皆さんは持ち帰りのお仕事どのくらいされてますか? 私は自主的にですし、上からは早く帰りなね!!といつも声を掛けてもらっていますが、基本居残りで仕事をして、それでも終わらず、持ち帰ることがほとんどです。 もちろん、要領の悪さもあるので!!なんとも言えないのですが、先輩のが大変そうにしてるのに、この先私やっていけるのか?!なんて思うことも多々、、 パソコンでの資料制作などは特に家で出来るので、園では園でしか出来ない仕事をメインにして、他は持ち帰りです。 みんなそんなようなものでしょうか?
保育内容保育士
まめ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
かな
保育士, その他の職場
毎日お仕事お疲れ様です。 私は持ち帰りの仕事はほぼ0です! 基本的に午睡中や当番に入って 子供が少なくなってきたら合同して 抜けて仕事をしたりと 職員同士で協力して持ち帰りを無しにしてます。 また土曜日出勤の際子供の人数が少ないため、2時間くらい抜けて仕事をできる事も多いです。 園によって本当に様々ですよね… 無理はなさらないでください!
回答をもっと見る
夕方の預かり保育で楽しめる遊びを探しています! 最近では、おしくらまんじゅうやはないちもんめが人気です。 縦割り保育中(3〜5歳、30人ほど)に体育館でできる、体があたたまる遊びを探しています。 できれば冬を感じられるものがあるといいなぁと思っています♫ 皆さんの園ではどんなことをして過ごされていますか?
延長保育異年齢保育保育内容
choco63
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
ままこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
冬を感じられるかは定かではありませんが、今月は子ども達としっぽとりをして楽しんでいます! 鬼ごっこ系は少しルールを変えれば(バナナおに、手繋ぎおに、氷鬼、島鬼‥)いろいろ楽しめて、走っているうちに身体もあたたまるのではないでしょうか^^ また、冬はよく縄跳びや大縄、 ドッヂボール(転がしドッチ)なんかもしていました!
回答をもっと見る
表現遊びが苦手です。 ピアノを使用してとなるとさらに難しく感じてしまいます。 ピアノを使わず行う楽しい表現遊びを行ったことがある方、教えてください。
ピアノ保護者保育内容
momo
保育士, 保育園
避難訓練がいまいちしっくりきていません。 小規模保育園で、職員は園長、正規1人、あとはパートが日替わりで3人、日々4人体制です。 私はパートでパートのなかでも時間が短い職員です。 避難訓練は正規の担当です。 前の職場は職員会議で避難訓練の内容を確認してからしていて、レジュメも前もって配られていたのですが、今は特になしです。 レジュメとか説明がないのは普通でしょうか? 今回も正規から「子どもたちに話して、移動しますね」と。 それが、前を引っ張るようなかんじでもなく、だれにどうしてほしいと言うわけでもなく、、、 正直、パートでもみんなで相談して保育をすすめる必要があるのはわかっているのですが、 誰かしてくれるだろう、この人はここまではしてくれるだろう、、と。 声にできない自分にイライラします。 パートって避難訓練でどこまで言っていいのか悩みませんか? あと、園長は避難訓練の途中にでてきて「私がいないつもりでして」と言います。 正直、「ん?これで、いいの?」って思ってしまいます。 園長がいない想定で訓練すると聞かされてるならいいのですが、途中で言われてもな、、、と思ってしまいます。 私のキャパが狭いのでしょうか? それとも、園長なしでの避難訓練が普通なのでしょうか?
小規模保育園園長先生乳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
リオン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 児童養護施設, 小規模認可保育園
避難訓練だけでなく、園の行事だったり全体が参加する活動において、全職員に説明がない。園長が参加しない。のは、普通ではあり得ないと思います。 私は正規職員なので、パートさんのことは詳しくわからないですが、共有は大事だと思います。ただ、正規だから、パートだからと言って大きな差はないと思うので言えることは発信していったほうが良い気がします!
回答をもっと見る
2年目から3.4.5歳児の異年齢保育を担当していたのですが,当時は初めての幼児クラスでどのように接したらいいのかわからないことだらけでした。 先輩を真似たり保育資料を読み漁りながらなんとなく保育していました。でも、当時を振り返ると「異年齢でしか楽しめない保育があったのかな?」とかもっとやり方変えたら「子ども達も楽しく過ごせたのかな」と反省ばかりです。 異年齢保育でしかできない関わり方や保育するうえで大切にしていることがあったら今後の参考にしたいので教えてほしいです。
保育内容幼稚園教諭保育士
はーこ
保育士, 認証・認定保育園, 認可外保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 異年齢保育の良さと言えば、年上に憧れ期待を持つとこ、年下に優しくし頼られる喜びを感じることかと思います。 それは同じ空間に異年齢が過ごすことで自然に発生します。 もちろん、保育としてどの子も楽しく過ごせることは前提ですが、同じ空間にいることに保育の意味が見いだせると思うので、遊びよりもその機会を作ることを努力しています。 遊びとしてはよくやるのはお店屋さんやコンサートなどを年上の子たちが企画して、お客として招待することですね。 気をつけているのは、年上の子に年下の世話を義務付けないことです。あくまで主体的に関われるようにしたいと思っています。
回答をもっと見る
監査の時だけ… 監査の時だけ物を隠したりしまったり、いつもと違う環境作りや支援の仕方をするのってどうなんでしょう。 ありのままの姿を見てもらわないときちんとした指導にならないのに何故隠す必要があるんでしょうか。
保育内容
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
にこちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
すいか🍉さん、こんにちは。 それは、、、保育園あるあるですよね。 でも、良いことではないと思います。 監査の時だけいい顔をするのは、指導が入ってしまうと面倒だからなるべく何も指摘してほしくないからというのが全てではないでしょうか。 本来なら、いつ監査が入ってもいいように普段の保育から、環境を整えたり最善と思う支援の仕方をしたりするべきだと思います。ですが、人手不足や業務に追われている保育士が多いのが現状なので、中々理想通りにはいかないのが現実なんだと思います。 だからって、荒れた環境や配慮のない不当な支援などで子どもが犠牲になるのは絶対に違うと思うので、保育士一人一人が普段から意識していく必要がありますし、働く環境が改善されて保育士一人一人に心の余裕が生まれる事を心から願っています。
回答をもっと見る
初めて後輩ができた時、皆さんは何を意識していましたか? 私はあまり偉そうにしない!同じクラスや係になったら、なんでも話し合えるようにしたい!を心がけていました! もちろん、その気持ちを押し付けるつもりは無く、それぞれに合った形で人間関係上手くいけばいいなぁと思ってるいます。 ただ今回係で同じになった後輩の子が、係の中でも聞いてはくれますが、同じクラスの先輩に分からなかった事を聞いていたりする事があります。 みんな係は回っているのでやった事のある人ですし、私よりも先輩です。 ただ、係の中には私より先輩もいますし、後で会った時に確認したら良いのではないかなとも思うのですが、その先輩にあえて聞いているとしたら、やはり、係内では聞きづらいなどがあるんでしょうか? もしくは、ちょっとした事なら、近くにいる人にサクッと聞いてみよう!やその先輩に信頼がある!等の気持ちなんでしょうか? それがダメとも思っていませんが、自分も頼りないのかなぁと、ちょっと思ってきてしまって、皆さんなら、どんな気持ちで聞くのか、教えていただけたら嬉しいです!
行事保育内容保育士
まめ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
後輩との関わり方難しいですよね。 後輩さんが同じクラスの先輩に聞くのは、同じクラスだと一緒に過ごす子時間も長いので、聞きやすいので聞いておられるだけかな!と思いました。私もそんな事ありました。 私が心掛けている事は、話しやすい雰囲気を作る、いいと思ったことは褒める、笑顔で関わる事です。
回答をもっと見る
会社などの託児所勤務の方に質問です。 1日の流れ、時系列にそって伺いたいです。未満児も多いかと思いますが、主活動がないところも多いのでしょうか??
託児所保育内容2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
りん
保育士, 認可保育園
10名くらいの院内託児をしたことがあります。 朝の挨拶とかはありましたが、年齢別ではなかったので細かくは分かれておらず散歩に出かけることが多かったですね。夏場はプール遊びはありました。 決まった保育などはなく、遊び中心でした。ご飯の時間などは年齢順に対応してました。下の子とかは早めに食べさせるなど。
回答をもっと見る
赤ちゃんのお人形って着せ替えできる洋服やおんぶ紐があると思うのですが、みなさんの園ではどのように片付けていますか? 箱にボンボン入れるだけで、片付けしやすい環境が整っていないことで、子どもたちがうまく片付けられません。
お片付け保育内容
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
おんぶ紐は牛乳パックを組んだ入れ物に入れることが多いです。
回答をもっと見る
小規模保育園で働いています。 ワンルームで、年齢によって部屋分けはしておらず、 活動に応じて仕切りなどを使って年齢に分かれて活動する時もあります。別々の活動をする時などが大変で、気になって違うクラスの活動に入ってしまう事も多々あります。 同じ小規模保育園で働いておられる方、どのように活動されていますか?教えていただけると嬉しいです。
保育室小規模保育園保育内容
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
にこちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
ちょんさん、まさに! 私も同じような事で悩んでいます💦 ワンルームだとパーテーションで仕切っても声や音を遮断する術がなく、子ども達が集中して遊べる空間作りがとても難しく思います💦 積み木遊びをしている隣でリトミックなんて始まっちゃったらもう、子ども達は仕切りのクッションを乗り越えて音のする方へ向かっていきます。そもそもクッションでの仕切りも中々無理あるな〜と思いつつ、転職して間もないので指摘もしにくく💦 私が思うに、どうしても活動を分けたい時は、 ①外に遊びにいく組と部屋を使う組に分かれて、完全に貸切にする。 ②ワンルームを仕切って共有するなら、リトミックやダンスなどではなく、静かな遊びや製作をそれぞれ提供するなどして、なるべく子ども達が目の前の遊びに集中できる環境を整える。 この2つが私が思いつく最善策です。 ワンルームを異年齢クラスで共有するの本当に難しいですよね。他に良い方法があれば、私もぜひ知りたいです。
回答をもっと見る
ぶっちゃけ薄給ですよね…? まぁ、ぶっちゃけというか周知の事実というか…。 給料面だけじゃなくて人間関係とか仕事内容とか、諸々含めてホワイトな幼稚園、保育園って存在するの?? うちの園はホワイトですよって人居たらどんな感じか教えていただきたいです。 それを参考に職場選びしたいと思っています。
給料園長先生保護者
うめちゃん
その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
私の独身時代に働いていた園はホワイトだったと思います。 基本給は低かったですが、ボーナスが高く、給料面では問題なく、休みも取りやすかったです。 人間関係は特に悪くなく、悪口が好きなおばちゃんが一人いましたが、気にしなければ特に大丈夫でした。 いろいろな園で働いた結果、そこが一番良かったなぁと思っています。 やはり友人や知り合いに聞くと、人間関係で悩んでいる保育士が多いように思います。 ですが人間関係がいい職場もあると思うので、自分似合う職場が見つかると良いですね!
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。 最近みんなトイレに行くのを嫌がります。 遊びを中断するのが嫌な子もいますが、本当にトイレ行くの嫌!!って子もいます。 なにか楽しくトイレに行っておむつ交換ができる方法はありますか??アドバイスがあれば教えてください。
保育内容2歳児保育士
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
あずき
保育士, その他の職場
トイレの声かけは大変ですよね😅 何かで見たのですが、トイレにシールが貼れる場所を作って、シール貼りをお仕事にすると楽しくトイレに行けるかもです。合う子合わない子いると思いますがw
回答をもっと見る
土曜日保育を運営している園では、毎週平均何人くらいが保育利用をしていますか? 私の経験では3人だけの園もあれば、常に20人の子どもが利用していた園もありました。1歳から6歳が土曜日だけ異年齢保育になるのでかなり大変だった記憶があります。 土曜日保育の流れや、工夫していることもあれば合わせて知りたいです。
保育内容正社員担任
なのは
保育士, 認可保育園
つばき
保育士, 保育園
前の保育園では、0歳児から5歳児までで平均25から30人ほど利用していました!なので、以上児と未満児は別れて保育していました! それに対して、先生は6人出勤していたので、お昼頃から手が空いてる先生は掃除をしたり、有給で早上がりしたりしていました!
回答をもっと見る
5歳児の担任をしています。就学に向けて、園で関わる中で、意識していることがあれば教えて下さい!
5歳児保育内容
ayumi
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
まっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, その他の職場
ayumiさん、はじめまして。 5歳児さん、就学もうすぐですね。 学校では、 「困ったことがあれば発信する力」 「自分で考えること」はもちろん、 「気づいたことを発表すること」 「友達の良いところを見つけ、発表すること」 などが帰りの会などで行われることが多いようです。 みんなの前で発言したり、発言しなくても日々の生活の中で周りの人の良さに気づいたり伝えたりする経験は大切かもしれません。
回答をもっと見る
クリスマスの飾りでドングリ等の自然物でツリーやリースを作ろうと思っています。皆さんの園ではボンドはどのように使っていますか?綿棒などで付けるのか、手で付けるのか、直接引っつけたいものにつけるのか…ちなみに4〜5歳児です。 また、この時期の年齢ではどのような物を作った事がありますか?人によるとは思うんですが、ハサミや折り紙などどのくらいの難易度が良いのか迷っています。(調べると直線切りと書いてあったり、渦巻き状のものを切ると書いてあったりするので…)
工作制作4歳児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
aoki
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園の年長時のときは、紙皿に入れたボンドを各テーブルごとに置いて綿棒でつけてもらっていました! 理解も早いのでスムーズに出来ることができていましたよ。 ハサミなども線があれば細かいところまで基本自分の力で切れていたので、ほとんど手助けすることなく子どもたちだけで制作ができていました。この時期だとクリスマスのオーナメントだったり、拾ってきたどんぐりでリースを作ったり、まつぼっくりでスノードームを作ったりと自然も入れつつなものが多かったです♪
回答をもっと見る
毎日の絵本の読み聞かせの、絵本選び、どうされていますか???季節に応じての絵本はある程度もっておりますが、毎日となると園にある絵本も限られてきておりますし、悩むところです。また、図書館などにもいきますが、季節の絵本や、人気の絵本は、貸し出中のことが多くて。みなさんは、どんなふうに工夫されていますか?
絵本保育内容保育士
naoo
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
毎日の保育、お疲れ様です。 私はやはり図書館を利用することが多かったです。市内にもいくつも図書館があるところなので恵まれているのかもしれませんが。 あとは「いい!」と思った絵本は迷わず購入しています。 子どもたちに読んであげたいとも思うし、自分の宝にもなります(^^)
回答をもっと見る
マイコプラズマ肺炎がちらほらいたのですが、そこまで広がらず、今は嘔吐下痢が蔓延中です。 みなさんのところはどうですか? 嘔吐下痢をもらってしまうことが多かったのですが、もらいやすい方、どのような対策をされていますか?感染予防はもちろんのこと、腸内環境を整えることにも力をいれています。
保育内容
ぽんた
保育士, 保育園
🍎
保育士, 認可保育園
今流行っているのはりんご病、インフルですかね!
回答をもっと見る
子どもの季節の製作は、どのタイミングで行いますか? 例えばクリスマスですと、こちらに掲示もしたいし、自宅でも楽しんでもらおうとすると、良き頃合いがとても難しいところです💧みなさんどうされていますか?
行事制作保育内容
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
ゆかちゃんさん、こんばんは🥰 私は月初には、全員の子どもたちの製作が掲示できるように、半月前くらいから徐々に準備していく感じにしていました〜✂️ 園行事によっては1ヶ月前くらいから とりかかることもありました💦
回答をもっと見る
先日、サツマイモ掘りをしたら大豊作でびっくりしました。子どもたちも嬉しそうに持ち帰りましたが、まだまだ残っています。 ふかし芋にしたり、素揚げにしたり、みそ汁に入れたり、芋巾着にしたり、いろいろとしましたが、保育で気軽にできる調理ってほかにありませんか? オススメ教えてほしいです!
食育保育内容遊び
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
tanahara
秋の味覚最高ですね!さつまいもご飯楽ちんです! 炊飯器がやってくれるので! あとは輪切りにしたお芋を、オーブンシートに乗せて、たっぷり砂糖かけてその上にそれぞれひとかけのバターを乗せて焼くのもおすすめです!簡単で美味しいですよ!
回答をもっと見る
泥遊びや絵の具遊びなど、衣服が汚れるような遊びの際はどのような格好で遊ばせていますか? また、園統一のルール(方針?)はありますか? 経験のある園では、 汚れたらこちらで予洗いしてあげる 特に何もせず、そのまま返す の2パターンでした。 平日の忙しい時に汚れだらけの服を返すのは保護者に忍びないと思う気持ちと、その辺は協力して欲しい気持ちで葛藤します…
保護者保育内容遊び
唐澤奈美
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
泥、絵の具などお湯の方が落ちる汚れでもとりあえず 水洗いして返します。
回答をもっと見る
初めまして。 アラフィフで保育士資格を試験で取得したものです。 来年度から保育士として認可保育園で働く事が決まりました。 複数担任制との事ですが、実習も行った事のない私が春までに準備しておいた方が春からスタートしやすい事って何ですか? 今度市が運営する有償預かりボランティアに行ってはみることにはしました。 全くの初心者ですのご指導ください。 よろしくお願いします。
保育士試験保育内容保育士
若葉マーク🔰
保育士, 認証・認定保育園
ねこバス
保育士, 認可保育園
もし時間があればタイミーで保育士の体験をしてみるといいかもしれません。タイミーの中には保育士の求人があり、1日だけ行くこともできますし、何回も行くこともできます。気に入ったらそのまま働くこともできて、タイミーきっかけで採用した人も何人かいるっていってました
回答をもっと見る
年中、年長さんにもできる手遊びを教えて欲しいです! というのもこれまで1.2.3歳児のクラスしか受け持ったことがなく、最高でも年少さんだったのでそれより上のお兄ちゃんお姉ちゃんたちにも喜んでもらえる手遊びを知っておきたいと思いました。 ネットで探すのもいいんですけど、現役で働いている方から今どのようなものが流行っているかを知りたいです。
幼児保育手遊び4歳児
うめちゃん
その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
ayumi
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
基本的にどんな手遊びでも喜びますが、わらべうたなどは、集中して聞いたり、真似したり、、という姿がみられます! 流行りのリズムではなく、古くから親しみのあるリズムが、ホッとしたり、気になったりするのかもしれませんね! 例1)ここはてっくび てのひら ありゃりゃに こりゃりゃ せいたかこぞうに いしゃこぞう おさけわかしの かんたろうさん 例2)こどもとこどもが けんかして くすりやさんが とめたけど なかなかなかなか おわらない ひとたちゃわらう おやたちゃおこる 例3)もちっこやいて とっくらかえしてやいて ※しょうゆをつけて たべたら うまかろう ※の部分は子どもたちに聞く
回答をもっと見る
カラーポリ袋で衣装を作っているのはよく見かけるのですが、子供が衣装に装飾をするなら、どのような素材を使いますか? 4〜5歳児です。シール貼り、油性マジックで描く以外で、やりやすいけど素敵になるものが知りたいです。 よろしくお願いします!
幼児制作4歳児
あたり
保育士, 幼稚園教諭
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
ペーパーフラワー・リボン・折り紙・すずらんテープ・カラーテープ・ぽんぽん・スパンコール・フェルトなど装飾アイテムとしてかなり使えます!^^ とても素敵になりますよ♡
回答をもっと見る
フリーランス保育士という仕事を最近知りました。働き方やどのようにフリーランスになるのか詳しく知りたいです。 フリーランス保育士されている方いらっしゃいますか?
保育内容パート正社員
ayaka
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
若葉マーク🔰
保育士, 認証・認定保育園
直接は聞いた事は無いですが、最近YouTubeにフリーランス保育士の事の投稿を見かける事が多くなりました。 検索してみてコメントとか残してまたらお返事とかくるかもしれませんね。 SNSとかされてる方でしたらDMとかされてもいいかもですね。
回答をもっと見る
こども園で働いていた時、クラス主任が子供を布団部屋に閉じ込めて言うこと聞くまで泣かせて叱っていたり、子供をおもちゃのようにして遊んでいたのがとってもモヤモヤしました。 見ていて可哀想だったので自分といる時はめいっぱい優しくしていました。 そしたら、「泣いたらすーぐ優しいうめちゃん先生のところに逃げるんだから」と言われました。 子供は守ってあげたい、でも下っ端なので怖くて言えない。私がダメな大人であることは承知ですが、ほかの先生たちもそれを笑ってみていたりしたのでもしかして私がおかしいのでしょうか。 次の職場のためにも意見を聞かせていただきたいです。
トラブル先輩保育内容
うめちゃん
その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
kurokitei
保育士, 託児所
うめちゃんさんへ 現在50代ですが、私も昔は似たような状況だったので思わす書き込みさせて頂きました。 けれど私と組んだベテランの先生は閉じ込めたりはしていなかったです。子ども達にビシッと言い聞かす保育をしていたので、お迎えに来ていた保護者が次年度はその先生にしないで欲しいとクレームがあったようです。 閉じ込めは事故に繋がる危険性もあるので一度地方自治体の保育所管轄に相談するか、園の園長に相談するのが良いかなと個人的に思いました。、
回答をもっと見る
主体的な保育を広げたいと言いながら 園長にビジョンがない 保育士に丸投げ 丸投げしといて 突然現れてダメ出し
園長先生保育内容保育士
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
もよ
保育士, 認可保育園
保育士に丸投げしてダメ出しする園長、私も一緒に働いたことがあります。 ダメ出しの意味も分からなくてどうしてこの人が園長なんだろうと思って転職しました…笑 ダメ出しをする人の下で主体的な保育もできないし、子どもたちも好きなように遊べませんでした。
回答をもっと見る
年長の合奏の曲を何にしようか悩んでいます。みんなで楽しめる曲を希望します! ミッキーマウスマーチを演奏したことはあるのですが、他にレパートリーがないのでオススメがあれば教えてください! また、指導方法でこれだけはやっておいた方がいい!という基本のキのようなことがあれば知りたいです。 今の園は研修に力をいれていないので、私が合奏の指導方法を独学しているような感じになっているので…
5歳児保育内容正社員
もよ
保育士, 認可保育園
まりも
保育士, 保育園
私もレパートリーは少ないですが、ドレミの歌(♯とかがなくてオススメ)や、小さな世界は馴染みがあって取り組みやすい様子でした。年度当初から朝夕の歌に組み込んだりしていってましたよ。 指導はベタかもしれませんが、りんごと言いながら3拍子を打つとかの活動を普段の楽器遊びにも取り入れていきました。
回答をもっと見る
お家での環境が変わった子で、気持ちが不安定な子がいます。 普段はとてもしっかり者でハキハキしている子だったのですが、急に泣き出したら止まらなくなったり、感情を表す時、特定の保育士にのみすべてさらけ出しています。 もちろん、その保育士も向き合える時間はゆっくり関わったり出来る限り受け止めていますが、他の子どもたちも見ており、その子だけを見てあげる時間は限られています。周りもサポートして、その子の気持ちを聞いてあげたり、その保育士からあえて離して、違う環境で、安心して落ち着けるようにもしています。 その様子は保護者とも共有し、出来る限り寄り添ってはいますが、その保育士もいろんな意味で気持ちがしんどい様で、時間が解決したり、周りが協力してサポートしてあげたりしていますが、こういったケースがあまり無かったのでもし経験された方がいましたら、子どものケアはもちろん!保育士同士の連携の良かった事などあったら、アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。
保育内容担任保育士
まめ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
ちょん
保育士, 小規模認可保育園
不安定な子供の対応、難しいですよね。 私もその受け止める立場になった事があります。気持ちを受け止めてあげたい気持ちもあるし、でも長引くとしんどくなる時もありました。 しばらく自分で頑張り、周りには見守ってもらい、それでも子供が泣いて落ち着かない時は「どう?変わろうか?頑張る?」と声をかけてもらっていました。 頑張りたい日はもう少し頑張りますと伝えたり、無理だと思う日は他の職員に変わってもらっていました。私に決めさせてもらえる周りの対応に救われていました
回答をもっと見る
発表会についての質問です。 学年でベテラン保育士と若手保育士が受け持っている場合、特に劇の場合内容や子どもたちの表現に差がついてしまうことがあると思います。 しかし、今はネット上で様々な情報があり、若手保育士でもどんな内容にするのか検討するたたき台が増えたと思う半面、やはり指導力によって表現に差がつくことも感じています。 結局子どもたちの表現を引き出すのは保育士次第であって、周りから固めてもどこか中途半端な表現になってしまっているような気がします。 これから先、SNSありきで特に年長の劇あそびがなんとなく映えるだけのようなものばかりになっていくと、子どもたちの本来の成長すべき面を度外視した、大人寄りの行事になってしまいそうで心配です。 皆さんはどう考えますか?
発表会行事保育内容
まっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, その他の職場
kurokitei
保育士, 託児所
まっちさんへ 50代の保育士と幼稚園教諭の持つ者です。SNSがあるとどうしても衣装や舞台の小道具に力を入れてしまい本来の子どもの成長や表情、歌、セリフが少しおざなりになってしまう気がします。保育士の経験年数や力量によって表現に差が出てくるのは仕方がないのですが 私であれば普段子ども達が興味を持ってくれている絵本の中のセリフや体操の曲を劇中におりこませて練習していくと思います。
回答をもっと見る
一緒に組む職員との保育観の違いはどう埋めていますか? 譲歩も大切だと思うのですが、明らかに「めんどくさいからやりたくない」という雰囲気を出されると (これも思い込みがあるのかもしれませんが…) もっと子どもの発達を促せるように考えようよ!実行しようよ!とモヤモヤしてしまいます。
クラスづくり保育内容保育士
唐澤奈美
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 公立保育園, その他の職場
あやべこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, その他の職場
お気持ち、すごくすごく分かります😭❗️1人でクラス運営はできないのでペアの先生、とても大事ですよね😭❗️ 雰囲気で察知してしまうのも、 思い込みかも、といえどその時の雰囲気でストレスになりますよね😭❗️とはいえ、関わらない、というのは仕事上できず、、、 私はあえてめちゃくちゃ質問するかもです 笑 ちょっとエネルギー使いますが、その先生が何を考えているのか、何をしたいのか、子どもたちのことをどう思っているのか純粋に知りたいので☺️
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
工房_森の苺
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 保育園
指輪っていうのがあります。 15 cmの折り紙を半分におって4 ツ切りにします。それを赤や青&金か銀の裏表にして…それから折りはじめます。YouTubeで見たと、娘に教えてもらいました。今でもあるかな? 細かくて難しいんですが、子供達が夢中になるんです。やっぱり宝石には魔力があるのかもしれないです(笑)。 もし見つからないなら、折り方を撮ってここに貼り付けるので、リコメください。 もし、見つかったら…リンク貼り付けていただけると嬉しいかも。私もその動画見たいので。 (^人^)
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇♀️
劇遊び5歳児遊び
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
お疲れ様です! うちの園は自然豊かで豊富に虫がいます!お気に入りの虫や花を見つけ、観察しながら絵を描いたり、発見した事を書いたり観察学習に近い事をした事があります!初めは難しいのかなと思ったのですが、好きな事に対して集中力がすごくとても素敵な作品ばかりが出来ました✨ 保育参観で発表してとても盛り上がりました。
回答をもっと見る
・仕事から解放、休息ができること・お出かけやイベントができる・家族や友人と過ごせること・趣味に没頭・GWも仕事です💦・その他(コメントで教えて下さい)
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)