2022/02/24
10件の回答
回答する
2022/02/25
2022/02/25
2022/02/25
回答をもっと見る
年下の職員と組んでいます。 社会人経験があり、試験を受けて資格を取られた方です。 保育経験がないのですがはりきって仕事をしてくれます。でもホウレンソウがないです。勝手に?相談なく保育を進められるので困ってます。私が頼りないからかなと思いますがどうやってコミュニケーションをとればよいか悩んでいます。
コミュニケーション保育士
マメ
保育士, 公立保育園
のん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
今年度初めから組んでいるのであれば、この季節にはコミュニケーションがとれていると良いですよね。私は自分から、まず自分のことや保育以外のことなども話をして なるべく壁ができないようにするタイプです。工夫しているのに勝手に保育をされるのであればそれは上に報告した方が良いかも知れませんね💦
回答をもっと見る
2回目の質問になります ブランク保育士ママです 現在復帰に向けて本を読んだり 調べたりしていますが、やる気がなかなか不安です… コロナの中どのような勉強 知識や技術を再度身につけて復帰に挑んだか またおすすめの本や 勉強の仕方など、こんな風にしていくといいよーなど経験談もありましたら、教えていただけると幸いです。 現場の対応で変わったことなども知れればうれしいです 主に、保育士同士のコミュニケーションや こどもの病気、発達に関する知識を勉強中したいです。 よろしくお願いします。
保育所保育指針保育雑誌保育教材
華
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
勉強も必要ですが コロナをもらわないために免疫力を高める、やたら出かけない、人が多い場所などは避ける、必ず 不織布マスクを正しく付けることを心がける…など コロナにかからない、もらわないように神経質になるくらい気をつけておいた方が良いです。 毎日、コロナ対策で園内消毒をしていても コロナになる人はなるし、ビビるくらいの勢いで広がります。 職員に出ると本当に大変です。
回答をもっと見る
最近入園してきた、ネパール人のお子さんで、現在1歳4か月です。 日本食が合わないようで、泣いてしまって、給食をたべてくれません。 朝お母さんに携帯をみせられ、「ごはんたべないとしんぱい、きょうは、たべさせて。」といわれました。しかし、口はつけるもののないてしまい、ぺーと出したりします。両親共にネパール人で、日本語が全く通じず、英語もあまりつうじません。ポケトークに頼ってみたのですが、通じませんでした。 ご両親と、どうコミュニケーションをとり、どのような援助をしたら良いでしょうか? 無理に食べさせても、トラウマになってしまってさらに食べなくなりそうですし、お母さんには食べさせてといわれ、どうしたら良いか困っています。 同じような方いらっしゃいましたらこうしたら、成功した、など、アドバイスいただけたらありがたいです。
コミュニケーション給食
ゆう
保育士, 保育園
KD
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
家庭では日本食は全く食べていないということなんですよね? なかなか話が通じないということで大変ですが、ご家族としっかり話し合いたいですよね。家庭で日本食を食べる機会を作ってもらうか、どうしてもネパールの食事がいいということであればお弁当を作ってきてもらうか、、 アプリの翻訳機能はどうでしょう? Google翻訳など、、。
回答をもっと見る
集団行動をする中で、発達が遅れていたり、問題な行動が目立ったりする子どもがいます。保護者の方にはどのタイミングで相談しますか?どのように療育や行政と繋げますが?
療育保育士
しらき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
とりあえずは、3才児検診まで様子をみるところが多いです! 実習先の、2歳児までの保育園では一切言うの禁止でした! デイサービス勤務ですが、 保護者が一切困っていない、障害認定されたくない人だと、 そのままの人が多いですね‥ そのまま発達検査も拒否、支援級も拒否されてました。 幼児さんで利用されてる人が居ましたが、うちのコは障害じゃないのに。が決めゼリフな保護者もいました。 保育園では、園長先生が、デイサービスのメリットを説明して、利用に繋げた感じですが、 メリットの内容も、送迎もしてくれるし、保護者の負担も減るよ!って、内容でした‥ 保護者と園長先生、保育園との関係性はクレーマーになり 大変こじれてました‥。 慎重に、担任からではなく、 園長から。 園長の意見がよいかと思います☺️
回答をもっと見る
連絡帳(アプリ)についてです。 今年度から連絡帳を紙からアプリに切り替わったのですが、保育園のスマホにアプリを入れて使用しています。 ですが保育園のスマホは数少ないのと電池残りわずかな時があり(常に充電していれば問題ないですが)、連絡帳書こう!という時に使えなくて、時々不便に感じます。 知り合いにその話をすると、自分のスマホに入れて入力してる、と聞いて、それはプライバシー面からアウトではないか?と思いつつ、具体的には聞けませんでした。 連絡帳アプリを使っている保育園の皆さん、共有できる範囲内で良いので(iPadもあるかどうか)、どのように連絡帳を記入しているのか教えていただきたいです。
ICT連絡帳
まる
保育士, 小規模認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
連絡帳アプリをつかっています。iPadで記入していますが、各クラスに2台づつあるので特に困る事なく使えています。充電して帰る事になっているので、その点も大丈夫です。散歩時の連絡以外で自分のスマホを使うのはどうなんでしょう?私は嫌ですが‥
回答をもっと見る
1歳2ヶ月までの子どもたちを対象に、 20分ほどの保育を行います。予算がないため、ビニール袋に水を入れた感触あそびを予定していますが、 進め方や遊び方のアイデアがあれば教えてください。
保育内容遊び1歳児
ブック
その他の職種, 学童保育
ゆりりんご
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
はじめまして保育士10年目の者です。お役に立てるかわかりませんがコメントさせていただきますね!まずは水だけのビニールで十分に感触、冷たさなどを感じで、手だけでなく頬などにくっつけてあげるのも気持ち良いかもしれません。中に固形の(ビーズや丸いモールなど)を入れて揺れ動く様子を見せるのも楽しいかと思います!最後はこの時期ですし、洗面器などにビニールから水を出し今までは袋越しに楽しんでいた感触を直に触れてみて感じて見るのも良いかと思います。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)