皆さんの保育園の配置人数はどうなっていますか? 私の園では、保育士が十分すぎるほど居ると思うのですが、保育士が足りないとよく聞きます。 小規模でワンフロアなのですが、0歳児は別で保育し、1.2歳児は合同保育しています。 0歳児3名に対し保育士2名 1歳児8名に対し保育士3名 2歳児8名に対し保育士3名 フリー1名 これって足りないんでしょうか? 手が掛かる子が居るのも確かですが、障害などではないので、加配があるわけではありません。 毎日全員出勤しているわけではないのですが、休んでも2名です。なので常に保育士は7名は居ます。 なんで足りないの?と思ってしまうのですが、みなさんどう思いますか?
施設0歳児2歳児
おれんじ
保育士, 小規模認可保育園
ゆきな
看護師, 保育園
企業主導型保育園で働いています。 うちの園も同じ様な人数配置ですね。 私は看護師なのでほかの園の基準がわからないですが、手厚い配置ではないかと思って働いています。 たりないどころか、むしろ多いほうではないかなと思います。
回答をもっと見る
久しぶりの投稿です。 今日、夏期休暇で1週間休んだ新人の男性保育士が「1週間お休みありがとうございました。」等の挨拶がなかったことにムカついてます。 1歳児クラスの先生なんですが、私は0歳児クラスの担任なので、何かとヘルプで入っていたし、当然ひと言あると思ってただけに。 退勤する時も、なぜか私には「お先に失礼します」って言わなくて… 舐められてるんでしょうか? 指摘した方が良いのでしょうか…
0歳児ストレス正社員
がんちゃん
保育士, 保育園
ふーたん
保育士, 保育園, 放課後等デイサービス, 管理職
挨拶しない状況ってどんな状況ですか?明らかに自分だけに挨拶しないのか?みんなにもなのか?で事態は変わりますね。 お休みありがとうございますも、今の人はしませんねー。期待しない方が腹はたちません。どこかで、してくれると期待してしまうと苛立ちばかりになります。諦めも肝心かもしれません。
回答をもっと見る
小規模(0〜2歳)の保育士です。 9月の歌をどうしようか迷っています。 季節の歌2曲 手遊び歌1曲 おすすめあれば教えてください♪
ピアノ0歳児2歳児
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
(季節の歌)月、とんぼのメガネ (手遊び)やきいもグーチーパー やきいもグーチーパーはジャンケンがまだ難しいですがジャンケンしてる風、が子どもたちは大好きでとっても盛り上がります。
回答をもっと見る
0歳児クラスのリーダーをしています。 2人担任で3人ずつ担当を持って保育しているのですが、私の担当児は全員後追いが結構あります。 1人遊びも結構できるようにはなってきてるのですが、私の膝に誰かが座っているのを見ると膝の取り合いが始まったり、給食の配膳で子ども達から離れると激しく泣いて訴えたり… もう1人のベテラン先生の担当児3人は、ベテラン先生がそばを離れても安心して1人遊びを続けられるし、給食前の時間も配膳する姿をじっと見はするものの「待ってれば食べられる」と分かっているのか泣く事なく待つ姿があります。 ベテラン先生の子どもとの関わり方を真似してみたり、1対1で触れ合う時間を大切にしたりして保育していますが、私の担当児3人とベテラン先生3人の姿が顕著に違い、ベテラン先生にも「愛着関係と執着は違うし、先生ももう少し子ども達との信頼関係を築いていかないといけないね😨💦」とよく言われるのでベテラン先生と比べて焦ってしまいます。 上の先生には「月齢とか生まれ持ったものとか家庭環境によって子どもの姿は変わるし、後追いも成長している証拠だから今すぐ「後追いで泣いてしまう子が泣かないようにしなきゃ!」と思わず焦らず気長に関わっていくと良いよ」とは言われていますが… 後追いする子ども達の不安を少しでも緩和できるようにどう関われば良いか、アドバイスお聞きしたいです😭
乳児0歳児保育内容
ぺこ
保育士, 公立保育園
mm
栄養士, 認可保育園
後追いは特別な存在だと認識すると起こると言われていますので、先生に愛着や信頼感があるのではないのでしょうか?😊 後追いを無理やりやめさせようとすると、なおさら後追いがひどくなることがあるので、不安にさせないために、声がけをしてあげると良いと思います。 例えば子供のそばを離れるときに「すぐ戻ってくるから待っててね」と言い、戻ってきた時に「ほら、すぐ戻ってきたでしょ?」などと声がけをします。最初は泣いてしまったりするかもしれませんが、すぐ戻ってくるから大丈夫なんだ。と記憶させるまで声がけををしてあげるといいと思います😌 大変だと思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
1歳過ぎて寝返りが出来るようになり、まだずり這いは出来ないお子さんがいます。園で出来るずり這いの練習になる遊びのアイディアを教えて下さい。 ちなみにお座りは自分からは出来ませんが座らせれば出来ます。 病院も受診していますが、今のところ発達ゆったりさん、と言われているそうです。
0歳児
ほりー
看護師, 保育園, 認可保育園
たやんぐ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 託児所, 児童養護施設, 小規模認可保育園, 管理職
保育お疲れ様です。 発達的にはずり這いたくさんして欲しいですよね!でも、ずり這いをせず、歩くに行こうする子も多いので、個人差はあるかなと思います。 子どもの目のいく高さ・手の届く所に興味をひきそうな物をたくさん配置するなど環境設定がまず、大切だと思います。
回答をもっと見る
私の園は0歳児の保育室の床がフローリングで、半分はじゅうたんがしいてあります。 全部じゅうたんだと、やはり食事の食べこぼし等で汚れる為、食事の時にシートなど何か敷かないといけないし、半分はフローリングでした。 0歳児の保育室の床はフローリングでは危ないでしょうか? 5月から新しい園長に変わり、変わってまだ1ヶ月たたないくらいに、保育室ではないですが事故があり、完全に園側の責任で保護者に謝罪したのですが、何かあったら安全管理をしていなかったなどこちらが責められるから、それを阻止するようにあれもダメこれもダメとなり。来週保育参観があり、来週なのに、フローリングの床が危ないと園長がいい、全面じゅうたんなど敷かないとと話し合いになっています。リトミックをする時に、動き回って転んだりした時フローリングだと、あんな危ない所でと保護者も絶対思うと。 私は0歳クラスは持った事はありますが、今年度は別クラスです。事情を知らずに、0歳の保育室がフローリングって転んだりした時危ないよね?と聞かれて、普通に危ないとは答えました。クッションフロアとかの方が安心は安心だよねと答えましたが、後で事情聞くとそういう内容で。 0歳の担任の人達は、全面じゅうたんは食事の問題があるのと、これまでもこれでやってきているし、そこまで過保護にならなきゃいけないのかとか、保育室の見栄えというかが、床だけ部屋の感じに合わなくなって違和感もある事とかで、あまり納得はしておらず。逆にずっとやってるから感覚が麻痺していると園長には言われ。 私は確かに前の園がクッションフロアだったので、ぶつけたりした時の事を考えたらその方が安全とは思っていたけど、確かにそこまで過保護にという気持ちも半分あり。 フローリングの園もあると思いますが、皆さんはどう思うでしょうか? どっちの言い分も分かるので、どうなのかなぁと思いまして。 皆さんのご意見ききたいです! 園長になりたてで事故が起きた事や、新しく入園して日が浅い中だったので、保護者との信頼関係もまだこれからという時だったので園長も神経質になる気持ちも分かるし、実際保育するのは担任の先生達で、他にもこれまでやりながらこっちがいい、こうした方がいいと話し合って作ってきた環境を全部何かあったら言われるからと、ダメと言われて変えられて、これもダメなの?となる気持ちも分かるし、確かに空間の雰囲気も変わるから違和感もあるなというのもあるし、皆さんの園はどうでしょうか? 床素材はどちらがいいと思いますか?
0歳児
ぴっぴ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
勤務園の0歳児クラスは 食事スペース フローリング、他はジョイントマットを敷いてます。 他市の0歳児クラスも食事スペースは フローリングでしたよ。
回答をもっと見る
企業主導型保育園(未満児のみの小規模園) に勤務しています。 現在、私の勤務する園では手足口病明けに 水様便〜下痢、軟便が出て休んでいる園児が 数名います。 うちの園の手足口病の登園基準は ・解熱後24hなこと ・普通に食事ができること ・全身状態がいいこと 便が下痢又は水様便時の登園基準は ・普通便が確認できたこと ・普通の食事ができること 病み上がりの子へ病児食(お粥等)対応は していません。 なのですが長い子では2週間近く水様便が 続いて休んでいるのが現状です。 0歳児の低月齢児はもともと便が 形になっていない子もいるので判断が 難しいと思うこともあります。 今は保護者の協力は得られていますが、 仕事ができず金銭的につらいという話を 耳にすることがあります。 いったいいつまでこのままなのかと 不安に思う保護者もいるのが辛いところです。 対応が合っているのか心配です。 皆さんの園ではどう対応していますか。 また同じような体験をしたことがある方が いればアドバイスが頂けたらと思います。
乳児0歳児担任
ポンタロ
保育士, 保育園, 認可外保育園
ひよこ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です! わたしの園でも同じ登園基準です。 1週間以上お休みしている場合には 家庭に電話をして現状の症状を聞くようにしています。 0歳児さんの便の件は、家庭では判断しにくい可能性もあるので、食事が戻っているのであれば園長主任と相談の上、登園を可能にする場合もあります。(午前中のみ~で様子を見る)
回答をもっと見る
2ヶ月前位からクラスの先生がやたらに威張り始めた。来年、上司の評価査定がある為かやたらに言ってくる。未満児のクラスだけどリーダーでも無いのに仕切ったり、不審者対応訓練では打ち合わせの時に応援の事聞いたら「行けるんですか」って噛みついて言ってくる。落ち着いて行けた時に行くか聞いただけなのに。方針も勝手に代えてしまってやりずらいし自分勝手で行動してしまいます。上司に良く見せ様って感じで腹が立つ。裏表がありすぎて同じクラスの先生も困っています。子供たちも自由にし過ぎて大変なクラス(0/1クラス)になってしまった。 毎日、腹が立つ👊ちなみにこの先生、パート職員で勤務時間過ぎても帰らない
0歳児パート1歳児
シナモン
その他の職種, 保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
ある程度はあっさりとした方がいいと思います。自分だけ良くしようでは仕事は進まないでしょう。 勤務時間が終わればさっと帰るのが回りの為になります。 保育士さんの歌 【目立たない優しさ隠し薫衣香】
回答をもっと見る
先日ついに園でクラスターが発生してしまいました。 未満児クラスで、私は幸い大丈夫だったものの発熱した子の保護者が来るまでの対応にあたった先生などは感染してしまいました。 未満児のクラスは特にヨダレ鼻水が激しいクラスだと思います。 どんな対策をされているか教えてください。 子供の修学旅行なども近く、自分のせいでイベントに行けなくなったらと考えると辛いです。 以前も園児からの濃厚接触となり子供が運動会に出られませんでした。
コロナ乳児0歳児
ゆかこ
保育士, 学生, その他の職種, 放課後等デイサービス, 託児所, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 子どもたちには 石鹸で必ず手を洗う ように…使っていなかったから使って洗い直すよう言っていて… テーブルは必ず 拭いて アルコールスプレーをしてもう一度 拭く。 鼻水を拭いて 手を洗えなかったら アルコールスプレーで消毒 しています。 必要に応じて マスクを外しても良い、マウスシールドにして良いと 今は言われてますが なるべく 給食を食べる以外は マスクを外さないようにしています。 最低限 これくらいしかできないかな…と思ってます。
回答をもっと見る
声掛け以外で子どもたちを座らせる方法ってどんなのがありますか??
0歳児2歳児1歳児
にこちゃん
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
椅子に座れたら、何かご褒美があるというabaと呼ばれる療育手法を利用して以下はやっていました。 椅子に座れたら先生御本読むねと伝える。 椅子に座ったらすきなおもちゃで遊ぼうね。 それ以外も見通しのためにカウントダウンで座るように促しました。 何か参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
1歳の男の子が、いろいろなおもちゃを投げてしまいます。 ボールは投げていいよ、とボールを渡したりしますが、まだ1歳になったばかりで、投げていいものとダメなものの選別が難しいようです。 他の園児もおもちゃで遊ぶため、ボールだけ出しておくわけにもいきません。 声かけや環境への配慮などで、おもちゃを投げてしまうことが減ったりしたことがありますか?
言葉かけ部屋遊び0歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
るんるん
保育士, 認可外保育園, 託児所
おもちゃを投げるのは、 落ちる動きが面白かったり、 落ちた時の音が面白かったりすると 聞いたことがあります! なので、逆に『落とす遊び』を 取り入れてみるのはどうでしょうか? 布だったり、ボールだったり、紙だったりと色々な種類のものを落として 落ち方が違うことを共感してあげるのはどうでしょうか?? 普段の遊びの中では、『落ちるの面白いね!』と共感しながらも 根気強く投げることは良くないことだということを伝えていくしかないでしょう💦
回答をもっと見る
0歳児クラスの先生で、子供の運動を促すために工夫していることはありますか? 取り入れている活動や、環境の工夫など…どんかことでも大丈夫です^ - ^ よろしくお願いします!
運動遊び0歳児遊び
ぬーそう
保育士, 保育園
na
保育士, 認可保育園
こんばんわ! やっぱり口に入れるものは危ないので上にあげたりしますが、少しでも触って何か感じれそうなもの発育に役立ちそうなものはその場に残しています!
回答をもっと見る
新年度が始まり初めて0歳児担任になりました。 0歳児のことを勉強しようと思っていますが、おすすめの保育書があれば教えて頂きたいです。
新年度0歳児担任
ebimayo
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
わか
保育士, 保育園
保育書とはまた違うかもなのですが… 0・1・2歳児の造形あそび、という本の造形遊びがおすすめですよ🙆♀️0歳児の製作活動は少なめですがそれでも、発達段階にあったものがねらいとともにわかりやすいですし、一歳児2歳児とこういう風につながっていくというのもわかりやすいので良いと思います!これをみながら応用も出来ると思いますし、おすすめの本です!
回答をもっと見る
もうすぐ乳児組での保育参観があります 親子で距離をとって触れ合いをするのですが みなさんは 今まで どんなことを 保育参観でしてきましたか?(>_<) よかったら教えてください。
0歳児保育内容2歳児
あみえ先生
保育士, 保育園
みなさんの園では『0歳児の水遊び』はどんなルールで行っていますか? 以前勤めた園では ・満1歳になってから、 ・お座りが安定してから、 ・1対1で、1人あたり10分程度、 ・一人用のミニプールに入って遊び、 ・終わったらシャワーを浴びる、 ・ミニプールは洗って順番に使う、 ・週に3回(曜日が決まってる) ・その他に、全クラス共通で、気温と暑さ指数と水温のルール、色つき鼻水や便ゆるめなども含む体調不良だと入れないなどのルールがありました。 0歳は無理して水遊びする必要もない、するなら安全や体調を最大限考慮して、という考え方からでした。 転職先の園では、ほとんどルールがなく、暑いんだし、ひさしもつけてるし、他のクラスの先生もそばにいるし、複数で出ても、毎日行っても、10分とか決めなくてもいいんじゃないか、それがこども主体の遊びで、水に親しむ遊びの活動になるのではという意見の先生が多く、水を嫌がっても毎日触れてれば慣れますよという先生もいて戸惑っています。 前の園が厳しかったのでしょうか? みなさんの園では0歳児はどんなルールで行っていますか?
水遊び0歳児
ねこ
保育士, 認可保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
アリエル
保育士, 認可保育園
うちもルールがあります。 ・お座りが安定するまでは、沐浴台で汗を流す程度。 ・1対1で長くても10分まで(その子の様子に合わせて時間は調整) ・1人用のプールで使用後はその都度次亜で消毒 などです。子ども主体で水に慣れ親しむのは大切なことだとは思いますが、体調に配慮したり、子どもの気持ちに寄り添うことも大切なことなのではないかと思います。
回答をもっと見る
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 まずゼロ歳児さんの導入をきちんとやってる保育士さん凄いですね! 私の園では小規模ということもあり、ゼロ歳児さんにはきちんとした導入出来ませんでした。ぺたんするよ~などの声かけをし、始める程度でした。
回答をもっと見る
みなさんの園では保育室に柵を使って部屋を区切ったりしていますか? 特に012歳のお部屋には多いと思うのですが。 私が今の園に入社した時、主任さんから「柵はまたがないでね」と言われました。私もそれはあたり前だと思っていたし、しかも子どもの前でまたぐなんて緊急事態以外は基本ないと思ってました。 ですが、いざ日々の保育を見てると他の保育士さんたちが何も気にせずまたぐまたぐまたぐ…、主任もまたぐ…。 またいでしまう理由として思うのは、柵はあるのですが出入り口の扉は付けてないのです。それもちょっとどうなのかと思うのですが。 そしてもう一つ。柵越しに抱っこして子どもを受け渡しする事も気になってます、子どもはモノではないので。ましてやしっかり歩ける子たちまでも。確かにその方が待たなくていいし、時短になるのでしょうが、これって保育としてどうなのでしょうか?園では「主体性を育てる」と謳っているのにこれで主体性が育つのでしょうか? 愚痴っぽくなってしまいましたが、みなさんは柵をまたぐことってどう思いますか?
0歳児2歳児1歳児
神子
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 つい忙しい日常を送っているとついつい私も、子供を抱っこしたまままたいでいました。しかし、ベテラン保育士に私も言われました!なぜかというと、子供を抱っこしたまま柵をまたいで、転倒し、保育士が大ケガをしたことがあったそうです。そのため、忙しくてついやってしまいがちだけど、本当に気をつけて!と言われました。私は、納得し、それからはどれだけ急いでもドアをあけて、またぐことをやめました。出入口の扉がないのでは、またぐしかないですよね。また、子供は物ではない。柵ごしに受け渡すのは確かによくない…その通りだと思います。 分かっていても、なかなか現実は…ということでしょうかね。他の先生にも意見を聞き、改善できるといいですね!
回答をもっと見る
4月よりはじめての0歳児担任を受け持つことになりました。 今までは1.2歳児を持つことが多く、時間を余すことなく保育ができていたのですが、0歳児だとすでに日中の活動がマンネリしてしまいそうな気がしていて不安です。 お天気がよければお散歩に出るのですが、室内で過ごす日に皆様はどのような設定をしていますか? 使える玩具も少ないのでトンネル、ブロック、風船のリピートになってしまっていて悩んでいます。 アドバイスくださると嬉しいです!
乳児0歳児保育内容
moeamam
satoooa
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
0歳児さんの遊び迷いますよね😭 私はマットで坂道を作ってハイハイや滑り台ぽく楽しんだり、CDかピアノで音楽を流して手拍子したり簡単な動きをみんなで楽しんだりしていました☺️ 音楽が鳴ってると機嫌が良い子も多かったので、踊れなくても先生がゆらゆらしてあげたりするだけで喜んでくれると思います🥰
回答をもっと見る
「花紙を使った色水遊び」を指導案ありの保育でしようと思うのですが、その時の導入や展開が難しくて…。何でもいいので案を教えてください!! 30分間の保育時間です。
水遊び0歳児1歳児
てん♥
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
もっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お疲れ様です(^^) 0,1歳児全員で行う活動ということですよね🤔そうなるとジュースを作ろうという設定だと子どもたちも分かりやすいのではないでしょうか🤔 最近暑いから、先生喉が乾いちゃった!美味しいジュース飲みたいな〜☺️などそのほかにもジュースであれば色々と導入もやりやすい気がします(^^) 手遊びでもミックスジュースを作るものもありますしどうでしょうか(^^)
回答をもっと見る
0歳児クラスの水遊びネタ、何かありませんか? 今年度受け持っている子たちは、顔にかかってもへっちゃらなくらい、水遊び大好きです。 プールではなく、タライに1人ずつ入ったりして遊んでいます。魚の形のスポンジや、水風船、ペットボトル容器ですくう...など、マンネリ化してきているので新しい案が欲しいです。
乳児0歳児遊び
れみ
保育士, 保育園
もっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
お疲れ様です(^^)ペットボトルの下にキリなどで穴を開けてシャワーを作り子どもたちにかけてみたり触ってみたりするのも楽しいですよ☺️あとはマヨネーズやケチャップの容器にたっぷり水を入れれば0歳児の握力でもピューっと水が飛ぶので面白いかもです☺️
回答をもっと見る
私は株式会社の保育園で働いています。4月から新園に異動しましたが、3月まで働いていた園で新しく入った方が体調を壊しやめたという事で最初はヘルプでしたが9月からは正式に戻ってきました。クラス担任が次々と変わり、不安定なクラスでしたが、この度相方が家庭の事情で明日から来ない事を職員会議で知りました。 家庭の事情等も知った上で急に来なくなるので荷物はやりっぱなし、書類も全部手付かず、子どもの作品も放置。頭で理由は分かっていても残される身としては不安しかないし、クラスがまた不安定になるかと思うと明日から心配。 愚痴ってあしたから頑張ります。
0歳児ストレス
あおい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
書類はそれ程気にする事はありません。 元気か病気か見れば分かります。今はペーパーレスなので短いと喜ばれるでしょう。 保育士さんの詩 【暑い夏元気ですとの記録こそ】
回答をもっと見る
どこの職場にも嫌な人はいる。理不尽はある。若い又は新人で仕事ができない人に当たりキツい。 ↑これは普通と分かっていても、なんで?って思ってしまいます。 言い返すのは大人気ないことだから我慢してますが、いつか爆発しそうです。笑 仕事をするって本当難しい。笑 保育士四年目で、最近転職し働き始めてもうすぐ1ヶ月になるのに、臨機応変に動けない自分にも同時に腹立つ。笑
0歳児転職2歳児
ちいかわ
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
すまいる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
おはようございます! 気持ちわかります!絶対そういう人1人は居ますよね💦 ちいかわサンが臨機応変に動けない自分に腹が立っているようですが、まわりから見たら動けているかも!しれません😋 心配しなくても大丈夫です🙆♀️ 暑いですが体調崩さないように 保育楽しみましょう♫
回答をもっと見る
昨日は私が悪かった。人の気持ちを考えずに行動発言してしまった💦本人には何度も謝ったが何も思わなかったと。。。周りの先生たちも何にも気にならなかったと。。でも、自分が気になったからとそんなに激怒する⁈主任!そこは注意、指導してもらってまた一つ成長出来たとポジティブに捉えようとは思う。そのことだけ指摘してくれれば、素直に聞き入れてたが、激怒した勢いで私がやっている保育の内容をいかにも自分の意見かのように教えてきた!は⁈💢私の保育をちゃんと見てるって⁈それ、私がやってる保育やん!!呆れて言い返しもしなかった!!私の保育が暗いって⁈そりゃあなたみたいにおばちゃん先生と楽しく文句言って笑ったり、大声で話したりしてませんからねー!静かに見えるでしょーねー。主任!!
主任0歳児ストレス
A2-3
保育士, 保育園, 認可外保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
人柄は良く感じられます。時には吐き出す方がいいのです。 内実はHingabeな人なのです。一見暗く静かに見えるだけでしょう。相手も気にはしていません。 吐き出す事があっても貴方らしい保育をして下さい。 保育士さんの詩 【辛い日は子供と食べるかき氷】
回答をもっと見る
私の園は小規模の認可外保育園なのですが、卒園する子と残る子といるので毎年年度末にさよなら会を行っています。 例年はクラスと名前を書いた折り紙の手作りメダルを渡していました。 今年も同じものにしてしまおうか、何か違う手作りのものか市販のものか渡したいなと思うのですが何か良い案はないでしょうか?
卒園式0歳児2歳児
ryoryo
保育士, 認可外保育園
たろー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
思っていらっしゃるものではないかもしれませんが、写真立てはどうでしょうか? 周りは牛乳パックなんかで鉛筆立てを作れば小学校にいっても机の上に飾れるし、クラス毎に写真を取ってラミネートしていれてあげれば1年の思い出にもなりますよ♪ 参考までに✩.*˚
回答をもっと見る
今年度0歳の担任になりました。クラス名は自分で決めて良いと言われたのですが、何かいいクラス名はありますか?ちなみに4月の園だよりでクラス名の由来を書く事になっています。 何かいい案を下さい。よろしくお願いします。
おたより0歳児正社員
チョコ子
保育士, その他の職場
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
クラス名を自由に決める園、初めて聞きました!! 花や動物など、園でテーマも特にないんですか? 0歳さんでしたら、 よちよちかわいいイメージの ひよこぐみ 小さくても個性がかがやく ほしぐみ 7色のように一人ひとりを大切に にじぐみ 大きな成長を遂げる ちょうちょぐみ などがぱっと思いつきました。 由来も簡単に書いてみましたが、 珍しいものをお探しでしたら、ありきたりですみません🙇♀️
回答をもっと見る
こんばんは。 小規模で働いてます。 先週くらいから、胃腸炎?お腹の調子が悪い子が増えてきてます。 園のルールとしては、下痢を園で3回したらお迎えの電話をすることにはなってます。 熱がない場合は電話しないことが多いです。 で…今週(月)に登園した0クラスの男の子が、(日)に家で5回軟便が出たけど熱はないので~と(月)に登園しました。 病院にも行き、ウイルス性ではないのでと言われました。 でも、熱なくても機嫌悪いしお腹の調子も悪いし~って感じです。 こういうときは、やはりお腹の調子が落ち着くまでは登園は、控えてもらうように話しますか?
登園0歳児
めぐみ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 小規模認可保育園
ありー
保育士, 保育園
胃腸炎、辛いですよね、、、 お迎えの電話のルールはわかりますが、預かる上での基本ルールはないのでしょうか? 小規模とはいえ、集団にはかわりありませんから、ある程度、体調不良の子どもを預かる基準などがあるかと思います… 経験上ですが、同じような保護者の方はいらっしゃいました その場合、一度お子さんをお預かりしますが、その際しっかりと家庭での状況を聞き、「今回はお預かりしますが、もし本人の体調が悪化したり、お腹の調子が悪く食事を食べられない、遊べないほど機嫌が悪い、などありましたら、連絡致します。その時は早めのお迎えをお願い致します」 と伝えていました。 また、お預かりしたその日に電話することなく(例えば、下痢の回数が1回だから電話しなかった。)過ごせても、お迎えのときに、園でのお子さんの体調(熱はないが機嫌が悪い、お腹の調子もよくない)をしっかりとお伝えし、 お仕事でお休みできないことへの配慮をしつつも、園のお預かりの基準(基本は、元気で健康であること。病み上がりや体調がいまいちというときは要相談。おうちで保育できる保護者がいないことを確認し、保育園でお預かり、もしくは、病児保育、病後児保育を紹介。)をお伝えしています。 私が0歳児の担任をしていた園ではそうでしたが、園によって方針や基準ほ様々ですので、一度ほかの職員と確認をしてみるのをおすすめします そして、お子さんの体調が悪いときって、保護者も疲れていることが多いです。仕事や普段の子育て、家事でも大変なのに、子どもが体調を崩すと心配や不安も出てきてより配慮が必要になるので、本当に大変!いつもの倍は疲れます なので、そこの気持ちに寄り添いながらお話していました また、体が弱っているときは、集団の中にいると感染リスクが高まることもお伝えしていました。(お互い様なんですけどね。うつすリスクもうつされるリスクも上がるから、、、) 保護者って、意外と園でのリスクには目が向かないものなので、そこをお伝えするのも大切だと思います そしてなにより、先生自身がうつらないように、身体にお気をつけくださいね^ ^
回答をもっと見る
ミルクの吐き戻しが多いお子さんがいます。消毒や着替えなど対応していますが、頻繁に起こると大変に感じてしまいます。吐き戻しに関して、対応の工夫などがありましたら教えてください。
0歳児
あこ
その他の職種, 保育園, 病児保育
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
月齢にもよりますが、 どの体勢の時に飲んでどれぐらいの時間で 吐乳するのかを記録取ります。 で、たとえばうつ伏せになって遊んでるときが 多いのであれば、 しばらく座って遊べるような環境を整えます。 あとは一回の量を減らして回数を増やすなど ただ、吐乳があまりにも多い場合は 胃軸捻転症などの病気の可能性もあるので あくまで様子をみて、お母さんとも相談しながらですね、、、。
回答をもっと見る
実習ではないのですが2日間ボランティアのようなかたちで保育に入る保育学生がいます 先日その方がオリエンテーションに来たのですがラフな私服で髪色が金髪! 私もそうでしたが今まで来た実習・ボランティアの学生も当たり前のように黒髪でしたのでとても驚いたのですが最近って髪色について学校から指導があったりしないのでしょうか?時代ですか?
学生実習0歳児
るん
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
学校によるのでは ないでしょうか… 新設、歴史が浅い あまり 保育/幼児教育に定評のない学校の学生だと それなりのように思います。
回答をもっと見る
今度、0歳さん向けの親子くらぶで、 おうちで遊べる簡単なおもちゃづくりをします。 よく「無限ティッシュ」などと聞きますが、 空箱から布を引っ張って遊ぶおもちゃ、 園で作ってあそんでいる方、 中の布はどんな素材を使用してますか? また、作ると言っても布を切って入れるだけなので 親子で楽しく作れるような工夫などアイディアが ありましたらぜひ教えてください!
乳児0歳児遊び
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
布は後始末(切れ端)を綺麗にする必要があるので、フェルトを使っています^_^柔らかいし、作りやすかったです。
回答をもっと見る
わたしは幼稚園でしか職場経験ないのですが、自分の子どもができ、乳児保育も気になってきました。 保育園・幼稚園どちらも経験がある方に質問です。 良い面や大変さは何となくわかるのですが、仕事内容の大きな違いはなんですか? 教えてください。
乳児保育幼稚園教諭保育士
みんみん
幼稚園教諭, 幼稚園
さー
保育士, 認可保育園
幼稚園、保育園どちらも経験して現在は保育園で働いています! 幼稚園はどちらかというと教育メイン、保育園は養護メインなのでその園の特色にもよりますが、保育園は生活習慣を身につけるために個人に合わせて対応したりすることが多いのではと思っています!保育士自体の仕事内容はさほど変わらないと思いますが、保育園だと0歳児クラスもあるので、ミルクをつくったり、午睡のとき呼吸チェックしたり、オムツ替えをしたりという点では、幼稚園ではあまりできない経験ができるのかなと思っています!!
回答をもっと見る
一時預かりの施設で働いています。 0歳〜未就学児まで異年齢保育をしており、 0歳、1〜2歳、3〜5歳の3グループに分かれて過ごしています。 利用時間も利用頻度も子どもによってバラバラなので、できる限り家庭の過ごし方を尊重しつつ関わっていますが、幼児のお昼寝についての考え方が職員間で違い、対応が難しいです。 わたしは以前、保育園で幼児担任の経験があり幼児もお昼寝(寝なくても横になって体を休める)の時間がありました。 保護者から「お昼寝をさせないでほしい」という要望がない限り、朝から夕方まで保育園と同じくらいの時間、利用する子はお昼寝や横になって体を休める時間をつくってあげたほうがいいと思うのですが、 眠そうな子でも「寝たくない」という子どもの言葉を全て受け入れ、寝かせない職員が多いです。 ゆったりと過ごす時間をつくるわけでもなく、遊びもたくさんおもちゃを出したり体を動かしたりするものばかりで、結局夕方になり眠くて泣いたり、保護者から「お昼寝してないんですね…」と言われたりすることもあります。 子どもの発言を尊重することは大切ですし、無理やり寝かせるのも違うとは思いますが、幼児のお昼寝についてどのような考えがあるのか知りたいです。
一時預かり異年齢保育睡眠
りあんみく
保育士, 認可保育園, 児童施設
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
お昼寝してないんですねって 言う保護者さんは、 お昼寝してほしいんですかね🙄? 基本、保護者の要望に合わせるのがベストだと思うので、 その保護者さんの意見を 頂戴したほうがいいかな?と思います☺️ 我が子の幼稚園ですが、 年少さんのみお昼寝時間でした! でも、実習園では、年長さんも お昼寝しててビックリしました。 園や、その施設の考えもありますよね🙄 ジャンルは違いますが、 児童発達支援で勤務してたときは、2歳の子は寝せてました☺️ が、元気な特性のある、 2歳、3歳児は全く寝なく フルパワー。逆に疲れて家で寝るので助かると言われてました☺️ 保護者さんの意見が一番かな〜と思います!
回答をもっと見る
運動会を今も1日していたり、お弁当ありでしている園はありますか?? うちが昔小学校と合同運動会だったので1日あり、園児にはなかなかハードでした。 コロナで別々になりましたが、最近また一緒にとの案もあり、、、
運動会
moco
保育士, 保育園
鈴
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所
うちは午前中で終わりです。 13時ごろになる年もありますが… 園児にはきついですよね💦 お弁当を家族と食べられるという楽しみもありますが、最近はその家族が来られるか分からない家庭も多いですし、時代ですよね…
回答をもっと見る