イベント保育で働いたことがある方がいらっしゃいましたら教えてください‼︎ どこから応募しましたか?おすすめの求人情報サイトがありましたら教えてください。 困ったことやトラブルはありましたか?
ベビーシッター保育補助トラブル
hiro
保育士, その他の職場
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
参考になるかは分かりませんが、ほんの数日間だけお手伝いでイベント保育(シッター)をしたことがございます^^ わたくしはお知り合いの方の紹介でお手伝いをしましたが、特に困ったことなどなく、とても楽しく充実した時間でした♪ 求人サイトのオススメは存じ上げませんが、“イベント保育 求人”などと検索すると求人は多数出てくるので選択肢も需要もたくさんありそうですね^^
回答をもっと見る
障害がありながら、保育士として働いている方いらっしゃいますか? 私は、昨年度、組んでいただいた先生から3対1の状態で、何で出来ないのか、やらないのかと苦言をいただきました。(自分では出来ているつもりでした。)それから、ついていかなきゃ、もっと他にやるべきことが抜け落ちていないか、行動に間違いがないかとずっと必死になり、そして、行事担当などもあり、限界が来て、うつ病、適応障害になりました。 6ヶ月休職させていただき、今年度より全体サブとして、復帰できたのですが、薬のせいもあるのか、上手く立ち回ることができず、そのため、保育に自信がもてずにいます。
適応障害院内保育トラブル
うみ
保育士, 病院内保育
ねこ好き
保育士, 小規模認可保育園
大丈夫ですか?私は、8年うつ病で苦しみました。その間は、仕事をしても続かず生活保護で生活していました。ここ3年は、服薬もせず、やっとフルタイムで働けるようになりました。保育は、大変な仕事です。担当医の先生は、保育をすることを理解されてますか?この仕事は、神経も気も使う仕事です、服用しながらだとさぞ大変かと思います。無理しないで下さいね。
回答をもっと見る
保育士の髪の毛について。 みなさんの園では髪色や髪型など指定がありますか? 上司にも確認の上私は耳横だけイヤリングカラーをいれています。今の所、職場の先生や保護者から直接何かを言われたことはありませんが、やはり印象としては良くないのでしょうか?
公立トラブル保護者
彩芽
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
ゆー
保育士, 保育園
うちの保育施設では、身だしなみや仕事をキチンとしたうえで髪色を変えているひとが数名います。保護者の方から髪色について言われたという話を聞いていません。 施設としてもあまり派手な印象でない色であればという認識のようです。
回答をもっと見る
一ヶ月前に退園した子の肌着を 在園児の保護者が持ってきたのだけど。。。 “えっ?今さら?”と思いつつ、 こっちのミスだし、連絡して返さないと〜 と思っていたら、担任が「処分します」って。 “え?人のものを勝手に捨てるの?”と思ったのですが、これって普通なんですか? 私は持ち主の保護者に謝罪して返すのが普通だと思っています。保護者の方から「処分して下さい」と言われた場合は、処分しますが。。。 その担任は私より上の立場ですが主任ではありません。主任にも「処分します」と言い切っていて、主任も困っていました。自分の判断に対して、「分かりました」と承認しないと機嫌が悪くなる人なんです💦
管理職トラブル保護者
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
やはり勝手に処分するのはどうかなと思います。退園していても連絡は出来ると思うので、一度連絡して保護者の意向を聞いた方がいいですよね。 主任にも強く言える立場なんですね。肌着1つでも保護者にとっては思い出の品かもしれないので連絡はした方がいいですよね。
回答をもっと見る
1歳児の子で噛みつきがひどい子がいます。玩具の取り合いなどのトラブルで噛むというのは理由が分かりますが、何もしてない子に対して不意に噛むこともあります。 噛み癖のある子に対してどのような対応をしているか、お聞きしたいです。
噛みつきトラブル1歳児
もえ
保育士, 事業所内保育
猫好き保育士
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
こんばんは! 無差別で噛みつくのは、何かしら理由があるとは思いますが、相手の反応を楽しんでいるのでしょうか?それとも気のひき方が屈折してるのでしょうか? 自分だったら、その子が好きな遊びを一緒にしたり、絵本を読んだりと一緒にいる時間を増やして信頼関係を築きつつ、友だちとその子の間に入るようにする。または被害によくあっている子とは離す。 噛む環境をつくらないようにするのは必要かもしれません。 月並みなお答えで申し訳ありません。
回答をもっと見る
こどもがかけているメガネが何度も壊れて帰ってくることがあります。メガネも安いものではないし、何度も修理にいく暇も無いので先生に伝えたら「メガネはみんな何かしら壊れていますよ」と言われて終わりました。何と言ったらもう少し気をつけてもらえるのでしょうか?
トラブル保育士
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
え?!危機感無さすぎですね。 幼児クラスでメガネを掛ける子がいたら まず子どもたちに話をします。 メガネは大事…と注意事項を子どもたちに話、保育士も気をつけてます。 担任に言われたのですか?園長に相談してみてはどうですか?
回答をもっと見る
2歳児担任をしてます。 パートさんは、有資格1~2人(日による)、無資格1人が同じ部屋に配属されてます 突然ですが、保育中に気分が悪くなったらどうしてますか?すぐトイレに行けますか? お部屋の先生も私の体調が優れないことは知ってくださっていますが、(保育未経験のパートさんと組んでいるため)とっさの噛みつき等の対応ができない、部屋が動物園化するなどが以前あり、 またグレー児がクラスの1/3を占めており、すぐに戻れないことが目に見えてるので、抜けるにも気が引けてしまいます。 ここ2週間程、ぐらぐらしためまいと気持ち悪さにより、食事量も減っていました (嘔吐まではいかないけど、強めの吐き気が続いてた) ※つわりではないです 病院を受診したところ、自律神経の乱れと過労と 耳鳴りが続いてたので、この3つが原因ではと言う結果でした
噛みつきグレートラブル
ちっちゃい保育教諭
その他の職種, その他の職場
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
他クラスの先生に声かけてから行くのは、どうでしょうか?しんどい時は、仕方ないから、互いに協力しあって、難しい人数なら、他クラスの先生に子ども、数人預けたり、臨機応変にしては、どうでしょうか?
回答をもっと見る
クラスの子が熱を出して保護者にお迎えを要請しましたが仕事があるので無理ですと断られました。 38.0度を超えたら迎えにきてもらうというルールがあり、他の保護者の方にも仕事を切り上げてお迎えに来てもらったり誰かしらにお願いして迎えにきてもらったりしています。それでもルールなのとつらそうですと子どもの様子を伝えるも反応が無くなってしまったり電話を切られてしまったりします。あまりしつこく言ってクレームになるのも怖いですし1番は子どもが可哀想です。 結局なかなかお迎えに来ずいつものお迎え時間より2時間くらい早く来てくれただけでした。どう対応するのがいいのでしょうか、、
トラブル保護者保育士
ちい
保育士, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
祖父母に頼める家庭は祖父母に…夫婦だけの場合は 夫婦で連絡を取り合ってどうにかして どちかが迎えに来ていますよ。 園としては緊急連絡先の1番の連絡先に連絡するしかないです。それ以上は保護者次第です。
回答をもっと見る
心が狭くなってしまう。 保育園併設の子育て支援センターで勤務しています。 ペアの先生は時短であるものの正職であり、子育て支援センター開園の時間は最初から最後までいてくれます。しかし、お子さんのお熱だけでなく、本人の体調不良でも急遽のお休みが多く、自分への仕事の偏りがとてつもないです。主でやる週を交代で担っているのですが、ペアの先生の担当である週も1週間まるまるいなかったり、自分の担当だけでも手一杯だったので、お願いしていた誕生会等の行事も当日の朝になって来れない(2ヶ月連続で自分の体調不良)となり、当日の朝に残りの準備をハラハラしながら終わらせました。自分は事前に全部終わらせておきたいタイプなので、このように当日バタバタするのがとても苦手です。しかし、ペアの先生は当日準備でも大丈夫なタイプでギリギリで終わらせる。それで、誰にも迷惑をかけないなら良いのですが、現に当日の朝来れない→準備終わってない→でも参加する利用者さんがくる→誰がやる?→私と負の連鎖が起きています。じゃあ、行事任せなきゃいいんじゃない?と思うかもしれませんが、私自身もペアの先生の代わりに抱えてる仕事が既に多く、とてもじゃないけど分担しないと難しいです。誕生会カード、メダル、冠は今回も私が作りましたし、出し物も当日休んでしまった担当の物は2人でないと行えない物だったので急遽自分で出来そうな物を当日作り直しとほぼ自分が担当になってしまいました。 体調不良はわざとではないし、お子さんがいるから感染しやすいのもわかるけれど、前職の職員はお子さんも含めてそんなに頻繁に休まなかったし、自分の休みに関しては当日の朝でなく前日の夜に早めに連絡をくれたりと配慮がありました。 せめて、休んでしまったらと事前に仕事を終わらせておくか、前日の夜早めに連絡をくれるかしてほしかったと思うのですがこれはおかしいのでしょうか。 これが初めてではなく4月から8月までで何度も似たような事があるのです。ずっとモヤモヤしてしまいます。
トラブルストレス保育士
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
tanahara
私は育休明けで、正規でフルで戻ったところです。 私自身体調で休んだことはありませんが、こどもが2人いるので8月はかわるがわるに40度5日間のが出て、インフルエンザにかかり、治ったと思ったらまた保育園から熱の電話.... 泣きそうなくらい迷惑かけています。 出勤した時はできるだけ雑務などみんながやってくれてたであろうこと、嫌がりそうなところなどやるようにしています。 休みたくて休んでるわけじゃないし、私自身またか!!と思ってしまったし、続きすぎて具合悪い子どもの看病続きも可哀想で辛いし、職場の人にも迷惑かけ続けてることも辛くて家で泣きました。それぐらい子育てと仕事って両立難しいです。自分が我慢すればどうにかできる問題じゃないので。 きっとすいかさんのように思ってる人もたくさんいるんだろうなと改めて心が痛みます。 でも、人間だし、実際皺寄せがきてる人がいるのは事実です。 うちの職場もみんないいよいいよって子どもにとっての親はあなただけだからそばにいてあげないと!って親になったことがある人が多いので言ってくれるけど、若い子は理解しきれないのは仕方ないことだと思います。 誰が悪いとかじゃないと思います。 職場が、そういう人を雇っているということは急遽人が欠けてしまうことになる可能性があるがあるから、1人多めに人を配置してもらえるようにするとか、配慮すべきだと考えます。 すいかさんの思いは正常です。皺寄せきて大変なのですから!ペアの方へ悪い感情を抱きたくなくても抱いてしまうもやっと感情もわかります。自分を責めないでくださいね。 誕生会を簡素化するなど、できる負担の減らし方から考えてみてもいいかもしれません!
回答をもっと見る
災害が多くなっており、いつ地震や津波が襲ってきてもおかしくない毎日です。 園でも色々と訓練をしたり持ち出しバックなど準備はしておりますが、みなさんの園ではどうですか?これあった方がいいよなどありましたら教えて頂きたいです。 また、土曜保育や早番、遅番などで保育士の人数が少ない時はどう対処したらよいものか…とも思っています。
土曜保育トラブル保育士
ゆつみ
保育士, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
6年前の地震の時は、園は、7:00に開園して、1階にホールがあり、全園児は、ホールにいました。8:00前に地震が発生して、電車が止まって出勤できない先生がいました。 出勤している先生だけで、園庭が広く、半分に区切り、テントをたて、非難して随時、お迎えにきてもらいました。 昼過ぎに、電車は、再開しました。 お迎えは、車で、園庭に止めていました。 私は、自転車通勤していたのですが、普段、20分でいける所が、40分近くかかり、園についた時には、非難し始めている時でした。避難バックは、玄関前に置いてあります。震度5以上は、自宅待機、休園。暴風警報発令時は、休園になるため、園長が、一斉にメールを発信します。連絡網があります。自分が出勤できない時は、園に連絡します。
回答をもっと見る
園の人間関係は、見学をしていても正直言って入職しないと分からないなと感じます。 どのように乗り切ればいいのでしょうか? 地元で住んで働いているので他で友達がいるからと、仕事だからと割り切ってはいますが…。 でもそれぞれある相手の基準で動けないと嫌味っぽく言われます。まぁ嫌味言うほど仕事せず暇なのだと感じますね。
トラブルストレス正社員
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
りん
保育士, 認可保育園
私も人間関係が得意ではないです。今年4月から新しい職場に移ったのですが、未だに慣れません。 短時間のパートなのに、行くのが辛くなる時があります。 私も、仕事の間だけ我慢。友達ではないし。で、乗り切ってます。たぶん、友達にはなろうと思わない人達だからかな?
回答をもっと見る
ここ毎日ある子が「先生緑のブロック貸してもらえない」と既に手に持っていても他の子が持ってたら、そこに行き 「緑かして、緑かして」としつこくいいいざ貸して貰えないと私のところに来て言ってくる子がいるのですが… いざ相手のとこに行くと 相手もまだあそび始めたばかりでやっと緑のブロックを手に取ったばかり それをその子に話しても「だって!ぼくがつかうんだもん!いっつもその子緑つかってるもん」と拗ねながら言い それ以降も相手に貸して貸してとしつこくして最終的に緑のブロックを独り占めしてしまい、他の子が取ると 「とった〜!」と大泣き… ましてや毎日毎日その緑のブロックをその子しか遊んでないのを見ていてどんなに「他の子にも渡してあげな?」とやっても一瞬はやっても5分もしないで「かしてかして」 今日さすがにいけないと思い 「他の子にもどうぞしてあげられないならそのブロックをわたすとができないよ?」としかったのですが…… よほど私に怒られたのがショックなのか緑のブロックを他の子に渡して拗ねてしまい… 独り占めして遊んで他の子には貸さないというのはいけないことなのですが 私の対応あっていたのか分からなくて どう伝えればいいのか わかる先生いらっしゃったらアドバイスいただけますか
トラブル遊び保育士
ERIKA
保育士, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
何歳児で、その緑ブロックへのこだわり以外の普段は、どんなお子さんでしょうか?この場面だけでは、なんとも😅
回答をもっと見る
保育士で働いている方へ質問 働く前と働いたあとのギャップと実践の不安感 自分にあった保育園を見つけられたか、見つける努力をしたか。 お答え頂けるとありがたいです。
トラブルストレス正社員
まこと
学生, その他の職場
ひよ
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
新卒のときは小さいながらにして子どもたちに「この人の前ならいいや」と言わんばかりにはっちゃけられたり言うこを聞いてくれなかったり。 ベテランの先生の前では言うことも聞くし、静かにするし...で 私にはどうしてそれができないんだろうと悩んだ日がよくありました。 また、はじめて勤めた保育園は社会福祉法人の認可園で 人間関係最悪、過労、低賃金の三拍子でした。 学生時代の友だち保育士と仕事の話をしても さすがに自分の園は異常だなと感じ、上京と同時に企業型保育園の小規模園に就職しました。 そこでは今までの苦労はなんだったのか問いかけたくなるくらい楽しい職場でした。 歴史のある保育園は古き良き行事があって今更レベルを落とせないプレッシャーや古株のようなベテラン保育士がいたので学びの場としてはもってこいでしたが、企業型保育園では若い職員同士が意見を話し合って園を作っていくような違いがあるなと経験上では感じました。
回答をもっと見る
毎週6日間フルに預けている家庭がいます。 明らかにお母様はお出かけするような格好や化粧で送りにくる時もあり、子どもも朝は明らかに落ち込んでいます。 保護者の方のリフレッシュの時間も必要なのは承知の上ですが、子どものことを考えるといたたまれず、、 同じような保護者に出会われた方いらしたらご教授願います。
トラブル保護者保育士
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
0歳児、1歳児でそういう方がいました。週6日預けられるのは、子どもにとって負担が大きいので出来るだけ週1日どこかでお休みしてくださいね、とそのつど園長が話していました。理解してくださる家庭の方が多いですが、中には土曜日は子育て施設の一時預かりに預けるようになった方もいて、そんな事になるなら保育園に、という事でこちらが折れた事もありました。なかなか難しいですね。
回答をもっと見る
私は放課後等デイサービスの職員をしております。 同業の方にお尋ねします。 療育中、特に1年生〜3年生の子供への膝乗りはどのように対応していますか? 関係性が構築されるまで(精神的に不安定な子も)はいいかなと考えてるのですが皆様の意見お聞かせください。
児童指導員療育トラブル
Schan
その他の職種, 放課後等デイサービス
4歳児の娘がいます。4歳児クラスに上がってからトラブルが増え始め、ピークは5-9月頃だったと思います。この頃は手を出されたらやり返していましたが、今はなんとか手を出すことなく口喧嘩のみのようです。やられても手を出すのは我慢できるようになってきました。いつも喧嘩する相手は同じなのですが…「謝ってもどうせすぐやられるのになんで許さないといけないの?」と言います。もちろん娘にも悪いところがあります。先生は「ごめんなさい、いいよができるまで遊ぶことはできない」というためとりあえず「いいよ」と答えているとのこと。でも全くモヤモヤは無くなることなく帰宅しています。 とにかくいろんな子がいる、「ごめんなさい」って言ってもその子はすぐ忘れちゃうんじゃないかな?などいろいろ伝えるものの、なかなかうまくいきません。そして「その子は悪いこといっぱいするけどいいところもあるんだよ」と言い泣きます。 トラブルにならなければ、楽しく遊べるようです。遊びが発展していって面白いようで、トラブルになってから、やっぱり一緒いなければよかったなと思ってしまうようです… どうしてあげたらいいでしょうか?いろんな考え方などを聞いてみたいです。
生活トラブル4歳児
maoco
保育士, 保育園
どんぐり
保育士, 認可保育園
子どもが嫌な思いをしてくると、親も心を痛めますよね。でも私は、親にできることはいつでも味方であることを示すことくらいかなと思います。 一緒に遊びたいときは遊べばいいし、嫌なときは遊ばなければいい、繰り返し嫌な思いをしたりさせたりしながら、どんどん友達との付き合い方を学んでくるのだと思います。 でも嫌なときに許さなきゃいけないなんてことはありません。先生が「いいよ」を言わせるのは気になりますね。 そんな思いをしながら、悪いところではなく良いところも見つけられる娘さんはすごいと思います!4歳で中々できることではありません。 娘さんの納得のいく付き合い方ができるようになるといいですね。
回答をもっと見る
日々暮らしている中で (一緒に遊ぼう!)の言葉は子どもたち同士よく出ると思うのですが、なぜか仲間外れにされてしまう子がいます。。 その子はあまり気にしていないんですが、見ていると心が痛い。。 (先生もいれてー)というふうに一緒に入ったりしますが、何かいい方法ありますか?
トラブル保育内容担任
ちひろ
保育士, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
仲間外れというのは、どういう状況でしょうか? 「いいよ」と言ってくれない? 「いいよ」と入れてくれるが遊びの中で、あえて入れようとしない姿がある? 状況によって対応は変わってきますよね。
回答をもっと見る
同じ保育園内に、子どもに強く言えない同僚がいます。悪いことを注意したり、叱ったりすることができないので、子どもたちも少しナメ始めているのか、全く言うことを聞かず保育になりません…。トラブルも解決しません…。 強く子どもに言うことが必ず必要だと思っているわけではありませんが、乱暴をする、危険な行為をするなどの行為には、きちんと指導してほしいと思ってしまいます。 どの年齢の子どもに対してもです。 もちろん、優しく伝えることが大切だとはわかっていますが… 結局その場で注意するのは私ですし、だんだんその先生にイライラしてきてしまいます。 どのようにその先生に接していけばいいのだろうと悩みます。
トラブル保育士
なの
保育士, 公立保育園
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのさん、毎日お疲れ様です! 私も、なのさんと同じ状況です。 相方の先生は、子どもたちに常に優しく、注意の仕方も優しかったため、そのクラスの子どもたちは何でも許してもらえると思っているようです。 それに対し私は、相手が子どもとはいえ、危ないことや暴言等トラブルのもとになることはしてはいけないと、その都度厳しく注意しています。 注意したその時に子どもが落ち込んだり泣いたりしても、全力で叱ってくれたり向き合ってくれる先生のことを、子どもたちはずっと大好きでいてくれます。 最近は、危険な時やトラブルがあった時は叱る場面があってもいいのではないか?と相方にやんわり伝えて、様子を見ているところです💦
回答をもっと見る
私ではないのですが、最近後輩の子が先輩に対して後輩のペースがあるようで、そのリズムを壊したくなくて「〇〇先生、それは辞めてもらえますか?」と上から目線な態度で話していました。先輩に対して自分の意見を言うのはいいとしてキツめに言っていたので、パートの私は心の中で「それはないだろ……」と返すこともなくその場の乗り切りました。後輩の計画しているリズムや気持ちなども分かるので、なんなーく、私も理解はしたのですが、人生の先生ましてや先輩に対して自分の我をつらぬき通すのはどうかと思いました。子どもに対しても怒った表情と話す言葉もキツイのでヤバいな……と思います。パワハラなどもあるので、あまり私からも言えませんが、この場合は園長や主任に相談するべきですよね。もしよろしければアドバイスいただきたいです。
後輩トラブル先輩
ばじる
保育士, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
私には遠慮せず、しっかりハッキリ 言ってくれる後輩正規がいます。 彼女が2年目の時に一緒にクラス担任をしていたので私のことを知ってくれているから言ってくれる…ことに本当に感謝しています。ありがたい存在です。先月 クラス発表後、彼女から「先生!怒りすぎたらダメですよ!2人とも優しいから…」と言ってくれました😭🙏 年齢的にもう注意してくれる人がいないのでめちゃくちゃ ささりました。 私たちの関係を知らない先生たちが見たら「〇先生、強いなぁー🤣 さすが!」と感じると思います(笑) 相談するかどうかは、書かれている2人の関係性にもよると思います。
回答をもっと見る
職場環境についてです。 関東の保育園で働いています。乳児のクラスは、複数担任が多いかと思いますが、うちの園で、後輩が先輩のいい方が怖くて、、保育が楽しくないという話が上がっています。 それぞれ保育感がある中でみなさんは、後輩にどんなふうに関わってますか?はっきりなるべくいわないようにしてますか?
トラブル先輩乳児
むかちゃま
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まり
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
後輩指導は難しいですよね‥。 その人の人柄?もあると思いますが私は注意する前にはなぜそのような行動したのかを聞くことを意識してました!こちらから一方的に言ってしまうと怖いやうざい?など思われてしまうので話を聞いて理解してから指導するほうがお互いにとって気持ち良い話し合いができていたかなと思います😌 いろいろと気を使うことがあって大変ですよね‥!ぜひご参考までに‥!なにかお力になれると幸いです!
回答をもっと見る
保育園看護師って、時間固定勤務ですか? 私自身、フルで働いてますが、早番と遅番をやらされてます。 早番は早く帰れますが、夕方に体調崩してしまった園児や怪我した園児の対応ができません。いつも私が帰った後に、「○○君が、転んでコブできました。明日の早番の先生は保護者に謝っておいてください」とLINEが来ます。 毎回毎回、同じ園児だから、すごい頭に来るし、保護者に謝るのも苦痛です。 次、転職するなら時間固定勤務にします。
看護師トラブル転職
黒猫たん
看護師, その他の職種, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
勤務園の看護師(正規)は固定→役所時間です。 担任をしていると 休みの日でも「〜が夕方 熱があった」「〜が噛まれた」「〜が頭を打った」「今日 〜が熱で休んでて…」なとなど明日 早出の先生 様子を聞いて、確認して…色々な連絡LINEが学年、クラスからきます。 正直 覚えきれません(笑) でも 担任をしている限り、自分のクラスだけでなく 並列クラスのことも周知しておかないといけないので大変です。私は非常勤だし…知らんし🤣💦とは言えないので。 私の職場に4月に異動(戻ってきた)してきた看護師は今 小2の学年が0歳児クラスの時に担任をしていました。当時 市民病院の救急からの異動でしかも初めてのこども園で担任…自分は看護業務がしたい!と1年で別の園に異動しました。
回答をもっと見る
3歳児の担任をしています。 ここ最近、「1番に並ぶ」という競い合いでケンカのトラブルになることが多々あります。 ・戸外から室内に入る時も1番に入りたい ・1番に並んでたのに友だちがわざとじゃないのに抜かしたら「私が1番だった!!」とケンカになる ・トイレからクラスに入る時も1番に入りたい などの1番になりたい子が多く喧嘩になることが多くなってきました。このような場合、競争ではないんだよと伝えたいのですがなかなか浸透しません。 同じ経験のある方いらっしゃいましたらどう関わったのか教えて欲しいです。
トラブル幼児3歳児
🌲
保育士, 幼稚園教諭
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
うちも3歳児クラスですが、公立幼稚園のため、まだその姿は見られません。やはり保育者が一緒に仲立ちして、待つ経験を増やすのが、いいかと思いました。トイレなどでは、事故の元になります。私なら誘導員さんになって〜さんこちらどうぞ!〜くんはあちらです!みたいにしてます。 確かに順番じゃ無いとできないこともあるけれど、いらないときもある。 今の年齢では、難しいけど順番に勝つには?と考えるのも経験だと思います。
回答をもっと見る
2歳児クラスの子どもなのですが、怒った時はもちろん、ただなんとなく通りかかっただけでも棚にあるおもちゃを全て落としたり投げたりしています。観察していると遊ぶことが決まっていない時が多い様子だったので、遊びに誘ったりしてみるのですが、しばらく遊んでまた棚にあるおもちゃの方へ。。他の子どもにぶつかってしまう事もあるのでどうにかならないかなぁと困っています。
トラブル遊び2歳児
4人のメンズママ
保育士, 小規模認可保育園
長く勤めている職員の声かけが聞いていてつらいです。子どもに対する声かけがひどいと言うか…1歳児クラスで月零が低くてまだ自力歩行2、3歩のお子さんがいるのですが「まだ歩けないの!」「散歩の時に手がかかるから歩いてよ!」と言った声かけをします。他にもいわゆるできない子、ゆっくりな子に対して「なんでできないの!」と言った声かけが目立ちます。あらためてほしいと思うのですが、どのような方法をとるのがよいのか悩んでいます。子どものことを第一に考えなくてはいけないのに職員の人間関係をぎくしゃくしたくない臆病な自分がいます…。
トラブルストレス
わんころ
保育士, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
難しいですよね。 本人だけの問題か…園全体的にそういう言い方が通常なのか…それとも冗談のつもりか… 冗談半分でそんなことを言ったりもするのでなんとも言い難いです…
回答をもっと見る
部屋に入る所まで見届けなかった私も悪いけど、確認不足だった自分も悪いのではないでしょうか?😠全部私が悪いと罪をなすり付けないで頂きたい。😠御局様に自分は悪くない感じにして、全部私が悪いと罪をなすり付けるように話すのが目に見えてる😠そして、来月からのシフトは全部遅出になりそうな気がする😓こんな、ある意味いじめやで😢いい大人の大ベテランの保育士が私の事が気に入らんからっていじめるってどうなん?😢思い出しただけでも、色々とムカついたり悔しい気持ちになる😢 続きがありました。(月曜日の朝に下記のパートの先生が教えてくれました) 同じ場所に居たパートの先生が色々と言ってくれたのですが、私が部屋まで届けるのを知ってるのに、それを怠った私が完全に悪い!と一言、言ったそうです…。ほんとにこの人の事は昔から圧がすごくて、関わらないようにしていましたが、余計に関わらない方がいいなと思いました。この人のおかげで、後1年後、辞める決心が着きました。今の年長児が0、1歳の時に担任をし、卒園を見届けたいので。
脅し人権管理職
ヒロ
保育士, 保育園, 認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
溜息ですね どうして せめてお互いに気をつけようねと言えないんでしょう? シフトですけど全部遅出になるかもって 冗談じゃないわ 公平に割り振ってよーっ! 諦めるしかないですよね そんな陰湿なことしかできない人と思って 嫌な部分をたくさん見せてもらって ほっときましょ!
回答をもっと見る
子ども同士のトラブルで、片方に顔の怪我がついてしまった場合、双方の保護者の方にどのようにお話ししますか?
トラブル保護者幼稚園教諭
mimi
幼稚園教諭, 幼稚園
みい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
どちらの保護者にも経緯を詳しく説明しますね。どちらが悪いという表現にはならないように、状況を説明するような形で伝えると思います。 以前同様なことがありましたが、怪我をしてしまった場合の伝え方って難しいですよね💦
回答をもっと見る
加配保育士です。保育士歴は今年で3年目です。 初めて加配をするのですが今度初めて保護者の方や保健師さんなど集まって離す機会があります。それの練習をした方がいいということで園長や主任、担任を交えて話しましたがまあ上手くいかない…こんなんで本番どうしようと心配でしかないです。大まかに身の回りの事や理解面など説明できるようにしていたつもりですが、なんか違うみたいで、。どのように説明したら良いか分からない…的なことを言ったら園長から先生がちゃんとその子を理解しているなら、どの場面で支援が必要かなど話せるはずですと言われました。難しいです。もう三年目というプレッシャーもあります。みなさんはどうやって子ども理解をしてそれを形として説明できるようになりましたか?経験の問題なのでしょうか。才能がないのではないかと感じ不安でしかたないです。
トラブル5歳児ストレス
いちご
保育士, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
心配しなくて大丈夫ですよ。 まだ、3年です。 私も加配保育士をしています。 保育士は、何年経っても勉強ですよ。 特に、加配対象児への支援は個々に違うので大変です。 特別な知識も必要ですし… 私の市では、加配が保護者と話をする事は殆どありません。 加配という存在を前に出さないようにしています。 何故だか分からないですけどね💧 1番その子に関わっているのは加配ですが、話し合いや保護者との連絡は担任を通じてとなっています。 保護者や保健師と話をするのは、その子に付いてという事ですか? まず、その子の特性を掴む事ですね。 何が得意で、何が苦手か。 例えば、癇癪などあれば、どんな時に起こるのか?どうしたら切り替えられるのか? 他児との関わり、理解度、どの程度の援助が必要なのか? 身支度などが自分でできるのか? 絵カードがあれば自分でできるのか? 保育士が付いて言葉掛けが必要なのか? 否定的な捉え方ではなく「保育士が寄り添えば自分で行える」 「周りの事が気になり、止まってしまうが保育士の声掛けでやり続ける事ができる」など、分かっていても、説明しようとすると難しいし、言葉の表現が個々で少しずつ違います。 保護者とのやりとりができるのは羨ましいです。 私は担任を通じてなので、何事も直接じゃないのでモヤモヤしています💧 園長の言い分は気にしなくていいですよ。 保育も、加配も独特な言い回しがありますからね💧 支援が必要な子についての書籍も色々ありますし、InstagramでもPT、OT、STなど専門家の方が投稿しているものもあるので参考にしてみては?
回答をもっと見る
延長保育で軽食を提供しています。 月極で利用されてる方が延長保育時間前に迎えに来て5分後に延長の時間になり、軽食を食べて帰ろうとしていたのですが、こういった場合皆さんは何とお声がけしますか??
延長保育トラブル保護者
たかし
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
延長時間前であれば「お迎え 来たね…挨拶して帰ろう」と促し、延長時間ギリギリなら子どもにどうするか選択させます。
回答をもっと見る
3歳児クラスの担任をしています なんでも口に入れてしまう癖が治らない男の子がいます。 先日、家に持ち帰った水筒の中から小石が出てきたという出来事があり、やめさせて欲しいと保護者の方からお話をいただきました。 今回そのようなことは初めてだったので今後気をつけるべきだと思いましたが、具体的にどのような対策が考えられますか? 遊んでいる時や室内では決まった場所に水筒を置いて過ごしており自由に水分補給を行えるようにしています。
水筒トラブル3歳児
ここ
保育士, 保育園
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
再発防止案として 自由に飲むことをやめて、時間を決めて水分補給の時間を定める。これは、誤飲防止の他にもこれから暑さ対策として水分が取れているかチェックできますし、有効なのではないかなぁ?ともおもいめす。 コップで飲む。 保育士が確認する。 等。
回答をもっと見る
主任よりも上の立場の人から MTGで早帰りする時の条件や 園児優先という事を言われたのに 副主任が子どもの活動時間と給食時間を 変えてまで早帰りをしようとすることに 腹がたちました。 因みに固定残業代は給料に含まれてます。 同じような投稿してますが、 説明が不十分だったので再度投稿してます。
認可外小規模保育園トラブル
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
ママワークス
保育士, 認可保育園
いつも保育お疲れ様です(^^) 副主任の方、その日にどうしても早帰りしたい理由でもあったのでしょうか、、、 残業分早帰り出来るのとっても良いと思いますが、子ども達の生活リズムは崩さないのは前提にしてほいとこですね。 でも待遇が悪いと言われがちの保育士が、少しでも働きやすい環境になって欲しいなと思います😌
回答をもっと見る
1歳児クラスであまりご飯を食べない子(好き嫌いなどの理由で)の給食の量を事前に減らすことは不適切保育になると思いますか? わたしは、好き嫌いや食べられる量を把握した上で、完食を目指してほしい、達成感を味わってほしいという願いがあれば、いいと思っています。 わたしだったら、みんなと同じ量だからと言っても、苦手な食べものは多く、それだけで嫌になっちゃうので、好き嫌いなど、子どもに応じて、おかずの量を調整することは大事だと思っています。
給食1歳児
みみ先生
保育士, その他の職場
むー
保育士, その他の職場
私は事前に減らしてあげてます。無理やり、苦手なものを多く沢山たべさせなくてもいいのかなと感じます。 みみ先生の意見に賛成で、私も少なくてもいいから、頑張って食べて完食したことを誉めてあげてます。
回答をもっと見る
2歳児を3人で担当しています。 50代 30代 20代です。 50代の保育士はもう、若い先生が引っ張って、私は補助にまわるから…と言い、20代の先生は保育に自信がないのか、絵本の読み聞かせの時、子どもを自分の所に集めることもできません。 なので、私が他のことをしながら子どもを集めて20代の先生にお願いし、活動の用意などして、絵本が終わったら私が活動をすすめていく感じです。 20代の先生からは自信のなさ…が伝わってきます。 事前に、流れは話しをしていて流れは把握していると思いますが… 少しは自分からやってみようと思う気持になれる、相手が傷つかない伝え方があれば教えてほしいです。
2歳児保育士
みこ
保育士, 認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
どんな声かけだと集まる感じですか? 「こんな声かけだと集まるから、使ってみてね!」とか、 「〇〇先生!さっき言ったあれで、声かけてしてみて!ファイト!」とか言うかな〜🥺! 今の時代、優しくが大事ですよね!🥺 その後も、「今日よかったね〜!」とか、 「また今度も使ってみようか〜!」とか、 「集まらなかったねぇ。私も違うのないか考えてみるね!」とか 言うかな〜🥺! その後の声かけもしたいですね!🥺
回答をもっと見る
幼稚園教諭4年目です。 不快に思わせてしまったら申し訳ありません。 うちの園は、中堅はいなく若手とベテランしかいない園です。 1年目の時からですが、主幹がかなり苦手です。 理不尽なことを言われてこちらも言い返してしまい、そこから直接ではなく、違う人を通して要件を伝えてきます。それに対してもイライラします。 作り物をチェックに出した際にも「とりあえず出した感がすごいよね」や、「どうせ家で仕事しないんだから今やったら」等こっちの意図等は関係なく言っています。 また、わたしのクラスの子に対してもあからさまに態度が違います。冷たいです。他の職員からみてもそう感じると言われました。 そして、行事の際や、保育の進め方を昔の自分のキャリアを押し付ける人、責任転換を平気でするなどが当たり前のようなベテラン層。 どこの職場にも対人関係の問題はあるかと思いますが、みなさんの園ではいかがでしょうか。 苦手な人への対処方法等教えていただきたいです。
幼稚園教諭保育士
83
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
お疲れ様です🍵 私も前にいた園ではこのような感じで文章を読んでいたら色々と思い出しました💦私自身、思ったことが言えずモヤモヤし最終的には精神的にきてしまったことがあります。そのため、83さんにも決して無理はしないでいただきたいです。 一人でもお話できる方が居るのならお話を聞いていただいた方が良いと思いますし、そこの園にもよりますが更に上の方、市の方などへの相談もありかと思います。 現在でも、やはり苦手な方は現れますが嫌なことを言われたりされた際は、とても難しいことですが本当【気にしない!!】と強く思うことにしています😭何か録音できるものもあるといつかの為にもなると思います。 なぜ純粋で可愛い子どもたちに関わる人達があんななんだと思ったことは何度もあります、、、💦消えないのが現実ですよね、、、 お答えにあっておらず大変恐縮ですが、ご無理されませんように😣
回答をもっと見る
・あるある!・季節によって思うことある・毎月、あまり思わないかも・特に気にならない・製作などは担当ではない・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない・とにかく体を休めたい・年末年始の連休希望・書類の山過ぎて年を越せる気がしない・毎日、楽しいよ♡・その他(コメントで教えて下さい)