新卒保育士です。 週案や月案、行事の評価反省など書類がたくさんあり、毎日家に帰って必死で仕上げています。 ですが、提出がギリギリになりいつも先輩保育士の方にもっと早めにしてと言われてしまいます。 提出物を期限内に出すのは社会人として当たり前ですが、どうしても間に合いません。 効率よくできる方法はありますか?
日案週案月案
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
nao
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日お疲れ様です。書類、大変ですよね。私は立場上、もっと早く出してね、と言わなければならない役職だったので、どちらの気持ちもわかります。効率よく仕事をするには、優先順位を間違えないことです。見えるところにタスクを貼ったり書いたり、頼んでいい仕事は他の方にお願いするのも手です。先輩に優先順位や、何をいつまでするかを一緒に考えてもらってもいいと思います。 新人時代は休み返上で数週間先くらいまでやって、やっと余裕が出る感じでした。本来はそういった書類関係はもちろん、色々な業務の無駄を省いて、時間内で無理なくできるように園側が考えていかなければならないことなのですが、難しいですよね。新人さんはどうしても時間がかかりますが、経験を積むと要領よくなりますよ。
回答をもっと見る
正規です。私の園でも、例外無く事務作業がサビ残の割合を占めています。週案や月案は、全て一から作り上げていますが、そこまで直されることはあまりありません。日案、クラスだよりやドキュメンテーションは、数え切れないほど、文章を直され構成を考え直すので、紙が上司と私の間で何度も往復しています。また、園内研究や研修も多く準備が多いです。他園は、どんな感じなんでしょうか。
日案園内研究週案
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私は、小規模園だったので、残業もなく、週案月案は子供たちのお昼寝中にやっていましたよ! 割と、余裕をもって仕事できていました!
回答をもっと見る
ねらいと配慮の書き方が分からない…。 分かりやすく教えてください😭
日案養護指導案
もも
保育士, 事業所内保育
ゆきんこ先生
保育士, 認可保育園
ねらいは、「~することを楽しむ」「~する楽しさを味わう」「~に興味を持つ」「~を知る」等、この活動で何を育てたいかを書く。 配慮は、ねらいを達成するために、保育士はどのような援助が必要なのかを書く。その瞬間に必要な手だてを書く。 ちなみに、環境構成は、事前にするべきことを書く。「~を用意しておく」「~を用意する」 例)集団ゲーム「鬼ごっこ」 ねらい→体をしっかり動かしながら、ルールのある集団ゲームを楽しむ。 配慮→子どもたちとルールを確認してから、ゲームを始める。 トラブルが起こったときには、互いの思いを聞き受け止めたり、思いを代弁したりし、仲立ちをする。 同じ子どもばかりが鬼になるのではなく、全員が鬼を経験出来るようにグループごとで鬼をするなど、工夫する。 環境構成→広い場所を用意しておく。 しっぽを用意しておく。 私は、こんな感じで書いています。
回答をもっと見る
保育士2年目、2年とも1歳児担任です。 お恥ずかしい話なのですが、 月案、週案において教育的ねらいと養護的ねらいが混同してしまうことがあります。 教育的ねらいは『子どもたちに身につけてほしいこと』 例えば、色に興味をもつ、小麦粉粘土の感触を楽しむなど。 養護的ねらいは『生活面のねらい?』と捉えています。 例えばズボンの着脱をやってみようとする、 安心できる保育者に思いを受け止めてもらい安定して過ごす 思いを身振りや言葉で伝えようとするなど。 特に養護的ねらいが上手く理解できていないようで、 毎回同じ内容になったり、教育的ねらいと混同してしまったりします。 また養護的ねらいで食具を使って食べようとすると入れたとすると、園長から活動とリンクしていないと指摘をもらいます。主活のねらいだけしかその日のねらいにあげたらいけないのでしょうか?給食や着替えなど生活場面に関するねらいはどのようにしたら良いのでしょうか? 何か良い区別の方法や考え方はないでしょうか? ご教授いただけますと幸いです
日案ねらい週案
はな
保育士, 保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です^_^ 養護と教育、難しいですよね、、 「養護」は主語は保育者になります。養護は子どもが安定した生活を送っていくために保育者がすべきことを記入します。 例→ ねらい1 ・一人一人の気持ちや欲求を受け止め、安心して過ごすことができるようにする。 内容1 ・ゆったりとした雰囲気や場所を大切にし、じっくりと話をきいたり、気持ちを代弁して受け止めていく ねらい2 ・一人ひとりの体調を留意し、健康安全に過ごすことができるように環境を整える。 内容2 ・朝の視診を丁寧に行ったり、遊びの様子や食事の様子に変化がないか気を付ける。 などです。 「教育」は主語が子どもになります。教育は子どもが身につけることが望ましい心情・意欲・態度を記入します。 例→ ねらい1 ・戸外遊びを通して身体を思い切り動かすことを楽しむ。 内容1 ・鬼ごっこや縄跳び、フープなどの集団遊びや道具を使って遊ぶ。 ねらい2 ・自分の思いを伝える。又、相手の気持ちにも耳を傾けようとする。 内容2 ・自分の気持ちを自分なりの言葉や仕草で伝える。 ・保育者と一緒に相手の話を聞き、友だちにも思いがあることを知る。 などです。 指導計画は内容から入りがちですが、あくまで大切なのは、目の前の子どもの姿です、子どもの姿→ねらい→内容・環境がしっかりとつながることでよりよい保育ができると思います^_^ 主語が「子ども」なのか「保育者」 なのかです^_^ 養護は、生命の保持や情緒の安定を図るために保育者がすることを考えるとわかりやすいです。 教育は、5領域という窓口から子どもを見ると考えやすいです。この5領域は、日々の保育を振り返る時取り出し、5つの窓から子どもの姿、発達を見ると良いですよ^_^
回答をもっと見る
みなさんは仕事を持ち帰ったりしますか? 土日のどちらかや平日の夜に職場でできなかったことをしたり…。 本当は持ち帰りたくないですが、時間が足りないです…。ストレスになります😅
週案おたより月案
るるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園では、基本書類は持ち帰るのはNGです。下書きのみネタを自宅で考えてきたりしている先生もいますが、仕事を持ち帰らないようにするため適宜保育から抜けたり、声を掛け合って仕事を回している感じです。 以前まではなかなか業務中に抜けることができず、残業が多かったのですが、合同保育の時間をうまく設けるなどして先生たちが自分の仕事を効率的にできるよう工夫がされているなと感じてます。 しかし制作の準備などは、家で行ってくる先生がほとんどですね😢
回答をもっと見る
保育士二年目です。 毎週、子どもの姿をみて何を成長させたいか、感じさせたいかを考え週案を立てることがすごく難しいです。 保育士の配置や、どんな玩具を出すか、 全部きちっと考えないと怒られてしまう。 ネットで調べた遊びをやってみると、これは本当に今の子どもたちにあっているのか?と問われてしまう。 毎日書類の山に加え考えることも沢山あって正直疲れてしまいました。保育士に向いてないのではと感じてます。皆さんこんな経験ありますでしょうか?
週案3歳児保育士
いちご
保育士, 公立保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 毎日子ども達のことを一緒懸命考えて、遊びを考えたり、週案を立てたりしていて、十分頑張られていると思います。 保育士1.2年目が1番きつかったです! 3年目になると、仕事も1年の流れも大体わかり、保育が楽しくなってきたのを覚えています。 いちごさんは、保育士に向いていると思いますよ! 保育士にとって大事なことは、子どもをどれだけ好きか。子どものことをどれだけ考えられるかだと、私は思います。 園によって、書類の多さには差があるので、難しい所ですよね。 まずは、先生が笑顔で楽しく子ども達と関わっていることが大事だと思います。
回答をもっと見る
久しぶりに0歳児の担任になりました。 主に月案、週案、個人案が載っている参考本を買いたいと思っています。 1冊参考書は買いましたが、(ひかりのくに 0歳児の保育)もう一冊欲しい思っています。 オススメの本を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
週案月案0歳児
ぱんだこ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私は ナツメ社の月齢別指導案が分かりやすいので使ってました。
回答をもっと見る
新年度が始まり、月案、週案など、書類作成が目白押しの時期ですね。 家での書類作成する用にパソコンを購入された方、いらっしゃいますか? 数年前にドン・キホーテで安価なノートパソコンを買ったのですが、古くなったので買い替えを考えています。 みなさんはどんなパソコンを購入しましたか?
週案月案記録
たぬきち
保育士, 放課後等デイサービス
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
何かと使うので買いました⭐️ 安いと動きが鈍く時間泥棒されるので、ちゃんとしたお店で店員さんに聞いて動き良くてコスパの良いものを。。 8万くらいしましたがサクサク動くので満足です😁 何を重視するかですね。。
回答をもっと見る
皆さんの園は、書類の記入は手書きかパソコンかどっちですか? 私の園は昨年度から少しずつパソコンになりました! 指導要録がパソコンになったのでとても楽です! ただ週案などはまだてがきですが💦
要録週案記録
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
要録は小学校からの指摘もあり、パソコンになりました。 年カリ、月カリはパソコンでできる、できない…個人の自由な感じです。基本 手書きです。 個人カリは 完全手書きです。
回答をもっと見る
パートで私立のこども園で保育教諭として働いています。 来年度からは書類(週案、個人記録)も担当することになりました。 久々の書類に不安もあります。 書類を書く際に参考にしているおすすめのサイトや保育雑誌等があれば、ぜひ教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m
週案月案記録
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
ウェブで月齢・週案と入れて検索すると、参考になる画像がたくさんでてきます。いくつかのものを参考にしつつ、真似して書いてみてはどうですか?時間もかかりませんし、そのうち慣れて自ら書けるようになります。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
働く市の月案は、週案も一緒になっていて、日誌に週目標を書くようになってます。 週目標を書く時 月案を見て書くようにしてます。
回答をもっと見る
今は9-15時でパートをしています。 みなさんの園では、パートさんで書類を担当している方いますか? 来年度から書類をお願い出来ないかと言われて迷っています。(週案、個人記録) うちの園では書類を引き受けると、時給が200円上がるそうです。
週案記録パート
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぬーそう
保育士, 保育園
保育士資格のあるパートさんには、書類もお願いしています。 ですが、集安や個人記録は担任がやっています。 連絡帳のみ、有資格者のパートさんに頼んでいます。
回答をもっと見る
今年度初の週案が来週〜回ってきます、、、 2歳児担当なのですが、みなさんどんなことかかれてますか?🥹🥹 それと、週案かくときは手書きか、 パソコンとかの機械どちらですか??
週案
にこちゃん
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
今の季節だと散歩によくいくので週案に取り入れています。 子どもが摘んできた草花を押し花にしてラミネートしたりしています。 また、週案の配慮点は、新年度なので、保育者の動きの確認や、声を掛け合いながら散歩時の子どもの把握に努める…など書いています。 私の職場では基本的にパソコン入力です!
回答をもっと見る
4月から縦割り保育に移行予定で、それに伴い自由保育になります。担任制ではなく自由保育を行っている保育園の先生方に質問です。 月案、週案、日誌、乳児の連絡ノートなどどのように分担して書いていますか?
自由保育週案月案
ふーこ
保育士, 保育園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の働いていた園は、3歳〜5歳までの縦割り保育、未満児は各年齢ごとのクラス編成でした。 月案→3歳以上:クラスで1枚 未満児:全体の月案と個人の月案 週案→2歳以上:主が記入 2歳以下:個人の週案 日誌→全員記入 連絡ノート→3歳以上:主が記入 未満児:担当制の為、 担当保育士が毎日記入
回答をもっと見る
今の園に務めてもう少しで二年目になるのですが 一緒に組んでいる先生がすごくキツくて、新年の挨拶をした際にLINEで、今年は周りをもっと見れるようになるといいですね!と嫌味ったらしい文が送られてきたり、グループLINEの返信が少しでも遅れると、個人LINEにまでわざわざ早く返してくださいといった文を送ってきたり、1番衝撃だったのは私がリーダー週で 週案を書いてる時に書き方が分からないところがあったので聞くと、え?これ今更聞くことなのかな??と 言われてしまったり…、それが怖くなってしまって、聞けずにいると、先生は聞かなさすぎなんだよ!と怒られ、自分の中で考えても分からないことだから聞いてるのにも関わらず、自分で考えなよ、私も暇じゃない。と言われたり、、先輩には気持ち悪いくらいに媚び売って、自分をよく見せようとしていたりする先生で、正直どうなのかな、と思ってしまいます。 皆さんが働いている所にもこういう先生はいますか??いたらどのように接してますか…?
週案主任先輩
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
まい
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園, 園長, 管理職
質問しているのに言い返されたり聞きづらい対応されると怖くなって聞けなくなりますよね💦私も新卒の時そうでした…聞けば言われるし聞かなきゃ言われるしですよね… 指導する立場になってから分かるのですがもしそういう風に思ったとしても一緒にやっていこうね!など相手をフォローした言い方をするべきなのかな?と思いました。質問と違う解答かもしれませんが緩和されるといいですね。他に相談出来る先生は園の中にいたりますか?
回答をもっと見る
後輩の指導って難しいですよね。自分自身が1年目のときは先輩の先生方がとても怖かったので、そういう風にならないように指導しようと心がけています。後輩にはとりあえず連絡帳と日誌、週案などの書き方を学んでもらってますが…文章の書き方、伝え方って難しいですね。保護者に見せられるような文章にはならなくて。毎日、試行錯誤です。他にも書類はたくさんあるのに…。ゆっくり成長を見守るしかないのですかね。きっとあっという間に年度末になってしまうような。
週案後輩連絡帳
チョコチップ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。 後輩との信頼関係も築きながらですもんね…。 ご苦労様です。ヘタなこというと泣いてしまったり、病んでしまったりしますしね…。 本当に、差し引きしながらの指導はなかなか実にならないこともありもどかしいと思いますが、応援しています!!
回答をもっと見る
児童発達支援や放課後デイサービス等で働いた事がある方、教えてください。 仕事内容としてはどんな感じなのでしょうか? 今日、園児が週1回通っている児童発達支援の保育士が見学に来られました。園での遊びや友だちとの関わり方、支援方法等を見学された後の意見交換時に、 うちではこんな遊びはさせてないです、この場合はこうした方がいいと思います等手厳しい意見をもらいました。 児童発達支援や放課後デイサービスの一日の流れや遊びや保育士の支援の方法等を教えてください。 保育園や幼稚園でしか働いた事がないので、未知の世界です。子どもが園で生活しやすくなる為に私も勉強できればと思っています!
日案指導案子育て支援センター
チョコ子
保育士, その他の職場
みるきー
保育士, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
児発で働いていました。 保育内容は正直、療育園によって様々です。 私が通っていた療育園は、保育園・幼稚園と遊びの内容はそこまで大差はないと思います。 細かな作業は省いたり、工程を少なくして遊びやすくしたり、集中できるように1人でゆっくり作業できる環境を作るなどの工夫はしていました。 活動内容は、ブロック・お絵描き・絵の具製作・シール貼り・ままごと・粘土遊び・ブービーカー・マット運動・寒天遊び・小麦粉粘土・プラレール・トミカ・音楽遊び・ハサミの製作・風船遊び・紙遊びなどなど。 ↑活動内容は同じものも多いと思います💡 園によっては、絵カードで意思表示できるようにコミュニケーション力向上に力を入れていたり、ひも通し・肩ハメ・ペグ刺しなど知育玩具をメインに療育時間として取り組んでいるところもあります。 保育方針や活動内容は様々ですが、共通しているのは、その子の特性に応じた支援(声かけ、環境構成、課題提供)の内容を保育者・保護者と相談しながら日々行っていることだと思います! 説明が拙くわかりづらくてすみません💧
回答をもっと見る
1歳児の担任です。来週に楽器遊びをしたいと思っています。初めての楽器遊びになると思うので興味津々になってくれるかなとは思っています。 楽器はタンバリンや鈴を考えています。 初めは使い方などを伝えてその後は歌に合わせて楽器に興味を持って貰えるように自由に鳴らしてもらおうと思っていますが他に良い遊び方があれば教えて頂きたいです。
週案部屋遊び1歳児
🌲
保育士, 幼稚園教諭
y
幼稚園教諭, 幼稚園
鈴を振って鳴らしたりタンバリンを床や自分の身体に当てて鳴らしたことがあります。 肩、お腹、お尻、頭等、鳴らす箇所によって音が違ったり、強さを加減しながら楽しめます。 カスタネットもいいと思います。 楽器を鳴らすことに慣れてきたら、ま🎄さんのおっしゃるように、「おもちゃのチャチャチャ」や「大きなたいこ」や「きらきら星」などシンプルな曲で合わせると子どもたちも楽しめると思います。 後は、円になり先生が一人の子の前に行き 一度タンバリンをポンっと鳴らします。 子どもが鳴らせるようにタンバリンを前に差し出して 子どもがポンっと同じように鳴らしたら、そのままお隣の子へを繰り返して遊ぶ真似っこ遊びもおすすめです。 (先生がタンバリンを持って隣へ隣へと移動する感じです) わかりにくい説明ですみません💦
回答をもっと見る
幼児の担任をしています。 週案の記入について 何年か前の監査で 修正テープ不可との指導を 受けました。 訂正印か、もしくは 修正テープを使ったなら コピーをする、と。。 (資源の無駄使い…) 同じ指導を受けている地方の 方はいますか? みんなやはりそうなのかな… ちなみに私は神奈川県の保育士です。
週案幼児保育士
まゆみ*
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
大阪府内の公立で非常勤をしています。 監査関係なく 年カリ、月カリ、乳児の個人カリなどは公文書なので修正テープは不可と言われてます。えんぴつ書きの場合 コピーするように言われてます。 園内研修の感想文もえんぴつ書き不可でボールペンかコピーです。 私は 修正テープを使っていけないのは知ってましたがコピー可能に驚きました。時代の流れなのか…柔軟になったのか…
回答をもっと見る
社会人1年目です。 週案の書き方にとても悩んでいます。 この1年でなにを育てたいのか何を経験して欲しいのかを具体的にすることでどんな遊びをしたいかが決まり週案が充実するよと教えて頂きましたが、イメージが付かずまだ自分がやりたい保育に辿り着いていません。 皆さんはどのように「自分のしたい保育」にたどり着いたのかを教えて頂きたいです。 出来ればでいいのですが例も添えて教えて貰えたら嬉しいです。
週案新卒
ヒマワリ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
色々悩む1年目ですよね、わかります。 私も最初はわからなく、とても悩みました。 その際色々な本や、同じ職場の先生の保育を参考にしつつ、 そこに自分がいいと思うことがあるか、 あればそれを書出し、 最終的に残ったことを目指す、等やっていました! 参考になれば嬉しいです! 大変なことも多いかと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
保育士って、家でも保育活動を考えなきゃいけないんですか? 企業内の保育園で週2、5時間休憩無しのパートをしています。 0歳クラスを持たせてもらっていますが、もともと託児所だったからか、雨の日は部屋にあるおもちゃで、晴れたら散歩に行くくらいの活動だったので、 大人も飽きてきて、もっと活動を入れてもいいのかと聞いてみると、そっちの提案がないからこの活動だけど、もっと提案してくれて、取り入れればいいよと言われました。 担任同士で相談したいなと思っていましたが、まずは主任先生に確認するとのことでした。 保育士の経験が浅いので、本を見ながら考えようと思いますが、園ではなかなかできず、結局持ち帰りでやらなきゃいけないのかなという感じです。 保育士の仕事は、休憩も家での時間も、仕事を優先にするものですか? 準社員もクラスにいて、週案などの作成は、私ともう1人もパートで時間がないので、土日などの子どもの少ない日にタブレット入力してくれています。でも活動に関しては、やれるといいねくらいです。 前に認可の一般的な保育園で正社員をし、活動の提案やクラス運営につまずき、保育を諦めました。その園では、パートは正社員の補佐をするだけだったので、パートなら付いて行けばいいだけかなと思い今のところに就職しましたが、そうではありませんでした💦 準社員の先生が、時短パートと組んで週案とか時間取れないから迷惑よね〜と冗談だと思うけど言われたのが、また気がかりで、この先生が活動を考えてくれないしわ寄せが、私ともう1人のパートの先生に来ているのがモヤモヤします。 最近はできることはしようと思い、月に3回ある日案の提出や月のお便りも家で私がやっています。 ルーティン化してマンネリし、つまらない日常を変えたいけど、家での時間を割くのもまたどうなのかと思います。 長々とすみません😣💦でもそれが保育の仕事ならやらなきゃいけないですよね…
日案雨の日週案
くろーばー
保育士, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立園で非常勤をしています。 非常勤ですが臨職の変わりに担任をしてるので 週リーダーもやるし、個人カリ、日誌も書きます。 制作の準備、個人カリは午睡中。日誌は休憩時間に書きます。保育は主担(正規)が毎月書いてくれる月カリ(週案と一緒になってる)を参考に1歳児クラスの時に楽しんだことをもう一度やってみたり、本などを参考にしてます。 制作も保育も主担と話しながら…という感じです。 制作など家の方がやりやすい物は家でやりますが 基本 職場でやるようにしてます。 家庭があると家でやる。は難しい、非正規なのだしそこまで頑張る必要はないですよ。 あと 担任同士しっかり保育のことなど色々 遠慮せず話し合っていくことはとても重要なことですよ。
回答をもっと見る
週案に外遊びをするって書いては行けないのですか? 外遊びでも、今は運動会の練習で園庭の半分は使えないです。砂場遊びをすると書いていると砂場だけでは子どもは飽きると言われてしまい、どうしようか悩んでいます。
週案外遊び運動遊び
ももこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
週案に外遊びと書いたことはないですが、遊びの欄に予想する遊びや流行っている遊びを書いていました!ので、外遊び→砂場だけではなく、外遊び→砂場、かけっこ、鬼ごっこ、など様々な遊び書くのはいかがですか? クラスの子全員で砂場遊びではないと思うので、、参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
保育園のパートで働いています。 9時〜3時まで、週3.4日入っていますが、パートの方はどんな仕事内容(連絡帳、週案、クラスだより等の事務仕事)を受けもっていますか? うちの園はできる人ができる分の仕事をしましょうって形をとっているので、どこまで正規の仕事まで手伝うべきか迷っています。
週案おたより連絡帳
ぷーさん
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
9-16で働いています! わたしの園はパートはあくまでも補助的な役目で週案はお便りはしていません。 できる人ができる分の仕事って結構曖昧ですよね!笑 やっていいことと、担任がやることをはっきりしてもらえるとありがたいですよね!
回答をもっと見る
パート保育士の仕事内容について質問です。 私の就業先の園では、「時差出勤をしない正職員」と言ってもいいほど仕事量が多いのですが、皆さんの園ではどうですか? ①月案作成 ②週案作成 ③個人月案作成 ④保育記録 ⑤個人記録 ⑥行事担当 ⑦係担当 ⑧発表会のビデオ編集 ⑨主保育担当 ⑩障害児担当 ⑪玄関番 その他(サブ保育、保育雑務、帳面など) 皆さんのお勤めの園では、パート保育士さんはどこまで担当されていますか?
週案月案記録
ぽぺたん
保育士, 保育園
なな
保育士, 保育園
⑥行事担当 ⑧ビデオ編集 ⑪玄関番 上記以外全てやっていました。 それで正社員とお給料の差があるのは歴然でしたが…。 月案、週案作成も保育士もっていればできるという理由で、担当の月がありましたね。 「時差出勤をしない正職員」という表現がまさにその通りで、パートである利点と言えば早番遅番がないことぐらいだと言っても過言ではありませんでした。
回答をもっと見る
週案や月案はパート職員も任されていますか?また、それのチェックは正社員のトップ以外に、会社側のチェックも入っていますか?
ねらい週案月案
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
fukuchan05
保育士, 保育園
私の職場は、入職した時はパートも正社員と同じ仕事量でした。おかしいな?と思いつつ、ずっと正社員でやっていたので書類もリーダーもこなしていましたが、他にも同じ思いの先生方がいて、みんなで何度か伝えました。(今は正社員のみ書類を書いていて、パートは日誌と連絡帳程度) チェックは会社はノータッチでした。園長もちゃんと見てません。が、これは園長先生の方針によるかと思います。
回答をもっと見る
今日から新年度で主任から業務連絡がありました。要録や月週案などパソコンでやる業務が多いのですが、園にパソコンが2つしかありません。それなのにUSBの持ち出し禁止、私物のパソコンを持って仕事をするのも禁止となりました。全7クラス、職員も多いのでパソコンはいつもフル稼働してますが、追いつかず家に持ち帰るのが基本になってます!これどうするの?? 家で仕事しない方がいいのも、持ち出し禁止だということを知ってますが、持ち帰らないとなかなか難しいものです。 皆さん、仕事は職場で持ち帰らずにやってますか??
要録週案連絡帳
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
パソコン業務が多いのに、持ち帰りもダメ、私物パソコンもだめなのはきついですね‼︎ 基本的に書類は持ち出し禁止なので、家でできません。が、膨大すぎて園でも終わりきらないのが現実で…。 自分のUSBを使えるなら、ワードに入力してコピペするか、通勤中にスマホのメモに要点だけまとめて、園で清書していました。
回答をもっと見る
日誌や週案なら保育中に書けるのですが、月案や個別月案など考える時間がかかるものは皆様どの時間に作られていますか?私は保育雑誌を参考に、内容は薄っぺらいものの保育時間内でどうにか作っていますが、ある程度家で考えてきたものを保育園で打ち込む先生が多く…個人の力量によると思うのですがやはり持ち帰り仕事0は不可能な気がしていまして。参考までに皆様がどの時間で立てているのか教えていただけるとありがたいです。
週案月案保育士
piyo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
毎月 個人カリのみ書いてます。 月末に午睡中か残って その月の姿、反省などと次の月の目標などを書いています。 個人カリのみとはいえ、勤務時間内に書き終わるのは難しいので勤務時間の早い日や最終勤務の日に早めに行って書くようにしています。 同じ非常勤で担任をしてる先生の中には持ち帰って書いてる先生もいます。本当は個人情報の観点から持ち帰り厳禁なのですが… 事務上がりは正規を優先でと思っているので…土曜出勤以外 勤務時間内に事務上がりはなかなかできないです。
回答をもっと見る
月案、週案、行事の報告書等書類仕事が多いのに園でやる時間はなくいえに持ち帰ってやるのが当たり前になっていますが、みなさんの園でも持ち帰り仕事はありますか?
週案月案記録
ミッキー
保育士, 保育園
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日本の園に勤めていた頃は、持ち帰りが当たり前になっており…また、うさぎの世話当番や、行事前になるとほぼ土日も出勤したりしていました。 しかし、海外の園は残業や休日出勤は基本的にありません😊
回答をもっと見る
事務仕事を減らそうと園内で動きが出てきています。その中でも、日誌、週案、月案の作成時間を短縮したいと考えています。みなさんの園で実際に使っている保育ソフトで使いやすい物や使ってみたけどあまりおすすめできないなど、ぜひ参考にさせて頂き、園に相談できたら良いと思っています!ご回答、よろしくお願いします!
週案月案
なな
保育士, 保育園, 認可保育園
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
施設勤務の者ですがコメント失礼いたします。 私が実際に使っているわけではないのですが、周りの保育関係の人からは『コドモン』というシステムがおすすめという話を聞きました! 文章のテンプレや音声入力など便利な機能があって使いやすそうでした。 ご参考になれば幸いです…!
回答をもっと見る
保育の業務支援アプリを導入されている園で働かれている方に質問です!どのアプリを使ってらっしゃいますか??手書きより書類とか楽になりますか??
指導案週案月案
アリエル
保育士, 認可保育園
イェイイェイ
保育士, 保育園, 認可保育園
去年からキッズリー使ってます。今まで連絡帳を毎日1人ずつ書いていましたがアプリでは一括投稿、お手紙も書いてコピーしてという手間がなくなり楽になりました。慣れるまではものすごく大変さを感じましたが。でも、1人一冊の連絡帳があったから保護者ともいろんな話が出来ていましたが、一括投稿なので各家庭とは今まで以上に登降園の際話をしないと信頼関係が気付けないなと感じてます。又、アプリなので大切な手紙などもちやんも見てない保護者もおり二度手間だったりもします。
回答をもっと見る
保育歴17年目になります。ここまでくると自分なりの保育観が出来上がってきていて、経験の浅い保育士の保育を観ていると色々と口出しをしたくなってしまいます。 あまり言い過ぎてはいけない、と思い話し方に気をつけながら伝えますがなかなか伝わりません。皆さんは後輩指導どのようにしていますか?
保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
なのは
保育士, 認可保育園
後輩指導悩みますよね💦素直に聞いてくれる場合は嬉しいですが、中には、自分に非はない、という態度を取られた経験もあり難しさを感じます。 明らかに不適切保育に繋がるようなときは強い指導も必要ですが、オムツ替えに時間がかかったり、部屋全体を見渡せない位置で遊び込んでしまったり…といった初歩的な場合には、まだ保育の流れや感覚を掴めていないのだな、と過去の自分のことも思い出しながら、おおらかな気持ちで見守ることから始めています。 他の職員や園長も巻き込み、皆で良いモデルになれるように協力して指導していく中で肩の荷がおりる部分もありました。 具体的に改善して欲しいことを短い言葉で最初に伝えるなどの工夫もしています。
回答をもっと見る
4月から認可外保育園にパートとして、転職しました。 子どもの人数が少なく保育士が多くて、てもちぶたさになる時が多々あったり 人間関係は、良いかと思いますが、 職員は長年一緒に勤務していたからか仲が良すぎて…私は人見知りでうまく輪に入れずです。 食べ物を素手であげるのも気になります。 自分が今の園に合わないな、慣れないなと少し思ってしまいます。 そんな時に、前の園から、戻ってこないかと連絡が来ました。1時間くらいかかる距離にあり仕事量も負担に感じ退職したから、迷っています。
転職パート保育士
だいふく
保育士, 保育園, 認可外保育園
まき
保育士, 認可保育園
保育士の数が多いと、肉体的精神的負担は減りますね。 手持ち無沙汰は、周りに断りながら掃除や片付けをプロ並みに行うとか… 不適切保育までなければ、素手であげるのは割り切るかな。 他の職場を探すのも手ですね🤔
回答をもっと見る
1歳児クラスの5人を1人で保育しています。フリーが補助に入ってくれていますが、常にいてくれる訳ではなく2歳児クラスと行ったりきたりしてくれています。気持ちに余裕がなく最近はイライラばかりして落ち込みます…。同じく1人で担任している方やその経験のある方はいますか?どのように保育を進めているか知りたいです。
言葉かけ保育内容1歳児
きんぎょ
保育士
いわちー。
保育士, 認可保育園
昨年度私も元々1歳児のフリーだったのですが、1歳児の担任の先生が体調を崩し、3ヶ月程一人で見ることがありました。噛みつき、言葉では伝わらない、手が出る、思うようにいかないと泣く…など特に1歳児は色々な思いが出てきてとても手がかかるクラスですよね…気持ちわかります。。。私は子どもの好きなこと、遊び込めるものを知り、机上遊びをしたり、ブロックが好きな子はブロックを用意したり、コーナーを作って分散するようにしたり、手作り玩具を人数分作って遊るようにしたりと色々用意してみました。その日によって子どもの気分もあるのですが、分散されることでふーっと深呼吸する余裕が出ることができました。
回答をもっと見る
・お互い様精神で譲り合い・園長が公平に割り振っている・早い者勝ち制(申請スピード勝負)・ベテランが優先されることも…・もう、正直カオス状態…・その他(コメントで教えて下さい)