双子のクラス分けは、複数クラスだった時は、クラスで分けているか、同じにしているか、どちらですか?また、それは、職員が決めているか、保護者の意見を聞いて決めるか、どちらですか? また、同じクラス、違うクラスのメリットデメリットを教えて欲しいです。
クラスづくり幼児4歳児
マカナ
保育士, 看護師, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
勤務園は大規模園で0歳児クラス以外 2クラスあります。 双子がいた時は クラスを分けてました。
回答をもっと見る
季節の制作についてです。 うちは作品展などはなく、毎月壁面の製作をクラスで作って年度末に一つの冊子にしてまとめて子どもたちに返します。 皆さんは製作の案を考える時どのような媒体を見本にしていますか? 基本的にInstagramや保育雑誌から見本にすることが多いのですが、皆さんがどのような媒体を参考にしているか気になります🙌 意外と1枚の画用紙にやる製作案が見当たらないのと、違うクラスになるとはいえど毎年のことなので案が底を着きます😓
保育雑誌保育教材クラスづくり
berry
保育士, 保育園, 認可保育園
ももすけ
保育士, 児童施設
こんにちは! 私の勤務先では保育雑誌のPriPriを参考にしています。古いバックナンバーを引っ張り出すことも多いです。 市内の他の施設の好評だった制作案を会議の時に聞いて、お互いに真似させてもらうこともあります! 毎年悩みますよね💦
回答をもっと見る
3歳児です。 子ども同士の喧嘩が多いクラスの場合、 手が出る時以外は見守ってあげたほうがいいでしょうか?すぐに仲介に入るのは良くないとは思いますが、他の子供たちもみなくてはいけないのでずっと見守るわけにもいきません。どうしていますか?
クラスづくり3歳児
メイチン
その他の職種, その他の職場
tanahara
三歳児は模倣が大切です。見守るならたくさん指導して、自分で考えられるようになってきた頃3学期あたりからではないでしょうか。 喧嘩が多いのは指導が行き渡ってないので見守る時期ではないと思います。 四歳児クラス以降であれば三歳児での経験を踏まえて、どうすればよかったか?を問い、そうならないように、そして解決方法を子どもたちと考えながら導くのがいいかと思います。
回答をもっと見る
新年度の担任の保育士さん方のクラス配置は、いつ決まりますか? 現在勤務している気配は全くそのような話も聞こえてこず、3月の予定も決まっていないような状態です。 前に勤務していたところは、2月には決定されて、保育士さん方は時間を見つけて話し合ったり、準備に取りかかられていたなぁ…と。 来年度の給食のことなど、担任の保育士さんの意見を聞き取って、こちらも準備をすすめられたらいいのですが、まだ決まっていないのは当たり前なのか、どうなのかなぁと疑問になりました。
クラスづくり新年度担任
いーこ
栄養士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
公立園です。 職員の異動もあるので、4/1午前中に異動者へ園内説明。 午後にクラス発表されます。
回答をもっと見る
「良い先生」ってどんな先生? 1番に頭に浮かんだことを教えてください😊 ご回答お待ちしてます😊 ※子どもにとってなのか、保護者にとってなのか、それはさておき初めに浮かんだことが知りたいです。よろしくお願いします😊
クラスづくり保護者幼稚園教諭
TOMMY
保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いつも笑顔で子どもとたくさん遊ぶ先生ですかね! まずはこれかなと思います😌 働き始めてから事務仕事に追われて、子どもとめいっぱい遊ぶってことがなかなかできなくて申し訳ないです💦
回答をもっと見る
今、こども園、保育園、幼稚園が支援を必要とするお子さんが増えすぎて学級崩壊なクラスが増えていると様々なところで聞いています。 今の発達支援業界に転職する前に勤務していた園からも、崩壊しているクラスが多く職員たちがヤバいと時々相談受けます。 そんなときは、特性ごとにグループ分けをして、グループで暴力的にあった活動をして、クラスにもどる。 あとはこども園で発達支援事業所を立ち上げているところもあるよ。とアドバイスをしていますが … 園で事業所を立ち上げられるならいいのですが、 それができない園は、クラス運営をしていくうえで、どのようなくふうをしていますか?
学級崩壊クラスづくり環境構成
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
tanahara
発達支援業界でのお勤め、お疲れ様です。 こども園に勤めています。 あるクラスで子どもたちは力があってできる子たちなのに、担任のせいでぐちゃぐちゃ崩壊ぎみのクラスがあります。 3歳児クラスです。 保育者同士の連携、方針をしっかり固める、きちんと一人ひとりに向き合い特性を理解した関わりを深めるのが大切かと思います。 でも、クラスに配慮が必要な子が多かったり、子どもたちも十人十色。今までのやり方が通用しない!なんてことよくあります。 今の子どもたちに必要なものはなんなのか、じっくり話して考えることが大切だと考えます。
回答をもっと見る
なかなか帰らない子の対応について。(3歳児クラスでもうすぐ4歳になります。) 元々のその子の性格として気分が沈みやすく、自分の意見が通るまで癇癪を起こしたり床に寝転がって意地でも起き上がらないという特徴がある子なのですが、、 ここ2ヶ月ほど、帰りにすんなり帰らないことが続いていて困っています。 ただ帰りたくないならまだいいのですが、毎回おもちゃや折り紙、塗り絵を持って帰ります。 私(主担任)が夕方保育室にいるときは、すんなり帰る日2日、駄々をこねたい雰囲気を出しながら渋々帰る日2日、折り紙や塗り絵を持ち帰る日1日と言った様子です。 私がいない日は2年目のペアの先生が対応するのですが、毎日のようにおもちゃやら友達が使っているものやら何かしらも持って帰ります。 これを持って帰る!と主張して、持ち帰れるまでずっと癇癪を起こしたりごねているそうで、その先生も他の先生も困っているようです。 私がいる日でも合同の時間にお迎えの日は、私にノーと言われてもいいよいいよとおもちゃを渡してくれる先生のところへ行き、結果自分の意思を通して半分満足、半分不機嫌な様子で帰ります。 他の子もその様子を見て真似をして、私がいない日には帰りにいろんなものを持ち帰ると言うそうです。 私の考えとしては、持ち帰る日を少しずつ減らしていけたらいいと思うのですが、なかなかうまく行きません。 こういう時どう対応されていますか😂? すんなり帰るなら、持ち帰るのもありなのでしょうか?
クラスづくり部屋遊び3歳児
こっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
みゆー
保育士, 保育園
一つの策としていいよと言うのはありだと思いますが、毎日続くとなると周りの子達も気になりますよね お迎え以外では癇癪なく過ごしているなら、4歳、少しお話ししたり約束したりですかね 保護者の方はどのようにその様子を見ているのでしょう?園長先生や保護者の方と話し合うがいいかと思います
回答をもっと見る
朝やお帰りの会、絵本や給食の時に、落ち着いて座れず、室内を走り回ってしまう 手や口がすぐでる 発語がない 保育者の言葉が通じない 初めて1歳児の担任を持っています 上記のような子どもがクラスの2/3おり、クラスがなかなか落ち着きません 私の力不足もあるとはおもいますが、どうしたら落ち着いたクラスにできるのか悩んでいます。
学級崩壊集まりクラスづくり
m
保育士, 保育園, 認可保育園
あみ
保育士, 事業所内保育
私も去年初めて1歳児を担当しました。 クラスに園児は何人いますか? 人数が多いとそれだけ他の子を真似して落ち着けない子も増えるかと思います。比較的たくさん動いたあとは落ち着けると思ったので、運動遊びをたくさんしていましたが、 1歳児さんを落ち着かせるのってとても難しいなと思います。さらに今は主体性を重視しているので、落ち着かせることを求められてなかったので余計大変に感じてました。 みーこさんの力不足ではないと思いますよ💦回答になってなくてすみません💦
回答をもっと見る
4年間同じクラスを担任したことある方いらっしゃいますか?? 先日、園長先生との面談があり来年度のクラスについての話になりました。個性豊かで環境の変化に弱い子が多く対応が難しいため担任もかわらないほうが良いだろうとの判断で来年もそのまま年長をやってほしいと言われました。(2人担任でペアの先生も3歳児、4歳児と変わっていません。) 3年間見てきた子どもたち。ペアの先生も年齢が近いこともあり密に話し合いをしながら保育をしてきたので、卒園を見届けられるのが嬉しい思う反面、保護者の方がどう思うのか、子どもたちにとってそれは良いことなのか不安に思ってしまいます。 連続で持ち上がりをしたメリットデメリットなどあれば教えていただきたいです!
クラスづくり5歳児担任
みみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
2歳児〜年長の間で3年間受け持った先生がいました。年少の時だけ別の方が担任をしましたが、年中から再度担任となりました。 自分の園では持ち上がり自体がめったにない園若しくはあっても年中から年長というパターンがほとんどだったので、4年間のうちの3年間を持ったその先生は同僚たちから驚かれていました。 保護者の方自体はやはり、2歳児の小さい頃にしっかりと面倒を見てもらったという印象が強く残っていた事もあり歓迎ムードでした。 保護者の方々とのコミュニケーションを普段からしっかりと密にとられているならば保護者の方々もとても安心していると思いますし、就学前の悩みや不安も相談しやすいと思います。 卒園まで見届けられるの羨ましいです!
回答をもっと見る
1歳児クラス(2歳3人,1歳半1人)担任です。 最近特に、自クラスの子たちが私の言うことだけ聞いてくれません。 トイレのときや給食中など、他の先生に言われれば動いたり食べたりするのに、私が同じ声掛けをしても遊んだりヘラヘラされてしまいます…。 私は4月に今の保育園に入社したばかりで、正社員も担任も初めてで、よく先輩方に怒られてるし、若いし…と、頼りないのが子どもたちにも伝わっているのかな…と…。 あとは担任だから甘えているのもあるのかな、とも思います。 園長先生に相談しても、「日頃の先生(私)の保育に問題があるんじゃないか、まずは日頃の保育から…」と言われたのですが、毎日精一杯子どもたちと向き合っているのに、これ以上どうしたらいいのか…。 ダメなことはダメとしっかり注意しているつもりですし、ちゃんと褒めてもいますし、声掛けも先輩方のやり方を参考にしているのですが…。 昨日も2人の園児が嫌いな食べ物をずっと食べてくれず、口から出す、怒ってお皿をひっくり返す、味噌汁に手を突っ込む、注意してもケラケラ笑ってて通じてない(1人はパパママが外国の方なので、言葉が分かってないのかも)という感じで、もう心が折れてしまい、仕事中少しだけ泣いてしまいました。 長くなってしまいすみません…💦 とにかく、このまま私の言うことだけ聞いてくれないのは困るので、何かいい方法(?)はありますでしょうか? よろしくお願いいたします!
クラスづくり1歳児正社員
くま
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
子どもとの相性もあるし、言い方がオドオドしていたり 自信がないと子どもから舐められたりすることもあります。 他の先生とくまさんでは 何が足りない、出来てない…と感じますか? 足りない、出来てないと感じたことをやってみる努力をしてみるのも方法かもしれませんよ。
回答をもっと見る
新園(乳児のみ)で人生初の担任になって約半年、今年は正規2人+パートさんで1歳児(14人)を受け持っているのですが、相方の先生(М先生)と主任が子どもにも嫌いな職員にも当たりが強く、虐待やパワハラの一歩手前に感じます 例えば、 ・特定の子だけに優しく関わる ・手が出る.話を聞かない等手のかかる子には圧をかけたり、異様に厳しく関わる ・自分の感情に任せてきつく当たる ・私がリーダーのときにわざと保育を妨害したり.考えた設定保育を頭から否定し圧をかけて自分の意見を通す ・叱るときに暴言や些細なことで怒鳴る、手を出す(引っ張る、叩く、押すなど ・準備や片付けが面倒なことは設定保育に取り入れず楽な保育ばかりする ・行事内容(運動会の競技内容や作り物)を休んでる日に1人で決めたり変更して、教えて貰えない ・主任と組んで2人で責める まだまだありますが… これは不適切保育・虐待・パワハラになるのでしょうか? そして今、この先生方の保育しか見たことがなく1ヵ月ほど見本にして同じような保育や関わり方をしてしまっていた自分に気づきすごく反省しています。気付いて以降もう二度と悪い見本に流されて保育はしないと決め、園長先生にもこの件を伝え「今後は見本にしないよう気をつけてね」と言ってくださりました。 園長先生も2人の保育、関わり方、言葉遣いは4月から気になっているようで、実際に私も数え切れないぐらい泣かされました。 先日主任が「私とM先生なら保育がうまくいってクラスがまとまるのに(あの先生(私)がリーダーをするといつもまとまらない)…」と嫌味を言っていて、もう自分に自信がなくなってきてしまいました。 長文失礼致しました。
脅し虐待クラスづくり
m
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
大丈夫ですか〜? 辛いですよね。毎日お疲れ様です。 園長先生にその胸の内は話されましたか? 主任の先生がそんな感じなら、園長先生にしっかりご相談されるのが1番だと思います。 中々難しいですが…応援しておりますm(_ _)m
回答をもっと見る
タイトルだけ見ると、子どもなのだから人によって態度が変わるのは当たり前だと自分自身も思いますが、最近自分の保育に自信を失いつつあります。 3、4、5歳児の担任をしています。 私が保育をしている時間は、障がいのある子に優しく寄り添い声を掛けたり、ある程度決まっているルーティンに自ら取り組んだり、落ち着いて遊んだりしています。 私が休みで他の職員が保育に入ると、障がいのある子に対して無断で玩具を奪ったり、片付けの時間だけどもっと遊びたいと言ったり、落ち着きがなくなったりという姿になり注意をしたという報告を受けます。 他の職員を信じていない訳ではないのですが、私自身が目の当たりにしていないので子どもたちに話すきっかけも作れず、私の保育と他の職員の保育が繰り返されるだけの日々を過ごしています。 自分の保育を振り返っても、自分と違う子にも優しくしなさいとか片付けの時間になったら片付けなさいとかいう声掛けはしていません。子どもたちが自分で気付いたり行動に移したりしたときに、○○してくれたの先生もお友達も嬉しかったよ、よく覚えてたね、と伝えたり援助が必要なら行動に移す前に選択を与えたりしているくらいです。 ですが、あまりにも姿の差が激しいため、他の職員の前の姿が子どもたちの本来の姿なのではないか、自分がいると子どもは窮屈なのではないかと考えるようになりました。 どう保育を見直したらいいか分からなくなってしまいました。
幼児保育クラスづくり教育
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育お疲れ様です。 先生によって姿がかわることすごく分かります!私も、休みをいただいたとき、子どもたちがいつもしない行動をしていて驚いたことがありました。(その時はトイレにブロックを入れて遊んでいたようで…) 私はそのとき、信頼できる先生が休みなことが、少し不安定にさせるのかと感じ、さらに、入った先生に対して試し行動もあるのかなと感じました。 その行動は預かり保育と普段の保育、幼稚園と家庭などでも見られ、子どもなりに気持ちを切り替えているのかなと思います。なので決して窮屈な保育ではないと思います。むしろ、ramrinさんの言葉がけ素敵ですね。 私は、毎日先生も他の先生も同じ考えということや、先生がいなくても自分たちで考えて行動できるように毎日練習しようねって子どもたちに伝えていました。
回答をもっと見る
5歳児の担任をしています。 運動会についてアドバイス頂きたいです。 私の園では運動会でダンスとリレーと競技を行います。 ダンスはコロナをきっかけになくなっていたのですが、今年度より復活しました。 もともと運動が特別得意な子がいないクラス、覚えるのが苦手な子が多いって事もあり、ダンスも嫌にならない様楽しくまずは覚えようを目標に指導してきました。 しかし、園では手の角度や向き等も求められ、皆で合わせる事が第一条件で、そこを目指して飽きさせず楽しく練習を行うスタイルです。 学年で合同練習をすると他のクラスが揃ってるところで私のクラスだけ揃わずまとまりがないと思われています。 それでも私にとっては "やっと振りを全部覚えられた" "しゃがむタイミングがあってきた"等他のクラスに比べて遅いし小さな事ですが子どもたちなりに頑張っている事を感じています。 それでも他のクラスの格好良さを見てしまうと、あれに合わせなきゃいけないと焦ってしまい、私の教え方がいけないのだろうと出来ない子どもたちにもイライラすると同時に悩んでしまいます… また集中力もなく、「もうやめよう」「今日はもういいよ」と言う子も多いです。もっと格好良く踊れる様に頑張ろう、もう1回頑張ったら遊びに行こう と話しても飽きてる気持ちの方が強く、そのまま続けても意味がないと思い中々思う様にいきません。 運動会でダンスがある先生方。 モチベーションを保ちつつ皆が揃う指導方法教えて頂きたいです…!
クラスづくり運動会5歳児
mi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ラズベリー
保育士, 保育園
私は補助ですが、 褒めると子供達はやる気になっていきましたよ。 イライラすると子供にも伝わり、 やる気をなくしてしまうかもしれません。 難しいかもしれませんが、楽しい 雰囲気で教えるのが良い気がします。
回答をもっと見る
ここのところ、某保育園、こども園での保育士による虐待ニュースが取り上げられていますが、皆さんは率直にどのように思われていますか?また、今後少しでもあのような出来事を無くすためにはどのようなことが必要だと思いますか? ニュースで耳にするたび自分の中で色々と考えてしまい、この仕事についての未来への憂いが増すばかりです。 どんなことでも構いません。ぜひご意見や思いを聞かせて欲しいです。
虐待クラスづくり保育内容
みかん丸
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
4-50代 保育士の数が圧倒的に少ない、指導力不足は公立も民間も同じと思うし、公立であってもおかしくない事案ですが なぜ民間ばかり出てくるのか…とても不思議に感じています。 事件の年齢層が2-30代前半 ばかり。見本になる、指導をきちんとできる4-50代に出会えなかったことも原因で 園長や副園長がきちんとアドバイスや指導ができない人だったんだろ?と思いながら見ています。 今の年齢層の偏りを見ると あのような事案を減らすことはなかなか難しいだろうし、あのようことや似たようなことが常態化、疑問視されてない園って山ほどあると思います。いまさら?と感じてる人もいるかもしれませんね。
回答をもっと見る
定員12名の企業主導型保育園に勤務しています。 0歳児から5歳児まで、年度によってバラつきはありますが、基本的に年齢がバラバラです。 保育士配置が2名なことが多く、年齢によってクラスを分けることが不可能で、常に異年齢同士で過ごすのですが、年齢がバラバラすぎて行事や設定保育など、どの年齢に合わせて進めるのがいいのか悩んでいます。 (特に4、5歳児さんは、レベルが低すぎて退屈そうです…) 1〜5歳児さんが、みんなで楽しめるような遊びがあれば教えてください。 (ねんねの0歳児さんは除きます。)
クラスづくり内容小規模保育園
ペローナ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 児童発達支援施設
みはちゃ
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園でも3〜5歳が異年齢保育で毎日一緒に行動しています。異年齢だと年下の子の面倒を自然にみたりと良いこともありますが、遊びの設定難しいですよね。。。 3〜5歳の異年齢では一つの遊びに対してレベル分けをして遊ぶ工夫をしています。ボール遊びなどのルールの難易度を変えていったり、塗り絵なども簡単なものから難易度の高いものまで用意してみたり、たまに小さいお友だちも難しいレベルに挑戦したがりますが🤣 私の園では5歳児だけの時間が取れるのでその際に年長児らしい活動を集中的に儲けることができますが、常に合同だとなかなか難しいですよね、、
回答をもっと見る
今日から新しい職場でした。 環境構成から掃除の仕方、生活の仕方や流れまで何から何まで同じ園はないよな〜と実感。 自分自身の体と心を大切にしながら、自分が理想とする保育(子ども主体)を行える園を探して3回目の転職だけど、なーんな闇がありそうというか、先行き不安感が強い… 2年は頑張りたいけどどうかな〜〜〜😫 とりあえず明日は入園式で、初めて子どもと顔合わせ。ドキドキも緊張もすごいけど、子どもは私以上に不安が大きいと思うから、一緒に慣れていけるようにしたいな、と思いました! 明日から新年度! みなさん頑張りましょう✌️
クラスづくり新年度私立
じゃがいも
保育士, 保育園, 認可保育園
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
私も明日は入園式です。
回答をもっと見る
保育士の手作り、どこまでしますか? 毎月壁面作っていますか? 私が勤めるA市の公立園では、手作りの必要がないと判断された物の手作りは、市内全園統一で廃止されています。 (前に勤めていたB市の公立園も、近隣の市町村もほぼ同様でした。) 保育士の負担を減らし、子どもと向き合う時間を増やそうという考えです。 ●手作りしない物 ・保育室や廊下の壁面(無し) ・保育室のお誕生日表(無し) ・誕生日カード(既製品を買い、書き込んだり写真を貼る) ・運動会のメダル(既製品) ・年度末や卒園時のアルバム(保護者が作る) ・卒園児が卒園式でつけるブローチ(既製品) ・七五三の千歳飴の袋(飴は廃止) ●手作りする物 ・1年間の個人の製作を綴った作品集 ・運動会のアーチ(園児の小さな作品を貼り付ける) ・入園式、卒園式の壁面 ・運動会や発表会の衣装と小道具 みなさんの園はどうでしょうか? 壁面は作っていますか? A市もB市も、保育室の壁面やお誕生日表は、保育環境として「子どもが話や活動に集中できなくなる・視覚的に刺激になる」ということで近年廃止されています。 子どもの作品のみ保育室に飾りますが、貼る場所は部屋の後ろ側にするなど、子どもの視覚刺激にならないよう配慮しています。 保育雑誌を見ても、壁面が毎月大きく特集されていますし、保育の世界では「手作りや手書きが一番。愛情がこもっている。かわいく華やかな保育室」という考えが根強いかと思いますが..
誕生表保育雑誌クラスづくり
かえで
保育士, 保育園, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 勤務市はというか…勤務園は 壁面などに使う 動物などは使い回しできるようにラミネートしています。玄関やクラス、ホールの壁面に使っています。→園それぞれ。 誕生表は、私の勤務園は大規模なので毎年 使い回しできるようにラミネートして貼ってます。誕生表に貼る 日付けと名前を書いた紙は5歳児になるまで使えるようにラミネートしてます。 誕生カードは毎年同じものを年だけ変えて印刷して 使う園、手作り…園によります。 5歳児クラスのアルバムは 係の保護者が作製。 5歳児の修了式でつける バッヂは職員で制作… 七五三や端午の節句、ひなまつりなどはしません。
回答をもっと見る
1年目で5歳児担任をしています。もうすぐ卒園です。初めて受けもったので、1年生になるために、子どもたちをどこまでもっていけば正解なのか、ずーーーっと悩んでました。とりあえず、自分の気持ちは自分ではっきり言えるようにすることを子どもたちには常に伝えています。他に1年生になるために、こんなことしてた方がいい。ここまでしてた方がいいというアドバイスはありますか?
クラスづくり新卒5歳児
ちょぱ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
のん
保育士, 保育園
指針に書かれている「10の姿」を参考にするといいですね。 ただ残り2ヶ月なので、1年生になるための期待を高める活動を取り入れていく方がいいと思います。 登下校の事を考えて散歩の機会を多く持ったり、小学校まで歩いてみたり、可能なら小学校と連携をとって授業の様子を見せてもらったり。学校の先生に来てもらえるなら、園の方へ来てもらうのもいいかもしれませんね。 子どもたちの気持ちが小学校の方へ向いていけるような働きかけがいいと思います。 年長児ということは、要録も書かなくてはいけないですね。 大変な時期にはいりますが、頑張ってください。 応援しています。
回答をもっと見る
おもちゃをお片付けしない子どもなどに対して 「お片付けしないとご飯ないよ!」 「〜してたらご飯ないよ!」と言う先生がいます。ご飯ないよ。と言う言葉を使うことはいけないと 思うのですが、それをどうその先生に伝えたら いいのか悩んでいます。 教えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
クラスづくり後輩2歳児
みな
保育士, 保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
保育お疲れ様です! まず、ご飯ないよという声かけでは、子どもに何も伝わらないということを知らせてあげる必要性があると思います。 その声かけでは、「お片付けをしよう」という本来の目的ではなくなっています。 〇〇だから〇〇がない。という声かけを続けると、では逆に何かをした時にも何かを与えなければいけなくなります。ご飯を食べたら、お片付けしたら、トイレへ行ったら、、、全ての行動においてご褒美をあげれますか?子どもに与えるのはご褒美ではなく、満足度や充実感だと思います。
回答をもっと見る
朝一で避難訓練あるのに主の先生が休みになり朝からバタバタしてて自分では平静を装ってるつもりでしたがちょっとした焦りを見抜かれたらしく一人の子が荒れて、本当大人が落ち着かないと子どもも落ち着かないんだな、と改めて痛感しました… 反省…
クラスづくりパート1歳児
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
まき
保育士, 保育園
分かります!人間だもの。けど、子どもは本当敏感ですよね😊何事にも落ち着いて、安全に良い保育が出来るようお互い頑張っていきましょう✨そういう時こそ、深呼吸オススメです😊
回答をもっと見る
現在1歳児のクラスリーダーをしています。 4月から中途採用で入職してきた先生がいるのですが、その方の指導に困っています。。 独身の時には教師をされていて、結婚後10年近くよスーパーのパートで働かれていたそうです。保育経験はほぼないですが、3人のお子さんがいらっしゃるので全く子どもに対して知識がないと言うわけではありません。ですが、家庭と保育士として子どもを引っ張っていくことは全く違うので、アドバイスをするんですが返事はするが改善する気なし。の状態です。自分の子どもの時はこうだったから!が強く、事務作業においても確認せず勝手に進める始末。何度確認してくださいと言っても変わらず。。仕事を早くこなしたいandプライドが高いようで、どう指導をしていいか悩んでいます。同じような悩みをお持ちの方いらっしゃいますか?
クラスづくり1歳児保育士
たまこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可外保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
子育てと保育は違うことを少しずつ伝えていかないといけませんね。 プライドが高いなら、相手のいいところを認めることもしないと、こちらから一方的に伝えても悪循環かなと思います。 あとは、周りの人にも協力してもらいながら、この人の言うことを聞くなどあるなら、その先生から伝えてもらう、 子育てではどうでしたか?などと意見を聞きながら、保育はこうしないといけないから、難しいですよね? などと少しずつ伝えたり、 いろんな方法が必要ですね。 私の後輩には子育て経験はなく、2年目でものすごい芯の強い子がいました。指導しても、私はそうは思いません! みたいな人でした。 もう周りも諦めていましたね。でも、その人が困ったときは話を聞いてくれたのでそう言う時につけ込む感じでした。
回答をもっと見る
2歳児の、書類上担任をしている2年目保育士です 子どもたちが、うんち!や、おっぱい!などの言葉に興味もつ時期があるのはわかりますが、それに対しての同じクラスの子育て支援員(保育士だと思い込んでなんでも主としてやりたがる)職員の対応が気になります💦 私のクラスでは、へんなおじさん(多分ドリフの…)がはやっています。 でも、その言葉をアレンジして、「へんなおばさん」や、「へんな(子どもの名前)」と、広めてます。 一度、園全体の主任に注意されてるのですが、それでも続けてて、しまいには1番最初に言い始めた園児の保護者に、保育園で習ってきたんかと思ったと言われてしまいました💦 ちなみに、他の保育園でも何年も働いている方で、経験あるからと言って私の意見はこのことに限らず全く聞きません。 子どもたちには、この子育て支援員にもあえて聞こえるように、「変な人〜って笑われたらいやだね?自分がいやなことは言わないよ?」と、少し2歳児にとっては難しい言葉かもですが、言い聞かせてます。 みなさんなら、どう対応しますか?
クラスづくり教育保育内容
ふわぴす
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
保育士が子どもをあおるようなことはしてはいけないことを伝えても 伝わらないなら園長に相談した方が良いです。支援員は補助ということをわきまえられないのは困りますよね。
回答をもっと見る
保育士歴2年目の者です。クラス会議で10年程上の先輩と同期にキレてしまいました。 私たちは2歳児クラス(11人)です。クラスリーダーの先輩は今まで幼稚園しか経験しておらず、初めての乳児。同期は昨年度も2歳児クラスだったが子ども4人を保育士3人でゆとりを持って見ていた。私は今の子ども達を昨年度も見ており、持ち上がり。 私がイライラした原因は同じ内容の怪我や事故が多いことです。それも私が休みの日にしか起きないんです。インシデントをよく見てみると保育士の過失でしかないのです。子どもに背を向けていて、椅子に座っていた後ろの子どもが頭を打ったり。子どもが背後から抱き着いているのを引き離した力が強過ぎて洗面台に頭を打ったり。しかも全て同じ子が怪我をしているんです。何度も保護者に「頭を打った」と謝罪していて、信頼関係が壊れていっていると思いました。 なので、担任全員が揃うクラス会議で話しました。私が居ない時に起こる怪我の責任を負いきれず、怒りが先にでてしまいました。「子どもに背を向けるのは保育者としてどうなのですか?」「保護者からの、大丈夫です。をまともに受け取っているのですか?」「私だったらこのクラスに預けたくないです」など、今思えば強めに言ってしまったなと反省しています。改善策も話したのですが、起きた事故を責めるような言い方しか印象に残っておらず、「怖かった」と同期には言われてしまいました。先輩には「まだ私が場の環境に慣れていなくて」と言われました。乳児が初めてだからといって、2ヶ月経った今も、場に慣れていないと言っていいのだなと思いました。 同じシチュエーションでの事故が繰り返されているので、持ち上がりで信頼関係が築けている私だから止められる事故というのではなく、予測したら止められる事故だと思っているので、今回は言わせてもらおうと思い、言いました。でも先輩に対する態度では無かったなとも思いました。きっと、園の先輩内で生意気な失礼な後輩だと話しているんじゃないかなと思うと、辛いし申し訳ない気持ちになります。でも、私が辛かったことは誰も分かってくれないんだなという気持ちにもなります。クラスの雰囲気はあからさまには悪くなっていませんが、きっと先輩は私と関わるのが嫌なんだろうなと思います。この一年、園を続ける気もありませんが、どのように担任間の人間関係を築けば良いでしょうか。また、私の行動は客観的に見てどう思われますか?
クラスづくりトラブル先輩
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
客観的に見ると、保育に対して思ったことを言うのはもちろんいいと思いますし、意見がぶつかることもあって当然だとは思いますが、先輩、後輩関係なく、一社会人として感情のまま話をするのは止めた方がいいかと思います。 それが担任間の信頼関係や連携を崩すことになり、子どもにも影響すると思います。
回答をもっと見る
みなさんの園では、今年の4月30日はお休みされる子がいますか? パートさんなどを休ませようみたいな動きがあったりするのでしょうか? 友人の所は、休みの連絡はないのに、臨時保育士を勝手に休みにされて困っています。
管理職クラスづくりパート
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 緊急事態宣言中なので並列クラスも含め、クラス全体でどれくらい協力休みしてくれるかわかりませんが… 30日はふつうに平日なのでふつうに来ます。子どもの数によっては 短時間パート、非正規に休みを取ってほしいと声がかかる場合もあります。
回答をもっと見る
保育所 4歳児の担任です。 朝の会についての質問です。 私のクラスでは 1 朝の挨拶 2 今日の活動を伝える 3 お当番の紹介 4 歌を歌う と言う風に進めていますが、 みなさんは朝の会ではどんなことをされていますか?
集まりクラスづくり生活
め る く
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
あやな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
日々の保育、お疲れさまです^ ^ 私の園では 1、朝の挨拶 2、お当番の自己紹介 3、朝の歌 4、日付け・天気・お休みしている子をお当番が問いかけて、他の子が答えるやり取り 5、先生のお話 といった感じです😊
回答をもっと見る
みなさんの園では職員同士のコミュニケーションをはかるために工夫していることはありますか?ミーティングや園内研修の工夫、一緒に作業するなどあれば教えていただけると嬉しいです。
園内研究クラスづくりスキルアップ
えりく
保育園, 管理職
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
職員レクレーションが定期的に行われてました。(年に1〜2回。) スポーツや身体を動かすゲームが多かったです。 もちろん職員会議や研修等もありましたが、先輩後輩関係なくチームを組んで、ある意味ただただ楽しく「遊ぶ」時間。 ちょっと近寄りがたい先輩や後輩の先生とも、仲良くなるきっかけになったようにも思います。
回答をもっと見る
皆さんの園では季節柄やお誕生日イベント以外に 先生方も参加型のスペシャルデイはありますか? 私のところではパジャマデイがあります。 (コロナ前ですが💦) 例えば、 こんな面白いイベントがあります✋ 以前こんなことをしました💡などがあれば 教えて欲しいです😃
クラスづくり
ぬん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 託児所, その他の職場
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
パジャマデイ気になります!? ネーミングだけでワクワクしますね! 以前私が勤めていた園では、先生たちでその日の気分でポニーテールの日! ツインテールの日!などなど勝手に決めて、その日は全員ツインテール(子どもも、髪の短い先生も、ご高齢の先生も)など子どもたちでのリクエストに答えて楽しんでいました。 お迎えに来た保護者を楽しませるのが目的になっていたようにも思いますが... みんなで同じことをするのも楽しかったです。
回答をもっと見る
学生時代のアルバイトなども含んで、異分野での経験が保育に役立ったことがあれば教えてくださると嬉しいです。 例えば販売の経験がごっこ遊びの盛り上げにつながったとか、農業の経験が栽培・飼育のアイディアにつながったなどです。 ちなみに私は土木・建設の経験で、園内の修繕や園庭の整備、オリジナル遊具を作ること、大工さんごっこなどに役立ちました。 被ってもOKです、お仕事だけでなくボランティア経験、部活などでもOKです。 色々エピソードを教えてくださると嬉しいです。
ごっこ遊びクラスづくり保育内容
れつごー
保育士, その他の職種, その他の職場
myumyu123
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
WEB系の会社員経験のある方が関わった、懇談会のパワーポイント資料!すんごくて、鳥肌でした!研修会を開いてほしい程でした✨
回答をもっと見る
一緒のクラスの先生の行動や言動が子どものためと 思えなく、改善してほしい、こうしたら良いのに と思うようなダメ出しポイントばかり目に入って しまい仕事がし難くなってきています。 主任、園長からも何度も指導されていますが全く 改善が見られません。 私より遥かに年上で保育経験も長いことから 私から意見するのは失礼だと思っているので やんわりと伝えたことはありますが、、。 その先生の良いところを見つけようと思いたいの ですが中々、、な自分も嫌です😅 このような経験をされた方がいらっしゃいましたら 何かお話しを聞かせてほしいです。
クラスづくりキャリア後輩
ぱきら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童発達支援施設
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
そうですね、よくある話だと思います。私も長年保育士をやってきたので似たような経験がありましたが、やはり言ってもだめなら、周りはそれに流されないで意思をもってやって、すると次第にその方も、少しずつですが、できない雰囲気になり、良くなっていったかたもいました。しかし、年齢を重ねてる分なかなか直らないので、根気が必要ですね。
回答をもっと見る
みなさんがおすすめの指導案や保育書類に 関しての雑誌や書籍を教えていただきたいです! 見やすさや分かりやすさを重視するのはもちろん ですが、内容が具体的でしっかりしているものですと 嬉しいです◎ 保育園で勤めているため0〜5歳児のものを探しています!
週案クラスづくり月案
かほ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
かなかなりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私はチャイルド本社の「役立つ!書ける!◯歳児の指導計画」という本をいつも使ってます。 年齢別に1冊になっているので、0〜5歳だと5冊揃えなきゃ行けなくなりますが、月案や週案、クラスだよりの参考にもなるので使いやすいです。
回答をもっと見る
先日、転職先候補の園を見学してきました! 1つ目の園は先生方も和やかな雰囲気で、1人担任でも良いところ先生の負担軽減のため複数担任制にしているそうです。 有給も普段から取れるし、有給とは別の記念日休暇があって、毎年1日選んでお休みがもらえるなど福利厚生も良さそうな印象でした✨ そのあと2.3ヶ所目として別の幼稚園とこども園に行ったのですが、そこの採用担当さん(男性)がルーズな方で不安になりました。笑 私は見学開始の5分前に着いて園内に入れていただいたのですが、その時点で採用担当者さんが出勤されておらず、やむを得ない事情で…とかではなく、普通に遅刻されました😂 そこの幼稚園とこども園は同じ系列なのですが、こども園では、カラコンをつけたり大きい髪飾りを付けたギャルみたいな若い先生が多かったり、若手の先生が主任に萎縮している様子を見て、ちょっと無いなぁ…と💦 先生方の様子がホームページでは分からなかったので、実際に目で見て確認できて良かったです🥹 皆様も、見学に行ってがっかりしたことはありますか?
認定こども園転職幼稚園教諭
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さーは
保育士, 保育園
ありますあります 環境が良くボーナスも良かったので入職しました 入ってみたら虐待まがいの保育をしているクラスで... 見学に行った時先生たちが挨拶をしなかったり先生同士がおしゃべりをしていたり... 自分の直感も大切だなと思いました ちなみに2か月で辞めました
回答をもっと見る
放課後デイに勤めています。 顔面麻痺のため、発語がないお子さんがいます。知的障害はありますが、ある程度のことは理解している様子です。 最近、そのお子さんが職員室に入る(※子どもは立ち入り禁止)・トイレでいたずらをするなどの行動が目立つようになってきました。 できるだけフロアで過ごせるよう、遊びを提案するなど、ポジティブな関わりを心がけていますが、何度も繰り返されると、つい注意に変わってしまいます😔 こちらも少しずつ疲れてきてしまって…何か良い方法があれば教えていただきたいです🙇🏻
身体障害発達障害児童指導員
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
まりも先生
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ごめんなさい。良い方法は分かりませんが、その気持ちとーーーってもよく分かりすぎてコメントせずにはいられませんでした。 良いと思われる最大限の支援をしているのに、疲れますよねぇ。 大人の隙、よく見てますし その子だけを構い続ける事も実質不可能ですし。 注意されることで自分に関心が向いている、と、喜びを感じているんでしょうかねぇ… 無視。も効果的かと思いますが 無視できる限度もあるし、 ほんと難しいですよぇ…
回答をもっと見る
暑さ指数が「危険」以外のときは積極的に園庭遊びをする保育園で働いています。 でも、「厳重警戒」でもかなり暑いですよね。しかも、本来は激しい運動を控えるべきとされているのに、リレーなど身体を激しく動かす遊びをさせています。 子どもは毎日室内で鬱憤がたまるだろうし、生きにくい時代だなとは思いますが、命には代えられないので…なんだかなあ、と複雑な気持ちになります。 みなさんの保育園では、「厳重警戒」以下なら外遊びをしていますか?
外遊び水遊び運動遊び
ほいっぷ
保育士, 保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
かなり暑い日もありますが、対策をして戸外に出る人多いです。 いつもより散歩の時間を早めて、少しでも涼しい時間を選んだり、木陰のある道を選んだり…。 やはり狭い保育室内では体を動かすにしても限界がありますので、少し外に出る機会は作るようにしています!
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)
・他人とのコミュニケーション能力・子どもを見る観察力・クラスや園内を見渡す洞察力・きびきび動く瞬発力・きつい仕事もこなす持久力・オールマイティな力・その他(コメントで教えて下さい)