2024/02/14
4件の回答
回答する
2024/02/14
回答をもっと見る
保育園です。 子どもの薬に関して、飲み薬はアレルギーなどうしても服用しなければならないものという以外は保育園で飲ませることはしていません。 その中でホクナリンテープもうての園では禁止にしています。理由は、剥がれて誰のか分からないことや落ちて子どもの誤飲につながったら困るから。分からなくもないのですが、そんなに取れやすいものでもないことやそれを貼っているから咳が落ち着くのかなぁと思うのですが、ダメなので咳をしている子が午睡中、何度も咳き込んでかわいそうに思います。 ホクナリンテープ。。駄目な園ありますか
アレルギーくすり睡眠
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 ホクナリンは、 ・必ず名前を書くこと ・送迎時に貼ってることを伝えること ・剥がれた場合は貼り直さず破棄すること をルールとしてOKとしています。 薬は、アレルギーや緊急時のものしか預かっていません。
回答をもっと見る
YouTubeで見て、敏感肌にオススメと言われていた無印の日焼け止めミルクを使うと、酷い肌荒れをしました。色々試して、成分的に合わないものが何なのかと言うより日焼け止め自体ダメな気がします。。。 手湿疹もひどく、アレルギー体質です。同じような方、何の日焼け止め使っていますか??
ミルクアレルギー
ぽんた
保育士, 保育園
mi_mama
保育士, 事業所内保育
私も肌が弱いタイプですが、娘がいて、子供用(baby用)の日焼け止めをシェアして使うようになってから肌荒れしなくなりました! baby用はカバー面では大人用に劣るかもしれませんが、刺激の少ない成分で作られていたりするのでおすすめです!
回答をもっと見る
うちの幼稚園は預かりの時間のおやつは 市販のおやつだします アレルギーの子がいるので 毎日担任の先生に確認してもらってました。 でも園長が今日🔽 「それいちいち確認、毎日しないといけないの? 私先生がおやつ買ってるからいいと思うけど」と 言われました 今日はアレルギーの子が2人いるので、 (あとそのうち毎日乳アレルギーの子がいます。) その2人の担任の先生と私でダブルチェックしてましたが、、 市販のおやつ、いつものだしていても そういうのはチェックした方がいいんじゃないかなと思ってましたが、市販のおやつ いつものおやつというか乳アレルギー用のおやつも 買ってますが、、 いちいち確認取らなくてもと言われたら いいのか?、、と思いました😰 驚いてます、、 チェックは必要だと思うのに おやつはみんなでおなじものを出す時ありますし、 アレルギーの子だけのテーブルつくって その子達をアレルギー用のお菓子、 他の子達は他のおやつというか普通のおやつにしてます
アレルギー
ケーキ🍰
つーた
保育士, 認可保育園
目視、確認するという行動、事実、保育園への安心、信頼、保育者同士適当にやり過ごさないための取り組み。 ダブルチェックは、大切なことです。 いくら市販の同じものだからだといっても、提供する時に毎日の流れとして行うことは、子どもを守るためだけでなく、自分たちを守るための行動にもつながります。 僕は、重度のアレルギーを持つ子が園に居たとき、目の前でアナフィラキシーショックを起こした姿を見ています。 エピペンを常備する必要もあった子でしたから、エピペンをすぐに打ちました。しかしながら、アレルギーというものはこわいものです。 子どもは、もう大変なことになり、僕ら保育者はそばについて声をかけることしかできません。救急車が来るまでの間、もうただただパニックでした。 原因は、その子がどうやら室内に落ちていた他の子が食べたおやつのカケラ、というかカスというか。それを拾って食べたようでした。室内には防犯カメラがあるので、カメラを何度も確認しました。当時2歳児クラスの子でした。 何がいつ起きるかなんて、わかりません。 どれだけ気をつけていても。 当時は、かなりアレルギー対策には気をつけていましたし、食べるスペースを分けて、タイミングも考えて、食べ終えたら必ず掃除をして、と。 でも、起きてしまった。 その後、あらためて保育の流れから見直しをはかりました。 昼食もおやつも、調理室でつくる園でしたから、提供して食べ終えるまではダブルチェックもしていたし、問題はなかったわけです。しかし、その後に穴があったんですね。 いちいち確認、毎日しないといけないの? そんなこと言ってるなら、園のトップには相応しくないと思います。 どんな理由があるかは、わかりませんが、アレルギー、なめちゃいけません。 あら?その園長、花粉症とかない方?もし花粉症がある人で、薬を服用する必要がある人なら、考えてみてほしい。 もし、薬を1日飲まなかったら、身体はどうなりますか?と。 僕はちなみに花粉症がひどくて特にスギの時期なんかは、1日でも飲み忘れると全身が痒くなるし、鼻は詰まるし、になるんですね。 なので、そういうことです。 アレルギー物質が身体に入れば、大変なことになるんです。 それを防ぐには…日頃からの取り組みが、大切ですよね。 そこに、市販だろうが手作りだろうが、関係ないと思います。 手づくりは、つくるところから気をつけますが、市販となれば、確認する人の行動がより大切になってくるのではないでしょうか。 保育は、というか仕事は、いちいちこれやんの?っていうめんどくさいと思うことを丁寧にすることが、実を結びます。と、僕は思っています。 チェック、続けてくださいね。 小さなことこそ、大切ですから。 あ、ちなみに子どもたち全員、アレルギーがある子も含めてみんながみんな同じおやつを食べられるんですかね? 違うものを食べる、とかであれば別ですが、同じであるなら確認の仕方を見直すのはひとつ、かもしれません。 ただ、どちらにせよ、食物アレルギーがある子への理解とともに、確認という意味でチェックすることは流れとしてあっていいはずです。 長文、失礼しました。 あ、でもでも、その園長が、 なんかあったら自分が全部責任取るわ! って言うんだったら、園長にお任せしていいと思いますよ! その時の音声残しておけばいいし。 なんて〜笑
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
年中児 右手首にミサンガ付けている子がいます。 基本的に、外さないらしいです。衛生的に気になります。 年中児なのでほぼ一人でできますが、大便の始末とかでついたらと思うと…想像したくないです。 その子自体は何でも出来る子でオシャレに興味があります。 おしゃれなのかわかりませんが、どこまでOKなのかわかりません。園でも特に何か言われるわけでもないので、ただ手首なので頻繁に手洗いしますし、泥あそびもします。 完全排泄の自立はしていますが、人間なので、失敗や集団生活で起きるものもあるでしょう。少し考えてしまいます。
幼児4歳児5歳児
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園
一度、園長先生にご相談されると良いかと思います。
回答をもっと見る
暑い日が続いて、園庭やお散歩へ行けない日々。室内遊び毎日何をしたらよいか悩みもうネタ切れです。皆様の室内遊びを教えて下さいー!3.4.5歳お願いします。
4歳児5歳児遊び
みっちー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育, 小規模認可保育園