2024/07/08
普段の着替えや健診などの際に、皆さんの園ではどのようにされていますか? 今年度入園した3歳さんの保護者より、着替えは男女別にして欲しいとの要望があり、園として対応方法を考えているところです。 全体なのか個別対応なのかは定かではありませんが、対応する、ということは決まっているようです。 そこで、皆さんの園での方針やルール、お考えなどあればお聞きしたいです。 (男女一緒です!という園のことでも構いません) また、保育の中で、こういった男女別の視点で配慮されていることがあれば、教えていただけると勉強になります🙇♀️ よろしくお願いします。
身の回りのこと生活保護者
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
主に幼児の対応として話させていただきます。 前年度までいた僕の園では、3歳児クラス以上は着替えや健診、午睡の時も基本的には男女に分けて行っていました。 また、それまでいた園では、そのような取り組みがなかったこともありましたが、そこはやはり考えるべきだと話し合い、それから分けることを基本としました。 なので、先日まで働いていた園で身体測定のときに年長までも男女関係なくパンツ一丁の姿になったことには、もはやドン引いてしまったくらいでした。 保護者も気にする方は気にされますよね。 今の世の中、余計かな。 でもそれは、世の中に性に対する意識改革が見られている、いいことのように感じます。 基本的に着替えの場合であれば、3歳児だと微妙なラインだったりするのですが、僕は基本的に分ける考えだったので、 特に水あそびなど、下着の着脱もある場合は、スペースを男女で大まかに分けていました。 対応も、僕は男児、女性保育士は女児、としていました。 4歳児以上になれば、普段の着替えから、こっちが男児、こっちが女児、お互いに着替えが見えないようにパーテーションも用意していました。 タイミングを男女で分けていたこともあります。前半男児、後半女児、使う着替えスペースは同じ。だけど、見えないようにパーテーション。 4,5歳児に関しては、もう当たり前のように着替えは分けました。 難しいのは3歳児でした。こっちが分けますってしてしまえばいいのだと思います。しかし、子どもたちは男女関係なく友だちとの関わりが広がりつつある年齢だし、友だちと一緒が楽しい!一緒に着替えもする!という気持ちが出ていることも分かり、とりあえず、今は、通常の着替えは本人たちに任せよう、としていました。 僕個人としては、3歳児クラスから分けるのがいいと思ってはいたのですが。 ただ、なんというか子どもたちがお互いに身体の違いに気づいたり、興味が出てきたり、羞恥心が現れてきたりするそのタイミングを見て対応することも大事なのかな、と感じるところもありました。 あ、健診は男女に分けて順番にしましたが、それに加えて個人のもの、とも考えて4,5歳児以上では、医師がいるスペースと待ちスペースをパーテーションで区切って、1人ずつ見てもらうことを意識していました。 やり方は、さまざまではあると思いますが、みんながみんなの前でほぼ裸で並んでます、みたいなことにならなければいいのかなって思います。
回答をもっと見る
2歳児クラスを担当しています。愛着障害の可能性のある子どもが居て、毎日、注目獲得行動が繰り返されます。トイレに行く時や、レッスン中(英語、音楽、体育)は走り回ったり、お友達が嫌がることをしたり、自由遊びの際にはわざとおもちゃを投げたり、物を壊そうとしたりと…。 最近新しい先生が入って来て、余計に試し行動が増えて来て、以前はやってくれた事も嫌がる様になってきました。上記の行動をするときはずっと笑っていて、かまってもらえるのが嬉しい!と表情に出ています。 認可外なので、加配を付けることも出来ず、進級すると、座る時間が増えたり、保育者の数も減る為、行為がエスカレートすると、加害行為などに繋がりそうで心配しています。 出来たことは大袈裟に褒めたり、何かをやる前に今からこれをするから、これはしないよとお約束をしたりなど、対策は立てているのですが、最近は効果はなく…。なにかいい手立てなどあればお願いアドバイス頂ければ幸いです。
身の回りのこと2歳児保育士
kou
保育士, その他の職種, 認可外保育園
yuna
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
はじめまして。同じく2歳児クラスの担任をしています。私のクラスの子かな?と思うくらい以前私も似たような子に悩まされた経験があります。 質問の回答になるかはわからないのですが私がやっていた対応を投稿させていただきます。 クラスの体勢によっては難しいかと思うのですが、自由遊びは基本的に1人の空間でその子の大好きなおもちゃを用意して遊ばせていました。他の職員からは「1人は可哀想なのでは」という声もあがったのですが、その子自身も安心した環境の中で遊べるので集中して遊ぶようになりました。一つのおもちゃに飽きてきたなぁと感じたらわんこそばのように新しいおもちゃを渡す方式で朝と夕方の自由遊びの時間を乗り切っていました。 全体の活動に関してはkouさんと一緒でやる前にお約束をし担任が近くにいるよう心掛けていました。 出来たことを大袈裟に褒めることや事前に約束をすることもとても良い事だと思います。効果がないと何が正解かわからなくなりますよね。どうかkouさんの頑張りがお子さんに伝わりますように願っています。
回答をもっと見る
7月から入園してきた女の子です。 1ヵ月が経ち、あれあれあれー?といった行動が観られます。 まず、言葉の遅れ。「いただきます」「ごちそうさまでした」言えません。語彙少ないです。 身の回りのことは理解してできます。人見知り❓️が強く(こだわり❓️)蔑むような目で見たりします。 遊びの中には入ることはできますが、1人遊びです。 食事面でもこだわり❓️なのか感覚過敏?なのか野菜が苦手です。声をかけて食べるようになってきていますが、食べている途中で固まったりしています。体を左右に動かしてみたりもしています。手を就いて挨拶する時も手の平を向けたり、出席をとる時も「はい」と返事をせず、自分の名前を言い返すオウム返しあります。園長にも様々相談はしています。「様子見だね。」と言ってます。保護者もあまりコミュニケーションは得意ではありません。やはり様子を見ていくしかないのでしょうか。女の子の自閉症は難しいとききますが、そうなのでしょうか。 何かわかることがあったら教えて欲しいです。
自閉症コミュニケーション身の回りのこと
ハッチッチ
保育士, 保育園, 幼稚園
n
保育士, その他の職種, その他の職場
まず、何歳さんでしょうか? 診断が降りていなくてもコミュニケーションに齟齬があるようなら、できることをできる範囲でやってみてもいいのかなと思います。 ABAトレーニングなどを保育に取り入れてみてはいかがでしょうか。 平熱さん著『発達が気になる子の育て方』という本がおすすめです。 あと、延長の様子見がいつまでで、その後はどうするのか確認するといいかもしれません。
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
みなさんの保育園でのシフトってどんな感じですか? うちの園では30分ごとに出勤時間がズレていて。朝は徐々に職員が増え、夕方徐々に減っていくスタイルです。同じクラスの職員がなるべく出勤時間が重ならないようにシフトを作っています。どこも保育園もだいたい同じような感じなのか知りたいです。
シフト
kpamo
保育士, 認可保育園, 児童発達支援施設
ちま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 園長, 管理職
こんばんは! 認可外保育園勤務の園長です。 職員6名以上で7:30~18:30を回しているのですが、7:30~16:30 / 8:30~17:30 /9:30~18:30の3パターンで回しております。その為、常に同じ人数を心掛け人手不足の時間を作らないようにしております。参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る
あと5ヶ月一緒に働くのかぁ😭 コチラで何度か愚痴りましたが、0歳児担任の保育士がやばすぎる。 0歳児2人、1歳児11名、2歳児8名の小規模保育園です。 0歳児クラスの子も1歳にはなっているものの、まだまだゆったりと関わるべきだと思うのですが、部屋で過ごすことがなく何時も気分でそれぞの担任に「今日一緒に活動して良いですか?」と聞かずに好きな方へ入って活動しています。1歳ななってはいるものの、かけっこをしたり、バルーンをしたり動的な遊びは体の大きさが違うので危ないです。何故ゆったりとその子と遊ぼうとしないのか不明。 何だかんだ自分は経験があると豪語しますが全てネットのことを真に受けたり、発達段階はあるもののそれはあくまでも目安であることは誰しも知っていることで、そこに当てはめてできるようにすることはないですよね。1歳になったら抱っこはあまりしない、1歳になったら手を使わずにこぼさず食べるなど、どこでそなマニュアルができたのかと呆れます。 その保育士は1日中喋ってる、こうのんですよ!と決めつける、などが目立ちます。 確認というところでも、パートの先生が抱っこしている娘がないていると何もいわずに奪い取るようにだっこして行ったり、今日もグラスで動きのある遊びをしようとした中 お腹を痛がっている子が居たのでどうしようかと担任同士で話していると何も言わずに〇〇ちゃんおいでとだっこして、連れていきました。一言「こっちで預かりますか」など担任に話してもいいと思うのです。 担任を差し置いて、何でも刷るので困っています。恐らくこんな感じなので、ほかの園ではけむたがられたんだろうなとかってにおもってます。3か月ずつしか働いていないようですし。 園長、主任も散々注意しても直らず、不適切保育でニュースに、なったようなことをこの保育士はしているので私が通法しても良いのですが?と園長には伝えています。 周りにいる保育士は不快だし、0歳児の子もかわいそう。 企業型ので社長にも伝えていますが、今後とうなるのか。 あと5ヶ月も一緒となるとうんざりです。 愚痴、長文失礼しました
0歳児2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
通報していいですか?で 園長の返事はなんでしたか?🥺? わたしは、企業園に勤めてた頃 あまりにも60代の2歳児担任がひどく、 入社歓迎会を社長がひらいてくれたときに、 あの人なんなんですか?と全て 話したところ‥ その人はクビになりました🥺! 企業園だと、園長よりも 社長次第かと思います!🥺!
回答をもっと見る
あと5ヶ月も一緒に働かなければならないのが嫌だぁ😤 小規模なので全体的に少なく、0歳児1名、1歳児11名、2歳児クラス8名在籍している保育園です。 私は1歳児担任です、まだ、診断は付いてませんが恐らくあるかなという子がいます。体が大きく友達が好きでという時もありますが、上に覆いかぶさったり、走り回るため歩行が安定しない子や体の小さい子はぶつかり転ばされてしまうため、とても危険です。本来は本人にとって良くないとは思いますが動きを止めています。 そんな中、2歳児クラスが、少ない時には2歳児クラスで、過ごしてもいいよーと言ってくれたので、たまにお願いしています。 0歳児の担任がどうも部屋で過ごそうとせず、1歳児、2歳児クラスの活動にその日の気分なのでしょう、今日はこっちに入って遊ぼうと言いクラスの子を連れて遊びに入ります。その後も1歳にはなってはいますが、ゆっても0歳児クラスの子なので、追いかけっこなどをすると危ないと思います。たまに合同でというなら分かりますが、毎日です。 0歳児の子とゆったり尾部屋で遊ぶのではなく、1,2歳児の活動をさせて居るのでどうなんでしょうかと思います。 リズム遊びも無理矢理走らせたり、馬の動きでたかばいをさせていて本人は泣いていました。 普段からこの保育士は自分では経験があると言い、ネットで見たこと聞いたことをこうなんですよと言い切ったり、1歳になったらこうでなくてはダメだなど決めつけて保育をしています。自分がしていることは全て良いとおもっているのがネックで、ほかのクラスへの口出しをしたり、人見知りで泣いていたらその先生から奪うように此方おいでと抱っこして連れて行ったり、お願いをしていないことを何も確認せず行動してしまうので、恐らく発達障がいがあるのかなとは思いますが、1日中しゃべっいて、不適切保育と言われること全てやっていて、注意されていてもなおりません。 今日もはじめにのべた子は2歳児クラスにお願いをしましたが、そのほかにお腹を痛がっている子が居たのでどうしようかと思っている矢先、〇〇ちゃんこっちおいでと何も何も言わずに連れていきました。2歳児クラスの先生にも確認せず。1人で決めて勝手に行動してます。 やはり、こちらとしては不快だし何故一言「此方で預かりますか」と相談ができないのでしょうか。 こんな保育士に保育されている0歳児の子もかわいそうだし、この人と一緒に仕事をするのはもう嫌です。 異動希望を出しているのとこの保育士のことは、園長や主任も素性を知っていて、困り果てています。そのうえの社長飲み見にも入っているので、今後どうなるのか。 何度か注意されているはずですが、もう無理なんだろうなと諦め。 三月までいっしょであることにストレスで狂いそうです。 愚痴、長文でした。みません
0歳児2歳児1歳児
lemon
保育士, 小規模認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
大変ですね。保育士がいないなら、合同保育も分かりますが。お局様って感じ。どこにでも、いますね?変な保育士?人の言うことは、聞かない保育士?仕事しているのか?自己満足にしかなってない保育士。子どもが怪我しそうで、怖いですね。
回答をもっと見る
・運動会が終わっても片付け地獄・ハロウィン準備が地味に大変・衣替えでロッカーがパンパン・もう年末行事の影が見えて震える・その他(コメントで教えてください)
・動くと暑くて半袖を脱げない・朝寒くて上着が必要・子どもが長袖を拒否・同僚と子どもに何着せるか合わない・その他(コメントで教えてください)
・開会式の音楽が流れたとき・子どもが転ばないか見守る瞬間・競技で司会をするとき・保護者席からのカメラの視線・朝起きた時から・その他(コメントで教えて下さい)