換えるのはどうでしょうか? あと、食べたくなったら歯磨きをする!これはすごく有効的で、1日に5回くらい歯磨きし、食べる快感より歯磨き後の快感の方がやめられなくなりました!!(o'ω'o) 今は30代半ば、仕事後も日々の子育てに追われ、食べるのにも疲れるという状態です。今は寝ることで発散しています。
回答をもっと見る
保育士5年目。保育園で正職として働いています。 今年から障害児担当と命じられ、加配保育士となりまきた。 年中、年長の経験もあるので、どちらのクラスも行き来するようになっています。 しかし、年長の先生からは約2年間、理不尽な説教や心無い言葉を言われてきました。そのことは、主任も園長も知っていたのですが、この配属になり、連携を取らなければいけなくなりました。 私自身、精神的な苦痛もあり連携を取りたくても、恐怖が勝ってしまって、なかなか話せません。 みなさんは、精神的に無理な方との連携はどのように行っていましたか。 また、加配保育士としてのポジションも難しいなと感じています。
5歳児ストレス正社員
ハンナ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
今は精神的、生理的に無理な正規と組んだ時は クラスのこと子どものことだけ きちんと話す…表面上だけ仲良しのフリをする(乳児クラスの場合、コレをすると子どもたちがまとまらなくなり落ち着きがなくなる)ことができるようになりました。 数年前まではできず、正規にメンタルを潰され 精神不安定になってました。乳児クラスのように複数担だと他の先生と一緒に割り切った付き合いができますが 幼児クラスの加配は1対1なので割り切るが難しいですよね。 加配児によっては、付き方がとても難しいですよね。私の園では加配の先生は加配児とクラスの他の子どもたちとの橋渡しの存在であるように…と言われています。加配児とクラスの他児とをどう繋げていくかなど話し合うことが山ほどあるのに話しにくい人だと辛いですよね。上手く 話せると良いですね。
回答をもっと見る
愚痴です。。 今年度0歳児クラスの担任になりました。 人がいないため、保育士2人、看護師1人とパートさんでまわしています。子ども9名です。 相方の保育士は3年目初0歳児、看護師は去年0歳児をやっていました。(その前は訪問看護師だったそうです。) 私自身も0歳児は久しぶりすぎて勉強中のレベルです。 相方は完璧主義で仕事も早く確かに機転もききます。 ただ、謙虚さがなく、自分のミスは笑って終わり、人のミスは間違ってると物を投げる始末。 勝手に制作も生活の流れも決め、看護師と2人でやっているので、私はいらないと思い始めています。 何してくると言っても返事もしない。 私ももちろんミスをしてしまいます。 ならそれを回避するための提案をするとそういうことじゃないと言います。 まだ2日しかたってないのにめちゃくちゃ体調が悪いです。 今日は上のクラスが人が足りないからヘルプに行ったらそれも面白くない。 看護師も前年度のやり方をそのままもちこむので、効率いい方話しても聞かない。 いじめられてるとかではないと思いますが、とにかく話が噛み合わない。 彼女と組んだ人は辞めるというのはこういうことかと思いました。 1年耐えられる自信がないです(´;ω;`)
保育内容ストレス正社員
ぽんた
保育士, 認可保育園
まお
保育士, その他の職場
複数担任、大変ですよね。 乳児は可愛いですが 担任間で気を使う事が多すぎて 本当疲れます。 この先生はこうゆう人!!と 分かるまでしんどいですよね。 私はいつもこれも仕事のうち!!と 割り切って(本当は割りきれていない!毎日イライラ~でしんどいですが😅) なんとか乗り気っています。 家に帰ったら気を使い過ぎて 毎日クタクタで爆睡です(笑) 始まったばかりなのに 1年耐えれるか不安ですよね。 私も一緒です。 ここで愚痴りながら一緒に 頑張りましょうね!
回答をもっと見る
発達が気になる児がいます。 2歳半 男児 ・一方的に話す こちらが声掛けをしても全然違う返答が返ってきます。お片付けやお返事は出来ます。 ・毎日決まった玩具で遊んでいる 他のおもちゃで遊ぼうとせず、そのおもちゃだけ毎日毎日同じ遊びをしています。 ・癇癪が酷い 少しでも出来ないことがあったり納得できないことがあると泣きながらものを投げます。 ・友だちとの関わり方が分からない 友だちに馬乗りになったり押し倒したりしてしまう ※女の子に限定です。 髪の長い子には髪の毛引っ張ったりします。 (一日に何度も注意されている) 本日いつものように抱きついたまま押し倒してしまい女の子が頭を打ってしまったのですが、怒られている最中も目線が全く合わず、別の事をしようとしたり、違うことを言ったりとなぜ自分が怒られているのか分かっていないようなんです。 看護師さんいわくもしかしたら発達が入ってるかもと言われましたが、みなさんはどう思いますか? 来月から担当するクラスの子になるので、 このままどうなってしまうのか心配です。。。。 こういう子にはどうやって援助していけば良いのでしょうか?
ストレス1歳児正社員
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
自閉症や多動の可能性があるのでしょうか。 特定の物へのこだわりが強いというのは、自閉症やADHDの特徴にはなります。 クラスが変わり、環境が変わると癇癪や他害が増えてしまうかもしれませんね。 みみにゃんさんもおっしゃっていますが、持っていて落ち着けるものや、スペースの確保は大事だと思います。癇癪の理由にもよりますが、その子自身も自分をコントロール出来ずに苦しんでいる。という気持ちで見てあげると良いかもしれませんね☺️ 情報が多いと話が入ってこないこともあるので、二人っきりになる場所へ連れて行き、お話をする。やってはいけない理由を話し、もうやらないように約束をする。の繰り返しかと思います。 信頼関係も大切なようで、「この人は、いつも怒る人だ」よりも「この人は、いつも自分の話を聞いてくれるから、僕も聞こうかな」と思えるような関係性も大事だそうです。 今はその子自身の問題点に目がいくかと思いますが、可愛いところもたくさんあるはずです^^ わたしもまだまだ勉強中ですが、あまり不安に感じず4月から、がんばっていきましょう^^
回答をもっと見る
一時期凄く病んでいた時期があり、人と話すのが苦手で、沈黙の空間が凄く嫌で休憩時間は車で過ごして泣いてしまったこともありました。今思い返してみたらあの時の自分は本当に限界を迎えていたんだな思いました。カウンセリングを受けたり友達に話を聞いてもらって、それでも辞めずに仕事をしてきた。その間トラブルにあったりして、また精神的に病んで、攻撃的になってしまった。未だに仕事をしていく上で、妥協が出来ずイライラしてしまって態度に出てしまったり。 笑うことが辛くて、なんで楽しくないのに笑ってるんだろうとか考えるようになって笑うことが少なくなった気がします。 子ども達はかわいいですし、名前呼んで来てくれるのがとても嬉しいです。 ただ職場の人とのコミュニケーションが自分で思ったように取れず、自分の意見を言うのが怖くて怖くて、話を合わせることが多くて。それに失言してしまうことも今もあります。どう言ったら変に思われないか、そう考えて行動、話すようにしていたら、上手くできなくなっての繰り返し。
ストレス保育士
こーふぃー
その他の職種, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
それでも仕事を辞められないで頑張っていらっしゃって凄いですね! 私も同じようにコミュニケーションが苦手で3年で幼稚園を退職しました。その後派遣で数年毎に職場を変わったり、週3で働いたりしていて、10数年たった今、自分にとって働きやすい職場で働いています。 兄は精神的な病気になり職場復帰もできずにいます。 そこまで頑張りすぎる事は絶対避けて欲しいです!! それだけの保育士への夢があり、今は頑張れているのでしょうが、どうか体調は崩されませんように。。。
回答をもっと見る
みなさんの職場に人としてひどい先生はいましたか? 私の同期は子どもや親によって態度を変えていました。 気軽に話せる保護者の子供には可愛い可愛いして 大した自分が好きではない保護者や子供には 平気でお前ブスとか泣いててもウケるんですけどその顔とかこっちくんなとか言っていました。 そして新卒の先生にデブとかブスとか子供の前で言っていました。 でも保護者にはすごくその子のこと見てますみたいな感じで話してたので信頼はあって、、園長にも気に入られてました。 そんな先生嫌ですよね。嫌というよりもう人間性疑いますよねー。 そんな奴が結局上に行きますよねー。
保護者2歳児ストレス
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
そんな保育士さんがいたんですか?! 私は会ったことありません…。 多少は、保護者や子どもの前で普段より明るく、親しげに接する保育士もいますが、あくまで仕事だから…といった感じでした。
回答をもっと見る
会計年度任用職員ですが、私はどちらかというとパソコンが得意でないので使わなくていいなら使わずに仕事がしたいです。 パソコンを使って事務仕事をしてる方。正規や園長などからパソコンを使って事務してと言われたのか?自分で使いたいからお願いして使わせてもらってるのか?教えて下さい。 (実は私以外にもう一人いる会計年度任用職員がパソコンを使って事務をしてますが私はパソコンを使ってないのでそういう仕事をさせてもらえないようです。)
ストレス保育士
マメ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
会計年度非常勤です。 11クラスあり、職員数も多いですがパソコンは5台しかありません(笑) 園長、副園長には1台ずつ専用パソコンがあり それは絶対 他の職員は触れない。 あと 写真、要録、主に出退勤入力用で1台ずつしかないのでおたよりをしたい先生はパソコンの空きを見つけて…もしくは使ってる先生に声掛けまたは自分のクラスのタブレットでやってます。出席簿などを作る先生も空きを見てやってます。 使わせてもらえない…は違います。やりたいならハッキリ自分からやりたいから変わってほしいと交渉しないと数少ないパソコンは使えないものです。それが言えないならUSBに入れて持ち帰るしかやる方法はないです。
回答をもっと見る
今、保育の派遣会社に登録しており1箇所は契約満了まで勤めあげました。 4月から新しく紹介していただいた2箇所目の園で働いているのですが、面談の時と違ったクラスに配属になる・正規の職員が圧倒的に足りていない・担任が保育時間にいきなりいなくなる・園の環境等といったところから既に不信感を抱いている状態です。 担任ではなく、補助として契約して入りました。 (元々派遣会社に登録する前に勤めていた園で鬱病になり、休職からの退職をしており、その後派遣保育士になりました。) 鬱の時の症状が今若干出てきている状態で、一旦保育から離れるべきかなと悩んでいます。 まだ4月に入ってから数日しか働いていませんし、1ヶ月は様子を見るべきかもしれませんが…正直退職を既に考えており、別の職種での仕事を探しているところです。 これは甘えでしょうか…。
鬱退職パート
ダリア
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
全然甘えではないと思います。 派遣だと普通の契約とは違って給料も安くなってます。その分すぐやめられることや契約更新などを第三者がやってくれるのがメリットだと思います。 体調を崩す方がダメです!!悪化する前に手を打てるといいと思います。私は、正社員で働いた幼稚園を途中退社しました。 保育が嫌いにならない。自分の働き方にあった場所がみつかるといいですね!
回答をもっと見る
手作りおもちゃについて教えて欲しいです! 子どもたちに好評だった手作りおもちゃがあれば教えてください😊 年齢などは問いません!よろしくお願いします☺️
手作りおもちゃ
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
marino1380
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
年長児が作ると工夫の塊だったもの、双眼鏡。しかもカラーセロファン使ってレンズにしたんですが、左右のセロファンが必ず違う色。人により、色が違うのですよ、当然。友だちの双眼鏡を見たくなる、社会的な交流になる。
回答をもっと見る
保育士のみなさんにご相談です。 1・2歳児のクラスで運動会を計画しています。 5つほどのプログラムを通して、最後に大きなフルーツケーキを完成させるという流れにしたいと考えています🎂🍓 子どもたちが無理なく参加できて、遊びの延長で楽しめるような内容を検討中です。 例えば、「宝探し」でいちごを探してケーキにのせる…といったシンプルで分かりやすいゲームをイメージしています。 1・2歳児らしい動きや感触遊びを取り入れながら、保護者の方にも成長を感じていただけるような内容にしたいと思っています。 もし、過去に取り入れてよかった競技やアイデアがあれば、ぜひ教えていただけるとうれしいです!✨
運動会遊び2歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
mi_mama
保育士, 事業所内保育
はじめまして! 今は病院内の保育園で働いているので運動会とは無縁ですが、以前認可保育園で働いている際に1歳児2歳児を担当していました。 フルーツケーキ?に導けるか分かりませんが、子ども達が大好きな絵本、はらぺこあおむしになりきって、いちごのダンボールのトンネルくぐり、なしのトンネルをくぐってスズランテーププールを通り、オレンジ(ダンボールで作った)を洗濯バサミからとる…のような形でお家の方に導いてもらいながらゴールする競技も行ったことがあります! 参考になるか分かりませんが…😅 フルーツケーキを完成させるのであればフルーツを集めていく競技でも良さそうですね🎂😊
回答をもっと見る
加配担当の保育士さんいらっしゃいますか?また、経験のあるかたいませんか、、、? 今年度初めて加配担当をさせてもらっているのですが、今まで加配担当の先生がいるクラスに入ったことがなく、どこまで関わって良いものか悩んでいます。 その子によって異なると思いますが、皆さんの経験を教えてください。
特別支援加配幼児保育士
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 どこまで…というのは? 個別指導計画を立てていると思いますが、それに沿って対応していくものです。 個々によって対応も変わりますし、それを担任と相談して、対応していきます。
回答をもっと見る
・スイカ・かき氷など食べ物モチーフ・海・魚・クラゲなど水の生き物系・花火やうちわ、夏祭りモチーフ・感触遊びとあわせた制作・準備の手間が少ないものが優先・その他(コメントで教えて下さい)
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・園のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)