クラスづくり」のお悩み相談(4ページ目)

「クラスづくり」で新着のお悩み相談

91-120/120件
愚痴

自分が何をしたいのかよくわからない。 ここでいろいろ相談もさせて貰ったけど、余計分からなくなることもあったり、、。 うちの園が特殊なのか、普通の0歳児の姿が全く分からなくて戸惑いしかない。 自分が全然質問出来なくて、考えられないのが悪いのは十分に分かってるけど正直辞めたい。

クラスづくり新卒0歳児

みみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22021/01/08

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

0歳児担任は大変ですよね💦 他クラスと比べて個人差も大きいし成長や発達も違うし‥。 私も0の担任になった年は“辞めたい”ばかり思っていました。 0歳児1歳児は合いません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳時の一人が胃腸炎になり1月12日に今年初めて登園した。今週から、登園の時と給食前におとうさんに会いたいと泣き出してしまいました。そして今日はお腹が痛いからとお休み、、、 園長先生は長いこと休みだったからだと思うよって言ってくれたけど その子はすごく繊細で溜め込むタイプだから私の知らないところで溜め込んでたのかな、、子供のこと全然見れてなかった、、反省しかない。

クラスづくり生活3歳児

まい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42021/01/21

さんま

保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場

長期休みのあとは普段どおりに過ごせるようになるのに大人も時間がかかると思います。だから子どもなら尚更ですよ! 今はコロナ一色ですが、そもそも冬は他の季節に比べて胃腸炎や他の風邪・感染症 が増えます。 大丈夫ですよ、思い詰めないでくださいね。

回答をもっと見る

施設・環境

施設の立ち上げを考えています。 施設を立ててから、施設面で後付けにすると大変なので、ある程度設計の段階等で、職員や子どもが過ごしやすい環境を作りたいと考えており、意見をいただけないでしょうか? 1.今の施設で不便と思うこと(施設面での) 2.施設面でこういう物があったり、こういう環境があったら、職員の負担も減らせたり、子どもが過ごしやすくなること等を教えてください。 他にもご意見があれば、たくさんいただきたいです! よろしくお願いいたします!

整理整頓クラスづくり施設

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

122020/12/31

まい先生

保育士, 保育園

1 トイレの出入り口が1箇所しかない為 外遊びの際、下駄箱から靴を脱いでトイレまで行かないといけない。 間に合わず漏らしてしまう子がいる。 2 外からも入れるよう出入り口を付ける事で 外遊びの際にトイレにスムーズにいけるようになる。 職員もトイレの様子と外遊びの様子をみやすくなる。 他の園でこのような作りがあり とても便利でしたので 投稿させていただきました!

回答をもっと見る

保育・お仕事

はやぶさ2の帰還について子どもに分かりやすく説明してと言われたのですが、どのように伝えたらいいのか分かりません。園長先生の願いとしては、将来そういう仕事に携わる子が出てくるかもしれないのでお話をしておいて下さいとのことでした。 空の上には何が広がってるか分かるかな?宇宙が広がっているよ!みんなは地球っていうところに住んでいるのだけど、その地球よりももっともっと広いのが宇宙なんだよ。宇宙には何があるかな?まだ宇宙ってどんなところか謎がいっぱいだから、ロケットを使って何があるか調べているんだよ!もしかしたら皆が生まれたヒントが隠されてるかもしれないね!宇宙に行くことはとっても大変で、体が浮いて、歩いたりご飯を食べたりすることが難しいの。宇宙にいく人はたくさん力をつけて、たくさんお勉強しているんだよ。宇宙飛行士はかっこいいよね!実は宇宙飛行士がのっていないロケットもあるの!はやぶさ2っていう名前のロケットだよ!ロケットも宇宙にいくことが難しくて、丈夫なロケットになるようにいろんな人がお勉強して、やっとできたの!人が行けないところに行って、石や砂をもってきてくれたんだよ!それってとっても難しいから、凄いことだよね!これからもそのはやぶさ2は宇宙をいっぱいお勉強してるから、みんなも応援しようね! と考えたのですが、どうでしょうか。これでしっかり伝わるのか不安です。何かアドバイスや良いと思ったら教えてほしいです。

教材研究クラスづくり生活

ゆめみ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42020/12/09

さぁぴよ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園

すごく丁寧でわかりやすいと思います⭐︎^^* 何歳向けにお話しをするかで多少変わりますが、宇宙の説明の時に、夜お空を見るとキラキラお星様が光ってるよね、そのお星様たちがいる場所を宇宙っていうんだよ〜他にはお空に何があるか知ってる?とクイズ形式にしても楽しいかなと思いました⭐︎ 子どもたちが想像しやすいものを含めて話をするともっと連想しやすいかもしれません☺️ あとはイラストや実際の写真とか見せながらお話しすれば完璧だと思います❣️✨ 頑張ってください😚陰ながら応援しています❣️

回答をもっと見る

保育・お仕事

ハンガリー保育、というのを、最近知りました。詳しくはわからないので、どういう保育か、教えて欲しいです。

幼児保育乳児保育カリキュラム

マカナ

保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園

32020/11/27

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

母から聞いた話なので ざっくりしかわかりませんが… 日本のようにみんなで絶対に活動するではなく、やりたくないなら見ていてもOK。先生は何も言わないそうです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長担任ですが、就学に向けて…という視点から、皆さんどんなカリキュラムを組み、どんな保育をされていますか?

カリキュラム身の回りのことクラスづくり

C

保育士, 保育園

22020/11/05

ひよこ

保育士, 保育園

小学校が楽しみになるように小学校ごっこをやっていました😌 授業のようにクイズの時間をした時は、先生に当てられた人が答える、手を挙げて発言するという授業のようなルールを作って楽しみました😌 迷路のプリントを配って丸付けしてもらったり‥ 食事は給食のようにトレーを使って配膳の練習をしました! お昼寝がなくなるので、その時間に掃除ごっこをしてみたり‥ 興味がある子にはお勉強の時間として平仮名の練習プリントにも取り組んでいました! 不安もある中で、楽しみが強くなるようにカリキュラムを組んでいました😌✨

回答をもっと見る

愚痴

自分のクラスの事は自分で考えて欲しい… たしかに2・3歳児クラスだから一緒に考えるけど、少しは自分で考えよ。 自分のクラスの気になる子 どう対応するのかとか私が考えたら意味無い。 1日の流れもどうしますかじゃなくてすこし考えて、、、 あと流れそろそろ覚えて。 2年目なんだから😖😖😖😖😖 ちなみに私は3歳児担任です。

クラスづくりグレー3歳児

🗿

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12020/11/02

3児のママ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育

2年目になるなら、やはり少しずつ自分で考えて行動して欲しいですよね… 自分で考えて色々な対応をしながら子どもに接して気付くこともありますし… きっと今の時期は教育実習生が来たり、いよいよ3年目間近ですし、成長して欲しいと思ってしまいますよね。

回答をもっと見る

遊び

ハロウィン用の体操を探してます しまじろうのものとケロポンズは既に踊っているので他にあれば教えてください よろしくお願いします

クラスづくり運動遊び行事

いちご

保育士, 保育園

22020/09/18

なな

保育士, 保育園

きゃりーぱみゅぱみゅの「Crazy Party Night」に合わせて保育士が振り付けをして体操をしたことがあります。 ポップな曲なので、子供たちも喜んでやっていました。 テンポも早くはないので、よかったです。 ご参考までに…。

回答をもっと見る

保育・お仕事

えげつないペアの先生の担任下ろしが始まった。 自分の子どもの話をうのみにしてないことないこと言われて。 挙句の果てに顔が嫌いだからはずして。 くだらなすぎ! そんな暇あるなら自分の子どもの躾をなんとかしてよ! 園も担任変えるとか気軽に言うなよ。 他の子だっているんだぞ。 怒りで眠れない。。

モンスターペアレント保護者のつながりクラスづくり

ぽんた

保育士, 認可保育園

42020/09/10

ぷー

保育園, 幼稚園

私達にも否があることありますけど、園が上司が守ってくれないって、、。 保護者様〜ですもんね。経営側は、、。 顔が嫌いって、、(笑)怒りを通りこして呆れてます。人として親として言うことではないですよね。 お母さん?お父さんの顔が嫌いだから、親変えて!!ってこどもから言われたらいい!!そこまで自分の身に降ってこないと人の気持ちわからないのだと思います。 怒り伝染中です(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

席替えってどのようにしていますか? 以上児、特に年長クラスはどのように決めて、どのように子どもたちに伝えていますか? 今は担任が考え、子どもたちに伝えて、自分たちで班の名前を考えて…という感じです。くじ引き等の方法もあるとは思うんですが、友達関係や、ここの席の方が集中できる、などあって…。自分で決めた風で、こちらが考えた席に出来ればいいんだけど…という感じです。 皆さんはどうされているか教えてください!

お当番クラスづくり生活

あんこ

保育士, 保育園

42020/08/30

ゆい先生

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

席替え難しいですよね。 わたしはあらかじめ友達関係などを 考えて席を決めておきます。 そして、くじ引きを作っておきます (数字などなんでもいい) 当日、 1・黒板などに席の表を書く 2・子ども達1人ずつ順番にくじ引きを 引かせる 3・自分であらかじめ決めておいた座席表の紙やメモを見ながら(←子どもに見えないように!)『Aちゃん、くじ引き引いて〜。何番だった?お、○番だね。○番はここだ!』という感じで1で書いた黒板の座席表に名前を書く 4・2.3を繰り返す。 要するにやらせくじですね(笑) 本当にランダムに席替えできれば いいのですがそれは難しいですよね。 いろんな問題が…(T_T)笑 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今度児童発達の専門の先生が保育園に見に来てくれます。 私のクラスには多動、自閉、発達の遅れ、言葉と様々な気になる子がいます。 その先生が見に来た時に何の活動をしたらその子たちの事がわかりやすいでしょうか… (4歳児)(約20名)

養護クラスづくりグレー

ぴぴ

保育士, 保育園

32020/08/02

めめちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

私は集中力、手先の器用さ、理解力などを見てもらうために、製作の活動を見てもらっていました。 他の子たちと同じように出来ていなくても、近くの子に聞いてコミュニケーションをとっている様子などもみてもらい、コミュニケーション能力も観察してもらえました。 ご参考になればと思います(^^)

回答をもっと見る

遊び

1歳児、手作りおもちゃ(大人がつくるのでも、子どもがつくるのでもいいです) よく見かけるものではなく、ちょっとかわったもの、めずらしいものがあれば、アイデア頂けると嬉しいです。

教材研究保育教材雨の日

もんぶらん

保育士, 保育園, 公立保育園, 小規模認可保育園

32020/08/04

めめちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

牛乳パックでワニを作って口の部分を上下に開くようにします。お尻側には小さめの穴を開けておきます。そしてエサとなるもの(ペットボトルのフタを加工した物など)を口の部分から入れて、お尻側から出てくるもいった食育にも使えそうなのを私はつくりました😃 ペットボトルのフタくらいの大きさの物だと何でもいいですが、自分の口に入れないように、保育者が見ておいてあげないといけませんが😅

回答をもっと見る

保育・お仕事

4、5歳児。 子どもたちからあれやりたい、これやりたいなどの声がなかなかあがらずほとんどこちらから提案。 いろんな遊びを経験している子や上に兄弟がいる子は声が上がってくる。 自由な製作も苦手で材料があっても何も思い浮かばず、友だちの真似。 それもいいけどやっぱり経験を広げないといけないのかなー

コーナー遊び工作クラスづくり

ぽんた

保育士, 認可保育園

42020/07/30

cqpm

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場

どうなんでしょう? 言えないことが悪いことではないと思うので、わたしは真似ができることもいいのではと思ってしまいます。 わたし自身、自分の意見を言うことが苦手なのでそう思ってしまうのかなぁとも思うのですが、、、。 ただ、経験を広げることは必要だと思います!いろんな成功や、失敗、楽しい嬉しい、悲しいなど経験して欲しいですよね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

【ひとり親家庭の子】の周りの子・その子への対応や説明の仕方をアドバイスください。 4歳児担任です。クラスにひとり、父子家庭の子がいます。 自由時間に私から少し離れた場所で、子ども同士で「(欲しいおもちゃを)お母さんに買ってもらえばいいよ~」という会話になりました。 父子家庭の子は「お母さんはいない!」と少し強めの言い方で返していました。 周りの子が「えーお母さん今お仕事でいないの?」「お母さんがいないわけないよ~」と不思議そうにしたところで、その話題は終わりました。 周りのたちはからかったりしつこく言っているわけでなく、本当に父子家庭・母子家庭という概念を知らずにいます。 (田舎なので実家の祖父母が送迎する家庭も多く、1度も友達のお母さんを見たことないということも普通なので、なんとなく「〇〇くん、お母さんいないんだな」と理解するということはないと思います。) 私がすぐその場に駆けつけ「〇〇くんのおうちはお母さんがいないんだよ。そういうおうちもあるんだよ」などと説明するのでは、かえってその子のことを傷つけてしまうかもしれないと思い、その場は何も言わずにいました。 担任としてどのような対応を取れば良かったと思いますか? また、いろいろな家庭があるということを今後子どもたちに伝えるとしたら、良い絵本や題材などありますか?

クラスづくり4歳児保育内容

かえで

保育士, 保育園, 公立保育園

62020/07/18

ほりい

保育士, 保育園

具体的には言えないけどいい本は あると思います 社会人になってからいれんな本を 見るようになってほんと助けられました😃 対応としてそれでよかったと思います ちゃんと自分の言いたいことを言えてるし 周りの子もわかってなかったのかもしれないけどその子をからかったりしていないしよかったと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さん、1歳児の設定保育って何をされていますか? 私は6月に転職して新しい園にきたばかりですが、 1歳児の担任をしています。 以前務めていた園では ・毎日お散歩(気温によりますが) ・夏は毎日水遊び(簡易プールやたらいなどで) ・園庭で遊ぶ ・風船 ・お人形遊び ・新聞ビリビリ ・廊下を走る ・リズム体操 ・お絵かき などを普通にしていたのですが、 今のところは ・お散歩→遅番で10時に来る先生がいたら行かない。 ・水遊び→週1回と園全体で決められている。今季は1度もやっていない。 ・風船→園児にゴムアレルギーが出るかもしれないので禁止 ・お人形遊び→使ったら午前中に洗濯しなくてはならず、面倒なのでやらせない ・新聞ビリビリ→口に入れてしまう子がいるかもしれないのでダメ このように、とにかく制限が多く、 毎日同じブロックで遊ばせるしかありません。 一緒に担任をしている先生は 20年近く働くベテランさんなのですが、 これらのことに疑問は持っていないようです。 園長は、何でも自分たちで解決して、 というスタンスなので 相談できません。 これらの禁止事項は、 園というより本部全体での決まり事なのか、 他のクラスも同じような感じです。 保育観の違いと言えばそれまでですが、 自分には合っていないと感じて 早くも辞めたいです。 毎日、「子供たち、つまらないだろうな」 と思ってしまいます。

クラスづくり私立転職

うり

保育士, 保育園

42020/07/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラス担任です。 今年はプールあそびが無くなったので水あそび 風船あそび 園内探索 人形を使ってふれあいあそび ホールでコンビカーに乗る お花紙を使ってジュースごっこ です。クラス担任に入る前、入ってからもこんな感じです。 クラスにアレルギー児、肌の弱い子どももいますが 風船でアレルギー 出たことないし、お花紙を口に入れる子もいますが ほとんどの子は入れませんよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児の担任を持っているのですが、トイレの後に履く意欲がない子に『ちんちん貰っていい?』と聞いていたり、『〇〇しないんだったらもう何もしなくていいよ』という声掛けがどうしてもいいように思えません。 たしかに、自分で考えて行動して欲しいのですが、2歳で昨年とは違いコロナの自粛期間、休園等もあったので通常の2歳よりは少し集団行動に遅れはあるのは当たり前だと思ってしまいます… “どうしたらやりたくなるのか”という声掛けをしたい、して欲しいのに脅す声掛けばかりが部屋のあちらこちらから聞こえる、言ってしまう自分も嫌です… 何かいい声掛け、方法はないでしょうか? わたしがいけないのでしょうか??

クラスづくり2歳児ストレス

たろまる

保育士, 保育園

42020/07/17

平等院不等号

保育士, 保育園

なんでその子たちは集団行動してるのですか?それをするのは誰の都合で誰のためですか? そしてその言葉がけは虐待以外の何者でもないと言う事を知っておくと良いですよ。 もし、ベテラン(笑)とか言う奴らがやってるならその方々は保育士ではなく調教師ですね。 よく思わなくて当たり前だと思います。 そして、履く意欲が今なくて6ヶ月後には無いのか、今絶対に必要なのか?よく考えてあげてください。子どもの現在の姿を見てあげてください。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒1年目年少クラス1人担任をしています。7人クラスです。先輩保育士さんアドバイス等よろしくお願いします!  全く私の指示?というか話したこと(お部屋は走らない、座って、お話聞いて)などなどの言ってる事が全く通じません。お給食の時に歩き始めたり、お昼寝の時に走り回ったり、全くまとまりません。どうしたら良いのでしょうか。

クラスづくりトラブル新卒

かな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32020/07/16

さにー先生🌷

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園

今5年目で、その中で3年は3歳児を担任していました。 7人でもてんてこまいなのですね、わたしもひとクラス30人を1人担任でしたから毎日戦争でしたよ この音(手遊びやピアノで)静かにする時!とパターンを決めていました。子どもたちも「あ!このあと〇〇するからこうしなくちゃ!」と気づくように。 なるべく「だめ」とは言わず、よくできたことを褒めたり、〇×の絵カードで伝えました。 うちは私立の設定保育なので縛りが大きい分、子どもたちはぎゅ!っとまとまってたきもしますし わたしの保育が甘いと上の先生から力不足を指摘されることが多かったのでよく凹みましたが まだまだこれから!頑張ってくださいね

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳担任です。かみつきをする子がクラスに3人ほどいます😰 玩具の取り合いですぐかみつこうとする男の子2人と場所の取り合いや玩具を取られそうになるとかみつく女の子。 チーム一丸で話し合って止めたいのですがベテランの先生方にどのように提案したらいいでしょうか?😭 一人ひとり止められるよう心がけているだけのような気がして、全体がふわっとしていて止められないこともあるなど隙がある気がします…。

乳児保育クラスづくり1歳児

ふわりん

保育士, 保育園

142020/07/12

ぷー

保育園, 幼稚園

私が心がけてることですが ・こどもの体調把握 ・今のこどもの姿からどういう対応、接し方をするべきか ・部屋にあるおもちゃについて 手作りおもちゃの相談 ・制作は何をするか ・0歳児なら食事形態、進め方について ・保護者に伝えたこと、反応、伝えなきゃいけないこと、伝え方など ・休みの日の先生への引き継ぎ ・こどもが出来るようになったこと  など意見交換、情報共有。 自分が先輩なので、注意すべきことはタイミングや伝え方に気をつけてます。また自分だけの意見、考えだけの押し付けをしないようする。休憩をしっかり取る。休憩が取れない時は、職員平等に(正規職員に限る)臨時職員、パートは自分が犠牲になっても必ず取ってもらう。 リードする時 前もって伝えておいた方がいい活動は、事前に言う、役割を伝える、流れの説明。状況をみて、職員の配置などの指示する。全体をみる(怪我防止)。補助で入ってもらう先生には、何が危ないのかなどその都度、クラスに入る際に伝えておく。 サブの時は、全体をみる。自分がすべきことをする。但し聞いて動いた方がいい時はその都度、聞く。とにかく活動がスムーズに進められるようにサポートに回る。 おおまかに言えば、こんな感じです。 あとは、みんなので保育しているのだから、今、それをしてほしくない、後回しにしてほしいことなど遠慮せずに伝え合うように話あってます。裏であーだこーだ言われたくないので。←直接言ったらいいのにと思うけど、後輩は上に言いづらいこともわかっているので、極力気にかけて、その時の表情や様子がん?と思ったら、後から「あの時さ〜」とどうした欲しかったのかどう思ったのか言える環境は作ってます。自分が先輩だろうが、自分が悪いと思ったことは、素直に謝ってます。 あとは、食事の時にこども達の話しをしたり!どーでもいいことを話したり、、ですかね。。 

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

毎日違う先生が補助にはいってくれる場合、その人によって補助のやり方も違うのでどこまでこっちの意図を伝えればいいのか難しい🤦‍♀️

クラスづくり

こっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

22020/07/06

つーた

保育士, 認可保育園

難しいですよね… なんか、できれば補助だから何かする時は聞いてくれって思ったりしますね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

子どもの話しを聞く姿勢で意識していることと、話しを聞いてくれない子の対応について知りたいです!

クラスづくり制作4歳児

D M

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園

102020/06/28

エプロン

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育

基本になってしまいますが、同じ目線でしっかり目をみて聞くようにしていました! あと、月齢が低くて、恥ずかしがらない子には、手を繋いだり、ハグしたりしながら聞くように意識していました。 話を聞いてくれない子とは、まず信頼関係を作るところから始めまていました。 まずはたくさん一緒に遊んで、自分のことを好きになってもらうようにします。 そのあとは上のような形で接するようにしていくことで、話を聞いてくれるようになりましたよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

2年目です。3歳児の担任をしています。3歳児の子が周りの子を下に見てて強い言い方になったり手が出てしまったりすることが立て続けに起きてしまいます。その都度声をかけて指導しているのですが一向に治る気配がないです…。どうしたらいいでしょうか。

クラスづくりトラブル幼児

こゆっぺ

保育士, 保育園

22020/06/01

ほいくえっしょん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

3歳児は手がかかりますよね。 多分家庭でそのような対応をされているのかと思います。 もしくは、年上の子を見て真似をされているのではないでしょうか。 そのような子は、正義感が強い子が多いように感じます。 なので、手が出る、口が強くなるなどの姿が見られた時は、嫌なことあったの?と聞き、まずは気持ちを受け止めていき、そのあとそれは、相手が怖い思いをするからいけないことと伝えていき、何度も伝えて言ってから、たたくのはいい事だっけ?と質問に変えていきます。 叩く姿をみて、ダメ 口が強くなったときにダメでは、怒られたことしか記憶に残らず、またストレスが溜まってしまうと思います。 こゆっぺさんがどのような対応をしているのかはわかりませんが、気持ちを受け止める→いけないことを理由と一緒に伝える→自分で考えられるようにしていくようにしてみてはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

縦割りクラスを持っている保育士です。以上児クラスは初めてです。私は4年目になるのですが、子どもたちになめられているようにかんじます。というのも、お集まりの時に、ピアノが始まっても、3、4人の真面目な子しか座ろうとせず、それ以外の子たちは遊んだままだったり、話していたりします。私が強い口調で言っても、誰も聞く耳を持たないのです。また、クラスの中でも特にやんちゃな子が4人いるのですが、その子達が話し出すと全体的に、騒がしくなります。しかし、その四人はわたしを先生と思ってないほど、反抗したり、うるさいと言ってきたりします。ちゃんと聞けている子達がその子達のせいで話を聞けず可愛そうです。なにか興味を惹きつけられるような方法はないでしょうか、、、

クラスづくり4歳児5歳児

ほのぼの

保育士, 保育園

22020/05/27

なぎちゅう

保育士, 託児所

大変な環境の中、お仕事お疲れ様です。こんなこと言っては良くないような気もしますが、所詮は子どもです。(笑)ほのぼのさんも仰るように、興味があるものには惹きつけられるものですよね。 私も同じような経験をしたことがあるのですが、小細工をしました。 手遊びを始める時に、「こっちからピカチュウがやってきて〜♪」とピカチュウ人形を登場させたり、手品を見せたり、突然ピアノではない楽器を鳴らしてみたり...サプライズがあると、驚いてくれるかもしれません。参考にならなかったらすみません。 やんちゃな子たち、そしてその他の子たちへの対応は本当に大変かと思いますが、応援しております!

回答をもっと見る

保育・お仕事

アレルギー児の対応で、台ふきんなど皆さんの園ではどう対応されてるかお聞きしたいです。

アレルギークラスづくり保育士

ぽぽっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

92020/05/24

カラガラス

保育士, 保育園

毎朝保育士、調理師、配膳者、除去表の確認です。 台布巾は特に分けていません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒1年目の目標、 保育業務や保育の流れを理解する他に どんな目標がありますか?。 皆様の意見を参考にしたいので 教えてくださると助かります😢😢😢😢🙏🏻🙏🏻🙏🏻🙏🏻

ねらいクラスづくり新卒

にこ

保育士, 幼稚園教諭

42020/05/11

どっくん!

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

業務や流れも理解をしつつ、他の先生が過ごしやすい様に日誌や掃除、制作の準備等の雑務を率先してこなす様に心がけてていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育士歴3年目、今年度から複数担任のグループリーダーとなりました。始めてのリーダーで張り切る気持ちと、不安な気持ちとがゆらゆらしている所です。チームの先生方は全員大先輩で、保育の事や子どものこと、その場での動き方など、教わることばかりな毎日を送っています。 コロナにより、4月から子どもたち全員が揃う日はほとんどありませんでした。子どもたちとやりたいことがなかなかできない毎日で、少しずつ不安が募ってきてきています。自粛が解除され、通常時に戻ったとき上手く子どもたちと過ごせていけるのか?延期された分の行事や面談などはどこで行うのか?昨年度の余裕のない日々を思い出し、今年はどうなるのかと憂鬱です。 ただの愚痴を吐かせてもらいました。

クラスづくり異年齢保育

ぱん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

12020/05/06

つーた

保育士, 認可保育園

本当に、先が見えない不安ですよね。 憂鬱になります。自分は今年度幼児クラスをまとめるような立ち位置で、担任が経験者だけどみんな年数バラバラだし、今年度から転職されてきた方もいるしで、しかも始まってすぐ自粛になって、いつもの日常に戻ったらどうするよ〜って日々考えちゃいますね。 もう大先輩ばかりならば、盗めることがいっぱいありますよきっと! そこから自分のものにできるものをもらって、自分の中で変換していけばいいかもしれないです☆ 教わったことを、こうでしたよね〜みたいにしてもいいだろうし、それはどうかな?って思う部分が見えたらそれは疑問として持っていてもいいだろうし。 お互い自分なりに頑張っていきましょー!

回答をもっと見る

愚痴

コロナの影響で9月から新学期したいって声があるみたいですね。気持ちはわかりますが、それじゃあ4月から休まずやっている保育園、幼稚園はどうなるのでしょうか?それに、もし9月からってなったらまさか今年度だけってわけにはいかないでしょうし、来年度以降どうなるのでしょうか…。 なんだか、全てがめちゃめちゃになりそうです。

クラスづくり私立コロナ

maru

保育士, 保育園

42020/04/28

ちゃんぽ

保育士, 保育園, 認可保育園

9月入学ということは来年度新卒が入ってこなくて保育園が人不足になるのでは…?と心配になりました。 9月にするにしても色々とバタバタしそうですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

自信がないです。 小規模認可園で1年3か月勤め、4月から認可保育園に移りました。 前職ではフリーで、足りないところに入ったり補助したくらいです。 前職では、子どもたちを仕切った経験がほぼなく、仕切ろうとしても荒れるばかりでした。 前職でも、園長に優しく言ってくださいと言われたりしていました。 今の園はとてもいいところです。扶養内で、フルタイムですが、週3勤務です。 主任に、子どもに対する言葉のきつさを指摘されました。 また、同時に、以上児をひとりで見られるようになってほしいと、言われました。 まだ全然慣れてないのに、自信がないです。 何か勉強するのにいい本などはありますか?

クラスづくりスキルアップ私立

ゆー

保育士, 認可保育園

32020/04/23

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

気持ちよくわかります。 主を取るのは、勉強してできるものではありません。経験しかありません。 私は経験年数が長いわりに正規経験はなく、非正規経験しかありません。 なので、フリー(主に乳児)、担任をしても乳児クラスか複数担の幼児、加配くらいしかした事ありませんでした。 でも、今の職場で入れる人がいないから私がひとり担のクラスカバーに入るしかない事がありました。不安だし、自信もなかったけど、今まで見てきたことを思い出しながらやってみたら出来たうえに見ていてくれた他のクラスの先生に褒められたことがきっかけで自信になりました。 コレがきっかけで去年、2歳児クラス担任をした時 主を取るのも子どもの前で何かをするのも緊張しながらもこなせるようになりました。 子どもは 大人の気持ちを読み取ってなめてくるので 自信がなくても堂々としてやると良いと思いますよ。

回答をもっと見る

施設・環境

私の園では複数の先生がいるクラスは、担任と担当って分かれています。 正規の職員で担任、担当となり、週のリーダーは交代制です! みなさんの園はどんな感じですか?

クラスづくり幼児乳児

ディジー

保育士, 保育園

42020/04/12

みちか

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 事業所内保育

こんにちは わたしの園は正規が各クラス担任リーダーで、0、1は正規臨時関わらず担当も持ちます。週のリーダーもクラスの担任で交代してやっています。 最近正規が減って臨時がクラスリーダーをすることが増えましたが、待遇が変わるわけでもなく、なんだかもやもやしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

こんにちは!皆さん新年度お疲れさまです! 今日は皆様のお知恵を少し拝借したいんですが… 私の勤める園は一斉保育で、私は今年度3歳児クラスを担当しています。 朝の自由遊びからのお片付けに時間が掛かってしまっています。 声掛けなどをしつつ片付けますが、ブロックなどが部屋中に散乱し、そこでまだまだ遊びたい子どもたちもいて、中々しっちゃかめっちゃかなカオスな状態です(笑) 年齢的にもまた年度始めということもあるので、アセらずに行こうとは思っていますが、この時期の子たちにも何かできる援助がないかなぁと、模索中です。 また、私もあまり怒鳴ったりして子どもたちを動かしたくないので、何とかうまく出来ないものかと試行錯誤しております。 そこで、、 ・自由遊びの室内構成は、子どもたちが片付けやすいようにしていますか?もししていたら、具体的にはどんな風に行っているのか教えていただけたら有り難いです。 ・自由遊び→お片付けの際に工夫して行ってること、声掛けなどがありましたら、そちらも教えていただけますでしょうか。 他園ではどのように行っているのか、是非とも参考にさせて頂きたいと思います。お時間ありましたらよろしくお願いいたします!

お片付けクラスづくり環境構成

まりお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 事業所内保育, 託児所, 児童施設, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

42020/04/09

だだんだんだん

保育士, 保育園, 認可外保育園, その他の職場

こんにちは、新年度お疲れ様です! 参考までに私の園の片付けの流れをお伝えしますね!私も皆さまの様子をお聞きしたいですー! ・お片付けの3~5分程前に声を掛ける ・必ずピアノを弾く ・先生が1番に片付け始める 出しているおもちゃにもよりますが、片付け用のカゴを持ち上げたり移動したりして遊びの延長のように進めています☀️ 特別片付けやすい室内構成にはなっておらず、子どもの目の前でおもちゃを出してカゴは手の届かない所へ。子ども達はおもちゃが入っていたカゴの置き場を理解しているので、先生がカゴを取ろうとすると片付けと理解してパッと動きだしますよ✨ 嫌がる子にはカゴから遠いおもちゃを持ってきて!とお願いしたり、次の活動を伝えたりして見通しを持てるようにしてあげています。次の自由遊びの時間を伝える、同じおもちゃを使える様にする、なども単純ですが続けていけば効果的ですよね✨

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒採用、1歳児担当保育教諭です。来週は朝の受け入れ担当です。 朝の受け入れについて保育部の先生方と話し合いはしましたが、初めての保護者の方との会話・初めての朝の受け入れで緊張、不安がいっぱいです。 朝の受け入れで気をつけること、初めての保護者の方との挨拶などでこれだけはしたらいいよと言うのがあれば教えて頂けると嬉しいです! それから、子どもの顔と名前がまだはっきり一致していなくて…挨拶でお名前を言えない方がいるかと思うのですが大丈夫でしょうか?😭 長くてすみません、回答していただけると助かります😭お願いします!🙇‍♂️😭

乳児保育クラスづくり登園

M'ss

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

102020/04/03

ぱんだ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 託児所

最初はやっぱり印象が大事なので、とにかく笑顔で迎えて、元気に挨拶することが一番ですね! 保育士が不安そうにしていると保護者も心配になりますもんね。 朝は保護者のみなさん忙しいと思うので、手短に自己紹介をして、子どもの様子を見て元気かどうか、怪我や傷はないか確認しておくといいと思いますよ! 名前は徐々に覚えてから呼ぶといいかもしれませんね。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今度面接があります。 派遣保育士ですが、病院にある小規模保育園の保育士の派遣の求人です。 どのようなこと聞かれますか? 面接なんて新卒の時以来なので何聞かれるかとても不安です。

面接小規模保育園転職

ぺちか

保育士

22025/08/10

ぽんた

保育士, 保育園

勤務条件や、連絡帳の記載はできるか、加配が必要な子に対応できるかなど聞かれることが多いです。 その園特有のことに対して、〇〇は大丈夫ですか?など。 例えば裸足遊びは大事ですか? ほぼ100%質問はありませんか?と逆に聞かれると思いますので、聞きたいことをまとめていると良いと思います!

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は、認可保育園で一歳児の担任をしている正規保育士です。書類や事務的なお仕事についての質問なのですが、一歳児については、定員が14名で、内6名が0歳児からの進級園児、その他8名が新入園児となります。 新年度は、4月に書類を扱うかと思いますが、我が園では、回収した書類を全て担任がチェックして、それぞれの書類に分けて綴じて行きます。 例えば ◯自動票 ◯緊急連絡票 ◯土曜日保育利用申請書 ◯入園承諾書 ◯スポーツ振興会加入について ◯園での動画や写真の掲載の同意書 ◯完了食チェック などなどがあります。 この書類の中で、保育士が主に使う書類と、保育にはあまり関係ないスポーツ振興会や入園承諾書などがあると思うのですが、全てを保育士が整えなくてはいけないのかが疑問です。 特に新年度の時期には、書類以外にもたくさん準備してしなくてはならないことがある中で、なるべく負担を減らしたいのが正直なところです。 また、保育士は保育に全力を注ぐのが第一の仕事であり、書類の仕分けについては、事務の仕事ではないかと思うのです。 私は以前、いくつか幼稚園に勤務していた経験があるなですが、事務的書類を自分で仕分けたことはなく、事務所で仕分けしてもらっていたため、保育園は、預かる時間も長く、事務仕事をする時間が与えられていないにも関わらず事務書類まで保育士が行うのかと、保育園に来て驚いたのを覚えています。 結局、仕分ける書類が多すぎて、とても大事な食材チェック表の確認があまく、違う書類を渡していたことにも気づかなかったり、給食室との連携が取れないなどの問題も起きています。 今は、ICT化が進み、紙ベースではない園さんもあるのでしょうか? みなさんが勤務している保育園や幼稚園、子ども園さんでは書類をどのように扱っていますか?

児童表新年度幼稚園教諭

りおか

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42025/08/11

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

公立園で勤務しています。うちの職場は事務員がいるので、各担任が受け取った後は、事務所で集めて事務員が仕分けしてくれますよ。

回答をもっと見る

手遊び

現在パート勤務で、時間によっていろいろな年齢のクラスに入るのですが、0歳児1歳児でも真似したり興味を持ってくれる手遊びを教えていただけたら嬉しいです。

手遊び0歳児1歳児

みー

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/08/11

ちゃむ

保育士, 保育園

同じくパート勤務でフリー保育士しています☺️ 私の園ではりんご、りんご、りんごのほっぺから始まるミックスジュースの手遊びやウルトラマンの手遊びが人気です🍎

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

山の上の保育園です何度も登山してます1度は登山経験あり登山経験はなしその他(コメントで教えてください)

174票・2025/08/18

新卒の方保育経験ありの方子育て経験ありの方経験よりも性格重視その他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/08/17

転倒で申請した腰痛で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

205票・2025/08/16

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/08/15