施設の立ち上げを考えています。施設を立ててから、施設面で後付けにすると...

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

施設の立ち上げを考えています。 施設を立ててから、施設面で後付けにすると大変なので、ある程度設計の段階等で、職員や子どもが過ごしやすい環境を作りたいと考えており、意見をいただけないでしょうか? 1.今の施設で不便と思うこと(施設面での) 2.施設面でこういう物があったり、こういう環境があったら、職員の負担も減らせたり、子どもが過ごしやすくなること等を教えてください。 他にもご意見があれば、たくさんいただきたいです! よろしくお願いいたします!

2020/12/31

12件の回答

回答する

1 トイレの出入り口が1箇所しかない為 外遊びの際、下駄箱から靴を脱いでトイレまで行かないといけない。 間に合わず漏らしてしまう子がいる。 2 外からも入れるよう出入り口を付ける事で 外遊びの際にトイレにスムーズにいけるようになる。 職員もトイレの様子と外遊びの様子をみやすくなる。 他の園でこのような作りがあり とても便利でしたので 投稿させていただきました!

2020/12/31

質問主

ご回答ありがとうございます! たしかに園庭からトイレの様子もわからないと不安になりますよね! 参考にさせてきただきます! ありがとうございました!

2021/01/09

回答をもっと見る


「整理整頓」のお悩み相談

雑談・つぶやき

みなさんの保育士、幼稚園教諭あるあるを教えてほしいです! 内容がかぶっていても良いので、たくさんきいてみたいです!

専門機関整理整頓着脱

なたでここ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

32021/08/09

おきる。

保育士, 保育園, 認可保育園

・匂いに敏感になる ・何でも『お』つけがち ・ひとりごと多くなりがち ・テンションの高低差激しすぎ(?) ・街中のこどもだいたい何歳くらいか当てがち。そしてだいたい当たりがち笑笑 個人的にはこんな感じですかね! ほかの方も気になります!笑

回答をもっと見る

保育・お仕事

3年目の3歳児担任です!今までは、書類をファイルにわけて管理していたのですが、探し出すのが大変というデメリットがあり、一冊のノートに全てもらったプリント、園だよりなどを貼り保管しています。 4月から始めてみましたが、やはり見やすく、その日の出来事なども書けるので、1年たったときに振り返りができると感じました。 また楽譜などもノートに貼るように変えてみました。厚本の時に使っていたクリップがいらなくなり、荷物も軽く便利でした。 このようにやってよかったこと、整理整頓、子どもたちとの一年を考えて、やっていたことなどあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします!

整理整頓記録

ゆき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

82020/04/21

あらい

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, その他の職場, 小規模認可保育園

素晴らしいアイデアですね。 データとしてすぐわかる、参考にできるのはやはり実物の保管だと思います。 私は保育日誌に手書きで書くと足りないので、全員の保育記録をパソコンでメモ帳サイズに打ち込みプリントアウトして 保育日誌ファイルに貼り付けていました。 次年度の先生が「前年度のその子はどんな様子だったか、どう対応したか」が伝わるといいなと思ったので。 保護者との会話でも気になることを打ち込み、あとは私にたずねてもらえたらと記録者 アライ、も添えました。 保育日誌はさらにボリューミーになってしまいましたが、後でどの先生が見てもわかるように 噛みつきのある子や偏食の子などはとくに細かく記録して貼り付けました。 丁寧でわかりやすい、いいお仕事をされてらっしゃるなあと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の園では美観係というものがあり、園をきれいに保つにはどうしたらいいかを考え他の職員に呼びかけています。 掃除や玩具の片付けなど、みんなの当たり前と思うことが異なり、綺麗好きの人が毎回片付けや掃除をしてくれることが多くて困っています。 全員が同じ認識になることは難しいとは思いますが、他の園では掃除などどうされていますか? 例えば 子どものスリッパ脱ぎっぱなし 水道の排水溝 窓や水道の掃除 押入れやクローゼットの中の掃除 玩具の修理 テーブルのクレヨン汚れなどの掃除 ゴミ捨て、ゴミまとめ です。 言わないと誰もやってくれないものもあります。 私の場合、保護者の立場だったら嫌だなと思った時は必ずやるようにしています。でも意識の違いで全然違くて困っています...

整理整頓消毒保護者

みいさん

看護師, 認可保育園

32024/09/12

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

前の園では、細かく担当が決まっていました。毎日やる物、週一、月一とそれぞれクラスごとに担当がありました。そのため、園内が常にきれいに保たれていたように感じます。が、今の園は担当が決まっているのがトイレ掃除くらいで、あとは気づいた人がやる、という感じです。そのため汚れや乱雑な感じが気になる事もあります。やはり担当を決めるなりチェック表を作るなりしないと平等にならないし、きれいに保つ事も難しいのかなぁと思っています。とはいえ前の園は休憩時間がなかったからこそ出来たのですが。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

2歳児担任、担当制です。 今月新入園児が私の担当になりました。 月齢も高く、賢いお子さんで、慣らし保育の間は泣かずに機嫌良く過ごしていました。 先週の歯科検診で初めて泣き、その次の日にその子が一人でブランコのところにいたので、「ブランコが当たったら怪我しちゃうから、先生を呼んで」と言うと泣き、しばらく拒否されました。 そこからお昼寝時に大泣きするようになり、今日は部屋移動と給食、お昼寝でないてます。 慣らし保育頑張った分、今気持ちを出しているところだと思うので受け止めて向き合っていきたい。 信頼関係もまだまだだし、これからなのはわかっているのですが、もしかしてその子と相性良くないのかな?とその子と関わるのは緊張している自分がいます。

園医担当制保育慣らし保育

みー

保育士, 公立保育園

42025/11/17

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

日々の保育お疲れ様です♪ 愛着関係、信頼関係の構築はこれからですね^^ ドーン!と構えて焦らずゆっくりと時間をかけて丁寧に築いていくのが良いと思います♪ 入園当初は泣いてしまうのは仕方がないですよね。 保育者としては、保育者側が悪いのかなと責任を感じてしまったり、この子のためにどうしてあげるのが良いのだろう…と悩みますが、そもそも泣くのは子どもの自由ですよね。 「そりゃ泣きたいよねぇ。分かる分かる。好きなだけ泣いていいから、泣き止んだらまたたくさん遊ぼ♡」くらいのスタンスでいてあげると良いと思います。 泣き止ませたい・泣き止んで欲しいというのは大人の都合なので、ただただ寄り添って「味方だよ・大好きだよ」というマインドで側にいてあげてください♡ 園生活の一日の流れが本人なりになんとなく分かってきたり、担当の先生がなんだか楽しそうだなという空気感に触れたり、お友だちが話しかけてきてくれるようになると、だんだん安心感が増し、情緒も安定してきて、笑顔も見られるようになると思います^^ 相性というのは多少あるかもしれませんが、あまり気にしなくても大丈夫です。 楽な気持ちで関わってあげてくださいね♪ 応援しています^^

回答をもっと見る

遊び

毛糸を使った制作や遊びを低月齢多め1歳児15人でやりたいのですがいい案が浮かばず悩んでいます! 先輩方いい案があれば教えて頂きたいです🙇‍♀️ 目的としては冬も近づいてきたため、毛糸を使ってもふもふぼ完食を楽しんだり、季節感を味わったりして遊びたいです

制作乳児遊び

れべる1

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

32025/11/17

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

① ふわふわカップケーキ 紙コップに両面テープを貼り、子どもたちが毛糸を“ぽんぽん”とのせていくだけ。 指先でつまむ動きも自然に育ち、完成すると小さなカップケーキの山ができます。 色をまぜると雪のクリームみたいに仕上がって楽しいです。 ② 毛糸の雪あつめ 短く切った毛糸を“雪”に見立て、透明な容器に落としたり、スコップで移したり。 量の変化が目で分かるので、達成感もぽっと灯ります。 誤飲防止のため、5センチ程度の長さに統一しておくと安心。 ③ 毛糸の道をたどる遊び 画用紙に両面テープで毛糸を貼って“道”をつくり、指でなぞったり車を走らせたり。 手のひらに伝わる柔らかさが、冬の窓辺の陽だまりみたいで、子どもたちがよく集中します。

回答をもっと見る

保育・お仕事

80人規模の保育園で働いています。 昔は気になるお子さん(発達障害、発達グレー)が園に1.2人だったのですが、今はクラスに2.3人はいるなー毎年増えてるなと感じています。まだ我が園は子どもが主体の流れでなく、一日の活動の流れ(朝の会やルールのある遊びなど)があるので、まとめるのが難しいことがあります。 みなさんの園はどうですか?

発達障害グレー保育士

にゃんたろう

保育士, 認可保育園

32025/11/17

あみ

保育士, 保育園, 学童保育

今グレーの子増えてますよね。 地域によって多かったり 少なかったり、、 ある程度一緒ですが、 職員を1人つけるようにしてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

好き普通だよ苦手だな~いやだよ💦発表会の経験はない・わからないその他(コメントで教えて下さい)

150票・2025/11/24

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

196票・2025/11/23

製作や色塗りなどで七五三近くの神社まで散歩簡単に話す程度保護者と盛り上がる特していないその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/11/22

すでに仕上げ段階まだネタ出し中毎日少しずつ練習とりあえず気持ちだけ焦っている発表会はないんだ~その他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/11/21