明日から仕事行きたくない。眠れないっていうか、寝たくない。明日になり仕事行かなくちゃいけないのは分かってる。でも1人での負担が大きすぎる。 頼ってお願いしてもやって貰えない。 監査来ないとか嘘でしょ。来てよ。指導してよ。 過呼吸になり、頭痛になり、吐き気きても、 「帰りたいの?」って口調きついし、人手不足で帰れないから頑張り無理して働き、途中で戻しちゃうかもだから、口の中でアウトになった時は無言で部屋を出る事になるかもしれない事を伝えても無視。 目眩でどうしようも無く、ご飯も食べれない。自分が先に休憩に行くと機嫌が悪くなるからいつも最後に行く。休憩なくていいから5分でも部屋から抜けたいのに、抜ける時間なくひたすら午睡チェックと日々の書類業務を1人。流石にきつい。。
指導案週案月案
チビ
保育士, 保育園, 認可保育園
みゅう
保育士, 調理師, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。大変ですよね。私は40代で今年資格を取り保育士1年目ですが、口調キツい人いますよね。休憩もない、毎日叱られるし理不尽な事もあるし、昨日は他の先生や子どもの前で吐き捨てるかのように叱られ息が詰まり涙を流しました。私も仕事行きたくない、保育園の人間関係ってほんと嫌になりますね。でも、自分が変わるしかないと言われ、辞めることもできないので気持ちをポジティブに切り替えるしかないのかなと思ってます。なかなか難しいですが。辛い時は吐き出すことも大切です。
回答をもっと見る
今、1歳クラスのパートで一応担任みたいな形でやらさせてもらっています。。 正規1人パート1人でやるなかで全くっていうほど 共有すらない状況です。こんな流れですごそうと思うとか 週案も見せてもらえない状況です 何相談するにも2歳クラスの同い年の先生か0歳クラスのベテランの先生なんです。申し訳ないぐらいたった10人前後の個別案書けないし今半分私がいてる状況で 週案や、月案、クラスだよりで大変なんです。って言う時点で正規でいい給料もらってるなら、責任持って10人前後かいてほしいなって毎日感じです。忙しいといいながら全然忙しくないんです。全くっていうほど信頼信用してないなとすごく感じ 辞める方向で考えてます。
指導案週案1歳児
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
たむたむ
保育士, 公立保育園
ちかさん、それでよく3ヶ月もやってこれましたね。多大なる心労、お察しします。もし私だったら、主任にすぐ相談しますね。月案も週案も見せて貰えず、日々の保育に関する情報共有ができていないので、不安ですと…このままではやっていけないと…声に出すべき案件ですよ?
回答をもっと見る
スケジュール管理が出来ていない… どんどんやること増えて終わらない…
日案指導案週案
保育士ライダー
保育士, 保育園, 認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
参考までに、僕の場合は ・月間カレンダーに付箋でカリキュラムやお便りの期日を貼る ・毎月月末に翌月のやることリストを作成して、シフトを見ながら何をいつやるのかを決める (ここでは余裕をもったスケジュールを組む) これでスケジュール管理はできています。 やることが増えたら随時追加していますが、元々余裕をもってスケジュールを組んでいるので対応できます。
回答をもっと見る
いまだに連絡帳書くのに時間が掛かる…💦 保護者にどう返したら良いのか考えて時間掛かる😭 書類関係も大変😵 効率よく出来ていない…スケジュール管理が出来ていないのかな…💦
引っかき噛みつき週案
保育士ライダー
保育士, 保育園, 認可保育園
ま
保育士, 保育園
私も連絡帳書く際になかなか文章が出てこなく時間がかかってしまいます。スラスラかけるときと書けないときがあります。文章がすぐに出てくる人羨ましいです!
回答をもっと見る
月案や週案、個人案等を立案するのに本を参考にしたり、サイトを参考にしている方は多いと思います。 もしよければ、皆さんのオススメの本やサイトを教えていただければと思います。
カリキュラム指導案週案
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
月カリ、個人カリは園によって書き方が違うので参考までに… 私は 1歳児クラス担任の時 ナツメ社 1歳児の指導計画の個人カリのを参考にしてました。 月カリ、年カリは市が作ってる 書き方の冊子を参考にしてるみたいです。
回答をもっと見る
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
大切な書類ではありますが、あまり難しく考えなくて良いと思いますよ。 園の方針もあるかと思いますが… 私は週に1~2回散歩、1回製作や感覚遊び、2~3回園庭あそび、がベースです。 インターネットや指導計画の本を見ていると、この時期にオススメの活動や遊びが出てくるかと思います。 その中から、「これ楽しそうだな。」「やってみようかな。」と思ったものを、週案に取り入れていくのはいかがですか? あとは、他の先生の週案を見せてもらうのも良いです。 そのまま真似はいけませんが、どんな活動をしているのかな?と参考になります。 配慮事項に悩むようであれぱ、「○○の活動をしようと考えているのですが、配慮事項はどのようなことがありますか?」とクラスの先生や他の先生に相談してみると良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
指導案についてお聞きしたいです。 以前勤めていた園では、週案と日案がひとまとめにされていた指導案でした。 ほとんど日案を書いていないものだったのですが、監査で引っ掛かったという話は聞いたことはなかったです。 今新規園の書類作りをしていて、改めて日案はなくても問題がないのか疑問になりました。 みなさんの園で指導案の形式で日案のないところはありますか?
日案指導案週案
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
週案はありますが、日案はありません。 監査も大丈夫です。
回答をもっと見る
クラスに、一応毎日入っています。 正規1人私とやっています。 書類がいやでアルバイトでやっているのに どうやら 書類をやってほしい的な話がきてるんです、 子ども10人プラス月1のクラスだよりなんですが 毎日書類でおおわれてるというてます、 今までは書いてきてないし、正規がやってきてたし去年もやってないのに…と思って不満しかない状況… 4才5歳クラス正社員1人でやってるのにおかしいなて感じてます、なんかメモ書きでいいから書いてくださいっていうならわかるけど、という… 今更着替えもわかってほしいからやってほしいとかいうし 結構矛盾しすぎがおおい。
年案日案週案
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園の場合ですが… 非正規がいないと配置通りクラス担任をくめません。なので クラス担任は正規1、非正規1もしくは2以上のことが多いです。そうなると正規に負担が多くなってしまうということもある、臨職は 正規の代替の位置づけということもあり、場合によっては月カリ、おたよりなどを書くように言われることもあります。 私もフル臨職時代、おたよりや月カリを書くこともありました。 今は非常勤なので 週リーダー、個人カリ、日誌は書くけど他はしないと言ってます。 今の職場では非常勤が月カリを書かない!と言い続けてるのを聞いてもらえてますが他園では聞いてもらえない可能性が高いと思ってます。 今の保育士不足の現状、短時間や固定でない限り 仕事に制限をかけてはいけないのだろうな…と思いながらモヤモヤしながら働いてます。
回答をもっと見る
今年から働きはじめ、1歳児を担当している保育士です。 来週初めてのリーダーなのですが、天気予報を見たところずっと雨で困っています。 今まで雨の日はあまりなく、どのような活動をすれば良いのか分かりません…。 低月齢、新入児が多く、話が伝わらないことも多いです。 何か1歳低月齢さんでも楽しめそうな室内(または廊下)遊びのアイデア等ありましたら教えていただけないでしょうか。
乳児保育ねらい雨の日
憂
保育士, 保育園
スズ
保育士, 放課後等デイサービス
1歳児の担任(低月齢)をもったことがありますが、やれことに限りがあって難しいですよね、、 私リーダーの時は、口に入れないような様子なら新聞遊びをしたり、大型ブロックやボールプール、室内滑り台などをしました。あとは、テラスなどでしたら、シャボン玉をしたことがあります。 ですが、正直毎日変わったこともできないので、半分は活動を入れ、半分は好きな玩具で遊ぶようにしていました。
回答をもっと見る
パートさんを蔑ろにするつもりはないけれど、フルパートで公的保育書類はやりません。って言ってるのにクラス運営を聞いてこないで勝手に動くフルパートさん…。 そして、園全体のこと、シフトのことなどにも口を出してくる…。 良い加減にしてくれ…。 口出ししてくるなら社員になるなり、書類も書けや! 本当にイライラ、モヤモヤしんどい…。
年案指導案離乳食
2児のシンデレラ
保育士, 看護師, 保育園, 認可保育園
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 私の職場に社員に文句を言うパートさんはいます、、、 私はめんどくさいので相手にしていませんが、、
回答をもっと見る
※長々と愚痴が綴られています。それでも良ければ※ なんでも電子化にすりゃいいってもんじゃない。 子供抱っこしながらしちゃダメ。寝てる子達もまばらな0歳児どうやって入力しろと?笑 正職も午睡してる部屋には誰か一人いなきゃいけないからいてもらっていいー?とか言う割に、 自分らが午睡室にいる時だけ抜け出して部屋誰もいない状態作って?え?何がしたいんですか? 主任はポンコツ過ぎて自分が言った事も忘れるし、 言われてないことは言ったと主張するし。 無駄な仕事は増やすし、そのくせ自分でやろうとしないし、舐め腐ってるんですか?自分でやった事に 責任を持てないような奴を主任として置いて大丈夫なんですか?その事園長は見て見ぬふりですか? 面接で言われた『人は嫌いにならないように』は そーゆー事ですか?まず、職場の雰囲気最悪っすね。 今日なんか正職の皆さん何してたんですか? 朝のおやつも給食もオムツ替えもブログの内容も全部私ひとりでやってたんですけど? 1人はパソコンとにらめっこ。1人は誕生表作り? は?子供優先だろうが。 むしろうちは1人で出来るのになんでうちより年数も長いあなた方が出来ないんでしょうね? (因みに4月のほとんどをヘルプで1歳児を見てました) こっちは1人で6人とか見てるんですけど?なんの為に いるんですか?やる気ないなら出てって? 退勤時間過ぎててもパソコンが空かなくて結局2時間も園に居たけどもちろんサービス残業。パートだからボーナスも何も出ない。時給でしか貰えない。 これが『当たり前』なんですか?パートだからって こーゆー扱いなんですか?話になりません。 やって行ける自信はもう既に1ヶ月目からなくなりました。新規園の方が待遇がいいかなと思ってましたが、想像を遥かに超えてクズ園でした。 こんな園で働くメリットはなんですか?精神面が鍛えられる。正職の仕事が出来るようになる。明らかに頭がおかしい。 正職とパートの違いは固定勤務と土日休み。 仕事内容何も差がある事はありません。 私は園でやりたくないので家に持って帰ってやりますが、園に何時間も残ってやってる正職がいますが、 それが『違い』なんですか?え?やってる内容はきっと間違いなく同じですけどね? 月案、週案、おたより、行事の係、連絡帳の記入、ブログ。これがパートの仕事なんですか? 前の園が神園だっただけですか?戻りたいなー。 長文お付き合い下さりありがとうございます😭✨
誕生表ボーナス週案
na
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
くろーばー
保育士, 事業所内保育
正職だからなんでもOKみたいな雰囲気、ほんと嫌ですね😣💦 入ってみないと分からないことだらけですよね… 面接時に「人を嫌いにならないように」ってどういうことなんでしょう?そんなこと言うところがあるのにビックリです😅 手続きとかいろいろ大変だと思いますが、早いうちに転職活動された方がnaさんのためだと思うし、できる能力を買ってくれる園の方が、のびのびお仕事できると思います☺️
回答をもっと見る
フルパートで0歳児クラスを担任する事になりました。今年4月に転職したのですが、この園ではフルパートも月案、週案、個別指導案も担当すると言われました。今まで勤めてきた園ではなかったので、疑問に思ってます。給料に差があるのに同じことさせられるっておかしくないですか。? 皆さんの園ではどうですか? 参考に教えていただけると幸いです🙇♀️
指導案ブラック保育園週案
na
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
私も初めて聞きました。 基本的にパートさんはフルだろうと 時短だろうと補助だと勝手に 思っていました。 パートさんが担任だということに まず驚いています。 同一労働同一賃金については 園でどうなっていますかね。 導入している会社が少ないことも あるかと思いますが😓 どうしてもその園で働かないと いけない理由がないのであれば 私はすぐにでも辞めます。 意味が分からないですもん。
回答をもっと見る
みなさんの園では休憩時間はどのくらいありますか? 休憩時間中に書類や製作物をしていますか?それとも完全に仕事から離れて自由時間ですか? 例えばAさんは13時から14時、Bさんは14時から15時といったように時間で決まっていますか。それとも、休憩を取れそうな時間帯に自主的にとっていますか?
年案誕生表日案
餃子の大将
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
基本的にクラス担任が休憩を 回しています。 休憩時間は個人の自由なので 外出する職員も居れば、製作や書類を 進める職員もいます。 基本的には午睡の時間に回すので 12:00~15:00までには全員回るように しています😊
回答をもっと見る
休憩は 「休憩室でお茶を飲んだりお菓子を食べたりしてゆっくりすごしています」 という園の方に質問なのですが、書類や制作準備などは勤務時間内に出来るように保育とは別の時間をとってもらったりしているのでしょうか?? 勤務時間内の事務作業と子どもを見る時間のバランスをどんなふうにやりくりしているのか教えて頂きたいです‼️
児童表日案週案
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の保育園は、休憩はそんな感じです。 書類などは午睡の時間もしくは、土曜保育にある書類の時間を使って終わらせています。あとは、製作準備などは正社員が構成を考えたら、準備はパートさんにお願いします。行事前も衣装やしおりなどはパートさんがほとんどやってくれています。 なので、勤務時間内の休憩、午睡以外の時間は基本書類はやらず、子供と遊びます。
回答をもっと見る
辞めるまでの2週間リーダーさせられたり 本当に最後に書類増やして押し付けてくる 本当に嫌だな… 2週間後には辞めれるとかではなくて 本当に身体が拒否ってるのがわかる… 本当に仕事にいきたくないし 週案の文章すら、思い浮かばなくてどうしよう
週案0歳児ストレス
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
もう辞めるんですか?あともう少しの辛抱です。辞めるなら、少し休んでもいいのかな?とも思います。 週案は、参考にする資料を見ると作りやすいですよ。
回答をもっと見る
今週案の練習をしてます。 お教室の保育者の援助が上手く入りません。 みなさんはどうやって決めてますか?
教室週案
おとは
保育士, 保育園, 認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
昨年度の資料を参考にしてはどうですか?様々な本を読むのも勉強になります。または、職場の方に聞いてみるのはどうですか?
回答をもっと見る
結論から伝えます。私は文を書くのが苦手です。 最近練習として週案を書いていますが、『 そのクラスのことを見て』『この狙いは違います 』『助詞ができてない 』ということが多く辛くなっています。 何度も直してもダメ出しばかりでもう辛いです。 週案がかける方法教えてください。
週案
おとは
保育士, 保育園, 認可保育園
あやな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
日々の保育、ご苦労さまです。 書類関係、大変ですよね💦 ダメ出しばかりだと尚更辛くなりますよね😭 先輩先生方が書かれた週案を参考にしたり、ネットにも週案の書き方があったりするので、まずは真似ることから始めてみるのはどうですか?😊おとはさんのクラスの状況と照らし合わせて参考にできる部分は真似て書いてみるといった感じで。 私も書類苦手なので、お互い頑張りましょう‼︎
回答をもっと見る
勤務13時半までなのに13時からミーティング。 連絡帳12人分、デイリープログラム振り返り2クラス分、来週の週案立てる…ムリです! こっそり家で書いちゃったわ。 木曜日の帰り急に言われると間に合わない。
週案連絡帳小規模保育園
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まーせんせいさま。 日々のお仕事お疲れ様です。 とてもハードスケジュールでびっくりです!ほかの先生方と分担されていないのですか?わたしも似たようなことがあり、パンクしちゃって倒れてしまいました。 お体あってのことなので、どうか無理されないでくださいね。 本当園だけでは間に合わない…すごくわかります…
回答をもっと見る
職員会議で、日々繋がりのある保育を意識して欲しいと本社から通達があったと園長から言われました。 確かに、活動内容が単発になってしまっていると感じていますが、具体的にどんなことをすればいいのか迷います。 幼児クラスならやりやすいかなと思うのですが、特に0.1歳ってどんな風に展開していけばよいと思いますか?
幼児保育乳児保育週案
あお
保育士, 保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
子どもの遊びの連続性を考えるとどうでしょうか? 24時間365日遊びが基本の子ども達。 今の経験生かして次は何に繋げるかを考える。 今の時期なら、行事に向けて。 風船遊び🎈→大きいサイズのボール遊び→小さいサイズのボール遊び→玉入れ…。 手遊び→ダンス→リズム遊び→楽器遊び…発表会。 一年通して、全ての遊びが発達に繋がっているし、来年にも繋げる。 何を発達させるかを目的に、遊びの内容を考えて、最初は基礎レベル、徐々にレベルアップして、最終的に応用レベルまで、みたいな感じで。
回答をもっと見る
書類が上手く書けないです… 自分の思ってることを文書にするのが苦手で足ばっかり引っ張ってて申し訳ないです。 やっぱり数こなしていくしかないのでしょうか? ほかになにかオススメの方法、本があれば教えて頂きたいです。 一応毎月potを買っています。 月案や週案など書く際は指導計画等元にかいてます。
週案月案記録
あっぷるぱい
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
りり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
書類は園や人それぞれの言い回しがあるので難しいですよね💦 こんなこと言って大丈夫なのかわかりませんが、兎に角はじめは状況に合った文章を丸写し!が良いと思います。 例文を参考に、自分なりに書き直すと変な文章になりがちです😅 丸写ししたり、読んだりしているうちに、自然と書けるようになるのではないかな?と思います。 Potなど、保育雑誌についている指導計画はどこかの園のものを掲載している場合が多いので、文章の言い回しも様々だった気がします。違ったらすみません💦 年齢別で販売されている指導計画が細かくてわかりやすいと思います!
回答をもっと見る
ぼんちゃん
保育士, 公立保育園
私はpripriの指導案を参考にしてます。 子どもたちの様子と照らし合わせながら引用させてもらってまーす笑
回答をもっと見る
2歳児の週案を書くのにオススメな本はありませんか? 2歳児を持つのがはじめてで分からなくて教えていただきたいです!よろしくお願いいたします
週案2歳児
とま
保育士, 保育園
ぼんちゃん
保育士, 公立保育園
2・3歳児の担任をしています。 秋に向けての季節の変わり目なので「14ひきのあきまつり」「あきやさいのあきわっしょい!」など季節を感じる絵本を取り入れていこうと思っています。 あとは、子どもたちが喜んで掛け声をかける「おおきなかぶ」や、日常を連想させる「おでかけのまえに」「いやだいやだ」「ごめんね!」「もう脱げない」なども繰り返し読んで、こんな時どうする?みんなはできるかな?などと実際の子供たちの日常とリンクさせたりしてます。 ストーリー性のあるものや少し長めのものも最後まで見れるようになってくるので、少し背伸びをして長めの絵本を見たりもします。 毎日読む絵本選びって難しいですよね。自分の好みで偏ってしまわないよう日々悩みます笑 お互い頑張りましょう! 参考になるかわからないですが…。
回答をもっと見る
来週リーダーのため、週案を考えました。 が、しかし、先輩に ゲームが多すぎる、ということで考え直してくるよう言われました。 先週まで夏祭り期間で、 ほぼ1ヶ月遊びもせず屋台製作に打ち込んでた子どもたちです。なので、久しぶりの遊びは以前やっていたゲームなどで楽しめるように…と思い決めたのですが反対されてしまいました。 うちの園は、子どもに体験させて成長させていく、という概念がとても強いです。 なにか楽しい活動内容ありますか? 3〜5歳の縦割りです。
夏祭り週案異年齢保育
ぎょうざ
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 保育園
夏祭り期間で、1ヶ月製作続きだったためゲームで楽しめるように…という気持ちはとてもよくわかります! ですが、週何日間ゲーム活動にする予定でしょうか? 毎日ゲーム予定にしていた場合でしたら、メリハリがないと思われたのではないでしょうか。 わたしも、去年3歳担任で同じようなことを主任園長に言われていました。 ですが1ヶ月屋台製作をしたとのことなので、それで反対されているのであれば、理解に苦しみますね… まず、ぎょうざさんの思いをきちんと伝えた上で何に反対なのか聞いた方がいいと思います。 活動内容ですが、この時期にしか出ない寒天や泡、氷遊びなど、様々な感触遊びを提供の仕方を変えれば十分に楽しめますよ! 縦割りならなおさら、年齢別での遊び方の広がりが見れてオススメです。
回答をもっと見る
週案、日案、連絡帳に苦戦しています、こればからりは出来るようになるまで時間がかかると思います、皆さんは出来るようになるまで何ヵ月掛かりましたか?教えてください
日案週案
ピョコ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
週案月案が苦手なので1年くらいは考えるだけで憂鬱でした。 連絡帳は半年くらいですかね。 未だに得意ではないです。 でも数をこなすとできるようにはなりますよ!
回答をもっと見る
中核、専門リーダーになると、クラスに配属されていても、月案や週案、クラスだより等は作成しないものなのでしょうか? 書類を確認する立場の人はやらなくてもいいのでしょうか? わたしは違うと思うのですが…。
週案おたより月案
あお
保育士, 保育園
なっち
保育士, 認証・認定保育園
それは、園でどのように決めてあるのか、園長なり主任なりが園全体に向けて伝えないと、その人個人の思いで動いてしまうことになりますね。 私、主任ですが、毎週みんなの書類を確認してますが💦 基本、書類も書きますというかパソコンなので打ちますし、月の指導計画、週案、クラス便り全てしています。 複数担任なので、むしろ自分が忙しい時に同じクラスの先生方に、今週日誌代わりましょうか?と声をかけて貰って助かるーと泣きそうになったことはあります。自分もやらないと、ここが書きにくいとかわからないですしね。 正規、臨時、パートと色々な働き方や役職があるので、年度始めに、園長から職務分担という辞令をもらい、同じクラスの人は、それを確認し合い、例えばこの人はパートで書類なしの契約とか、パートでも書類を書ける契約とかを知り、クラスで分担すら仕事内容を確認し合い園長に報告する流れですよ。
回答をもっと見る
私は今年、3·4·5歳の異年齢児26名のクラスで、毎日勤務時間いっぱい保育に入り、昼寝の時間は休憩より個人の連絡帳記入優先。家に帰っても疲れ果てて鞄を開けることもできず、結局月案週案は土日に何とか書いてます。が、それもしんどくなってきました。私の要領が悪いのかなー。みなさんは書類いつ書いてますか?
週案月案
らたた
保育士, 公立保育園
ぷー
保育園, 幼稚園
毎日、お疲れ様です。 仕事が終わり家に帰ればどっと疲れる仕事ですよね。他の職種もそうかもしれませんが、怪我をさせないようになど一日中までいかなくても、張っていた気が抜けた時の疲れは、、。 保育に追われてるのに更に書類で追われる日々、、 月案週案は、家である程度書く、休憩中にかく、午睡中にかく、クラスの先生と話し合って時間をつくり、保育を抜けて書くなどしてます。 去年は、家で書く気力もなく休みにしようと思っても書くまでに至らず、、まだ書類の提出に関して厳しくはなかったのが救いです。 ↑要録を書く、アルバムをつくるなど重なり溜まり始めてしまって、、結局徹夜で頑張る日々。どうかなるかと思いました。 らたたさんは人数も多いし、私とは比べ物にならないくらい大変なことがわかります。 私の園はすべて手書きなので、前は手書きで下書きしたましたが、 いまは携帯メモを利用して指導記録などは下書きするようにしました。週案は1時間あればだいたいは書けるので、それ以外を。 あとは、その日に全員まではいかなくてもこどもの記録を個人的につけてます。人数が多くても少なくても日がたてば忘れがちになるし、思い出せずに書くことに余計に時間がかかってしまうので。 頑張ることも大切ですが、リフレッシュも大切です。体調を崩されませんように。
回答をもっと見る
他の人が書いた書類を確認する際、わたし自身は 誤字脱字がないか、文脈がおかしくないか、否定的な言葉を書いていないか、話し言葉になっていないか 等確認して指摘するようにしているのですが、 みなさんはどのようなことに気を付けて確認をしていますか? 具体的に教えて欲しいです!
週案おたより月案
あお
保育士, 保育園
eco*
保育士, 保育園, 公立保育園
私も同じようなことに気をつけて確認しています。 あとは、一文の長さが適当かとか、カリキュラムならねらいと評価が合ってるかとか ねらいと活動が合ってるか などなど…
回答をもっと見る
1歳児10人クラス、担任は3人です。 私は新卒で1年目なのですが 7月13日の週に 初めて 1週間リーダーとしてクラスを動かすことになりました。 それに当たり週案を立てるのですが 1歳児のこの時期にオススメな活動や遊びなど、あれば教えて頂きたいです。
週案新卒遊び
ゆう
保育士, 保育園, 認可保育園
ハラペコりんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
1歳児と言っても、高月齢が多いですか?高月齢児が多いのであればスライムとか面白いですよ😃 低月齢児が多いのであればまだまだ口に入れてしまう危険性を考えて食紅で作る片栗粉スライムなんてどうでしょうか?
回答をもっと見る
独学で勉強して国家試験で資格を取りました。 実習経験などは0で配属されました。 保育士歴は5ヶ月で、1歳児担任です。 4月の2週目から週案、5月から月案など 個別のものも含めすべての書類を 分担して担当しています(量は3人いるので分担)が 正解がわからないままでずっと不安です。 それで6月頃からリーダーも任されています。 リーダーの動きも苦手でリーダーの週はとても不安です。遊びのレパートリーもわたしは全然ありません。 子どもたちの発達などについても正直まだ全然わかりません。 このようにいきなり色々任されるのはわりと普通なんでしょうか?? 書類やリーダーの動きについてアドバイスがあれば教えてください…
週案月案保育内容
みこ
保育士, 認可保育園
りこもん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日の保育、お疲れ様です! 書類は先輩の先生などに添削してもらっているのでしょうか? それであれば、書類の書き方など練習していかなければいけないので任されることはありますが、添削なしに…と言うのは成長につながらないですよね。 私は幼稚園教諭なので、1年目から1人担任でしたので毎日リーダーで保育しているのと同じような感じでした。 反省会などしてもらい、少しずつ動きを身につけて自信を持ってリーダーとして動けるようになるといいですね! 事前にどんな遊びをするのか、どのように指導するのか指導案を見てもらうなどすると少し安心して保育することができるのではないでしょうか? 頑張ってください!
回答をもっと見る
同じクラスの先輩が怖くてしょうがないです。 怖いと思いたくなかったのですがやはり毎日ビクビクしている自分がいてストレス。 一年目で出来ないこともあってわからないこともあってなのは当たり前かもしれないけど、自分が週案回す週なのにうまく子どもたちに動線を作れなかったり、上手に声掛けできなかったり、先輩にフォローされるたび、怒られてる気持ちになってどんどん次の声掛けが出来なくなってきた。 はじめは先輩を真似したりこうがいいかな?と思いながら進めようとしていたけど、最近は怖くてごちそうさまの声かけすらなんか怖くなる。 え、今でいいのかな。まだ待ったほうがいいかな 不安な時は確認もしていたけど、毎回確認するのはいい加減やめなきゃかなとか、全然判断できてないとか、考えれば考えるほど怖くて仕方がない。 そして、今日のこれは良くなかったとか、怒られてるわけではなく、良かったことも悪かったことも何も言われてないからとくに怖い思いをしたわけでもないのにこわい。 何がこわいのかわからない、 子どもが注意を受けたり、怒られているのを見ても あ、私が声かけなかったからだ と自分も怒られてる気分 まだこれからも自分がまわさなきゃいけないのに… こわくてしかたがない。 ほんとになにもされてないのに、話しかけるのがこわい
週案手洗い言葉かけ
ここ
保育士, 保育園
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
私も1年目です。 とても共感できます。指導が多いとどんどんしんどくなりますよね。
回答をもっと見る
子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!
カリキュラム記録
のむ
保育士, 認可保育園
らん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
書類…本当多いですよね。 正直、日誌以外は全部持ち帰りです。。 複数担任でしたら、パートさんも含め全員で分担して軽くするくらいですかね(;_;) 1人担任の時は、家で時間ある時に数ヶ月分の月案・週案等をやって置いて気持ちを軽くしてたぐらいです。。
回答をもっと見る
2年め幼稚園教諭です。 年少22人を1人で見ていますが,なかなか子どもたちの注目を惹きつけることができず困っています。 子どもたち一人一人はきっとできないわけではないけれど、注目が集められないまま話を始めるしかない状況になってしまっているため,余計何をすれば良いか分からなかったり,結局個別に声をかけていがなくてはならずこちらの負担が増えているような状態です。また早くできた子をたくさん待たせてしまうことにもなってしまっています。 皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。 今困っていること ①入室ができない 私の園では,登園後身支度をした子から園庭orクラスで自由遊び、クラスの担任がその日の保育に合わせて入室時間を考えて放送で呼びかけ入室をします。朝は園庭を見る人,保育室内を見る人と当番が決まっていて,自分のクラスの子を全員担任が見れるわけではありません。 またバスが3コースあるのですが,入室する時間くらいで最終コースの子が登園してきます。 そのため,入室の放送を呼びかけた時点では,室内で遊んでいる子、外で遊んでいる子、さっき登園してきて身支度をする子がいる状態です。 また、現在放送で呼びかけて戻ってくる子は半分もいるかなくらいです。外から帰ってくるのをある程度待たなければいけない+部屋にはおもちゃが散乱+まだ身支度が終わってない子もいるという状態です。 外で遊んでいた子が戻ってきて再び遊び始める前に部屋のおもちゃを片付けたいとも思うのですが,全員帰ってきてないためそっちを呼ぶのが先かなというのと,結局早く帰ってきた子だけが片付けをするということになってしまう、遅く帰ってきたことの時間差がかなりできるというのが気になります。かといってまだおもちゃで遊んでいいよとしても,片付けがより大変になるのと、その日の活動によっては朝そこまで時間を取れないこともあります。また,おもちゃを出して遊んで他の子を呼ぶのを待っていてもらうとなるとトラブルもつきものです。現在は、ある程度集まったら片付け→トイレ→お茶飲む→終わった子から各自好きな絵本を読む→絵本を片付け→床のビニールテープの上に丸くなって座る→あさの歌→点呼→主活動いう流れにしていますが,絵本を読んで待つができず走り回る子が多いです。また、子どもの待ち時間が長いのと,早く入室した子が何すればいいの?状態になり走り回ることが多いです… 片付けも一部の子だけがやっているような状態でとんでもなく時間がかかります。 朝やりたいことはこれだけあります。 入室 手洗い トイレ お茶飲む 汗拭きタオルで汗ふく 出席ノートにシール貼れたか一人一人確認(登園してきたタイミングで子供が自分で貼るため、確認しないと担任は分からない。外当番だと特に) 出欠をiPadで確認する 健康観察カードを全員出てるか中身も確認(これもこどもが朝出してる) 季節の歌 トマト、朝顔に水やり 正直,今はここまでできてません。特にシールの確認なんかは子どもの待ち時間が長く、その間に走り回るので。何をどのような順番でやると良いでしょうか?また,子どもの待ち時間を少なくする。楽しく片付けや次にやることに移れる工夫があれば教えていただきたいです。 一応今考えてるのは,入室した後で散らかるようなおもちゃはある程度担任が片付け,使えない状態にする代わりに塗り絵やパズルなど静かにすわって遊べるようなコーナー設置。全員集める(どうしてもなところはフリーの先生に依頼)、片付け(時間が見えるタイマーを設置)今日は先生が電車の運転手さんだよ!このタイマーがピピってなったらトイレ電車が出発します!(床にビニールテープで線路書く)お片付けが終わったら線路の上にあるトイレ電車に乗ってね!じゃあ,電車が出発するまでにお片付け終わるかな?片付け!間に合ったー! お部屋ピカピカになったね!まもなく電車が出発しまーす!次はトイレ駅ー!トイレ駅の次はお茶駅でーす! 部屋の中を回ってトイレへ行く→お茶→絵本と思ってますが,この後絵本を片付けてから線の上に丸くなって座るのが難しいです。季節の歌も歌いたい… お茶→ゴロゴロ寝そべり休憩→おはよー!で起きたらもう一回電車に乗る→みんなで歩き終点を線にする到着!座りましょう→季節の歌→朝の歌でもいいのかなと思うのですが,寝そべって待つのもできるのか… 難しいです。
お片付け園庭手洗い
うた
学生, 幼稚園
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
毎日お疲れさまです。幼稚園大変ですね💦 年少22人を1人で……しかも 遊んでる場所も、登園時間もバラバラで、やることたくさん😭 これはしんどいです 入ってくれるサポートの先生もなしですか? 外遊びしていて、放送を聞いてすぐに入って来れる子は 遊んでない室内のおもちゃの片付けもするってことでしょか? 外から帰ってくるのにどれくらい時間がかかってるのか、室内でどれくらい遊んでるかとかもわかりませんが 外遊びの子が時間かなるなら放送をワンテンポ早く指示を出すとか、 室内は室内で遊んでいた子で片付けして帰ってきたときには片付いた状態にして、トイレ(トイレは一斉がいいのでしょうか?)お茶と進めるか、 室内の子たちが早く片付くなら さきにトイレを済ませるように 時差にするか😅 一度、片付けからトイレお茶ときて、また絵本を出してるのが なんか中途半端な感じがします。絵本を楽しむほど時間もないでしょうし、走り回るってことは、絵本を見ることが魅力的ではなさそうです。また片付けしないといけないし😅それなら、ある程度集まったら、先生が手遊びや絵本を読むとか。早くから集まってる子たちを待たせすぎない、早く準備したら楽しいことがある!って方がいいかと思います。そのまま朝の会への移行もしやすいです。 実際見てないし、流れもわからないので的外れなこと言ってたらごめんなさい。 他のクラスの先生のやり方なども参考にしてみるといいかと思います。
回答をもっと見る
3歳児担任です。 朝の集まりの時に,線の上に丸くなって立って歌を歌ったり,先生の話をすわって聞けるようにしたいのですが,フラフラ立ち歩いたり走り回る子が多いです。初めはできてても難しい… 何かいい方法はありますか?
集まりピアノ3歳児
うた
学生, 幼稚園
Yuno
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です😊 3歳児入園の子が多いクラスでしょうか? 段階的に進めていくと子どもたちも楽しみながら出来るようになると思います。 初めは、視覚教材を使って短い時間で、線や丸の上に座って楽しい時間を過ごす。(私はまずは椅子を使ってました。) 少しずつその楽しい時間を伸ばしていく。 慣れてきたら、次はその線の上で立ったり座ったり寝そべったり、、、などの先生の真似っ子遊びを楽しむ。 そして、その線の上で立って歌を歌う、絵本を見るなどする。 など、段階的に進めていくと、この線のところに行くと楽しいことがある、みんなと過ごす時間って楽しいななどを積み重ねていくことで、少しずつできるようになるかと思います😌短期間ではなかなか難しいと思いますので、子どもたちの成長具合を見ながら、焦らず、スモールステップで進めていくといいかもしれません。 大事なのはすぐにできるかどうかよりも、楽しさから子どもたちが集まりたいと思えるようにすることかと思います😊
回答をもっと見る
・距離を取りつつ見守る・毎日少しずつ声をかける・一対一で関われる時間をつくる・他の先生にも協力をお願いする・子どもの好きな遊びに入っていく・その他(コメントで教えて下さい)
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)