こんにちは!私は保育園で保育士をしております! 毎日暑い日が続きますね。 1つ質問なのですが、ジャージを着ていて仕事をしてるんですが暑くて暑くてべたつきが気になります。皆さんの暑さ対策はどうされてますか教えてください。
身の回りのこと小規模保育園私立
みきちゃんせんせい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ジャージではなく、スウェットを履いてます。年中。 たまに洗濯が間に合わらず 予備に置いてジャージを履くことも有りますが…
回答をもっと見る
先日、勤めている小規模園で火災の避難訓練がありました。 入社して初めての避難訓練だったのですが、 火災の避難訓練では玄関で靴を履いて逃げると決まっているようでした。 今まで働いて来た園では「火災の際は靴を履かずに逃げる」が当たり前だったのでとても驚きました。 私が働く園は飲食店も入っているビルの2階にあり、避難は子どもたちにとっては少し急階段を使用する為ただでさえ時間が掛かります。 玄関で靴を履いている暇など無いような気がしたのですが、みなさんが働く園では避難時の靴はどうされていますか??
小規模保育園保育士
Yせんせい
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 裸足で園庭へ逃げて 靴はゴミ袋に入れて園庭まで持って行き 履かせます。 ビルの2階なら悠長に靴を履いていたら焼け死ぬか 煙を吸って逃げ遅れますね。
回答をもっと見る
私の園では給食の主食として週に1回パンが出ています。皆さんの園ではどれくらいの頻度でパンが出ますか?また、食パン、ロールパンなど種類も教えて頂けると嬉しいです!ご回答お待ちしております。
小規模保育園給食
haya
栄養士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
週2。 ロールパン、ソフトフランス、食パンとジャム、レーズンパン、クロワッサン。 レーズンパンとクロワッサンは年1くらいしか出ないです。 給食のパンはたまご 不使用なのでアレルギー児も食べれます。
回答をもっと見る
今日勤務先の市からお達しが来て、 産前産後休暇→11時間 育児休暇→8時間 日数制限なしで預かること お母さんたちの育児のストレスから開放が目的なので、いかなる理由でも受け入れてください。 このままの勢いだと、万年人手不足なのに明らか保育士不足に拍車がかかります。 保育園は、民間で働いていて就業されていた人ばかりで、今いち感覚がわかりません。皆さんの園では、どうでしょうか?
認可外小規模保育園公立
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
保育園の入園理由では就労が多いですが、最近は産前産後、育休も増えたように感じます。 勤務市では 11時間というのは標準認定 8時間を短時間認定という 言い方で預かってますよ。 常に子どもの定員はいっぱいで、だれか退園してもすぐに入園です。 就労してなくても保育園を必要とされている人が多いなと感じています。
回答をもっと見る
車内置き去り防止ブザーが義務化されますね。 うちの事業所は一般車両で多くても四名までしかのせられないので、置き去りが起こることは薄いのですが。園等の大人数乗せるバス等は置き去りは安全に関して万全を期せなくてはなりませんね。 勤務先事業所では、一台導入され、順次導入されていく予定です。 エンジンを止めると安全確認のアナウンス、スイッチを切らないとブザーが鳴る様式です。 しかし児童の安全確認に注意喚起になるけれど、社内忘れ物等は変わらず多いです。 皆さんの園では、導入されましたか?
子育て支援センター小規模保育園公立
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。まだですが今後、導入予定ですね。職員も人間なのでヒューマンエラーがありますので、事故防止という観点では導入は賛成ですね。私も更に確認を怠らないようにします。
回答をもっと見る
小規模保育園で担当クラスに3人しかいません。 他のクラスは多くて5人です。最近は休む子が多く、クラスに一人もいない時があります。 そんな時、他のクラスの先生から「休みが多くていいよね。仕事が進むね。」と言われます。これは嫌味ですか? ちなみに他のクラスは2人担任で私だけ1人担任です。
小規模保育園保育士
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 「そうなんですー、早くみんな出て来てくれたら良いのですが」と言い、スルーしておかれたら?と思います。 色々な人いますよね、ホント。
回答をもっと見る
おすすめのパネルシアターやペープサート教えてください! 小規模保育園勤務のため、0.1.2歳対象のものが知りたいです。 よろしくお願いします。
お話遊び小規模保育園遊び
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
サキ
保育士, 保育園
うちの園で人気なのは、「はらぺこあおむし」と「ぞうさんのぼうし」です。 特にぞうさんのぼうしは身近な動物が沢山でてくるので反応しながらよくみていますよ。 オススメです。
回答をもっと見る
小規模園で扶養内パートで働いています。 次の日子どもの休みが多い時、「明日は休んで大丈夫です」と言われることが月に1〜2回あります。 もちろんその日の給料は支払われません。 こちらは休みたいとは言ってないですし、「休んで大丈夫」って言い方何だ?って感じます。言い方柔らかくしてるだけで強制的に休まされています。 扶養内パートでもお金に余裕があるわけではないので給料が減るのが痛いですし、都合良く使われていると感じイライラします。 みなさんの職場でもそのようなことはありますか? 調べたら休業手当が出る事案の可能性が出てきたので、ゆくゆくは会社に相談したいと思います。
小規模保育園給料パート
梅なっとう
保育士, 保育園
にんじん
保育士, 保育園
私の園でも、パートさんは同じような扱いをされています…。 前日に連絡が来るならまだマシな方かもしれません…うちの園は当日出勤したら「人手が足りるから今日は帰って大丈夫です」って言って帰らせるんです🤦 パートさんを都合良く使おうとする風習、やめて欲しいですよね…自分は正職なのでそういう扱いはありませんでしたが、側から見ててどうかと思います。
回答をもっと見る
パートや非常勤勤務をしている方に質問です。 扶養の範囲内or外どちらで働かれていますか? それを選んだ理由と、園とは別で副業などをされている方はどんなお仕事をしていますか? 教えていただけると嬉しいです🌷
小規模保育園転職パート
ひらり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
こども園パート扶養内で働いています。 子どもがまだ小さいということと第2子も希望していましたので短時間勤務を選びました。 それほど稼いではいませんが、クラウドワークスで請負のパソコン作業もしています。
回答をもっと見る
私が勤務している園は中庭や園庭がなくとても個人周りとしているため毎年プール問題があります! 去年までは小さなベランダに小さなプールを置いて3人ずつほど交換交換で水遊びを行なってきました。小さな園で働いてるいる方に水遊びどうしているのか伺いたいですー!
水遊び小規模保育園
あさ
保育士, 保育園
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
毎日お疲れ様です。 児童発達支援事業所で、10名から13人、毎日利用しています。 夏の活動計画を考えていく季節になりましたね。 昨年度は利用者も少なかったため、たらいを使い、一人づつ入り、水を毎回取り替えて、10分位水遊びをしました。 今年は利用者も多くなったことと、 コロナ規制が緩和となったとはいえ、感染予防含めて計画しなくてはならなくて、夏場の水遊びはどうしよう?と会議をしたところです。 お子さまの中には免疫機能が低下している利用者様もいますので、感染に関してはまだまだ気をつけなくてはならない、また、水の事故も気をつけなくてはならないこと、様々なリスクを出しあっています。 その結果、プールという形にこだわらず、濡れてもいい洋服でたらいに水を入れて水遊び、ホースからシャワーのように水浴びをする形に落ち着きそうです。
回答をもっと見る
現在、扶養を外れてのパート勤務をしています。 ですが、家庭の事情(夫の休職)により社員になる必要があり、転職活動をしています。 色々な園を見たり考えているうちに、何を大切に選択すれば良いかわからなくなってきてしまい‥😭 社員になるのが久しぶりなこともあり、とにかく不安で不安で。 皆さんの経験やお考えをお聞かせいただけると嬉しいです。 現在、悩んでいるのはこんな点です。 〈ありがたいことに現在内定をいただいている園〉 ○来年度新規立ち上げの園。保育方針に共感できるし、面接等の対応でお世話になった本部の方は、すごく丁寧な印象。 ○経験の多い、0〜2歳児までの小規模。クラス制、基本複数担任制。 ○休み制度がしっかりしている。 ●ただ‥ただ‥‼︎早番の場合、5時45分には家を出ないとならない!正直きつい!(普通こんなものですか?😣) 人間関係は新規の為、不安もあるけど現在考えられること、できることは無し‥ 〈現在の勤務先〉 恐らく、人件費等の問題で"社員での雇用になるのは難しい"と言われていたのですが、本部の方がで上司に社員になれるように働きかけてくれているとのこと。配属は今の園か近隣になるのかは不明。 そして社員になれるのか、確実な返事が来る日程は未定‥ ○保育方針は共感できる。 ○勤めてある程度経つので、書類関連だったり会社のシステムはわかっている。 ○上記の新園よりは、家を出る時間は遅い。 ●ただ、土日祝休みではない。夜勤あり。 ●人数配置きつい。縦割り保育な上、国基準と同様の扱いの為、かなりきつい。活動の工夫もかなり必要な場合もある。 家族との時間等、プライベートも大切にしたいので新園に気持ちが向きつつありますが、"続けていく"ということを考えた時に、通勤に関してやはり引っかかり‥ 最終的には自分で決断することではありますが、慎重に考えたいこともあり、皆さんのお話しもお聞きできると本当にありがたいです😢
院内保育小規模保育園転職
hrk❀´-
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立で会計年度(臨職) フルで働く方法もありますよ?年2回ボーナスがあります。手取りは都道府県の最低賃金によるによるので14前後〜20前後です。担任になるなら乳児クラスで加配の場合は幼児です。担任の仕事内容は市によりますが 書類やおたよりを書くこともあります。休みやすいといえば休みやすいでしが人手不足なので色々あります。だいたいの市が月1土曜出勤があります。 手取りだけ見ると民間正規と同じくらい、それ以上のとこもあります。
回答をもっと見る
小規模の園を受けようか悩んでいまして。小規模の園は保育士経験者のほうを望んでいるのでしょうか…。 前に働いてた園は経験不問と書かれ働いていたのですが辞める5日くらい前に「保育士を募集かけるなら経験者のほうがいいです。未経験者じゃ上手く動いてくれない」など本人目の前で話してかなりショックを受けました。 小規模の園にとって子ども達を見ながら未経験者の保育士に仕事を教えるのは難しいのでしょうか…。
小規模保育園転職
ピョコ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
小規模が…ではなく、経験がものをいう仕事なので全体的に認可園での経験が望ましい。が当たり前になってます。 公立会計年度の場合、経験不問→ざっくり認可園での経験があれば良し。 民間園の場合、書類が書ける/担任経験があるなど条件が細かいです。 仕事を教えるのが難しいのではなく、基本的に見て覚える、経験があれば今までとやり方が違うとしても 見ればだいたい 分かり 動ける…という考えだからです。 経験でごちゃごちゃ 言われてしんどいなら公立会計年度です…
回答をもっと見る
転職して2年目、保育士としては5年目です。 ・1つ目 派遣の先生が1人産休に入る+退職されました。すごく積極的に動いてくださるし、色々聞いてくださるのでとても助かる百人力の先生でした。 ・2つ目 その先生が辞める不安もあったのに、今日保護者からクレームが入りました。 内容は、昨日私が保護者対応でお伝えしたことで、連絡帳に数日便が緩いので保育園での便がどうなっているか(余裕の下痢便でした)と、加えて他に熱や咳鼻水がある子もいるので、「お気をつけください」と言ったことに対して、「土日もゆっくり過ごして手洗いも徹底してるのにこれ以上どう気をつけろというのか」と文面から物凄く怒りが伝わってくる連絡帳が届きました。そこから、溜まっていたことがあったのか、しっかりと安全は確保されているのか、しっかり自分の子を見てくれているのかといったことが書かれていました。 正直、その子は私が来るまでに1度“担任を変えてくれ!出来ないなら転園する!”とまで騒ぎ立てた所ではあるのでトラブルがないようにすごく気をつけていたので、誰かに噛まれたりひっぱたかれたりはしていません。ここまで気をつけているのに、「安全が確保されているのか、ウチの子はちゃんと見てくれているのか」と言われ、なんと言うか、悲しいというか悔しいというか、少しイラッともしました。とにかく負の感情ではあります。 私が保護者対応したあと、園長が出てくれて具体的にどこが不安なのかなど聞いてくれていましたが、お迎えが重なった時に他の子(10月生まれ)には保育士は構いに行くけど、ウチの子(5月生まれ)がかまって欲しくて同じことをした時にはスルーだったとのこと。好奇心のままに動くのと、分かってて動くのでは訳が違うし、それによって構ってもらえたという成功体験を与えてしまっては危険なことをすれば構ってもらえると思ってしまうので、変に構いに行かないようにしています。でもそれを理解していないんだなとは思いますが、危険度の差も分からないのかと思っていまいました(イライラしていたため。冷静になれば1人目だし、若いうちの出産じゃないししょうがないと思えることはいっぱいありました。)(あと、私はこの事例を知りません。私のことだとしたら全く覚えていません。)。また、よくよく聞くとどうやらお父さんも思うところがあるらしく、「じゃあ溜まる前に言えよ」と思うのが正直なところです。溜めて溜めて爆発させるなら不安なところを小さなことでもいいから伝えてもらって解消してもらえる方がいいです。(その旨も伝えましたが納得いってない様子) ・3つ目 ↑と同じ保護者ですが、お迎えの時に園での様子を伝えてもらえなくなった。とクレームが入りました。 園の方針で、園での様子は連絡帳や写真販売、その他アプリのツール(コメント付きの写真)でお伝えしているので、保護者対応は短めにする(お迎えの保護者対応は保育士が中の見守りを抜けてしているということもあり保育が手薄になるので)ということに徐々にしているのですが、「変わったなら言ってもらわないと分かりませんね」とバッサリ。「そういう事だったんですね。」とか言えないのかと気分が悪くなりました。 クレームを入れる保護者ってどうして謝っても対応を伝えてもずっと不服そうなんでしょうかね… 最後に、 長々と負の感情を書いてしまってすみません。どうしても誰かに聞いて欲しかったけど、どこにも吐けなくて辛かったのでこの場所が見つかって良かったです。今後は色んな投稿を保育の参考にもしたいと思います。
小規模保育園1歳児ストレス
うる
保育士, 小規模認可保育園
4人のメンズママ
保育士, 小規模認可保育園
日々の保育お疲れ様です☆ 保護者対応ってその方によって受け止め方も異なるから難しいですよね。。 さらには同じ方でも心のゆとり具合や体調によっても違うように感じます。。 私の場合、保護者の方に(職場の人に対しても同様ですが)負の感情が湧いてしまった時は『もしかすると心がいっぱいいっぱいでしんどいから人に優しくできないのかもしれないな』『もしかするとお仕事が大変な時期なのかもしれないな』というようにバックグラウンドを勝手に想像しています。そうする事で相手に対してちょっとだけ優しくなれます笑☆ そして『そんな風に思ってあげられる自分ってえらいな』って思えるので自分にも優しくなれます🎶 負の感情は吐き出してスッキリしましょ(^^) 保護者の方にこのイライラをそのままぶつけなかったうるさんはすごい!!!
回答をもっと見る
主任よりも上の立場の人から MTGで早帰りする時の条件や 園児優先という事を言われたのに 副主任が子どもの活動時間と給食時間を 変えてまで早帰りをしようとすることに 腹がたちました。 因みに固定残業代は給料に含まれてます。 同じような投稿してますが、 説明が不十分だったので再度投稿してます。
認可外小規模保育園トラブル
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
ママワークス
保育士, 認可保育園
いつも保育お疲れ様です(^^) 副主任の方、その日にどうしても早帰りしたい理由でもあったのでしょうか、、、 残業分早帰り出来るのとっても良いと思いますが、子ども達の生活リズムは崩さないのは前提にしてほいとこですね。 でも待遇が悪いと言われがちの保育士が、少しでも働きやすい環境になって欲しいなと思います😌
回答をもっと見る
うちの園では残業した分を子どもが少ない時に早帰りする事が出来ます。 ですが、子どもの活動時間と給食時間、職員の休憩時間をずらしてまで帰る必要はないと思ってます。 なのに、副主任がそうしてまで帰ろうとするのですが。。。おかしいですよね? 主任も私も「え?」となり、それを見て“気持ちよく帰してもらえない”と、イライラしていました。この副主任には、毎回頭を悩まされています。
認可外残業小規模保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
あおな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
園によって色々な事情があると思います。 そこまでしないと早帰り出来なかったり、残業代が出ないとか様々な事情があるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
私は以前小規模保育園で保育士として働いていました。 お迎えの際にベビーシッターの方が来られることもあり、ベビーシッターがどんなお仕事なのか転職も視野に考えたことがありました。 実際に保育園からベビーシッターに、またはベビーシッターから保育園へ転職された方でメリットとデメリットを教えてほしいです。
ベビーシッター小規模保育園転職
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
nozomi8110
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
保育園からベビーシッターになったことがあります。 こればかりは家庭によるものですがベビーシッターを頼む家庭の保護者はやはり余裕があるなと思います。 余裕がない方がベビーシッターを頼むという印象を持っている方は多いと思いますが実際は違いました。 そのため保護者も協力的で一緒にお話ししたりお茶したりしてまったりくつろいでいました。 全員がそうではないのですが私が担当した所では皆さん余裕を持たれている方が多かったので楽しく仕事ができました
回答をもっと見る
保育士の髪色について質問です。 私の園は比較的緩く、20代から40代くらいまで明るめの茶色の人がいたり、インナーカラーを入れる人が何人かいます。 うちだけが緩いのかなと思っていたのですが、他園さんとの交流や散歩先の公園でいらっしゃる先生たちにも、原色メッシュの方などを見かけることが増えました。(公立園の年配の方にもいらっしゃいました!) 他の園さんはどうなのかな〜と何となく気になりました。また、髪色で注意を受けた場合の話も聞いてみたいです。(保護者から言われたのか、園から言われたのか等)
小規模保育園公立保育士
はりー
保育士, 小規模認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 私の働いてる園も髪色明るい方もインナーカラーを入れている方もいます! 息子が通う園もインナーカラーの方いらっしゃいます! 以前働いていた園は、みんな落ち着いた髪色でした。 でも特に規定があった訳ではないです。 私はあまり派手にする勇気はないので、髪色を楽しんでいる方を見ると オシャレだなー、いいなーと思いますが、人と接する仕事をする社会人としてどこまで許容範囲なのか、、とも思いますね。
回答をもっと見る
皆さんの保育園では栄養士さんは何人いますか?私の勤める園は子供が30人ほどの小規模園で、栄養士が2人います。1人が事務作業専任で、もう1人は調理にも入ります。お聞かせ頂けると嬉しいです!
栄養士小規模保育園
haya
栄養士, 保育園
りん
保育士, 認可保育園
うちも小規模保育園で、19名定員です。調理に入ってくださっている方は1名です。
回答をもっと見る
私の園では栄養士か調理師が調乳をします。看護師さんや保育士さんが調乳をする園もあると聞きます。皆さんの保育園では調乳は誰が行っていますか?お聞かせ頂けると嬉しいです!
調理師栄養士看護師
haya
栄養士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 担任やフリーなどが調乳をします。
回答をもっと見る
私が勤めている保育園は小規模な為、園庭がありません。近くの公園に雨が降っていない日はお散歩に行くのですが遊具や砂場などがない為だんだんと同じ遊びばかりになってきてしまいます。よくやっているのはボールあそびやかけっこ、むっくりクマさんのような簡単なゲームです。 何か外遊びのいいアイディアがありましたら教えてください。
散歩外遊び小規模保育園
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
みーちゃんママ保育士
保育士, 認可保育園
こんにちは。 鬼ごっこは大きな円を描いてその周りを走ると鬼ごっこが苦手な子も楽しめ鬼からの距離を調整したり年齢によりルールを増やすと各年齢が楽しめます。 ダンボールソリはボールや箱を乗せて競争したりごっこ遊びが楽しめます。運動会の練習にもなりますね。 ボールプールで使うビニールボールをまいてボール集め、色あつめ。 45リットルのビニール袋を膨らませて大形風船もルールしだいでいくらでも展開できますね。 年齢やねらいによって同じ遊びでもルールや少しの工夫で新鮮な遊びに変化しますよ。
回答をもっと見る
私の勤める保育園では週に2回魚が出ます。皆さんの保育園ではどれくらいの頻度で魚が出ますか?また、どんな魚メニューが出るかも教えて頂けると嬉しいです!ちなみに私の園ではかれいの磯辺焼きが人気です。
小規模保育園給食
haya
栄養士, 保育園
てるてるぼーず
保育士, その他の職場
うちの園でも週2〜3回は魚が出ている印象です。子どもたちからはシャケの甘味噌焼きや白身魚のフライが人気です。意外とお肉よりもお魚が好きな子どもが多いので魚の日はおかわりする子どもも多いですね!
回答をもっと見る
小規模保育園に勤めている方に質問です。給食の調理は何人体制で行っていますか?私の園では園児30人ほどの規模で、栄養士1人調理師1人の計2人で調理しています。離乳食の調理まで含めて2人で行います。皆様のご回答お待ちしております!
小規模保育園給食
haya
栄養士, 保育園
さーは
保育士, 保育園
園児30人分を2人でですか? それも離乳食も! 園児15人(うちひとり離乳食)、職員7人分を2人で作っていますよ 大変そうです
回答をもっと見る
小規模保育園で勤務しています。 0.1.2歳児合同で誕生日会を開いています。 誕生日会では、どういった出し物をされていますか? 参考にお聞かせください♪
誕生会小規模保育園0歳児
Rせんせい
保育士, 小規模認可保育園
あおな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ポップアップの絵本やエプロンシアターなどが人気かなと思います。
回答をもっと見る
皆さんの園の哺乳瓶とミルクの銘柄を教えてください。 子供によって変えていますか?それとも基本的には統一して同じ銘柄ですか?ご回答お待ちしております!
小規模保育園0歳児
haya
栄養士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務園→ミルクは統一で ほほえみ。 哺乳瓶は母乳実感、昔からあるビンのやつ(名称が分かりません💦 ) の2種類で子どもによって変えてます。 園(公立)によってはミルクも哺乳瓶(昔からあるビンのやつ)も統一ってとこもありました。
回答をもっと見る
保育園で管理栄養士をしています。献立作成がマンネリ化してきて困っています。皆さんの園で子供たちに人気のある給食メニューを教えてほしいです。また、お魚とお肉はどちらが人気ですか?ご回答お待ちしております。
小規模保育園給食
haya
栄養士, 保育園
ロカ
保育士, 保育園
子どもの人気メニューは唐揚げ、カレーライスですね お肉は硬かったりパサパサしていたりして食べにくいと残す子どももいます 魚の方が食べやすさはあるのかも 小さい子(乳児)は洋食よりも和食的な方が好む気がします。
回答をもっと見る
給食で使う食器の素材を陶器からメラミンに変えるか検討中です。他の園ではどんな素材の食器を使っているのかが気になります。また、ワンプレートなのか、お茶碗と汁椀などに分かれているのかも教えて頂けると嬉しいです。
小規模保育園給食
haya
栄養士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務市はコップ、椀、お小皿、おかず皿 全て プラスチック?です。 1歳児クラスの配膳の時 ワンプレートにするか、分けるかは担任の意向によって違います。 私が1歳児クラス担任の時は年明けくらいまでワンプレートにしてました。 昔 地元の公立保育所で臨職をしていた時、0歳児クラス陶器の椀でした。 子どもが払い除けて割れる度 所長に謝りに行き 怒られてました。 0歳児クラスに陶器を使っておいて怒ってくるって納得いかん…と思ってました(笑)
回答をもっと見る
みなさんの保育園では、発熱時何度から電話連絡(お迎え要請)をしていますか? 知り合いの園で、38度になったら一応一報入れるけどお迎え要請はできない…という園があり、自分の園と違ってびっくりしました。 私の園では37.5度以上で一報入れて、その他にも何か症状があればその時点でお迎え要請し、元気だったら保護者に早お迎えをするか判断を委ねるといった感じです。 自分が保護者だったら、38度になる前に電話ほしいなとも思うのですが…。 みなさんの園ではどのようにしていらっしゃいますか?
認可外小規模保育園公立
はりー
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
37.5℃以上で連絡します。 熱性けいれん持ちの子は必ずですが37.5 以上でも時間帯などによっては水分補給をしたり、昼寝をして様子見の場合もあります。
回答をもっと見る
4月から小規模園で働きはじめました。 1歳の子が前からいた先生ではないとダメらしく、私が関わろうとすると泣いて嫌がり、前からいる先生を後追いする毎日です。 散歩で手を繋ぐのも、私がその子が乗っているバギーを押すのでさえ泣いて嫌がられます。 食事の際も他の先生に促されて椅子には座りますが、私がエプロンをつけようとすると我に返り、椅子から立ち上がって他の先生に泣きついています。 しばらく別の先生と遊び、私が遊んでいる部屋に入ると、私を見て「こわい」と言いながら他の先生にしがみついて泣き始めることもあります。 はじめましてから数日しか経っていないため、まだよく知らない人という認識があることもよくわかりますが、担任になった以上このような状態がずっと続くと思うと心が痛いです。 他の子ともまだ距離があり、これから担任としてやっていけるかと思うと不安で仕方ありません。 他の先生方は気にしなくていいよと言ってくれますが、気にしやすい性格であるため、どうしても気にしてしまい泣きそうになってしまいます。 新年度はじめましてで関わってきた子どもたちはたくさんいますが、ここまで拒絶されたのがはじめての経験で自分でどうすればいいのかわかりません。 これから、この子とどのように関わっていけばいいのかアドバイスをお願い致します。 また、気持ちの切り替え方や落ち込んだ時どうやって乗り越えているかもお聞きしたいです。
小規模保育園1歳児担任
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
mash
保育士, 保育園
毎日お疲れさまです🙇♀️1歳児クラスの担任経験が4回ほどありますが、1歳さんってすごく敏感で対応がとても難しいですよね💦お気持ちお察しします。 おそらくaoさんも毎日その子の反応が気になって気になって仕方なくなってしまっているので、尚更傷ついてしまったり余計に気になり心が痛むのだと思います。それだけ1人のお子さんに真摯に向き合われているのがまず素晴らしいです☺️ 過去に同じようなお子さんと関わったことがありますが、やはり1歳と言えど、しっかり人権のある「人」なので、子供と大人(aoさん)の関係といってもそこにはちゃんと「人間関係」があるので、合う合わないはお互いにあると思います。そのお子さまも前任の先生にとても懐かれていたからこそ、その反動でaoさんに対しての反応が拒絶しているような反応になってしまっているのだと思いますが、 逆に考えてみれば、前任の先生にそれだけ懐いていたという事は「一度心を開いたらとても懐いてくれる」可愛らしいお子さんなんだと思います☺️ ただ、そうなるまでにはおそらく他のお子さんたちよりも時間を要すると思うので、決して無理強いせず、そのお子さんが心を開き始めるまで根気との戦いかと思います。 赤ちゃんは「衣食住」を助けてくれる人に懐くと聞くので、「食事、排泄、お着替え」などの生活面で少しずつ接触していくのも一つかもしれません。(遊びで心を開いてくれたら一番スムーズですが、それが難しそうなので生活面の関わりを徐々にさせてもらえるようになれば良いかなと🙇♀️) 今は食事でも他の先生のところに行ってしまっているなら、そうなったときはそっと距離を取って、毎日すこーーーしずつです👍かなり根気いるし新年度早々大変ですが😅💦 気持ちの切り替え方や落ち込んだ時は、ご自身の趣味や好きな物、好きな事、気を紛らわせるようなものを見つけておくと良いと思います💓職場ではON、帰宅したら完全OFF!!帰宅後は徹底して休んでください🌸 大したアドバイスにならなくてすいません。。応援しています!!🙏
回答をもっと見る
今、担当しているクラスが1歳児3人と5ヶ月児1人の4人の縦割りクラスです。 担任2人で補助は無しで見ています。5ヶ月の子は保護者の希望でほぼバウンサーに座っていて動きません。 給食を取りに行ったり、下膳をしたりする時に一人になる場面はありますが、私は問題なく見れると思っています。ですが相方は大変だとだいぶ疲弊しています。大変な状況なら改善しなくてはいけないので園長にも相談してみようと思いますが、この状況だと2人で4人の子どもをみるのは辛いですか?
生活小規模保育園乳児
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
その人数だと2人配置になりますね。 0歳がバウンサーに座ってるなら問題なく見れると思います。 相方さんは見方がわかっていないのでは? 相方さんの動きを観察して、まずはどこが大変なのか等 2人で話す時間をも受けてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
私が勤めているのは小規模園なのですが、小規模園なので「主任とは呼ばず保育リーダーだけど、主任の仕事をしてもらいます」というふうになっています。 今年度はクラスリーダーもなく「トップ」と呼ばれています。 役職名をつけてしまうと、手当てをつけなくてはいけないからそうしているのかもしれませんが、「主任の役割をするけど主任じゃない」みたいな感じでややこしいです… 小規模園ならではなのかもしれませんが、同じ環境の方がいたりしますか?
管理職小規模保育園主任
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
四季
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 学童保育, 児童施設
以前、保育業に復活する前に小規模園でアルバイトさせていただきましたが、主任と呼ばれる方がちゃんといましたよ。クラスリーダーも交代制でリーダーと呼んでいました。 手当をつけたくないのを感じますね。職員が働く上で戸惑うような事をルールにしているのは良くないと思います。あと立場が曖昧だと向上心や責任感が薄くなり、人によっては不適切な保育に繋がる恐れもあるのでは?と思ってしまいまいます。
回答をもっと見る
昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...
1歳児担任保育士
Ro
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。
回答をもっと見る
こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。
3歳児保育内容
わ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園
未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!
小学校睡眠幼児
まるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)