保育園のみ勤務経験の保育士です。 地元での転職活動をしてる最中ですが、殆どの園が子ども園に変わっています。 仲介してくださるアドバイザーさんも紹介される園が子ども園であることが多いです。 保育士が子ども園で働きだすと、特に幼稚園が子ども園に変わった場所だと、元々幼稚園の先生との保育観の違いやコミュニケーションの難しさなど感じますか? 幼稚園だと行事が凝ってる・作り物が多いなどのイメージがあります。 ピアノもたくさん弾けなきゃいけないなど… 幼稚園でよく聞く、衣装などを保護者に作ってもらうみたいなことって子ども園でもあるのでしょうか? 幼稚園の時の教育色が強くて、やり辛いななど業務が変わった点や難しい点など教えて頂きたいなと思います。
コミュニケーション認定こども園転職
しろ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 7年前に全市公立保育所、幼稚園が幼保連携型こども園になりました。元保育所から元幼稚園…その逆に異動すると生活リズムややり方など色々違いがありすぎてメンタル的にかなりしんどい と聞きます。実際 辞めた、休職中の先生もいます。 私は元保育所にずっと 勤務なので保育所時代と変わりがないので特に何も感じませんが、元幼稚園から異動してきた正規は生活、行事、子どもたちの感じなど色々違いがありすぎてしんどいみたいです。 保育所経験しかないなら 元保育所の方がまだ マシと思います。
回答をもっと見る
経験してきてるのに活かせてない。 学ぶ姿勢、向上心が少ないような… コミュニケーション取れてないような… 自分に甘すぎる…怠けてる…もうだめ。 不安しかない。 年度途中だけど、もう無理。 この不安定な気持ちの波を減らしたい。 情緒不安定になってしまう。 職場の先生達はできる人達ばかり。 私が仕事ができなすぎて…泣きたい😭 もう無理だーー!
コミュニケーションストレス
おこちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
まさお
その他の職種, その他の職場
これほど自身を見つめる事の出来る保育士さんは、生き生きとされているのでしょう。この時点で仕事は出来ていると思います。 怠けてはいませんよ。
回答をもっと見る
長文になります。 先輩たちとの人間関係についてです。 私は今の幼稚園で3年目になるのですが、 2年間はフリーとして色々なクラス、学年に入り 仕事をしていました。 そして、今年初めて担任を持ち学年の先生と 学年団として仕事をしています。 元々人見知りでコミュニケーション能力が無く 人付き合いが下手くそなのですが、 2年フリーとして個人で動いていたため 学年で動くことに対応できていません。 クラスで困ったことがあっても、 (今忙しそうだし…) (こんなこと聞いたら何か言われるかな…) など余計な気を使ったり考えてしまって 結局事が大きくなってから先輩たちが 助けてくださっています。 いつでもなんでも聞いていいよと言ってくれて その時は私もそうしようと思うのですが なかなか性格を変えることができず この9ヶ月間同じことを繰り返して 先輩達もさすがに飽き飽きしています。 そして昨日、頼まれていた買い物を忘れていて 行っていないのに行ったけど売ってなかったと 嘘をついてしまいました。 また先生たちに呆れられると思ってです。 結局その嘘もバレて信用出来なくなるよ とまで言われてしまいました。 自分が全て悪いのはわかっているし 変わればいいのはわかっているのですが、 もうどう変わっても先輩たちは 見てくれないのではないか? どうせ呆れられるんじゃないか? そう思ってしまいます。 どのような考え方でいけばいいか 先輩たちからの信用をどうすれば取り戻せるか… 少しでもいいので思うことを 教えて頂きたいです。 長文失礼しました。
コミュニケーション先輩3歳児
凛
幼稚園教諭, 幼稚園
piyo
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
最初は分からないことも分からなくて当たり前 その先輩たちも若い時にはドキドキして先輩に相談できなかったこともあったでしょうに、どうしてそう冷たく当たるのですかね。 信用を取り戻すなんて考えないでください。今のまま凛さんは凛さんのペースで一生懸命働いていけばいいと思います。学年の先生たちはあまり親身になってくれないかもしれませんが、一生懸命働いていたら必ずその姿を見て支えてくれる素敵な先輩が出てくると思います。 その信頼出来る素敵な先輩に出逢えた時に今困っていることや、どのように学年の先生たちと付き合っていけばいいか相談してみるとよいのではないでしょうか。 いずれは凛さんが先輩になった時には、後輩の不安と緊張で聞きたいことも聞けないもどかしさを感じ取ることが出来る素敵な先輩になれると思います。その優しい心は保育でも必ず生きると思うので大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
コロナが世界的パンデミックとなり、マスクをして生活するのが当たり前の生活となりました。 乳幼児にとって、自分がこの世に生まれてきて見る周囲の人間が皆マスクをしている。 マスクをした顔がその子供達にとって、当たり前となっているのではないかと心配です。 人間関係を構築する上で、お互いの表情を意識しながらコミュニケーションを取るのは大切な事だと思います。 乳幼児は大人達の表情をよく観察しており、乳幼児に大きな影響を与えるとも思います。 今、私の園ではこの問題が一つの大きな問題として取り上げられ、良い方法を考えているところです。 もちろん、敎育施設、保育施設でマスクを取るのは難しいところだと思います。 子供との関わりの上で、マスクをしながらでも皆さんが気をつけてらっしゃる事はありますか?
コミュニケーション幼児コロナ
デイジーEuropa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かりな
保育士, 保育園, 認可保育園
確かに、私達でもマスクを取ったら、この人こんな顔だったんだと思うことがあります。 しかし、何かあってからでは遅いので、うちの園ではマスク必須です。 自分の子の園は、先生方が皆さん透明のフェイスガードをしておられたので、そういうことを踏まえてのお考えなんだろうな、とは思います。 ただ、フェイスガードも開いてる部分が多いので、どうなんだろう?と思うこともあります。 難しい問題ですよね。
回答をもっと見る
クラスに発達が気になる子はいますか?4歳児クラスですぐに手が出たり、相手の気持ちをうまく読み取れず友だちが傷付くことを言ってしまうなど、コミュニケーションがうまくとれない子がいます。 保護者も育てにくさを感じてはいるようですが、発達について問題があるとは思っていないようです。(そう思いたくないのかもしれませんが…) 発達支援センターなども紹介したいのですが、保護者から何も言われていないのにこちらから言うと誤解が生じそうで特に言っていません。 そういう時にどう伝えれば良いのでしょうか?
コミュニケーション4歳児保護者
Manoa
保育士, 保育園
タル
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
発達が気になる子毎年何人かはいます。私の勤務園は臨床心理士の先生が毎週来てくださり気になる子を見学した上でどのように保育をしていけば良いかを助言してくださるのでとても助かっています。保護者も育てにくさを感じていらっしゃるのであれば、市の発達相談を紹介するくらいなら良いかなと思います。園での困りごとを保護者に伝え、おうちでの困りごとも聞かせていただき発達相談で心理士の先生から助言をいただくだけでも育てにくいと感じている原因がただの性格なのか、発達障がいの特性の可能性があるのかを保護者に知ってもらえる機会になるかもしれません。その後の検査や医療機関の受診までは触れずに、お母さんもお子さんも笑顔で過ごすことができるように一度発達相談を受けられてはどうですか?子育てが楽しいものになりますように。との願いを込めてお伝えすれば大丈夫だと思います☺️
回答をもっと見る
皆様の園に外国籍の方はいらっしゃいますでしょうか? どういう風にコミュニケーションをとられていますか? できるだけ簡単な言葉で伝えることを心がけると挨拶や持ち物をお伝えするだけになってしまい、保育園であったお子さんの可愛らしい姿をうまくお伝えできないことがよくあります。 何か工夫されている点などあれば教えていただけますでしょうか?
コミュニケーション
ぽこたん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
ぬわ
保育士, 認可外保育園
もしお父さんお母さんどちらかが日本人の場合は、そちらに伝えるようにしていました💡 お知らせなどは一斉にプリントやラインで知らせていましたが、大事なものは直接電話して、その時に少しお子さんの様子も伝えていました! あとはコロナ前は自由に参観に来れていたので、来てもらってコミュニケーション取ったりしていました😊
回答をもっと見る
乳児クラスを担当した方や子育て経験者に質問です。 乳児クラスは保育中にミルクの授乳があると思うのですが、みなさんは子ども達に対してどんな声掛けや触れ合いをされていますか? おいしい?と声を掛けたり、目を見つめたり…等々。 コミュニケーションのレパートリーを増やしたいなと思い、"こんなことしたよ!しているよ!"があれば教えて頂けると嬉しいです^^
コミュニケーションミルク子育て
はな
保育士, 認証・認定保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
なるべく目を見て声をかけるようにしています。子どもを観察して自然に言葉が出てくるようになるといいですね。 可愛いね。上手に飲んでるね。お腹すいてた?(ミルクなら、)待たせたね。熱くない?美味しい?とか。眠くなってきたね。等など。心がこもっていれば何でもいいのではないでしょうか? げっぷを出させるのも忘れずにしてあげてくださいね。
回答をもっと見る
フリーがクラス担任より出すぎて困ります。2歳児クラスなのですがクラスに自閉症と診断がついた子がいるのですが、四月当初からクラス担任ではなくフリーが1人飛ばしすぎて、クラス担任が自閉の子からなつかれる前になついてしまい、クラス担任はそのフリーのおかげでその子とコミュニケーションもとりすらそうで、なかなかうまくいきません。クラス担任が2人ともすごく頑張ってるからかわいそう。おまけにフリーは全く配慮なし!てどう思いますか?
コミュニケーション
ヒカリ
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
フリーとしてのあるべき姿、保育の仕方を知らないのでしょうか? 上の方から、フリーの意味や立ち位置を伝えてもらった方が良いと思いました(>_<) あくまで担任がやりやすいように、クラスのことを考えた担任の意見を尊重した保育をすべきだと思います。
回答をもっと見る
短時間パートなので保護者の方と顔を合わせる機会が少ないのですが、会えた時にどのようにコミュニケーションを取れば良いかわからず迷います。声を掛けても挨拶程度で終わってしまったり当たり障りの無いことしか話せないので仲良くなることもなく…正社員がしっかりコミュニケーションを取っているので遠慮してしまう気持ちもあります。
コミュニケーション保護者パート
maago
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
短時間であれば正規のようにしっかり 保護者とコミュニケーションを取る必要ないと思いますよ。 その時の子どもの可愛かったエピソードなどを話すので十分と思います。
回答をもっと見る
保育施設で行っているコロナウイルスの対策について教えて頂きたいです。保育園ではやはりコミュニケーションとして肌と肌の触れ合いが多いですよね?放デイはなるべく指導員と子どもの触れ合いは禁止です、、
コミュニケーション
りさ
保育士, 放課後等デイサービス
あい
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
休憩に入る前、後は手洗い。 おもちゃ、部屋の消毒。 休憩室ではアクリル板。 どちらかと言うと子どもに対しての対策より大人しかないですね……。 コロナを気にする方は市から保育料を引く代わりに休むように手紙が来ています!
回答をもっと見る
ちょっと話しかけるのが怖い先輩と円滑にコミュニケーションを取るためにはどうしたらいいでしょうか…
コミュニケーション先輩
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
みな
保育士, 小規模認可保育園
怖いという観念を捨てて、あまり意識せず 気楽にコミュニケーション取ってみてはどうですか?最初は難しいかもしれませんが、、。 仕事してると、自分と気が合う人だけと 関わりを持つってことができなくて、いろいろなタイプの人と関わりながら上手くやっていかないといけなくて、人間関係は本当大変ですよね。。( ;∀;) 怖がらず、自分からどんどんわからないことを聞いたり、話しかけていくと、きっと先輩も心を開いてくれるはず(^_^)
回答をもっと見る
子どもとのコミュ力を上げるために努力できることってありますか? というか、職場の人とも保護者ともあまり上手くコミュニケーション取れないので、普通にコミュ力上げたいです。
コミュニケーション保護者保育士
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
こどもとの関係性については、とにかく寄り添うこと。です! あそびを見守ったり、何を考えているのかな?と考えてみたり…たくさん話すようにしたり、小さなことを褒めたり、その積み重ねで信頼関係が築け、自然と会話も増えると思います! たくさん声かけをすること、が大切かな?と思います。
回答をもっと見る
一歳児の複数担任のコミュニケーションの取り方についてです。 私は、午睡の際に、なかなか寝付けない子どもと一対一で寝かしつけをしていました。(クラスの子供たちは全員寝てます) 私が立ったり座ったり様々な方法で寝かしつけをしていたところ、もう1人の先生(中途一年目)が子どもに「おいで」と声をかけてきました。 その先生は、私から子どもを引き上げると 寝かしつけるわけでもなく、子どもを布団に下ろし 「おもち先生の言うこと聞くんだよ」といって 私に再度寝かしつけを頼んできました。 一体なぜ、私から一度子どもを引き上げたのでしょうか。 愚痴になってしまいますが、理解不能な行動だったため、非常に腹が立ちました。 共感できる方・理解いただける方がいれば、 コメント頂けますと嬉しいです。
コミュニケーション睡眠1歳児
おもちフェイス
保育士, 認可保育園
にんげん
保育士, 保育園, 認可保育園
いますよね、そういう人笑 私も1歳児担任6人で見ていた時ありました笑 なんか自分の方があなたより上なのよ的なあれなのか、はたまた自分の言うことなら絶対聞くという自信からきた行動なのか…。 なんにしても意味不明ですよね笑 1度気持ちを切り替える的な、その人にしてみれば助け舟を出したつもりだったのかもしれませんが、手を出すなら最後までやれ!って感じですね笑 最終的に丸投げするならほっといてほしいと私は思います笑
回答をもっと見る
園長先生の圧に負けて言いたいことが言えません。どのようにコミュニケーションを取ったら良いでしょうか❓
コミュニケーション園長先生
ぱんだ
保育士, 保育園
ラッキー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
ぱんださんお仕事ご苦労様です。圧に感じる受け取り方は人それぞれですが、大切なことを伝えていけない環境は良くないし、園長の立場なのに職員の話を聞かないのは、とても良い職場とは言えないですね。そこでちゃんとコミュニケーションをどうすべきか考えるぱんださんが、本当に素敵だなと思います。なかなかできないですよ! ぱんださんだけに圧をかけてくるのであれば、園長はぱんださんに何を望んでいるのかをまず明確にして、意思にそぐうのであれば聞き入れ、意思にそぐわないのであれば、出来ないよと言える勇気も必要かもしれません。全体の職員にも同様の接し方ならば、他の先生もぱんださんと同じような気持ちを持つ方がいらっしゃるかもしれません。勤続年数や園長と一緒に働いてるのが長い先生がいたら相談してみるのも良いかなと思います♡素敵な先生、負けないでくださいね♡
回答をもっと見る
今いる職員と上手くコミュニケーションを取ることができません。何度も聞くのが悪いと思い、そのままにしてしまっていることがあります。何度も聞くことはわるいことでしょうか❔もう、辞めたいとも思い始めています。
コミュニケーション
ぱんだ
保育士, 保育園
ぶー
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
何度も聞くことは悪いことではないとは思いますが、人によっては嫌な人もいると思うので、メモをとってみたり聞くときの姿勢をしっかりと見せれば悪い気持ちはしないのでは…。
回答をもっと見る
自分の立場上、各事業所の管理、運営をする事があります!その中で自分の事業所以外の職員ともよくコミュニケーションを取る機会があります。 その中で個別に相談があり、ネガティブな内容もあることも。 うちの職場は、小集団の職員。 大人数の職員もあれば、少人数の職員環境もあるかと思います。 大小なんて関係ないかも知れないけど、皆様の中で、職員円滑を目指すために、大切にしてる事があれば、アドバイス頂ける範囲で頂けるとありがたいです!
コミュニケーション内容保育内容
かつ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 児童発達支援施設
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
ネガティブな内容も、個別に相談されるのは、かつさんが職員さんから信頼されていらっしゃるのでしょうね! 聞き役、お疲れ様です。 全ての職員が円満、というのはとても難しいですが、一人ひとりの職員さんが力を発揮できる場面を意図する事で、気持ちよく働ける職場になると思います。 放っておいても目立つ方は、そのままご活躍していただき、 普段あまり目立たない方にも活躍の場を設けたり、良い注目を管理職の方から皆さんに紹介して、良いところをみんなで共有すると、雰囲気は良くなると思います。 言うはたやすく、行うは難しい… ですが、目指すのは自由で!
回答をもっと見る
今私は幼稚園実習の最中で今日でようやく3日目になったのですが、なかなかこの生活に慣れず、実習日誌も自分のなかでは詳しく書いてるつもりではありますが先生方からしてみたら詳しくかけていないところがあったりするらしく、実習日誌が付箋だらけになってしまいます。私の園では1時間程実習日誌を書く時間を設けてくれるのですが家に帰ってから実習日誌を書き始めると下書きもしているからなのか2時間ほどかかってしまいます。また、注意の方も私のためにしてくれているということは分かってはいるのですが言い方が少しキツイな、、と感じてしまいます。その先生もきつく言っているという風には感じてないと思います。保育学生になり初めての幼稚園実習で、3日目にしてもまだ不安が沢山あります。部分実習の方も4才児クラスですることになったのですが不安だらけです。私が想像していた子どもの姿とは勿論全く違うしおもちゃの取り合いなどが起きた時も貸してっていってねと促すのですが貸しての言葉がなかなか言えずお友達が使っているのに奪ってしまう子がいたり、お友達の作ったものを崩してしまう子がいたりします。 その子どもへの声掛けの仕方もまだあやふやで分からず自分のなかで調べてはいるのですがまだ分かりません。。昨日は、遊びになかなか入っていけない子への声掛けの仕方がわからず戸惑ってしまいその子どもとのコミュニケーションが取れずにお外遊びが終わってしまいました。遊ぶ?といっても首を振り遊びに入っていかなく、園庭の周りをグルグルしているばかりでした。先輩保育士さんにお聞きしたいのですが、遊びになかなか入っていけない子どもへの接し方などでもしいいものがあれば教えていただきたいです💧 長文すみません😭
お友達コミュニケーション園庭
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
実習お疲れ様です。 色々と戸惑われているようですが、最初の実習はみんなそんなもんです(^^) 最初から声かけが上手くいく、要領よく日誌が書ける人なんていませんよ!あたしも家に帰って毎日4時間くらいかけて日誌を書いていました(´Д` )そして訂正もたくさんされました。 後半部分の子どもとの関わりですが、入っておられるクラスの先生の声かけや関わりはどうでしょう? またそれについて質問はしましたか? 子どもによって援助が異なるので、一概にこうすればいいということは難しいです。 担任の先生もきっと何かしらの援助はされていると思うので(なにもされていない様ならそれも質問してみたらいいかと思います)聞いてみるのがいいかなぁと思います。 実習はとにかく色々と試して、失敗して学ぶチャンスです(^^) 1日1日大切に有意義な実習になりますように(´∀`) 応援しています!
回答をもっと見る
今働いている保育園が3割くらい外国の方が利用されています。保護者の方が特に日本語が分からない方が多く日々コミュニケーションを取るのに意識を高めています。その中で1番今悩んでいるのがコロナ対策の部分です。登園自粛要請や周りでPCR検査を受けたら連絡してくださいや微熱の場合でも様子を見てなどニュアンスを伝えるのがとても苦労しています。もし同じような状況の方がいらっしゃいましたらどの様に対応されているのか配慮点など教えていただけたら嬉しいです。
コミュニケーションコロナ保護者
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 私の職場では、あらかじめ外国語で記載された説明書を使っています。 今のところは大きなトラブルなく運営出来ています。 まだまだ、厳しい状況が続きそうですがお互いに頑張りましょう!
回答をもっと見る
毎日がいっぱいいっぱいで、なんとか無事に1日がおわって疲れが一気に押し寄せてきます。先生同士のコミュニケーションもとれず、園児達の個々の動きも何をするやら読めない💧棚にあげて落ちないようにしてるブロックを背伸びして下ろそうとする子がいたり、慣らし保育期間ずっと泣く子がいたり、国の基準てまは一歳児6人に保育士一人とにっているけど正直無理です💧できる人もいるかもたけど、私一人でみれても二人が限度💧毎日しらすしらずに涙がでてしまいます💧ストレスのやり場もなく、仕事があるだけ幸せなのかもですが、しんどい、消えたいと思ってしまいます。私は我慢がたりないみたいです。
慣らし保育コミュニケーション1歳児
くるり
保育士, 認証・認定保育園
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 毎日お疲れ様です。私も似たような時期がありました。あまり背追い込まず、退職や休職も視野に入れて良いと思いますよ。私は実際、退職したことがあります。身体が1番大事です。
回答をもっと見る
0歳児の担当をしています。毎日泣いて登園する4月。保護者の方が少しでも安心してお子さんを預けられるよう、意識して行なっている声掛けやコミュニケーションはありますか?
コミュニケーション保護者0歳児
mec
保育士, 小規模認可保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
春は泣き声で賑やかな毎日ですよね。4月から初めて園生活が始まるこどもや、新しいお部屋や先生でドキドキしている継続児。 保護者も不安が一杯ですよね。 少しでも泣き止んで過ごせた時の様子を、詳しく伝えています。 笑ってくれた事とか、昨日はできなかったのに今日はこんな事ができましたよ。と伝えています。 春はこどもも保護者も不安な時期ですので、少しの時間でも良いので全員の保護者と毎日話すように心掛けています。 こどもの話しだけではなく、他愛ない世間話もよくしていますよ。 少しでも安心して預けてもらえるよう、信頼関係を築く事を意識しながら対応しています。
回答をもっと見る
「かみつき」「ひっかき」が多い子の保護者に対する説明や対応について質問です。 現状では ・その子の発達段階について説明 ・原因の説明(具体的にどんなときにでてしまうか) ・保育園での対応 などは、都度お伝えしてコミュニケーションをとっています。 保護者の方も良い方でお家での様子も快く教えてくださり、良い方です。 漠然とした情報しか与えられず申し訳ないのですが、 先日「お家での対応」について質問をうけました。 最近はお家でもパパやママを叩こうとするそうです。(一歳でイヤイヤ期真っ最中) 「いや!」→叩く、を家でしてしまう場合、保護者はどのように対応すると良いのでしょうか? 私個人の考えは既に保護者にお伝えしているのですが、何か他にも意見があれば伺いたいなと思いました。 よろしくお願いします。
かみつきコミュニケーション保護者
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
ミックス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 児童施設, その他の職場
みりんさん個人の考えは保護者に伝えている、とのことですが、どのように伝えているのですか? 何か他にも意見があれば、とのことですが、みりんさんの考えが文章から読み取れず教えていただけますか?
回答をもっと見る
配置 発表まであと2週間ほど… 今の勤務園に臨職で異動して3年ちょっと。3年のうちフリーだった方が短くて ほとんど担任をしてきました。担任をしてきて平和だったことがほぼなくて、コミュニケーション不足で揉めてばかり…今年度は3年もいて1度も一緒に仕事をした事無い子が主担で関係を作る間もなく揉めたので信頼関係ができずに終わりそうです。 来年度は 担任や加配になるくらいなら 同じ非常勤のおばちゃんとフリーになって毎日、おばちゃんに小言を言われ しごかれる方がマシだし気も楽だな…と思うようになってきました。 私としては 担任はお腹いつぱい!という気持ちです…
コミュニケーション公立認定こども園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2回目の質問になります ブランク保育士ママです 現在復帰に向けて本を読んだり 調べたりしていますが、やる気がなかなか不安です… コロナの中どのような勉強 知識や技術を再度身につけて復帰に挑んだか またおすすめの本や 勉強の仕方など、こんな風にしていくといいよーなど経験談もありましたら、教えていただけると幸いです。 現場の対応で変わったことなども知れればうれしいです 主に、保育士同士のコミュニケーションや こどもの病気、発達に関する知識を勉強中したいです。 よろしくお願いします。
保育所保育指針保育雑誌保育教材
華
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勉強も必要ですが コロナをもらわないために免疫力を高める、やたら出かけない、人が多い場所などは避ける、必ず 不織布マスクを正しく付けることを心がける…など コロナにかからない、もらわないように神経質になるくらい気をつけておいた方が良いです。 毎日、コロナ対策で園内消毒をしていても コロナになる人はなるし、ビビるくらいの勢いで広がります。 職員に出ると本当に大変です。
回答をもっと見る
チューターの先生(同じクラス)の私に対する態度が急に冷たくなりました… その先生は言いたいことは言う人なので、これまで私の弱点や保育に対するアドバイスなど多くのことを教えてくれました。普段は気さくに接してくださるので、私も気が楽でした。 しかし最近になって態度が冷たいように感じます。話すことも少なくなり(私から話しかけることはあまりないので余計に)、アドバイスをくださる時も言い方が以前より素っ気ない感じです。普通に話してくれる日もあるので日によって態度が変わるので怖いです。 私は失敗も多いし、コミュニケーションも苦手です。あまりにも出来が悪いから見捨てられたのでしょうか… その先生は今年度で退職されるので、もう少しの辛抱なのですが…その先生が出勤する日は顔色を伺うようになり、その日は少し憂鬱な気分になります。 皆さんはなぜだと思いますか?
コミュニケーション鬱退職
もちか
保育士, 保育園, 認可保育園
ダイキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
こんにちは。 なかなか質問者さんからしたら辛いことですよね。 まず報連相はしっかりとされていますか? 自分では些細なことと思っていても、やはり細かいことから伝えて行くべきです。 また、これでよろしいですか? という確認を怠らないこと。 自分ではいいかなと思っていても、実はそうではないことは多々あります。 一つずつ確認してみてください。 残りわずかかもしれませんが、あなたの保育士人生はまだまだ続きます! これも勉強と思って!
回答をもっと見る
先日メンタルクリニックに行き問診を受けました。 もしかすると自閉症、ADHDかもしれないとのこと… まだ確定ではないものの、悲しくなりました。 つぎは検査を受ける予定です。 今でさえ、わけわからないことしてしまったり、ミスしたりと、最近やたらとやらかしている気がする… 職場の人に話せる人はいないので、友達が話を聞いてくれています。とても有難いです。人前で泣くこともないのですが、辛すぎて泣いてしまいました。 職場で自分が変な言動しないように気をつけたり…コミュニケーションも上手くとれない自分が嫌になります。そして凄く疲れます。いっその事検査日まで休みたい。 既に変な人、変わった人だな思われてるかもだけど、できるだけ病んでるように見られないように笑顔でいようと作り笑いしてる自分も嫌。 人手が足りない中、仕事を回してるので休んで迷惑かけても、でも出勤してても迷惑かけてる気がする…頭の中がモヤモヤです。 申し訳ない気持ちになります。 そして自分は先生方とは違うんだ、自分は普通じゃないんだなって考えていたら、悲しくなります。。
ADHD自閉症コミュニケーション
kota
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
みりにゃ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
検査の日まで不安だし、悪いことばかり考えてしまいますよね。 でも、もしADHDや自閉症だったとしても、自分は周りの先生とは違うんだ、ではなくて、それも個性のひとつです。 誰にでも個性や性格にくせはあります。 もしかすると、病院に行っていないだけで、なにか障害のある先生もいるかもしれません。 話せる先生はいないとのことですが、信頼できる園長先生であるなら、事情を話して検査の日までお休みするのもいいかもしれません。 休むことも、けして悪いことではないです。 自分を大切に、無理なさらず😊
回答をもっと見る
乳児クラスでのコミュニケーションってすごく難しいと思いませんか? 正社員がいて、契約社員もいて、短時間パートもいて、経験年数もそれぞれ違う。 だからこそ、学べることがあり子どもたちのためになることも多いのですが… 私は、短時間パートです。 0歳児は毎月のように新入児がいて、今月で9人になりました。 保育士は3人体制です。 正社員の人たちが、給食後からトイレへ行くときに、なぜか床を拭き始めます。 子どもが布団に入って少し落ち着いてからや全員が寝てからでも遅くないと思うのですが… なぜ、なのでしょうか? これって、正社員の人に聞いてもいいのでしょうか? 年度末まであと少しなので、関係をこじらせたくないのですが… なぜ、今それをする!? って、思うことが多くて嫌になります。 アドバイス下さい。
コミュニケーション給食乳児
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
食べこぼしを食べてしまうことを 防ぐのにやっているのではないでしょうか? 担任と補助1人は入眠の準備をし、 残りの1人が掃除でもいいかと思います。 その時間にやるということに 理由がないのであれば その時間には やらなくてもいい事なので 子どもたち優先で見るのが仕事ですね。 なぜ今やっているのか聞いてみてはどうでしょうか? 関係をこじらせたくないからと言って 子どもの安全を確保できないのは 違うと思いますし、 人間誰しもが完璧ではないので、 盲点とかもあると思いますし。 現状その時間に床ふきをやっても なんだかんだでできてるからいいや。 と思っていることもあるかもしれませんしね。
回答をもっと見る
子どもたちを安心して任せられる先生はどのような先生でしょうか? また、先輩の先生からみて信頼できる後輩の先生は、どのような先生でしょうか? 先生同士の世間話のコミュニケーションは下手で、 保護者の方との会話もいつも緊張してしまいます💦 たくさん辛いことはあっても、頑張りたいです。
コミュニケーション安全後輩
ガラスのハート
保育士, 保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
保護者としてはやっぱり良いことも悪いことも何でも報告してくれるせんせいだと信頼できます。 保育園で楽しいこと、良いことしかないなんてことはありえないので、良いことしか言わない先生は疑問です。 後輩も同じように失敗やわからないことなどマイナスなこともちゃんと相談してくれる先生だと誠実だなと思います。
回答をもっと見る
保育士1年目で2歳児の補佐に4ヶ月前に入りました。 クラスは男女4人づつの8人と主の先生二人、午前中だけの先生が1人です。 相談したいのは、女の子の1人のことなのですが、とても賢く繊細で問題もあまりないお子さんですが、意地悪な面があるようでケースがいくつかありました。 この子が、いつも私に対して威嚇するような態度をとったり、意地悪をしてきます。それも誰もわからないように。 例えば、手の消毒に回ると、手を出す振りをして引っ込めたり、食事中に睨み付けて来たりと。 きっと、慣れない私がもっとコミュニケーションを取って行けば、和らいでいくのだろうと頑張っていましたが、先日、おトイレで補助に入っていると、ズボンをうまく上げられず私の前に立ち、「お腹!」と一言。 それでは、わからないと伝えると、「やって!」と。 もう少し優しく言おうねと言うと、悔しそうに顔を歪めていたかと思ったら、「何かしろ!」と吐き捨てるように怒鳴り出ていきました。 3歳の子供の態度にビックリしてしばらくあっけに取られてしまいました。 その後、みんなでお迎えを待つ間に、ワチャワチャと楽しく遊ぶ時間では、他の子供が私にまとわりついついてきて盛り上がっていると、その子も便乗してくるのですが、私には違和感がたっぷりでした。 完全に甘く見られているのはわかっているのですが、どう対応していいのかわかりません。 クラスの先生に話すにしても、私にも落ち度があることも指摘されるだろうし、穏やかな雰囲気を壊すので戸惑います。 皆さんなら、どう対応したほうが良いと思いますか?
コミュニケーション3歳児パート
なるる
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
そういう子いますよ。大人を試して注目してもらおうとしてるだけと思うので 気にしなくて大丈夫ですよ。気持ちや思いに寄り添いながら 子どもの気持ちをほぐすようにしていくと良いと思いますよ。
回答をもっと見る
最近入園してきた、ネパール人のお子さんで、現在1歳4か月です。 日本食が合わないようで、泣いてしまって、給食をたべてくれません。 朝お母さんに携帯をみせられ、「ごはんたべないとしんぱい、きょうは、たべさせて。」といわれました。しかし、口はつけるもののないてしまい、ぺーと出したりします。両親共にネパール人で、日本語が全く通じず、英語もあまりつうじません。ポケトークに頼ってみたのですが、通じませんでした。 ご両親と、どうコミュニケーションをとり、どのような援助をしたら良いでしょうか? 無理に食べさせても、トラウマになってしまってさらに食べなくなりそうですし、お母さんには食べさせてといわれ、どうしたら良いか困っています。 同じような方いらっしゃいましたらこうしたら、成功した、など、アドバイスいただけたらありがたいです。
コミュニケーション給食
ゆう
保育士, 保育園
KD
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
家庭では日本食は全く食べていないということなんですよね? なかなか話が通じないということで大変ですが、ご家族としっかり話し合いたいですよね。家庭で日本食を食べる機会を作ってもらうか、どうしてもネパールの食事がいいということであればお弁当を作ってきてもらうか、、 アプリの翻訳機能はどうでしょう? Google翻訳など、、。
回答をもっと見る
2年半やって初めて担任になったけどうまくいかず失敗ばかりで、二人担任でもう一人は違う場所で10年働いたりしていたから、知らない私は居なくていいかなと悩んだり、先生達ともうまくいかず辞めたいなと。話しのコミュニケーションがとれずにいます。
コミュニケーションパートストレス
えみり
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
誰だって 失敗しながら成長していくので気にしなくて大丈夫ですよ。 年(歳)上の人と組むって年(歳)下より倍くらい気を使いまよね。私もそうでした。 相方の性格、性質によって話しやすさってありますが…クラスの子どもたちのことをネタに話してみると思いますよ。 複数担は とにかく担任間の連携、信頼関係などがしっかりしていないと子どもたちが不安定になり、学級崩壊のような感じになります。色々と思うことや感じることがあるのはよくわかりますが子どもたちのために頑張ってくださいね。 今の経験がえみりさんの成長に繋がるので…
回答をもっと見る
4歳児担任です。 朝の会や帰りの会、集団での活動などで、時間になってもなかなかクラスの中に入れず、部屋の外で走り回り、切り替えができにくい子どもが7.8人います。 部屋の扉を開けておいて、部屋の外でも話を聞けるようにしたり、最後まで座って話が聞けたらご褒美シールが貰えるようにしたりと色々と試行錯誤していますが、集まれません。 進級するので、「時間になったら集まって座って話を聞く」ということをできるようにしてあげたいです。 何かいい案がありませんか?
集まり4歳児遊び
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
私だったらどうするかなで考えてみました ■その子達1人ひとりに目を見て「長い針が8になったら朝の会だよ」と声をかける ■見通しがもてるよう簡易スケジュールを掲示する ■7.8人を先導する子を見つけ、司会をやってもらう これでも来なければ、集まらず話しを聞かないことで困るという経験をしてもらいます ↑ 事前に他の職員には話しておきます。 ただ困らたいからするのではなくて、話しを聞かないと分からなくなるんだということを知ってほしいからと伝えておきます。 毎日お疲れ様です。 工夫しても、工夫しても…な時ありますよね。追い詰めないでくださいね。陰ながら応援してます!
回答をもっと見る
後輩のふたまわり以上上の方への指導について悩んでいます 箇条書きすると ・誤字脱字が多い(そもそも漢字を間違えて覚えている?) ・てにをは、接続詞がおかしい ・何度指摘しても連絡帳にマイナスなことを書く(書いてもいいがフォローがない) ・日誌の書き方がわかっていない(指摘しても過去形で書いてしまう) ・そもそも過去形現在形をあまり理解していないのか文章のなかでも時系列がごちゃごちゃ という大まかに言うと文章力のなさへの指導をどこまでやっていいのか 新卒なら厳しくやるけどふたまわり年上なため言っても聞き入れないときがあるので現状は誤字脱字のみ指摘しています また防災訓練の計画を任せたところ 参考に渡した前年度のものを丸々全く同じまま手書きで書き写したものを渡してきました (悪気とかもないと思います) いままでの指導経験の中で丸パクリしてきた人などおらずパニックです そもそも私もそこまでオリジナルにこだわらなくても色んなサイトや本から引っ張ってきたらいいや派なのですが丸々同じってどうなのと混乱しています やってること何が違うのと言われたら説明できる気がしなくて……みなさんはどうやって説明しますか?
要録指導案おたより
れ
保育士, 保育園
tanahara
上の人のことはほっておいていいと思います。 私も気になってしまう派でしたが、所詮他人のことです。園が困るなら園の偉い人が言えばいいんです。疲れるので見ないふりが1番ですよ。
回答をもっと見る
転職活動中です。 今見学&面接をお願いしている園が、「法人が経営している園で働いている保育士さんの子どもを預けるための」企業主導型保育園です。(A園で働く保育士さんの子どもを預かるB園、大元の法人は同じ) 地域枠の子どもたちももちろんいるようなのですが、園に保育士の子どもが多いというのはやっぱり想像出来る程度の働きにくさはあるのでしょうか……?
転職保育士
もも
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ニキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
A園とB園で合同研修であったり、ヘルプで行き来したり等が無ければ関わりはそんなに無いのかな?と思いました。なので、関わり無ければ働きにくさも少ないのでは…?必要最低限、お迎えの時には会ったりするのは仕方ないですかね。そこが気になるのであれば違う園も考えてみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
・とっても気になる・気にして見ている・一応見るくらい・あまり気にしてない・保護者アンケートない、わからない・その他(コメントで教えて下さい)
・ナチュラルブラウン・ハイライト・インナーカラーあり・ブリーチでのハイトーンカラー・黒染めしてます・染めていない・その他(コメントで教えて下さい)