先日メンタルクリニックに行き問診を受けました。もしかすると自閉症、AD...

kota

保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園

先日メンタルクリニックに行き問診を受けました。 もしかすると自閉症、ADHDかもしれないとのこと… まだ確定ではないものの、悲しくなりました。 つぎは検査を受ける予定です。 今でさえ、わけわからないことしてしまったり、ミスしたりと、最近やたらとやらかしている気がする… 職場の人に話せる人はいないので、友達が話を聞いてくれています。とても有難いです。人前で泣くこともないのですが、辛すぎて泣いてしまいました。 職場で自分が変な言動しないように気をつけたり…コミュニケーションも上手くとれない自分が嫌になります。そして凄く疲れます。いっその事検査日まで休みたい。 既に変な人、変わった人だな思われてるかもだけど、できるだけ病んでるように見られないように笑顔でいようと作り笑いしてる自分も嫌。 人手が足りない中、仕事を回してるので休んで迷惑かけても、でも出勤してても迷惑かけてる気がする…頭の中がモヤモヤです。 申し訳ない気持ちになります。 そして自分は先生方とは違うんだ、自分は普通じゃないんだなって考えていたら、悲しくなります。。

2021/02/06

8件の回答

回答する

検査の日まで不安だし、悪いことばかり考えてしまいますよね。 でも、もしADHDや自閉症だったとしても、自分は周りの先生とは違うんだ、ではなくて、それも個性のひとつです。 誰にでも個性や性格にくせはあります。 もしかすると、病院に行っていないだけで、なにか障害のある先生もいるかもしれません。 話せる先生はいないとのことですが、信頼できる園長先生であるなら、事情を話して検査の日までお休みするのもいいかもしれません。 休むことも、けして悪いことではないです。 自分を大切に、無理なさらず😊

2021/02/07

質問主

そうなんです。余計に考えてしまいミスしたときに更に落ち込んでしまったり、、それでまた陰口言われると思ったら更に不安で…落ち着かないです。 確かに検査してないだけで、いるかもしれないですね… 個性だと考えたら気持ちも少し変わりました! 当たり前だけど、皆それぞれ違う。個性のひとつ!素敵だと思います! みりにゃさん、優しいお言葉ありがとうございます!! みりにゃさんも、お仕事大変かと思いますが、お互い無理せず!ですね☺️ ありがとうございます😊

2021/02/07

私は職場を主に人間関係や仕事内容の多さに負担が多くて何度も転職を繰り返してきました。 去年、今の職場に転職し自分が発達障害かもと疑いはじめメンタルクリニックを受診しセカンドオピニオンも利用して最終、ADHD,ASDの診断をされました。 検査を受けて結果が出るまでの期間が1番辛かったです。 最初は受け入れられませんでしたが、仕事で上手くいかない原因が分かりホッとした自分もいます。 二次障害でうつ症状があると言われた方が私はショックでした。 今のメンタルクリニックの主治医は親身になって話を聞いてくださるので薬を服用してから仕事に支障を来たしかねず、相談し診断書を作成してもらい提出しました。 最初は診断書を出した途端、園長の態度が急変し優しくなりました。まだまだストレス等で体調を崩したり、感情の起伏はありますが相談し周りからサポートいただきながらなんとか働けてます。 園にも発達障害のグレーっぽい子がいるので個性だと思って理解して貰えてるのかなぁと感じています…。 知り合いの方ですが、園長や主任に発達障害のことを話し、発達障害の子どもがもしいたら配慮があり大人は理解されなかったら職員を大切にしないんだな価値観が分かる。と言われていましたよ。

2021/02/07

理解は最初されずでしたよ😭 曖昧で自閉症の傾向が強いとしか診断されずADHDの要素が強いとか人間関係辛くて吐き下しそうなときもあったり寝れないことを伝えても自閉症に関する治療はできない、ストレスでしょうと毎回数分で終了。 なので雇用形態をパートにされかけることを相談しても法的なとこで相談してと触れて貰えずでした。薬の処方のされ方もおかしかったので病院変えました パワハラ案件だとベテランの先生が歯止めかけてはくださりました。給料は新卒並みの給料まで下げられました。コロナの時期ですぐ転職できないし諦めて…。 で今のメンタルクリニックに行き診断書出してもらってから理解されつつあり流れが変わった感じです…。最初からそこに行けばこんなことにはならなかったと後悔もしてます…😭 障害を受け入れてもらってるというよりかは体調の方で心配され。まあ結果オーライですが😅 私も誰にも相談出来ずでした。 園長にだけは話せてましたがその話になってからベテランの苦手なタイプの先生に相談してみたら逆に親身に聞いて下さり良い人で見方が変わりました。 検査は最初の病院でWAISやバウムテスト、AQ、PFスタディというものをしました。 私の時は2、3時間を2日に分けて行い2~3週間後に結果がでましたよ。検査してから結果が出るまで約1ヶ月は見たほうがいいかと。 kotaさんの働かれてる園でもし障害やグレーっぽい子がいるのであれば話聞いてくれたらいいのですが… 相談しマイナスになる可能性もありますが、知り合いの保育士で最近、発達障害かも…と打ち明けたら意外と話聞いてくれたみたいな人もいましたよ。 返信遅くなるかもですが何かあれば話できる範囲でお答えしますよ✊

2021/02/09

そうだったんですね💦すみません💦 メンタルクリニックもお医者さんにもよるんですね…女性のお医者さんのところ受けてみたかったんですが、中々予約がとれなくて他のところにしたんですよね。でももし診断も曖昧なら、他のところも受けた方が良さそうですよね…来週検査なので、どうなるか…ですが^^; 返答ありがとうございます🙇 聞いたことない検査ばかりで頭の中ポカーンなってしまいました😅笑 しかも結果がわかるまでもだいぶ時間がかかるんですね、検査して早く結果が知りたいですー😫 わたし、周りのクラスのサポートにまわれず、ひとつのクラスに付きっきりになっていたみたいで、、 臨機応変にできなくて、また落ち込んで息苦しくなっちゃってて、自分向いてないんだなって考えてしまいます。 私、単純なので、先生に話しかけられたら嬉しくなって、余計なことだったり別に言う必要ないこと言ってしまうんですよね…気をつけようと思うと、話せなくなったり…。 とにかく乗り切るしかないって思ってて、 そう思いつつも心の中は不安で怖くて、でも休んじゃダメだ。迷惑かけるって何とか行っている感じです。😂

2021/02/09

回答をもっと見る


「ADHD」のお悩み相談

保育・お仕事

パートでADHDの子の加配についています。 典型的なADHDでジャイアン型と言われるタイプでいつも私へは叩かれて蹴られて物を投げられたり思い切り引っ掻かれたり…脱走、通り掛かりの子を年下でも構わず押し倒す、そばにいる子に手を出す、高いところに登る、じっとしていられないなど… 一回思いが通らず暴れると30分は切り替えができません。その間声をかけてもダメ。暴れる。 担任としてクラスの一部の子でADHDの子や自閉の子など見てきましたがその中でも最高に激しく… パートで完全にマンツーマンの状況。 傷つけられてもあざができても激しく注意する事もいけない事もわかっているので痛い事を伝えて毎回諭すように話しています。 しかし我慢しながら1ヶ月経ちイライラはないけれどとにかく自分の傷を見たりするたびに疲れてしまいとても良い環境の職場なのに毎日行くのが嫌になってきてしまいました。 周りの先生に愚痴ると 私は半日でも見るのが嫌になる 担当になりたくないと去年言った など言うパートの先生たち。 正規の先生たちはマンツーマンでついたことはない先生たちなので でも可愛いとこあるからー って言う感じで… 心の中では病んできているせいもあり じゃあ一週間マンツーマンでずっと対応してみればいいのに と思ってしまいます… 正直本音で言うと 腰痛持ちでアラフィフにこの子は辛いです… 県の最低賃金(1000円以下)でこの子を見るのは辛いです… 家には未就園児の子が2人いるので疲れたまま育児と家事です。 かなり精神的にきているのでなにかアドバイスをください。

ADHD特別支援加配保育内容

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

72023/04/27

サキ

保育士, 保育園

毎日、お疲れ様です。 すごく大変な状況だと文章からも伝わってきます。 私もパートで、手が必要なダウンの子やグレーの子につく事が多いです。その子達の対応や接し方は担任を含めその子に関わったことのある人たちで相談して決めているので大変でもなんとかやってこれています。 みんなでみているという意識に救われています。 難しいかもしれませんが、その大変な状況を園長先生や主任先生に伝えてみたらみんなで見ていこうと、いう感じにならないでしょうか?😞

回答をもっと見る

保育・お仕事

初歩的なことを聞いてすみません。ADHDなどよく部屋から脱走するタイプの子は、その都度まぁ強く叱られてます。特に幼児はそうです。登っちゃう子、周りの子に手が出て困らせる子。まぁ叱られて当然かもしれませんが、そういった子も厳しい先生だとピタリと脱走せず落ち着いて座っていることができます。厳しい先生がいなくなると登ったり走り回ったりして、叱られますが。最近の療育も厳しく怒ったりすることが多いともきくのですが、少し前にリエゾンっていうドラマを見て、お母さんが飛び出して行く子供を強く叱っていて、主人公が子どもに「どうしてこうなっちゃうのかわからないんだよね?」って言うシーンが印象的でした。 障害の特性というのもありますが、強く叱ることが日常的に多くなると、自分の子がADHDでよく叱られて育ったらどうなるのか?など考えてしまいます。現実的には脱走や部屋を走り回るのは危険なのでそうせざるえないんですが、何か怒らなくていい方法が知りたいです

ADHD療育保育室

ねこバス

保育士, 認可保育園

112023/07/13

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

加配保育士をしています。 現に同じような子を見ています。 危険ではありますが、怒って治る事ではありません。 二次障害が出てきてしまうと思います。 衝動としてやってしまっているので、何も解決しません。 しっかりと関わりを持ち、信頼関係を築く事、その都度話をしていく事で少しずつ減っては来ると思いますが、なくならないと思います。 人に寄って姿が変わってくるのは対応の違いで混乱します。 私の担当している子は、一緒に楽しい事をしている時は座っていたり側に居たりします。 脱走や走り回るのは危険ですが、怒るのは違います。 すべき行動を伝えてあげる事です。 何故、そうなっているか分かっていますか? ADHDの診断が出ている子なんですか? 何故、その行動になっているのかは把握出来ていますか? 何か理由があるのかもしれないですし、ただの衝動かもしれません。 衝動は抑えられないですし、そうならないように対応していく事です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

二歳児。衝動性があり、突然気持ちが昂ると友達を攻撃してしまう男の子。 言葉はしっかりして大人のように話すものの、友達のの感情はいまいち読めず。大人は人によって使い分け。 食べ物を投げたり、人の食事をスプーンでつついたりもします。枝で突然前にいる友達をつついてみたり、首に手をかけたり、、、 気になることが多いのですが、面談で話しても成長しましたというのとのみで、友だちに手が出ることなど気にしていません。あった事実は毎日お伝えし、手が出てることもすみませんとは言うものの切り替えも早く今日楽しかったー?と言ったかんじ。どう伝えて行くのが良いのでしょうか、、、

ADHD給食保育内容

tanahara

12025/07/02

r

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

その子は兄弟とかいるのでしょうか?? ちゃんとした診断がある場合は、注意しても無理なので目を離さないようにするしかありませんが、そうではない場合は何度も子どもに教えていくって感じですかね、、 2歳だと難しいかもしれません もう少し上の年齢だと薬飲んで行動を抑えたりできるのですが。。 保護者の方もそんなに重く受け止めてないんですね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

集団行動をする中で、発達が遅れていたり、問題な行動が目立ったりする子どもがいます。保護者の方にはどのタイミングで相談しますか?どのように療育や行政と繋げますが?

療育保育士

しらき

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

62025/08/10

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

とりあえずは、3才児検診まで様子をみるところが多いです! 実習先の、2歳児までの保育園では一切言うの禁止でした! デイサービス勤務ですが、 保護者が一切困っていない、障害認定されたくない人だと、 そのままの人が多いですね‥ そのまま発達検査も拒否、支援級も拒否されてました。 幼児さんで利用されてる人が居ましたが、うちのコは障害じゃないのに。が決めゼリフな保護者もいました。 保育園では、園長先生が、デイサービスのメリットを説明して、利用に繋げた感じですが、 メリットの内容も、送迎もしてくれるし、保護者の負担も減るよ!って、内容でした‥ 保護者と園長先生、保育園との関係性はクレーマーになり 大変こじれてました‥。 慎重に、担任からではなく、 園長から。 園長の意見がよいかと思います☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

連絡帳(アプリ)についてです。 今年度から連絡帳を紙からアプリに切り替わったのですが、保育園のスマホにアプリを入れて使用しています。 ですが保育園のスマホは数少ないのと電池残りわずかな時があり(常に充電していれば問題ないですが)、連絡帳書こう!という時に使えなくて、時々不便に感じます。 知り合いにその話をすると、自分のスマホに入れて入力してる、と聞いて、それはプライバシー面からアウトではないか?と思いつつ、具体的には聞けませんでした。 連絡帳アプリを使っている保育園の皆さん、共有できる範囲内で良いので(iPadもあるかどうか)、どのように連絡帳を記入しているのか教えていただきたいです。

ICT連絡帳

まる

保育士, 小規模認可保育園

42025/08/10

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

連絡帳アプリをつかっています。iPadで記入していますが、各クラスに2台づつあるので特に困る事なく使えています。充電して帰る事になっているので、その点も大丈夫です。散歩時の連絡以外で自分のスマホを使うのはどうなんでしょう?私は嫌ですが‥

回答をもっと見る

遊び

1歳2ヶ月までの子どもたちを対象に、 20分ほどの保育を行います。予算がないため、ビニール袋に水を入れた感触あそびを予定していますが、 進め方や遊び方のアイデアがあれば教えてください。

保育内容遊び1歳児

ブック

その他の職種, 学童保育

22025/08/10

ゆりりんご

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

はじめまして保育士10年目の者です。お役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきますね!まずは水だけのビニールで十分に感触、冷たさなどを感じで、手だけでなく頬などにくっつけてあげるのも気持ち良いかもしれません。中に固形の(ビーズや丸いモールなど)を入れて揺れ動く様子を見せるのも楽しいかと思います!最後はこの時期ですし、洗面器などにビニールから水を出し今までは袋越しに楽しんでいた感触を直に触れてみて感じて見るのも良いかと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

山の上の保育園です何度も登山してます1度は登山経験あり登山経験はなしその他(コメントで教えてください)

66票・2025/08/18

新卒の方保育経験ありの方子育て経験ありの方経験よりも性格重視その他(コメントで教えて下さい)

174票・2025/08/17

転倒で申請した腰痛で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/08/16

できるだけ自炊・弁当持参お金のかからない趣味を探すコンビニに無駄に行かない中古でないか探す本当にいるか自問自答その他(コメントで教えて下さい)

198票・2025/08/15