家庭のトイレ、何歳頃から一人で行けるようになりましたか? また、補助便座はいつ頃まで使いましたか? 一人で行けるようになるために、工夫したことなども教えて頂けると嬉しいです。
家庭
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 我が子は、3歳から保育園に行っていましたが、完璧に1人でトイレに行けるようになったのは…保育園に行ってからだと思います。 怖がりで、なかなか行けなかったのを思い出しました。トイトレは、2歳で完了していました。補助便座は、なぜか嫌がり、2歳からは足を大きくあけて、していましたよ! トイレは怖いと思っていたので、なるべく飾りなどで、明るい雰囲気にしていましたよ!
回答をもっと見る
3歳児です。 春から登園拒否が多い子で... それが最近になって酷くなってきてしまい、保護者も担任も頭を抱えております。 その子の特徴としては ・下に弟が2人(1歳児(家庭の事情で12月まで園に入所していました。)) ・核家族で父親の仕事が忙しく、平日はあまり頼りに出来ない ・まだ遊びも乏しく、遊び込めるものに出会っておらず環境を整えながら園でも模索中 ・発達もゆっくりめな子 12月に家庭内でコロナ陽性者が出て自宅待機期間、その間に弟くんが退所する日になってしまい、「どうして僕は保育園なのに弟は行かないんだ」ということがきっかけで登園拒否が酷くなってしまいました。 朝弟達が寝ているうちに園に連れてこようとしても玄関で大泣きして弟達が起きてしまうといったこともあり、結局お母さんが折れて保育園を休ませる... と言ったことが続きどうしたものか...と悩んでいます。 今の手立てとして、 ・次の日の行事などを伝えて楽しいことが待ってると期待を持たせる ・本人が遊び込めるものを見つけて「明日もこれやりたい!!」と思うようにしていく ・登園出来たらシールを貼る(前日に本人に選んでもらって、明日貼ろう!!と約束する) を実践したりやろうとしていますが、みなさんならどのように対応していきますか?
家庭登園3歳児
くろまる
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
たしかに弟が居るのに今まで保育園にも居たのに休みになるのはキツイですね、、、 5歳の我が子でも休みたいとぐずります💦 見通しがもてて来れば変わってぐるかと思います。まだ不安が強いのでしょうね、長期戦ですね 事情は別ですが、見てた子は事務所保育とかにしてました。とはいいつつ、給食や行事などは在籍クラス。クラスに馴染むのもハードルが高い可能性があったので、逃げ道として事務所にいさせてもらう時間を作っでました。ルールを決めて、園でも安心できる、一人で落ち着ける環境を作ってあげていました。
回答をもっと見る
一度退職した園に戻られた方いらっしゃいますか? 私はフルタイムで働いていた園を、家庭との両立の難しさから、一度退職しました。 自分の子供が中学生になると、園長から電話がきて、時短勤務・週数日でもいいから、働いて欲しいとお願いされ、戻りました。 以前に働くていた時に、新人でみていた後輩が、クラスリーダーになっていて、色々保育に目が行っていまします。 パートなので、出来るだけ口出ししないように心がけていますが、ストレスたまります。 全く違う園の方が良かったのかなぁ? 同じような経験をされている方、もしくは、同僚にそのような方いらっしゃいますか?
家庭退職保育内容
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
私は戻った経験はありませんが、周りにはいらっしゃいます。月案、週案などから全部練ってクラス保育をしたいから私なら絶対正規職員で戻ります。あまり主となって動けなかったりもどかしい状況に耐えられないかもしれません笑
回答をもっと見る
最近、テーブルを覆うタイプのエプロンも出ていますが、着用が面倒だったり、子どもが動くと食器も動くなど、便利な所と不便なところがありますよね。 ご家庭で実際、何が一番便利だと思いましたか? 個人的には、食後、子ども自身が汚れずに、パッと遊ばせて掃除に入れる方がいいなと思っています。汚れ物が増えるのも嫌だけど、仕方ないのか、何がベストなのか模索中です。 夏は暑いので、肌着で食事→食後にシャワーはありですか? シリコンのスタイは、首元が汚れるので、布のスタイをプラスすると汚れ物が増える。どうされていますか?
シャワー家庭給食
ぽんた
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
シリコンスタイでお洋服が汚れてしまうのを防ぐのに 首元に母乳パッドを貼るという方法があります! 捨てるだけで、シリコンスタイはそのまま洗って…と言った感じでやっています。 夏は、肌着でそのままシャワーは全然ありだと思います^_^
回答をもっと見る
離乳食後のミルクの量って、家庭と相談しながら量を増やしていますか?保育士の判断ですか? 子どもが成長していくに連れて、ミルク量も増えたり減ったりしまさが、どのように皆さん調整されていますか?
ミルク離乳食家庭
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
離乳食が始まったら ミルクを増やすことはないです。離乳食の食べを見ながら離乳食後、飲む、飲まない、量を減らすの判断を保育士がします。 後期、完了の頃には全員 ミルクなしになります。 離乳食を進めるうえで 保護者に家での離乳食の進み具合を聞いたり、食材を試してもらうように声かけをしたりしますが 園でのミルクは担任判断です。
回答をもっと見る
4歳児担任です。1人、体幹が無いのか落ち着きが無いのか分かりませんが、真っ直ぐじっと立つことが出来ない、ふにゃふにゃな立ち方の子がいます。違う症状で定期検診に行った際、落ち着きがないのが気になると言われたそうです。確かに、気になった所へ一直線になってしまい周りが見えなくなることもあります。でも年相応のおふざけなのか、少しそういった部分があるのかイマイチ分かりません。 何かいい方法がないか教えて欲しいです。
家庭4歳児保育内容
ひか
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
さん
保育士, 公立保育園
過去に同じような子がいました。 食事、遊びでも椅子に座る機会が多々あると思いますが、その子は背もたれ無しの椅子で日頃から体感が育つようにしていました。 あとリトミックで足腰中心のものを多くするとかしていました。 年度末には良くなってきましたが、家庭でも同じようにしてもらう等、家庭との連携も必要だと感じました。
回答をもっと見る
みなさんの園でも午前のおやつがあると思います。 わたしが働いているところでは9時に午前おやつなのですが、子どもによっては家で8時に朝食を食べ、お腹が空いていなかったりします。まだ自分で食べることができない0歳児なので取り敢えず席に座らせておやつを見せて口に運んでみます。食べなければ終わりにします。 個人的に8時に離乳食食べてきたら9時におやつあげなくてもいいのでは、、と思ってしまいます。昼食も12時までに食べることが決まっていて4時間空けずに与えることもあります。 みなさんの園では食事(離乳食)の時間を調整していますか?家庭と相談したりしているのでしょうか。 みなさんの園でどうしているか教えていただきたいです!
離乳食家庭給食
なつ
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
朝のおやつはたしか 9-12ヶ月からでそれ以外はお茶のみ。 離乳食は10時半、14時半で夕方 ミルクを飲む子もいます。 離乳食の時間は決まってます。 1歳児クラス以上の給食が11時以降なので。
回答をもっと見る
2歳児の子が最近なかなか寝なくて困っています。 今日も交代で2時半までは寝かしつけしましたが寝ませんでした。 連絡帳を見ると朝起きるのが8時や8時半の時が最近多く、昨日は20時半~8時半まで寝たと書いてありました。最近は朝電話が来て、ぐずっているからと10時までには行きますと、連絡が入り遅刻することが多いです。その子の父が自営業で、母はウクライナ系の外国人で、入所時、管理者からは母の心に問題があるからと仕事はしていないと聞いていました。今も働いていません。 見た目は普通な感じなんですけど。私からは病んでるようには見えないですけど。 基本的な事ですが、早寝早起き朝ごはんとても大事だと思っています。今、早寝早起きの週間をつけてた方が小学校に上がってからが楽だと思うのですが。 このような家庭のケースだと、父、母どちらにどのように伝えて、協力してもらうようにしたらよいか アドバイスお願いします。
家庭小規模保育園
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 お家での生活リズムについて、今まで何人もの保護者さんに伝えましたが…やはりなかなか、改善までいくケースは少なかったです。それでも、お迎え時など伝え続けていました。 また、夫婦揃って外国人の子もいましたが、日本語も伝わらず大変だった事もあります。 変な言い方ですが、あまり期待せず、それでも保育者として伝えるべき事は、言い続けるのも大事かな?と思います。
回答をもっと見る
新入園児なのですが早生まれで1歳なりたての1歳児クラスです。 離乳食があまり進んでないのかご家庭ではほとんどミルクで栄養摂取してるようで1日200を5回飲んでるそうです。 1歳児なので対人数的にも調乳してミルクを毎回飲ませるのは厳しいですし、離乳食の進みもあまり良くないので慣らし保育をゆっくり進めながら食事の量を増やしてミルクを減らしていきたいなと個人的に思うのですが、保護者には『とにかくミルクをあげてください!』と言われます。 また、食事が食べれないとなると、お預かりが午前だけになったりする場合があると言うと、なんで預かれないんですか?ミルクあげればいいじゃないですか!と。。。 早生まれで仕方がないのも承知ですが、離乳食を進めるなど保育園に入る心構えをしてきてほしかったです。。。 みなさんならどんな対応されますか?
ミルク離乳食家庭
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスでも離乳食の子もいます。7-8ヶ月でもミルク対応はしません。離乳食で栄養をとれているので。 0歳児クラスで離乳食が始まったらミルクを減らし、最終的には無くします。今は 昔のようにフォローアップを飲ませません。 園に看護師さんが居たら、看護師さんに説明してもらうのが1番 よいのですが…
回答をもっと見る
子どもの鉄分、足りていないような…。 ご家庭で、鉄分を意識してやっていることや おすすめの食材・メニューなどあれば 教えてください^_^
家庭
ぬーそう
保育士, 保育園
どんぐり
保育士, 認可保育園
私はレバニラもやし炒めをよく作ります。レバーが嫌いなお子さんには難しいですが。クセがありますもんね。 小松菜の炒飯や、切り干し大根の煮物も頻繁に出しています^ ^
回答をもっと見る
保育園では、1歳児クラスではセパレートタイプが好まれますが、実際、家庭では6ヶ月の我が子にはロンパース方が抱っこした時にめくり上がらなくて良いなと思っています。つかまり立ちや歩き始めるとそのメリットもかわってくるものでしょうか?
家庭1歳児保育士
ぽんた
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
保育園に行かせてないので、2歳前くらいまで使っていました。 お昼寝しててもおなかも出てこないですし、激しく遊んでいてもいちいちシャツを入れなくて済むので便利です。 着脱の機会も保育園ほどはないので…面倒にも感じなかったです!
回答をもっと見る
異動の頻度や回数ってどれくらいだと耐えることが、できますか? 転職して一年の間に2回目の異動してほしいと言われました。 来年度は正職になることを希望していますが、今年度はパートで働いています。一回目の時は同じ市内の園に異動してと2週間前に言われて異動しました。 今回、正職にするから7月に引っ越しが必要な距離に異動してと言われました。家庭の都合で今のところから離れるのは厳しいです。(来年度は状況が変わるので引っ越しするつもりでした) 社会ってこんなに厳しいものですか? これが当たり前でなのでしょうか?
異動家庭転職
あん
保育士, 保育園, 幼稚園
ラズベリー
保育士, 保育園
以前勤めていた公立の保育園は、 5年で異動と言われてましたが、 もっと長く同じ園にいた先生もいました。 異動になるかどうかは、1週間前に 分かる事になっていました。 市内なので、引越しする必要はありませんでしたが、毎年ドキドキしていました。 一年に2回異動は、大変でしたね!
回答をもっと見る
シートを敷くなど、家庭で離乳食を食べさせる時の知恵を教えてください!7ヶ月になり、食材が増え、食器の数や汚れる範囲が増えて片付けに時間を費やしています。実践された知恵やアイディアを教えてください! 宜しくお願い致します。
お片付け離乳食家庭
ぽんた
保育士, 保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
使い捨てエプロンはどうでしょう?こぼしても丸めてそのまま捨てられるのでかなり楽です!100均等にも売っていますよ!
回答をもっと見る
今は、「3歳からの性教育」というワードをよく耳にするんですが、皆さんの園やご家庭では取り入れてますか? 取り入れてる方はどのようなことをどのように伝えてますか? オススメの媒体などもありましたら、教えていただきたいです!
教育家庭子育て
あんこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
にこ
保育士, 保育園, 認可保育園
毎日の保育お疲れ様です! ちいさいときからの性教育 重要になってきましたね。 わたしの園では絵本(おちんちんのえほん、だいじだいじどーこだ)などを取り入れたり、大きいクラスになると着替えは部屋を分けたり、パーテーションを使用したりしていました。小さいクラスでもオムツ交換はできるだけ他の子から見えないように配慮しています。
回答をもっと見る
こんにちわ。いつもお世話になっております。 現在我が家は単身赴任中なのですが…以前 子どもを朝一〜延長保育MAXまで預けて、社員で働いておリました。勤務先も遠く私自身疲弊し、何よりも子どもが、本当に荒れてしまい これではいけないと思い退職。 現在は幼稚園に通わせています。 家庭環境は変わらず…義理の実家は近いですが高齢の為、負担は掛けたくないので頼らないように意識しております。 こういった環境の方 いらっしゃったら どのようなシフトでかなど教えてください(^^)
家庭シフトパート
なを
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
どんぐり
保育士, 認可保育園
我が家も単身赴任期間がありましたし、今も平日は朝から晩までいないので、単身赴任と何も変わりません。むしろ単身赴任より大変。 単身赴任期間は割り切って、専業主婦をしていました。今も単身赴任のようなものですが、週3で保育補助のパートをしています。13時半まで休憩なしで働き、14時の幼稚園のお迎えに間に合うようにしているのでお昼ご飯もバタバタですが、子どもとの時間は取れます!
回答をもっと見る
今ら企業内保育で保育士の仕事をしている看護師です。 家庭でも自分の子供を育てている人は、家で「先生がねー」って言っちゃうのは、あるあるですか? もちろん逆も、、、職場で「ままがねー」って園児にいうとか、、、 今の職場の主任が、あるあるだね、、、と言ってきましたが、、、そうですかね?わたしは、職場と家庭は別にしたくて4月から別の場所にいきますが、、、 保育士さんがみんなそうなのか気になりましたので質問です。
家庭看護師主任
たっきぃ
看護師, 認可保育園
こぷた
保育士, 学童保育
たっきぃさん、子どもの「先生orお母さん」ほどメジャーじゃないですが、あるあるだと思います🌟 私は出産してませんが、利用者以外のお子さんと話すときなんかに「先生ね〜」とたまに言っちゃいます😅 うっかりなので、使い分けできる人が羨ましいです!
回答をもっと見る
園の対応の仕方として疑問に感じていることがあります。 園全体が(園長を含め)皆さんに対して同じの対応ではなく、何かと園に対して言ってくる保護者の方にはゆるくなってしまっていることです…(小さいことですと洋服に記名がない際、他の方には書いて書いてと言うのに対して、そのご家庭には言わない。あまりに書いてこないご家庭にはその場で書いてもらったりしているのに…) 何かした時にクレームにつながるのでは、という気持ちからなのか(そうしたくなる気持ちはわからなくもないですが)真面目にやって頂けてきちんとして、お子様を預けていらっしゃる保護者の方に嫌な思いをさせてしまうことがあるのではないかとヒヤヒヤしています。 園長がそういう感じなので、その下で働いている私を含める何人かはモヤモヤしています… 園長に直接言うという前に何かできることはないでしょうか?
家庭園長先生保護者
maoco
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
管理職がその対応は困りますね💦 伝えたいことをこまめに学年だよりや園だよりで伝わりやすい表記に工夫するなどして、保護者への協力を依頼していくのはいかがでしょう。それでも協力してくれない方もいるでしょうが😭 全体に向けての連絡にすると伝えやすいし、子供主体の表現に言い換えると保護者も協力してくれやすくなりますよね。
回答をもっと見る
他の年齢のクラスですが、コロナ感染の子が出ました。保護者さんが泣きながら謝罪されている場面を見て、なんと声をかけていいのかわかりませんでした。このご時世、誰も悪くないと思います。(その保護者さんは家庭保育などとても協力的な方です。)どのように声をかけていいのか、皆さんだったらどうされますか?
家庭コロナ保護者
ゆき
看護師, 保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
保護者が園側に報告する時に、もしその場に居たら、 ゆきさんの思っていらした、誰も悪くない!ということを伝えて、なおかつその保護者の方も感染の恐れがありますので、保護者自身の体調を案ずる声かけをするかと思います。 もし、その時に何も声をかけれなかったことが、気がかりになっているようでしたら、自己隔離後に心配してましたよ、無事で何よりでした。みたいな事を話すのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
2歳児クラス。 保護者がお箸を持たせたい時期がやってきました。 家庭での進み具合を聞くと、ほとんどがリング付きの補助箸。 あれ、今だに役に立ったという保護者に出会ったことがありません。 園でいざ2本箸にするとみんな揃って握り箸。 8割方、『時間の無駄だった』という保護者の意見を聞きます。 なので学級懇談では 『補助箸は家庭でもいりません。2本箸でひたすら経験積んでください⭐️握り箸バンザイです!大丈夫です、皆さんの時代でも補助箸なんて使ってないですよね?なのでいつか必ずできます!』 って言ったら、自信付いたのか今までフォークだったたくさんの子が箸持ってきてました(笑) もちろん、全員握り箸。家庭で補助箸の子も見事に握り箸。中には両手に一本ずつ持つツワモノも。 推奨している方はすみません💦 補助箸。。自分は使いこなせません😵💫😵💫😵💫
家庭2歳児
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
うちの園も、エジソン箸はお勧めしていませんよ。我が子にも買ったことないです。家庭で使う分には保護者の自由だと思いますが、これから先も保育士として勧めることはないですね😅
回答をもっと見る
保育士は感情労働ともいわれますよね💡 そんな中で、 家庭を持ちながら、保育士をされてる方って 本当にすごいな。。。と思っています✨ 私は家に帰ると、完全にオフモードになりますm(_ _)m 家庭を持って子どもがいる方は 感情コントロール面は、 どのようにされているのでしょうか✨? いつ心を休めているのでしょうか✨? よろしければ教えてください🌟
家庭保育士
みょん
保育士, 保育園
あんこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
4歳と6歳の子を育てながら、パートで働いております。ずっと子どもと一緒なので、オンオフの切り替えは特に意識してないですね。でも、仕事として子どもたちと関わるのと、我が子たちへの関わり方はやっぱり違うなと思います。 疲れたときは「何もしない」と家事を投げ出す日もありますし、子どもたちと一緒に夜早く寝たり、甘いものをこっそり食べたり... そんな感じでパワーチャージしながら過ごしています!
回答をもっと見る
家庭保育室で働いています。 今の職場は退職を考えています。住んでいる市の会計年度職員の登録をしました。 ただ4月からの勤務だと3月3週目に異動などがあり、4月から仕事があるとすると4月の2週間位前に連絡がくるそうです。 今の職場は非常勤ですが、契約書を見ると退職届けは1か月前となっているので、もし、4月からの仕事がある事を聞いても、今の職場に退職を伝えるのは急になってしまうし、5月勤務は可能になります。 家庭保育室で働いている方で年度途中で辞めた方はどのような理由で辞めましたか? 4月いっぱいの退職だと理由はどのように伝えたらいいかを考えると3月の方がいいのかなと思ったりします。やはり家庭保育室でも保育士は区切りは3月でしょうか?
年度途中異動家庭
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
市によって違うんですね… 臨職時代(会計年度前)4月いっぴから仕事がしたい場合、今頃から申し込んだらだいたい 3月末前後くらいに連絡がきてました。 4月から絶対 仕事がしたいなら、近隣の市(近隣 市の方が日給?時給?良い場合もある)にも出すのも方法です。 臨職時代、4月から仕事が絶対決まると思ったら 7月頃まで無職だったこともあります。 辞めるルールは1ヶ月前ですが、非正規なのでルール無視しても大丈夫ですよ。辞める決断をして出勤して1-2時間で辞めれたことがあります。公立だからできた事と思いますが…
回答をもっと見る
勤務先の園児についてです。令和4年度全く登園していない在籍園児がいます。令和4年度ももう終わろうとしているのでそろそろ一年になりそうです。病気とかで来たいのに来れないなどの事情は、ありません。私は、フリーの保育士なので担任では、ありません。ですが家庭の事情で1日も登園しない園児を今まで聞いた事がなく、必要経費の引き落としも滞りなく出来るようですが園児の安否も心配しています。家庭訪問も行われていないようです。児童相談所とか、市の保育課に通告した方が良いのでしょうか?
家庭訪問家庭認定こども園
みー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
いや、その子どもの家庭の事情は、園長、主任が必ず知っているはずですよ。後、正規も。みーさんはフリーということですが、正規職員ですか? うちにも在籍中、入園式前に入園のための面接には1回だけ来たものの、式には参加せず、そこから一日も登園したことがなくて、12月に除籍になった子がいます。私はこの子の担任ですが、正規ではないため、どうしてそんな状況なのかは知らされていません。自分から正規や園長に、その子について聞くのも止めてくださいと言われました。 通告する前に、園長や正規に確認を取った方がいいです。うちみたいに極秘なのかも。
回答をもっと見る
クリスマス、何か家庭でお祝いしますか? 今年は家族でディナーの予約をしています。 イブに予定しており、25日は夫が仕事で子どもと二人です。なにをしようか迷っています。 いいアイディアあったら教えてください!
家庭
tanahara
ぬーそう
保育士, 保育園
我が家で、パーティをする予定です! 息子は2歳と0歳です。 なので、2歳の息子とは おうちで簡単なピザ作りをします^_^ 他にはからあげや、グラタンなどを作る予定です!
回答をもっと見る
明けましておめでとうございます! いよいよ明日から仕事始めの保育園が多いと思いますが、皆さんの園はどうですか? あと皆さんの今年の目標を教えて頂けたら嬉しいです! ちなみに私はより子どもたちに寄り添って、安心できる場所の提供、より細やかな気配りが出来るように。さらに家庭との両立を去年より出来るようにしたいです☺︎
家庭幼児乳児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
サキ
保育士, 保育園
明けましておめでとうございます。 うちの園も4日からです。 子ども達も今のところ、休みはほとんどなく出席になりそうです。 私の今年の目標は、あーちゃんさんと同じく家庭と仕事の両立をもっとできるようにする事と、職場の人達とのコミュニケーションを去年より大切にする事です。 目標を意識しながらたのしく過ごしたいですね。
回答をもっと見る
私の園では今年度職員関係が急激に崩れてしまい、常に職員室で誰かの愚痴を話しています。 家庭内のことについて(子作りについて、コロナ禍なのに遠くに出かけた、など)愚痴ったり、不満に思ったことを数人で固まり愚痴っています。 特定の気に食わない人がいて、その人が行動するたびに揚げ足を取って文句を言うなんてことも。 しかも、保育中子どもを放ってなんてこともよくあります。 気になるなら直接本人に伝えるか、上に改善案を伝えたらいいのではと思います。私がもしその人たちに思っていることを伝えても、私の愚痴を言われるのだろうな思うと、変に行動できない自分がいます。 こんな状況で管理職も体調悪くなってしまって、悪循環です。。。。 周りの友人や一緒に働いているパートさんと話すと、こんな職場今まで初めてだとのこと。 転職も考えましたが、私は今就職して10年目で結婚もしていて、妊活中です。 いつ妊娠するかわからない私が転職すると、転職先でよく思わない人もいるだろうと思うと離れる決断もできず。 周りからは、「産休育休をとって、休んでいる間に園の雰囲気を様子見て、よくなっていれば戻れば」と言われました。 この状況を読み、私の園は異常だと思いますか? 皆さんが私と同じ立場だったらどうしますか?
結婚家庭コロナ
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ころこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おつかれさまです。 色々な園がありますよね。 りささんの園程ではありませんが、私が勤めていた園も以前はそうでした。 先輩が裏で色々と話しててすごく嫌な気持ちになりました。自分のことじゃなかったとしても良い気分はしません。 そんな先輩達が辞めてからは私達は同じことを絶対にしないと強く思ってかなり園の雰囲気を改善していきました。 私の場合は、同じ考えの仲間がいた為改善することができましたが、少人数だったり、いまの人達がいる環境では変えるのは厳しいかもしれませんね。 りささんの周りの方のように産休育休をとって園の雰囲気次第で今後を決めて良いと思います。 ただ、授かりものなのでいつできるかはタイミング次第ということもあるので、りささん自身がしんどくてストレスを感じたり、体調を崩してしまったりと妊活に影響がでてしまいそうなのであれば、辞めることも考えた方がいいと思います。 心身ともに元気でいてくださいね。
回答をもっと見る
クリスマス、ご家庭でどのようなシチュエーションでプレゼントを渡しますか?参考にしたいので教えてください。成功、失敗談などもありましたら聞かせてください!
家庭5歳児3歳児
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもツリーのところに大きな靴下を置いてその中にプレゼントをいれています! 24日の夜に子どもが寝てから置いて、25日の朝起きたらプレゼントがある!という感じです😊 素敵なクリスマスにしたいですね✨
回答をもっと見る
家庭保育室で週5で基本9時~16時まで働いています。今3年目なのですが時給は1060円、資格手当は毎月1500円です。ボーナスはなしです。 以前に常勤の先生に資格手当いくらもらっているか訊ねた所、給与明細を見せてくれて資格手当は1万円でした。 さしつかえなければ非常勤の方で、時給、資格手当や他の手当もあれば毎月いくら貰えていますか? 子どもが3人いて、上が来年高校生になりお金がかかりそうなので、収入を上げたいと考えています。
処遇改善家庭保育室
まろ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お仕事ご苦労様です。 資格手当一万円はとてももらっているような気がしますね…!常勤と非常勤の差は生まれてしまいますよね…💦 わたしの、園は非常勤で3000円もらっていますよ!
回答をもっと見る
ご家庭で季節の壁面とか作ったりしていますか? 誕生日や節目には、私が作ったりするのですが、 季節の壁面とかを子どもが主で作ったりしていますか? やっている方、保管方法とか知りたいです!
壁面家庭保育士
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
ありー
保育士, 保育園
家庭では、我が子の作ったものが四季折々飾ってあります。 (私自身は我が子が小さい時に作りましたが、劣化したので処分しました) 我が子の作ったものの、 立体物は壁にかけたり棚に置いたりして、飾ります。 でも、毎日のように作るので、こどもと期限を決めて期限が終わったら、「ありがとう!」と夢の国(と言う名のゴミ箱)へさよなら。してもらいます。ですが、毎回、こどもは手放すことに抵抗を示すので、期限決めたよね。置けなくなるよね。と、こどもを説得してます笑。 平面の物はクリアファイル(20ポケットとかのもの)にしまい、いっぱいになったら自分でいらないものといるものに分けてもらい、いらないものは先ほどと同様に夢の国へ。もちろん説得必要ですが笑。 平面のものも、お気に入りのものは額縁にいれて飾ることもあります。 クリスマスツリー(松ぼっくりでケース付) リース(色をつけたマカロニ使用) しめ縄(水引で作ったもの)など、 毎年使えそうなものを我が子と作ったときは極力丁寧に包装して壊れないように配慮してから、他の季節ものと一緒に保管し、翌年も使用。劣化が激しくなったら夢の国へ~。とやってます。 我が家でのことを書いてしまいましたが、合ってましたか?? 保育園の壁面とかのことでしたかね??💦
回答をもっと見る
お子さんがいる方へ質問です。 家庭でハロウィンパーティーをすることになり、お友達を真似く際、どのようなお料理や装飾の準備をされますか?
お友達アレルギー壁面
tanahara
yuka
保育士, 認証・認定保育園
子どもが好きでよく食べるものですかね😌! フライドポテトとか唐揚げとか! お料理は持ち寄りとかではダメなのでしょうか? 装飾は早く来てもらってみんなですれば楽しいのではないでしょうか? 楽しいハロウィンパーティーになりますように🎃
回答をもっと見る
放デイ勤務です! いつも連絡帳へ全く記入のない保護者が何人かいらっしゃいますが、保育園や幼稚園でも連絡帳への記入がない方はいらっしゃるのでしょうか? また、そういったご家庭に対してアプローチはしていますか? 保育園・幼稚園に関しての知識が全然ないので(泣)、現場のリアルを教えてください!
家庭連絡帳保護者
くろ
保育士, 放課後等デイサービス
めいとん教授
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園, 管理職
います。ですが仕事が忙しいかもしれませんので、登降園の際にコミュニケーションをとるようにしています。
回答をもっと見る
現在、幼稚園(今年度から認定こども園)勤務なのですが、スマホが手放せません。 保護者向けのアプリに載せるため、保育中に沢山写真を撮ったり、保育中にも担任のグループラインで連絡が沢山きたり、登降園やバス利用の管理などとにかくスマホが必須です。 以前の保育園は休憩中以外触ることがなかったので、これが当たり前だと思っていましたが、幼稚園や連絡アプリを導入している園ではこれが普通なのでしょうか? そうじゃない場合も、ぜひ教えていただきたいです!
認定こども園幼稚園教諭担任
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
リオナ
保育士, 認可保育園
私の働いていた園でも担任はスマホ(iPhone、園のもの)をほぼ常時持っている状態でした。同じく保育中に遊びや活動の様子を撮影して連絡帳代わりのアプリで載せる為です。 ただ、一日にどれくらいの枚数あれば良いというのは大体目星がつくので、十分撮れたなと思ったらあとはほとんど触っていなかったです。 iPadも各クラスに用意されていて、そちらは保護者からの連絡を確認したり、日誌や連絡帳を入力したりするのに使っていました。 個人スマホのグループラインに連絡が入ることもありますが、それはあくまで情報共有用なので、リアルタイムではなく休憩中や午睡中にチェックしていました。 四六時中とは言いませんが、必然的にスマホかタブレットを触っている時間は多かったですね。
回答をもっと見る
トイトレって個人的な課題であって 全員〇〇月までに絶対とりましょう!とかいう目標を掲げるものではないと思うんですけど わかってもらえずどうしたらいいでしょうか?
排泄認定こども園幼稚園教諭
ありがとまるもん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
それ言ってるのは年配の職員ですか?🤨 年配の人だとそれ言ってる人まだ居ます‥ 昔の名残ですかね‥🤨 若い人だったら何座学で学んだの?🤨っても思ってしまいます‥ 個人差や、家庭環境の背景もあるので、絶対とか、全員とかってワードは気分はよくないですね‥🤨
回答をもっと見る
月に一回異年齢交流の時間があり、それぞれ一年間決まったテーマで遊ぶ活動を行なっています。 私は【キャンプグループ】を担当しています。1学期には、大きな焚き火を造ったり、新聞やダンボールでテントを作ったりして遊びました。ですが、異年齢ということもあり完成度の差が生まれていたり、製作となると異年齢の交流が難しいです。異年齢交流ができる様なコツがあれば教えていただきたいのと、キャンプをテーマに表現遊びを考えていますが、難しいので何か案があれば助かります💦
異年齢保育保育内容遊び
おにぎり
幼稚園教諭, 幼稚園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 異年齢となると発達やスキル、発想の面でも同じことをするのは無理ですよね。 私が異年齢でよくやっていたのは、発想やスキルが求められるものは年長児が、作業自体が楽しみ・遊びになるものは年少児がするというものです。 たとえばキャンプで見つけたカブトムシをみんなで作ろう!となったときに、発想が求められるカブトムシ本体の構成や、スキルが求められる形作りは年長児がします。完成したカブトムシに色を塗ったり、シールを貼ったり、それ自体が遊びとなることを年長児がします。 そうすることで、共同で作った!みんなで作った!という印象を子どもたちが持つことができれば 交流保育のねらいは達成できるのではないかなと思いました!
回答をもっと見る
・言葉遣いや電話の取り方☎・先輩の体験談(偽りなしで)🙆・女性社会で生きていく秘訣✨・保育中の優先順位のつけ方・人間関係の攻略方法🎮・PCや保育系アプリの扱い方🖥・その他(コメントで教えて下さい)