現在、0歳児が、2名います。 1歳2か月、1歳5か月 おやつなのですが、0歳児クラスだと例えばどんなものをあげていますか?後、1歳過ぎると牛乳はだしますか? 2人は家庭ではまだ料理に混ぜてしか牛乳は与えていないとの事で、園でも0歳2人はお茶にしています いつから牛乳を出せばいいのか、管理者、正規の先生から話しも出ず…。 この間、おやつで餅太郎がでてきて、0歳児(1歳5か月)よく噛めるからと餅太郎の小さいおせんべいをあげていました、もう一人の0歳児1歳2か月はマンナでした。 0歳児に正直いいのか私は驚いてしまいました。管理者(保育者)はよく噛めば大丈夫と言って出してきました。 個々の感じかたは違いますよね。
家庭給食0歳児
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
0歳児クラスのおやつだと、月齢と離乳食の進み具合にもよりますが…。 ハイハインをあげています。 牛乳はご家庭で試して、大丈夫だった子からあげていきます。
回答をもっと見る
昔は、アレルギーが出るかもしれないからと慎重に離乳食を始めていましたが、今では少しずつ食べさせていた方が良いと言われているようで、皆さんのご家庭や保育園での方針はいかがですか? また、実際こっちの方が良かったという意見を知りたいです。
アレルギー離乳食家庭
ぽんた
保育士, 保育園
さくさくさくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
考え方もひとそれぞれなので、無理強いには進めるのは良くないかとは思っているので、保護者の意向に合わせています。助言などはしますが…。 アレルギー反応が心配な場合は家庭で試してもらってから、園で提供するようにしています。
回答をもっと見る
先日、年長の子に「先生の家には、赤ちゃんいるの?」と聞かれました。 「いないよ」と答えると、「どうして?」と理由を尋ねられたので、「先生は、結婚をしていないからね」と何気なく返事をしました。 しかし、こう返事してしまったことに後悔しています。 結婚をしていても子どもが居ない家庭もあれば、独身でも子どもがいる家庭もあります。家庭の在り方は様々です。 『独身だから子どもがいない』というのは、多様性を受け入れていくべきこれからの時代を生きる子どもにとって、良い答えではなかったな…と、反省しています。 このような場合、何と答えると良かったのか?考えるほど深みにハマって分からなくなってきてしまいました。 皆様のお考えをお聞かせいただけますでしょうか。
家庭5歳児保育士
HAYA
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
深く考えると、難しいですね。 正解はないと思いますが…そのような多様性を踏まえて答えるとなると、 赤ちゃんは、先生が赤ちゃんに来て欲しいなぁって思った時に来てくれるからかな? と。 とても奥深いですね!
回答をもっと見る
園でトイレトレーニングを進めていくにあたって、みなさんが心掛けていることや気をつけていることはありますか? 『親がやる気になるまで何もしなくていい』という考えの先輩保育士もいて、もちろん園だけで進めても意味はないし、家庭とのペースや本人の意欲も大切だと思います。 しかし保育士としての働きかけも大切なのではないでしょうか。皆さんのお話をお聞かせください*
排泄家庭生活
えむほ
保育士, 公立保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
保育お疲れ様です! 本音は、園と家庭で連携をとって進めていけたらと思いますが、家庭の状況や価値観も様々なのでどうしても協力を頂けなかったり、園任せにされたりすることもありますよね! ある程度の年齢になれば、園で始めると思いますので、進み具合や準備物などはお願いしつつ、家庭に合わせて紙オムツ・布おむつ・パンツの割合を調整するようにしています。
回答をもっと見る
子ども園などになると思いますが、 小さいうちから園生活をしている子と、 3歳から入園する子で、 その後、何か差があったりしますか? 今2歳の子を育てています。 小さいうちは自分で見たい!と思い、家で見てますが 周りは早くから預けてる家庭がたくさん。 比べる必要はないのですが、子どもも物足りないんじゃないかなぁとか考えちゃいます。 いろんな経験をしてほしいと思うので、支援センターや公園などに出て遊んだり、家で、廃材で遊びものを一緒に作ったりと、できる工夫はしているつもりですが、いざ集まりがあってもじっと座ってられないし、食事もなかなか最後まで自分で食べきれないし、2歳ってこんななのかな〜、大丈夫かなーとも思います。 私自身、幼稚園勤務をしていたこともあり、 みんな3歳からスタートだったので、あまり考えたことがありませんでした。 何が言いたいか分からなくなってきましたが… 早く預けるメリット、デメリット、どのように思われますか?
家庭2歳児1歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
みーさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も同じことで悩みました! 周りは保育園や満3歳児クラスで早くに入れる子が多く、私自身もすごく迷って迷って…最終的には誕生日が来てから満3歳児クラスに入れることにしました。保育園で言うところの2歳児です。 私は実際に園に入れてから、子どもがすごくしっかりしましたし、言葉も増えました。入れてよかったというのが今の思いです。 初めは行きたくないとも言いましたし、入れてからも、これでよかったのか…と悩みましたが、半年ほど経って、毎日楽しかったと言って帰ってくるようになりました。 仲の良い小学校の先生に、早くに入れた子、3歳から幼稚園に行った子、それぞれ小学校で違いはあるのか…聞いてみました。 正直、先生から見て違いはわからないそうです。保育園から来た子は自分のことは自分で出来ることが多い気もするそうですが、1年生の2学期には差がなくなるそうです。 最終的に、私は少し早く入れたことで、メリットの方が多かったです。支援センターや公園で出会う子たちとは毎日出会えませんし…毎日同じ友達と過ごせることが子どもにとって良い環境だったと感じました。
回答をもっと見る
年中の娘。幼稚園+延長保育。 人見知り場所見知りだけど、やっと慣れて楽しんでいると思っていたら、最近感情の起伏あげしくて、癇癪もすごい。 我慢してるんだろな。頑張ってるんだろな。 フルタイムで働くの、少し早すぎたかな。。 家庭が1番、子どもが1番。 だからパートで働いてる。 好きなことを仕事にできててすごくありがたいけど、小さな娘の心に寄り添えてないかとかすごく考えてしまう。 複数担任持ってしまったから、時間減らしたり辞めたりするのもとても考えよう… とりあえずは 年度末までは頑張って、 仕事以外の時間に娘の気持ちをたくさん満たしてあげる方法しかないのかな。
家庭退職パート
たー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
fukuchan05
保育士, 保育園
仕事復帰の時期、悩ましいですね。 我が家は3人とも0歳児で保育園で、物心つく前なのでそれが「当たり前」で、嫌がることはありませんでした。 年中の時に3人目妊娠で、次女が大荒れでした。まだまだ小さかったんだなと甘くみていました。 小学生にあがってから、私は仕事を減らしました。家にいるお母さんもいて、「友達と遊びたい…」と毎日のように言われ、今は退職も考えています。 周りへの配慮もありますが、こどもの「今」はあっという間で、私は家庭をとりました。 たーさんと娘さんにとって、最善の選択ができるといいですね。
回答をもっと見る
2才児のトイトレが本格的に始まりました! 経過をこまめに伝えたりと、家庭でもなるべく取り組んでもらえるよう声掛けをしたりしていますが、失敗した時の事を考えるとついオムツにしてしまうようです。その子自体はだいぶトイレの間隔が長くなってきていて、今がチャンス!と思うのですが、家でオムツで過ごす事が多いため、園でもトレパンを履くのを嫌がるようになってしまいました。 家庭との連携がとても重要とは思うのですが、家庭の事情もあるので、あまりしつこくはお願いできないし、難しいです。 みなさんは、保護者との連携を図る際に気をつけていることなどありますか?
排泄家庭保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
fukuchan05
保育士, 保育園
2歳児のお子さんだと、トイトレは一進一退の繰り返しなので、無理強いはしないようにしています。 保護者としても、家でオムツにしていたいという気持ちもわかります… 家では進んでいて、園ではトイレで全くでないのに進めてほしいという家庭もあります。 トイレに行くのが嫌な気持ちにならないよう、家庭との連携はもちろんですが、本人の気持ちも大事にするようにしています。
回答をもっと見る
子ども達が各自でお弁当を持ってくる園・施設の先生に質問です! 夏場のお弁当管理はどのようにおこなっていますか? 私の施設では冷蔵庫にまとめて保管→お昼に手渡す形にしています。 保冷剤を入れているご家庭が多いので、他の園・施設では各自で持っておき、お昼に出すという形なのかな?と疑問に思いました! ぜひ教えてください!🙇♀️
家庭施設給食
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
tamika
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育
お疲れ様です。 うちの園でもお預かりして冷蔵庫に入れてお昼に出していました! 冷え冷えすぎちゃう時は、少しだけ電子レンジで温めてあげました。 クラス別の置く場所決めて出す時間もズレるのでフリーの先生が全クラス1人で給食係でセットしてくれていました‼︎
回答をもっと見る
18:30以降の保育の子達は、 夕補食がでるのですが、 子ども用小皿に乗る程度の おにぎりや、おかし、蒸しパンです。 補食なので私は、 長時間保育からの帰宅後の晩御飯までの時間があるので、それを補う為の食べ物 という、意識だったのですが、、 とある家庭が、補食頼む時は、家に帰ってから晩御飯なし だったようで、 そういう家庭もあるかもしれないから、 今後補食は主食(おにぎり)メインでつくり、 その家庭の子には、多めにあげる対応をしよう とのことでした、、 たしかに保護者さんは仕事もしてるし、 帰って晩御飯も大変だろうけど、 その対応は良いのか?と 納得できずにいます、、 晩御飯作って食べさせてください ともいえないし、 どう対応するか悩むことではありますが、 んーーーー とモダモダな気持ちです。 みなさんは、どう考えますか?
家庭食育子育て
HAL
保育士, 認可保育園
まお
保育士, その他の職場
そこの家庭だけ特別扱いは どうなのかなと思います。 保護者からの指摘で今後そのような 対応をするとなると、 これからも言えばなんでもやってもらえる!という 印象を与えてしまわないかなと 思いますね。
回答をもっと見る
午前寝についての質問です。 一歳児の子についてです。 月齢が低い子、家庭で寝不足、早起きすぎるなどで午前寝する子はいますか? 一人、朝4時起きて、眠くなってしまう子がいて…
家庭
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
maki108
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
土日で生活リズムが狂ってしまったり、日中に遊んでなかったりすると寝る時間がおかしくなってしまったりしてしまいがちですよね、、 以前一歳児の担任の時に午前必ず寝てしまう子がいました。夜しっかり寝ているのに体力がもたなかったようでした、、 でも水遊びをする時期などになるといつの間にか体力もついてきてお昼寝でまとまって休むことができたようだったので、その子の場合ですが、良かったです。 その後も1月生まれの子とかで登園して1時間しかたたないのに眠くなってきて抱っこを求めるという子もいました。
回答をもっと見る
個人面談の時期になりました。 私の園では、6月半ばあたりから個人面談を行なっています。 進級して初めてとなる保護者との対話の場面。 みなさん、どういったことを考えて、保護者の方と話をされていますか? なんか、意味のある個人面談って、なんだろう? って考えている最近です。 私の園としては、ありきたりですが、保護者の悩みや気にしていること、質問を聞き、それにこたえながら、子どもの褒められる姿を伝えていく、という流れですすめています。 その日の子どもの姿をカメラで1分弱の動画で撮ったものを最後に見せることを、私独自に思いついたので、そのようにすすめています。 少しの時間でも、家庭での様子と園での様子をお互いに話、交換できたらいいのかなぁと思いつつ、何か工夫をしてもいいのかな、とも思いつつ取り組んでいます。 何か、工夫されていたり、保護者支援の一環として取り組まれていることがあれば、ご教授ください。 よろしくお願いします。
家庭保護者
つーた
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私はまずは、最初はその子の良いところ、園での面白エピソードをお伝えしてました。 ちょっと和んでから、園での様子で気になる部分がある場合は、その後にお伝えしながら、家庭での困りごとを聞き出すようにしてました。 良いことを8割、ちょっと気になることを2割くらいを心がけていました。(園長に、言われてました) 良いことは、普段はお家の方が気付かないような、園ならではのエピソードが話せるように、普段から子ども達のこと、よく観察するようにしていました。
回答をもっと見る
2歳の10月生まれのお子さんがいるクラスの方に質問です。今トイトレはどのくらいの状況でしょうか?またその子は家庭でもパンツにしてもらう協力はお願いしていますか??
排泄家庭生活
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
その子供にもよるのかな。と思います。3歳くらいで外れればいいですが、トイレの間隔などもみて、家庭にはお願いしたりするかなと思います。
回答をもっと見る
0歳~2歳の家庭保育室で働いています。 3時のおやつで、果物味のスティック状のこんにゃくゼリーが出されたので、私的にかなり驚いてしまいました。万が一を考えて、喉をつまらせたりして危なくないのかと。 今まで働いていた所では出された事はありませんでした。おやつは施設長か調理員さんが買ってきてくれます。 このようなおやつについてどう思いますか?
家庭保育室施設
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 昔…10年近く前はミニカップゼリーが出たりもしてましたが 誤飲などの理由で出なくなりました。ミニトマトも同じ理由で今は 絶対 出ません。 こんにゃくゼリーはかなり怖いですね。
回答をもっと見る
保育園でパート勤務をしているものです。 今はコロナ禍で、おうちの人が仕事がお休みの時は、なるべく家庭での保育を強制ではありませんが推進しています。しかし、全園児の中で1人くらいしかそういった休みを取ってくれる家庭はなく、明らかに休みでも必ず預けにきて、お迎えも早いかと思えば16:30、17:00など当たり前。何か用事があるのかもしれませんし、仕方ない事なのかもしれませんが、少しモヤッとします。 皆様の園ではどうでしょうか?
家庭コロナ保護者
さくらちゃん
保育士, 保育園
なるみ
保育士, 保育園, 認可保育園
この時期はやはりモヤッとしてしまいますよね、、、。私の園でも家庭での保育をしてくれているのは1名ほどだと思います。難しいですよね…。休園とかならまだしも、自粛お願いなのに、お仕事も休めないでしょうし…。ただお休みの日には、お休みさせるなり、それが無理なら早くお迎えに来るなどしてほしいですよね。 余談ですが、ただ親の立場からしたら、子ども預けてる間の方が動きやすいし、買い出しなどやりたい事も済ませられるので預けたい気持ちもわかるような気もします。普段は仕事でなかなか1人で行動する時間がなければなおさら。。。
回答をもっと見る
放デイ勤務です。 いつも無意識にマスクを噛んたりしゃぶったりしてしまう子どもがいて、毎回施設側が用意したマスクを1.2枚提供しています。 保護者の方にも『今日もマスクを変えました』とお伝えしているのですが、さすがに毎回毎回変えているので、今後はご家庭からマスクを持ってきてもらおうかなと考えています。 同じような理由で保護者にマスク持参のお願いをした事がある方はいますか?
家庭学童施設
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
おみそ
栄養士, 認可保育園
保育園勤務のため、求めている返信ではないかもしれませんが 私の園では、落としてしまったり鼻水などで汚れてしまう子もいるので、予備を数枚いつも持ってきてもらっています! 保護者の方が抵抗なければ、園におきっぱなしでもOKにして、使ったら報告して補充してもらう感じです。
回答をもっと見る
元保育士で妊娠を機に退職をしました。子どもが生まれたら、就活と保活を一緒にやっていこうと思うのですが、点数もあり、なかなか保育園が決まらないのではと焦っている気持ちもあります。6ヶ月ぐらいで保育園へ預けた方がいいのか、就活している家庭でも入れるのか、不安です。。
妊娠家庭退職
ぷーさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
今は妊娠中ということですかね?保活と就活同時にとは、体がキツくないですか?無理はしない程度にしましょうね😊 まず、妊娠中ということならば、書類は役所に求職中で出すことになります。なので、どうしても保活が先になるかと。そして、申し訳ないのですが、保育士は人手不足が殆どと聞きますので、即戦力優先になってしまいます💧求職中の期間、入れることもありますが、確か2.3ヶ月間だったと思います。その間に仕事が決まらなければ、退園です😅保育園に預けるタイミングですが、1番入りやすいのは、0歳児クラスの4月入園です。私の子どもは、下の子を8ヶ月で4月入園しましたよ。
回答をもっと見る
保育園のお散歩やご家庭での戸外遊びの際、 どのくらい日焼け対策をしていますか? 帽子を被る、日焼け止めを塗る、長袖を着せる…など。 紫外線が強いと、心配になります💦
家庭散歩外遊び
ぬーそう
保育士, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
紫外線、気になりますよね… 私の保育園では帽子をかぶるくらいしかしてないのが現実です。 ご家庭から日焼け止めを塗って登園している子もいます。 長袖はダニがいるところにいるような場所に行く時以外は、暑い日は着せてません。
回答をもっと見る
私の園では 産休/育休の家庭に、保育時間を9:00〜16:00でお願いしています。 しかし、月日が経つにつれて、お迎えの時間が伸びている家庭が多数います。 新年度になり、再度伝えようと思うのですが、 どのように伝えたらよいか悩んでいます。 効果的な伝え方があれば教えていただきたいです。 特にお子さんがいらっしゃる保育ママさん、どのような言い方をされたら気分を害されず、時短にしよう、と思われるでしょうか?
産休家庭育休
みょん
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
私の住んでいる自治体では、育休中は短時間に変更させられます。それ以外の時間帯は基本利用なしで、もしすぎたら延長料金が発生していました。産前産後は体調不良等もあるので、働いている時の契約時間でOKではありますが、基本時短です。 勤務先では、働き始めるとゆっくり過ごす時間がないので、育休中は時短保育でお願いしますと伝えた上で、もし通院や困ったことがあればお預かりするので声をかけてくださいね、と協力するスタンスです。
回答をもっと見る
3歳クラスでオススメの童歌ありませんか?? 9〜3月生まれの子が多いです。 保育園で自由遊びの中で1対1や1対少人数で楽しんで家庭でも楽しんでもらえるようにお便りでオススメする流れでいきたいと、考えています。 梅雨時期のお家時間が増える頃に合わせていけたらと考えてます。
家庭幼児3歳児
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わか
保育士, 保育園
3歳児ではミックスジュースや、ケンカとあとは、が好きでよく歌ってました。梅雨時期ならあめふりくまのこも可愛くて良いですよね。季節の歌では簡単な、はみがきのうた、あめふり、かえるのうたを歌っていました。 遊び歌だと、ひっつきもっつきで、お腹や肩をくっつけて遊んだりおうちではお家の方としても遊べるかなぁと思います!
回答をもっと見る
お外遊びの際の日焼け対策はどのくらいしてますか? 保育園に来る子たちは日焼け止めを塗っていたり、何もしていなかったり…な印象です。 紫外線も強く、毎日日焼け止めの対策が必要かな?と家庭保育の息子の対応に悩み中です!
家庭乳児
ぬーそう
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
保育園と小学生の子がいます! 毎朝バタバタしすぎて、日焼け止めまったく塗っていません…
回答をもっと見る
不安な気持ちを吐き出させてください😣 私は2人の子どもを保育園に通わせています。自分は5月から新しい職場での勤務が決まっていて、4月中は無職のため、なるべく家庭保育をしているのですが、4月の上旬に2日預け、胃腸炎が流行っていることを聞いたので用心して休ませていたにも関わらず、最後の登園から3日後に娘に胃腸炎の症状が現れ、回復まで1週間。 その後も自粛している間に、娘のクラスでコロナが出て来週半ばまで学級閉鎖。 先月も退職日辺りで娘が濃厚接触者で学級閉鎖。 その間に息子のクラスでコロナが出て学級閉鎖。 4月は働いていたとしたら半分近く休むことになっていたと思うと、ゾッとしてしまって💧5月に初っ端から休むことになったらどうしようと、不安になってきてしまいました。 退職した園でも、コロナ関係で休んですみませんでしたと伝えると"先生のお子さんの園は続くね〜😅💦"と言われてしまったり、、どうしようもないことは分かっていても、来月以降のことが不安で仕方ありません。。 皆さんの周りでも、私のようにお子さんのコロナ関係の影響で仕事を休むことが続いた方などいらっしゃったりしますか?😢 あまりにも休むことが続くと、人間関係に影響してきそうで恐ろしいです💧
家庭コロナ
りり
保育士, 保育園
なー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
大変でしたね💦 色々と自粛していてもこのご時世しょうがないことはたくさんあります。理解して下さる職場だといいですね。 園に通い出したら初めのうちはたくさん風邪などももらってきますのである程度はお休みになってしまうこともあると思います。 職場の方にはご迷惑をかけてしまうとは思いますが感謝の気持ちは持ちつつ、まずは親子共に新生活に体を慣らせるように努めてくださいね。 初めは休みがちでもいずれ免疫はつきます!ご自愛ください。
回答をもっと見る
毎日仕事に追われているとプライベートの家事特に料理がきちんとしたものを作れていないと自己嫌悪になります。みなさん自炊していますか?また、家庭がある先生は毎日料理していますか?
家庭正社員担任
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
私は、主人と2人暮らしです。ご飯を作るのが苦ではない方なので、出来るだけ毎日作ってます。時々、テイクアウトやレンチンする料理も使ってます。 最初の方は、土日である程度下準備をして冷凍しておきました。野菜を切ったり、ある程度火を通しておいたりしてます。
回答をもっと見る
新年度が始まり、1歳児クラスに新たに9名が入園しました。 母親が精神的に鬱に近い状態で、不安定な方が2名ほどいます。お子さんは比較的元気な様子で今のところ変わりなく過ごしていますが、こういった家庭へのフォローなど、園として何か決まりや配慮していることなどありましたら教えて下さい。
鬱家庭1歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
職員同士の情報のシェアは徹底しています。精神的なお病気の方は特に繊細な人柄の方が多いと思うので心遣いという面からも情報共有は大切にしています。
回答をもっと見る
4月末で4歳になる3歳児の男の子の偏食がすごくて困っています。 慣らし保育ということもあり、今はゆっくり食事の時間が取れないので食べられるものだけとりあえず食べてもらっています。 初日 牛丼→ごはんのみ3口 みそ汁→豆腐を吐き出す バナナ→触りもせず 2日目 カレー→半分ほど 野菜サラダ→机から落とそうとする りんご→触りもせず、「嫌い」と宣言 食事中、これ食べたらオエッてなるの... と言い、子どもとのやりとりをしながら保育士が食べさせて何とか食べれた量がこれです。 野菜類、果物は口に入れることを極度に嫌がる。食事中は他の子の机の下にもぐったり、部屋を走り回ったりし、座ってられない状態。止めに行くと「今座ろうとした」など口が達者。 食べられるものと食べられないものを見極め、これから何が原因なのかを探っていこうと思っていますが、そんな事が本当にできるのかすごく不安です。 参考にする本には好き嫌いがあって当然だと書いているものが多く...それはわかりますが、今回は食べ物全般がダメと言う子への対応が知りたく、みなさんどのように対応されているか教えてほしいです。 ちなみに家庭では刻んでチャーハンやカレーに混ぜ込まないと食べないようで、お手上げ状態。母も保育園で改善されるのを期待しているようです。 果物は子どもの話しではミキサーにかけるようなことを言うので、ジュースにしているのかもしれません。
家庭保育室給食
マイリー
保育士, 公立保育園
e88
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
なかなかの強者ですね 慣らし保育中との事なので、苦手食材に挑戦する前にまずは、保育園での食事のお約束事を知らせる事から始めてみてはいかがでしょうか? 家庭でどの程度の食材をどのような形態で摂取しているか毎日知らせてもらい、保育園に丸投げではなく2者協力していくことの大切さも保護者に伝えながらの長期戦になりそうですね。 食事に関する事は神経使いますね。 勤務先に同じような3歳児がいて水分摂るのもやっとです。幸い人員はいるので他の部屋から応援に来てもらい、担任1人は該当児童につきっきりでお膝に座らせて食事時間を過ごしてます。今はまだお友達の様子を見る段階です。 8:30から17:30までの子ですが、自宅では好きな冷凍チャーハンを毎食たべているようで、保護者の協力を得るのも苦戦しています お互い根気強くいきましょう
回答をもっと見る
離乳食の食材チェックについてです。 「チーズなど口に入れても味が嫌なのかすぐに出してしまって食べてくれないんです」と保護者より話がありました。 その食材によってアレルギー反応が出ないかどうか家庭で確かめてもらうためのものですが、食材が胃まで到達しなくとも、口に含んですぐ出してしまうのを何度か繰り返して、それでもアレルギー反応がでなければその食材は良しとして大丈夫なのでしょうか?
家庭給食乳児
ぴーなつ
保育士, 保育園
みんみん
保育士, 保育園
離乳食の食材チェック大変ですよね。 私の園でも以前食べてくれないと相談されることがありましたがチーズそのものじゃなくてもチーズのエキスが入ってるもので大丈夫とのことだったのでチーズケーキやチーズが入った料理を食べてもらえるよう声かけを行いました。 その園によっても違うと思うので参考までに。
回答をもっと見る
みなさんの園は、母の日父の日のプレゼントとか作っていますか??その時、離婚してる家庭はどんな配慮をされてますか???
母の日家庭
みっふぃー
幼稚園教諭, 幼稚園
ぱお
保育士, 保育園
母の日も父の日も、大好きなおうちの人の似顔絵を描くというプレゼントはしています。一人家庭にも配慮しながらという理由もあり。。
回答をもっと見る
私が担当しているチームの子どもの家庭についてです。その子どものお母さんが、その子のお姉さんを虐待したとのことで一度一時保護されていて、今は家族みんなで一緒に暮らしているという状況です。しかし、お母さんには精神疾患があり、休みの日はお昼に寝ていたりする状況です。みなさんは、このように、家庭支援が必要なお子さんを預かった経験はありますか ?どのような事例で、どのような配慮をしていましたか?
園内研究家庭支援虐待
しま
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園で非常勤をしています。 臨職時代、家庭支援保育士をしたことがあります。お母さんが精神疾患のある家庭(シングル)へ毎朝 電話をして迎えに行き 朝ごはんを食べていなかったから園でお茶を飲むように声掛けをしていました。毎日、活動時間に登園できるようになったことで表情も良くなりました。その子が進学した小学校の近くの園に異動したのでたまにその子が朝 学校へ行く姿を見かけて安心したことがありました。 別のシングル家庭の場合。 お母さんが精神疾患で公的なサポートを受けてサポーターさんに登降園をお願いしてた家庭もありました。 今のクラス(2歳児クラス)に児相へ提出するモニタリングシートを書いてる 子どもがいます。ステップファミリーで小学生の姉とは父親違いで姉は療育手帳を持っていて 保護されたことがあるそうです。母が姉に下2人(0歳児クラスと2歳児クラス)を見させてアルバイトに行くことがあった…見させようとした?ことがあり 要注意家庭なので休みの日に姉が下を見て、お母さんが仕事へ行ってないか心配ですが踏み込んで聞くわけにはいかず…という感じです。 勤務市では家庭支援の必要な家庭は園長と家庭支援の先生に入ってもらって支援しています。園長と話し合ってどう支援していくか決めると良いと思います。
回答をもっと見る
保育園にいると色々な家庭を見ることになると思いますが、中には心配な家庭もあります。 明らかに虐待されているとわかれば別だと思うのですが、微妙なけーすってありませんか? そんなとき、どうされたか教えていただきたいです。
虐待家庭幼稚園教諭
ほいかー
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
しーた
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
本当に色々な家庭がありますよね! 過去にネグレクトで児相に連絡したことはありました。ただその前に家庭の様子を子どもから聞いたり保護者にもどんな様子かなどを聞いたりして…ですがもちろん保護者はネグレクトだとは言いませんでしたので児相に相談をし、対応していただきました。 虐待も微妙なケースだと行動に移しにくいですよね…。お子さんや保護者の方はどんな感じなのですか?
回答をもっと見る
なにかと持ち帰り仕事があったりと時間がとられてしまう保育士のお仕事。。家庭や自分の時間が削られるのは避けたいところ。。 私はこうやって仕事時間が短くなるように工夫しています!といった時短方法ありましたら教えてください^^
家庭保育内容幼稚園教諭
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
myumyu123
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
本当に工夫が必要なところですよね💦私は制作の準備など、事務室にやってほしい作業を書いて材料を置いておき、パートさんや手の空いた方に作業を手伝ってもらっています。皆さん協力してくれて、ありがたいです😭
回答をもっと見る
年長の補助に入っているのですが、話を聞く時間になると集中できず姿勢が崩れたり話し始めたりする子が多くいます。担任ともどうしたら話を聞く力が付くか悩んでいるところです。喋る事は大好きな子達です。聞く力を身につけるために何かいい方法があれば教えて欲しいです。
5歳児保育内容遊び
なし
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
年長さんになるとお友だちともコミュニケーションが取れるのでどうしてもお喋りが多くなってしまいますよね。 私が保育中に子どもたちに注目してほしいときはあえて小さな声で話します。話す前に手遊びや簡単なゲームをしてから「先生これから小さい声でお話しするからみんなはお耳を大きくして聞いててね」というと子どもたちもこちらの小さな声を聞こうとするのでその場がシーンとなります。 あまり話が長すぎる集中力も切れてくると思うので伝えるときは簡潔に話す方が良いと思います。
回答をもっと見る
ほぼ未経験、第2新卒の枠になります。保育園に転職を考えています。 株式会社、学校法人、社会福祉法人、色々ありますが ほぼ未経験の場合どれがいいでしょうか。 また皆さんが園選びの際気をつけていることなどあれば教えていただけると嬉しいです
学校法人私立新卒
あ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
まろん
保育士, 認可保育園
株式会社によっては新卒お断りの園が多かった記憶があります。 私が新卒の時は保育観や園見学に行った際の雰囲気を感じたうえで直感で選びました。 社会福祉法人の園で人間関係に恵まれ7年間働きましたよ。 気をつけるとしたら子どもの様子。 遊べてるか? 集中して遊んでいるのか、それとも暇で保育室内を走り回っているのか⋯ 保育者の話は聞けるか? 等かな。 ちょっとでも違和感感じたらやめるべきです。 私は違和感を飲み込み就職したら心身が病みました。
回答をもっと見る
ペープサートを手作りしたいと考えています! 4.5歳児向けのおすすめのペープサートを教えてください。作り方なども簡単に教えていただけると助かりますm(_ _)m
保育教材
あっぷる
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
かなり昔の書籍ですが、ブレーメンの音楽隊やわらしべ長者があり、塗り絵できるものもあります。 私は、かなり絵が苦手なので、おりがみで作ります。土台は簡単で工夫ができる動物をかなり作りました。お話が楽しい年中児以上は、折り紙折って創作しました。
回答をもっと見る
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)