園長先生の圧に負けて言いたいことが言えません。どのようにコミュニケーシ...

ぱんだ

保育士, 保育園

園長先生の圧に負けて言いたいことが言えません。どのようにコミュニケーションを取ったら良いでしょうか❓

2021/06/27

4件の回答

回答する

ぱんださんお仕事ご苦労様です。圧に感じる受け取り方は人それぞれですが、大切なことを伝えていけない環境は良くないし、園長の立場なのに職員の話を聞かないのは、とても良い職場とは言えないですね。そこでちゃんとコミュニケーションをどうすべきか考えるぱんださんが、本当に素敵だなと思います。なかなかできないですよ! ぱんださんだけに圧をかけてくるのであれば、園長はぱんださんに何を望んでいるのかをまず明確にして、意思にそぐうのであれば聞き入れ、意思にそぐわないのであれば、出来ないよと言える勇気も必要かもしれません。全体の職員にも同様の接し方ならば、他の先生もぱんださんと同じような気持ちを持つ方がいらっしゃるかもしれません。勤続年数や園長と一緒に働いてるのが長い先生がいたら相談してみるのも良いかなと思います♡素敵な先生、負けないでくださいね♡

2021/06/27

質問主

コメントありがとうございます。出来ないと言える勇気を持つためにはどうしたらいいでしょうか?今の私にはそれが一番大事だと感じてはいるのですが、いざ、園長先生の前に行くと言葉に詰まってしまいます。

2021/06/29

ぱんださんお仕事ごくろうさまです♡ ぱんださんが感じられる圧はどのようなものかは計り知れないのですが… 私自身10ヶ月の娘を預けながら保育士として産後復帰直後働きに出た際、その園の園長から子供の発熱などお休み頂くことに対して何で休むの?誰か見れないの?人足りないの分かってる?など圧を感じることも多かったですし、リーダーとしてやって欲しいと話があり「娘も小さく発熱などで急におやすみなどあるとご迷惑かけるので、ありがたい話ですが」とお断りしたら断る権利はないと思うけどと圧を感じることもありました。1時間程かけての距離に実家がありその度、来てもらいながら仕事に出ました。そして祖父母もうつって発熱させてしまったり。本当申し訳なさと、圧を感じながら何も言えない自分が嫌でいやでたまりませんでした。リーダーも断れずお給料もらっている以上は従う以外に方法もないように、どこか諦めてた自分もいました。そんな時旦那さんの一言で変わりました。「最近笑う顔見てないよ!仕事も育児も一生懸命してくれてすごいなと思う。全部を受け入れてしまって楽しいならいいけど、望まないことや出来ないことをやらされる感があるなら心が持たなくなる。心がボロボロになる前に先ずは自分を大切にしなきゃならないんでないか。そぐわないこと、相手の意見はあくまでも意見なら発言権は自分にもあるし、伝えたことで圧が増すような職場でそこが保育の場ならなおさら意思をしっかり伝えていいと思う。奴隷じゃないんだから」 と。 そして園長に「業務に責任を持って保育していますが、園長からみて足りない点が多いならば申し訳ないです。園長のお子さんが体調崩された時はどうされてましたか?以前もリーダーのお話の際もお伝えしましたが私自身が手が回らなければ他の職員や園長にもご迷惑おかけしますよね?現にそうなった際は園長は、そんなんで休むの?とのことでしたね。自分あっての仕事ですし自分あってのことなので出来ないことを出来ないとお伝えして何か問題ありますか? 今回伝えたことで、評価に響くならばそれで構いませんし、子供いながら働きにくい職場ならば今後理事ともお話しさせていただきながら退職も視野に検討します」とお伝えしました。その園長は「そんな風に思わせてごめんなさい。子どもいながらわかってたのに、頼れるし断らないと思ってお願いしてました。」とありました。 何故かその数ヶ月後退職されましたが、他の職員も同じく園長から圧を感じながら働いていたこともあり、皆んなで保育についても働き方についても少しずつ提案しながら今は全体でそんな雰囲気で楽しく仕事できています♡ ぱんださんの質問にそぐうかわかりませんが、自分を大切にしてあげられるのは自分しかいません。私たちにだって私たちの意見があって当然ですし、子どもは変化に気がつきやすいのでムードが悪くない笑顔の多い園になるように日々怖くても進もうとする一歩は大切だと感じています。 言葉に詰まる辛さも、もどかしさもその中にいると前が暗い気がするような思いも何か近いように思えて返信させていただきました。人間関係は色々あり一概に言えないですが、何よりぱんださんが笑顔でいられること応援しています!

2021/07/03

回答をもっと見る


「コミュニケーション」のお悩み相談

保育・お仕事

新年度の担任発表があり、退職者が複数いることもあって新卒や中途採用の方が入り雰囲気がだいぶ変化しそうです。 ここ数年あまり変化のない人員で保育を進めてきたので試練の春となりそうですが、同じように人員の入れ替わりが多かった年度を経験された方は、どのように工夫して乗り越えていましたか? 園での振る舞い方、コミュニケーション術など教えていただけると心強いです!

コミュニケーション新年度パート

なのは

保育士, 認可保育園

32025/03/07

machyo

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 児童発達支援施設

毎日お疲れ様です。 ただでさえ、人間関係に変化がある新年度。 更に人員が大幅に変わること、心配ですよね。 私も以前、似たような変化がありました。 その時心掛けたことは、積極的に声をかけることです。 特に、自分より経験が浅い保育士には、気を配るようにしました。 私も反対の立場なら、右も左も分からない中、一人でも気軽に話せる人がいるだけでも心強いからです。 お互い円滑なコミュニケーションが、より良い保育につながっていくのだと思います。 そして、自分も働きやすくなると思います。 ただ、中にはなかなか難しい方もいるのも事実なので、そこは要注意かもしれません。 「何でも聞いてねー」の一言で、救われる人は多いのかなと思います。 ちなみに、教材の場所、よく使うものの置き場などは、新しく来られる方一斉に案内することをお勧めします。 より良い人間関係が整いますように!!

回答をもっと見る

保育・お仕事

認可外保育所で働いています。入園して一か月経とうとしていますが、来月新入園児の保護者とのコミュニケーションを作る場として、親子レクレーションを行います。親子間だけでなく、保護者間でもコミュニケーションをとってもらい、親しみを持ってもらいたいと思っているのですが何かいい案はないでしょうか。

コミュニケーション認可外私立

なつみ

保育士, 認可外保育園

42025/04/22

ぽんた

保育士, 保育園

ボールプールなど、子どもを遊ばせるスペースを作り自由時間を設けるのはいかがですか? 子育て支援センターのような自由時間、あとは着席型があると良いかなと思います。 個人的に、自由時間だと自ら話しかけられなくて終わる人も多いのかなと思います。 着席型で簡単な製作を行い、ペンなど共有するようにして貸し借りの場があると言葉を発しやすい雰囲気になるかなと思います! あとは、先生から子ども達の紹介をすると(保護者からでも)話題作りになるかなと思います!

回答をもっと見る

職場・人間関係

同じクラスの同僚が休む時、どうして休み?と聞かれるのですが、自分のことではないので、あまり話したくありません。 言いにくい、生理痛休みとか、健康診断の再検査とか、聞かないでと思う理由の時、どうかわしますか? わからないというのも、クラス内のコミュニケーションがとれていないと思われそうで。 このような時、どうしていますか?

コミュニケーション担任保育士

きみどり

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42025/08/16

Yuno

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 事業所内保育, 託児所, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

それは話したくないですよね😅 そもそも休みをとる際に理由は言わなくてもいいことになっているのですが、なかなか変わらない職場は多いですよね、、、 参考になるかどうかは分かりませんが、私だったら、具体的なことは言わずに「体調不良って聞いてます。」とか「私用だと言ってました。」とかさらっと伝えて、それ以上突っ込んでこようとしたら、「今の時代、いろいろ聞いちゃうと問題になるみたいなので、、、」と流してその場を去ります。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

ずっと乳児保育をしてきていて、幼児クラスに今年初めてなりました。 乳児の方が向いていると思ってしまいます。怒っても、注意しても言うことを聞いてもらえないです。言い方などベテランの先生に聞いて試行錯誤しても、全くダメです。リーダーになっても、なかなかうまくできず迷惑をかけてしまいます。幼児と関わる時にどのようなことを気を付けていますか?

乳児保育主任幼児

ぽん

保育士, 保育園

82025/10/29

サンジ

保育士, 認可保育園

初めての幼児クラスで戸惑う気持ち、とてもよく分かります。 乳児と違うところたくさんありますよね でも、これまで乳児さんで培った丁寧に気持ちを受け止める力は、幼児クラスでもとても大事な力なんです。 私が大切にしているのは、“まず子どもととことん遊ぶこと”です。 遊びを通して心が通い合うと、子どもの目が先生を見て、耳を傾けてくれるようになります。 そこから初めて、言葉も指示も届くようになります。 焦らず、関係づくりを一歩ずつ。 遠回りに見えるようで、実はそれが一番の近道なんです。

回答をもっと見る

遊び

外遊び(公園などに遊びに行った時)の時、遊具だけで遊ぶのではなく、少人数で出来る、簡単で楽しい遊びがないかなと毎回頭を悩ませています。 対象年齢は小学校4年生くらいまで。活動時間は30分程です。 マンネリ化しているので、もっと変化のある遊びが出来ないかなと思っています。 皆さんはどんな遊びを取り入れていますか? よろしくお願いします。

公園小学校外遊び

ドラゴン

その他の職種, 児童発達支援施設

42025/10/29

かんな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

散策、鬼ごっこ、かくれんぼ、宝探し、長縄跳び、などどうですか? 鬼ごっこは、氷おにや色おに、影おになどバリエーション変えてみても。 範囲を決めて宝探し盛り上がりますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

乳児担任をしています。自分の保育や仕事の仕方に自信がありません。元々の性格もありますが、毎日家に帰って反省会をしています。 子どもとの関わり方も正しいのか分からなくなってきました。同じ悩みの方いますか?また、アドバイスがあればお願いします🙇🏻‍♂️

乳児1歳児幼稚園教諭

ぶどう

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

12025/10/29

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立非正規でしか働いてきていない、新卒から1度も正規経験が無いのできちんと指導などを受けた経験無いので見て覚えたことを自分なりに消化してやってます😅 設定保育の考え方は後輩正規から教えてもらった事はありますが、子どもとの関わり方は教えてもらったことは無いです。 保育も子どもとの関わり方も正解は無いので、短大時代にやっていたボランティアで先輩からのアドバイス、自分が幼稚園の時に感じていた事や担任からされて嫌だった事をベースに今 子どもたちと関わるようにしています。 あと、組んだ正規など色んな先生を見て 子どもとの関わり方を学ぶようにしてます。 20年以上もやっていて、歳も歳なんでアドバイスなんて なかなかしてもらえないので立場とか関係なく色んな先生と話をしながら保育や子どもとの関わり方のヒントを拾うようにしています。悩んでも仕方ないので後輩正規に聞いてみたり…分からない、悩んだ時誰かに聞いたら 違う視点の答えが返ってきたりするので学びになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

動くと暑くて半袖を脱げない朝寒くて上着が必要子どもが長袖を拒否同僚と子どもに何着せるか合わないその他(コメントで教えてください)

116票・2025/11/06

開会式の音楽が流れたとき子どもが転ばないか見守る瞬間競技で司会をするとき保護者席からのカメラの視線朝起きた時からその他(コメントで教えて下さい)

186票・2025/11/05

体調不良の時娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/11/04

正直に休む仮病などで休む暗い気持ちでも行くどうにか切り替えて出勤休みたいと思ったことはないその他(コメントで教えて下さい)

216票・2025/11/03