毎日違う先生が補助にはいってくれる場合、その人によって補助のやり方も違...

毎日違う先生が補助にはいってくれる場合、その人によって補助のやり方も違うのでどこまでこっちの意図を伝えればいいのか難しい🤦‍♀️

07/06

「クラスづくり」のお悩み相談

職場・人間関係

入ってくる先生(主に20代)が、みんな敬語が使えなかったり、先輩方や先に入った同僚に高圧的な態度を取ったりミスを誤魔化すためにうまく取り繕ったりと、変な方向に流れていきます。 時代の流れなのかなと思いつつ、違和感は感じていますが、その人たちでの結束力が強く注意すると倍以上で返ってくるのであまり指摘できないです。 園長主任も思ってはいるけど注意できず、最近はその人たちのご機嫌取りをしています。 みなさんの職場もこのような先生っていますか? 良い方向に向かうことは難しいのですかね?

クラスづくりトラブル正社員

こっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

405/12

ゆっち

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 小規模認可保育園

私もほぼ同じ状況で困っています。 20代と限定するわけではないですが、人によって本当に敬語が使えないです。 指摘するとすぐに「パワハラっす」で片付けようとしてきます。 それでもおかしいことはおかしい、ダメなことはダメと伝えるようにしていますが中々伝わらずです…。 少しでも良い方向に向くよう、負けじと上司に伝えたり、第三者が見ている時にあえてその方たちが目立って評価してもらえるようにしています。保育で注意してもどうにもならないことは、監視カメラ等でしっかり情報を揃えてあります。 ちょっとやりすぎかもしれませんが、自分の身を守りつつ、直らない体制を変えるために頑張っているところです…。 お互い大変ですよね…頑張りましょう🥺

回答をもっと見る

職場・人間関係

一緒に組む職員との保育観の違いはどう埋めていますか? 譲歩も大切だと思うのですが、明らかに「めんどくさいからやりたくない」という雰囲気を出されると (これも思い込みがあるのかもしれませんが…) もっと子どもの発達を促せるように考えようよ!実行しようよ!とモヤモヤしてしまいます。

クラスづくり保育内容保育士

唐澤奈美

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場

411/26

あやべこ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場

お気持ち、すごくすごく分かります😭❗️1人でクラス運営はできないのでペアの先生、とても大事ですよね😭❗️ 雰囲気で察知してしまうのも、 思い込みかも、といえどその時の雰囲気でストレスになりますよね😭❗️とはいえ、関わらない、というのは仕事上できず、、、 私はあえてめちゃくちゃ質問するかもです 笑 ちょっとエネルギー使いますが、その先生が何を考えているのか、何をしたいのか、子どもたちのことをどう思っているのか純粋に知りたいので☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

毎年毎年、担当クラスが変わるたびに「また初めからか〜」と思ってしまう😅 ゲームで言うとレベル10まで達成したのに、一気にレベル1からやり直しって感じ… しかも今回は持ち上がりの先生とペアだから、子どもたちの信頼関係から構築せねばならない…

クラスづくり新年度2歳児

保育士, 保育園, 認可保育園

404/02

ハムスター🐹

保育士, 認可保育園

お気持ちよくわかります💦ゲームのレベルに例えるの、ぴったりですね!!子ども達、持ち上がりの先生の言うことは素直に聞くのに、私の話は聞かないとか普通にあります笑 あぁ〜またこの感じかぁ、と何度経験しても4月はしんどいです笑  子ども達との信頼関係構築、お互い頑張りましょう!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

保育歴17年目になります。ここまでくると自分なりの保育観が出来上がってきていて、経験の浅い保育士の保育を観ていると色々と口出しをしたくなってしまいます。 あまり言い過ぎてはいけない、と思い話し方に気をつけながら伝えますがなかなか伝わりません。皆さんは後輩指導どのようにしていますか?

保育士

mi_mama

保育士, 事業所内保育

36日前

なのは

保育士, 認可保育園

後輩指導悩みますよね💦素直に聞いてくれる場合は嬉しいですが、中には、自分に非はない、という態度を取られた経験もあり難しさを感じます。 明らかに不適切保育に繋がるようなときは強い指導も必要ですが、オムツ替えに時間がかかったり、部屋全体を見渡せない位置で遊び込んでしまったり…といった初歩的な場合には、まだ保育の流れや感覚を掴めていないのだな、と過去の自分のことも思い出しながら、おおらかな気持ちで見守ることから始めています。 他の職員や園長も巻き込み、皆で良いモデルになれるように協力して指導していく中で肩の荷がおりる部分もありました。 具体的に改善して欲しいことを短い言葉で最初に伝えるなどの工夫もしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月から認可外保育園にパートとして、転職しました。 子どもの人数が少なく保育士が多くて、てもちぶたさになる時が多々あったり 人間関係は、良いかと思いますが、 職員は長年一緒に勤務していたからか仲が良すぎて…私は人見知りでうまく輪に入れずです。 食べ物を素手であげるのも気になります。 自分が今の園に合わないな、慣れないなと少し思ってしまいます。 そんな時に、前の園から、戻ってこないかと連絡が来ました。1時間くらいかかる距離にあり仕事量も負担に感じ退職したから、迷っています。

転職パート保育士

だいふく

保育士, 保育園, 認可外保育園

56日前

まき

保育士, 認可保育園

保育士の数が多いと、肉体的精神的負担は減りますね。 手持ち無沙汰は、周りに断りながら掃除や片付けをプロ並みに行うとか… 不適切保育までなければ、素手であげるのは割り切るかな。 他の職場を探すのも手ですね🤔

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスの5人を1人で保育しています。フリーが補助に入ってくれていますが、常にいてくれる訳ではなく2歳児クラスと行ったりきたりしてくれています。気持ちに余裕がなく最近はイライラばかりして落ち込みます…。同じく1人で担任している方やその経験のある方はいますか?どのように保育を進めているか知りたいです。

言葉かけ保育内容1歳児

きんぎょ

保育士

46日前

いわちー。

保育士, 認可保育園

昨年度私も元々1歳児のフリーだったのですが、1歳児の担任の先生が体調を崩し、3ヶ月程一人で見ることがありました。噛みつき、言葉では伝わらない、手が出る、思うようにいかないと泣く…など特に1歳児は色々な思いが出てきてとても手がかかるクラスですよね…気持ちわかります。。。私は子どもの好きなこと、遊び込めるものを知り、机上遊びをしたり、ブロックが好きな子はブロックを用意したり、コーナーを作って分散するようにしたり、手作り玩具を人数分作って遊るようにしたりと色々用意してみました。その日によって子どもの気分もあるのですが、分散されることでふーっと深呼吸する余裕が出ることができました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お互い様精神で譲り合い園長が公平に割り振っている早い者勝ち制(申請スピード勝負)ベテランが優先されることも…もう、正直カオス状態…その他(コメントで教えて下さい)

11票・残り1日

塗るタイプの日焼け止めスプレータイプの日焼け止め長袖やアームカバーを使ってる帽子特にしていないその他(コメントで教えて下さい)

172票・残り10時間

サービス残業な風土残業代をつける雰囲気残業はしないけど持ち帰り~その他(コメントで教えてください)

192票・13時間前

楽しみ♪いつもと変わりないよ♡暑くて憂鬱…いろいろとしんどいですその他(コメントで教えてください)

222票・1日前