登園の基準

めぐみ

保育士, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 小規模認可保育園

こんばんは。 小規模で働いてます。 先週くらいから、胃腸炎?お腹の調子が悪い子が増えてきてます。 園のルールとしては、下痢を園で3回したらお迎えの電話をすることにはなってます。 熱がない場合は電話しないことが多いです。 で…今週(月)に登園した0クラスの男の子が、(日)に家で5回軟便が出たけど熱はないので~と(月)に登園しました。 病院にも行き、ウイルス性ではないのでと言われました。 でも、熱なくても機嫌悪いしお腹の調子も悪いし~って感じです。 こういうときは、やはりお腹の調子が落ち着くまでは登園は、控えてもらうように話しますか?

2022/07/07

5件の回答

回答する

胃腸炎、辛いですよね、、、 お迎えの電話のルールはわかりますが、預かる上での基本ルールはないのでしょうか? 小規模とはいえ、集団にはかわりありませんから、ある程度、体調不良の子どもを預かる基準などがあるかと思います… 経験上ですが、同じような保護者の方はいらっしゃいました その場合、一度お子さんをお預かりしますが、その際しっかりと家庭での状況を聞き、「今回はお預かりしますが、もし本人の体調が悪化したり、お腹の調子が悪く食事を食べられない、遊べないほど機嫌が悪い、などありましたら、連絡致します。その時は早めのお迎えをお願い致します」 と伝えていました。 また、お預かりしたその日に電話することなく(例えば、下痢の回数が1回だから電話しなかった。)過ごせても、お迎えのときに、園でのお子さんの体調(熱はないが機嫌が悪い、お腹の調子もよくない)をしっかりとお伝えし、 お仕事でお休みできないことへの配慮をしつつも、園のお預かりの基準(基本は、元気で健康であること。病み上がりや体調がいまいちというときは要相談。おうちで保育できる保護者がいないことを確認し、保育園でお預かり、もしくは、病児保育、病後児保育を紹介。)をお伝えしています。 私が0歳児の担任をしていた園ではそうでしたが、園によって方針や基準ほ様々ですので、一度ほかの職員と確認をしてみるのをおすすめします そして、お子さんの体調が悪いときって、保護者も疲れていることが多いです。仕事や普段の子育て、家事でも大変なのに、子どもが体調を崩すと心配や不安も出てきてより配慮が必要になるので、本当に大変!いつもの倍は疲れます なので、そこの気持ちに寄り添いながらお話していました また、体が弱っているときは、集団の中にいると感染リスクが高まることもお伝えしていました。(お互い様なんですけどね。うつすリスクもうつされるリスクも上がるから、、、) 保護者って、意外と園でのリスクには目が向かないものなので、そこをお伝えするのも大切だと思います そしてなにより、先生自身がうつらないように、身体にお気をつけくださいね^ ^

2022/07/07

質問主

こんにちは。 返信ありがとうございます😊 朝の受け入れのときは熱が37.5以上ない場合のみです… これも、熱がなければ良いの?と思いますが… 熱が37.5で、お迎えの電話です。熱に関しては、解熱頃1日は保育園への登園は控えるくらいです。

2022/07/07

日々の保育、お疲れ様です☕️ 園のルールや病院からウィルス性ではないと診断されると、なかなかこちらから言いにくいですよね。 私は1歳児でしたが、「軟便は出ているが、病院では特にウィルス性とは言われなかった」と言って登園した子がいました。 機嫌は悪いし食事の進みも良くなかった為、園長に相談して午睡時間に電話を入れる事になり、おやつ後少し早めのお迎えをお願いする事になりました。(その子は大体17:30にお迎えに来るのですが、仕事の目処をつけてもらい16:00頃に来て頂きました) 完全に登園を控える事は難しいかもしれませんが…保護者の仕事の都合がある事も踏まえて、子どもの園での様子次第では連絡を入れる可能性がある事を登園時に伝えておくと、保護者の方も納得される事が多かったです。 そして、連絡後の降園の際には「まだ本調子ではないようですので、できればお腹の調子が落ち着くまで〜」と、絶対ではありませんが控えて頂けるようやんわりお願いもしていました。 特に体調が一変しやすい0歳児さん。 素早く対応したいですよね…! 園長に相談してみても良いのではないかなと思います◎ クラスの子たちの調子が早く良くなるといいですね🍀

2022/07/07

回答をもっと見る


「登園」のお悩み相談

保育・お仕事

今日の朝、衝撃的すぎて言葉が出なかったことがありました。 前日に38度で早退した子。 もちろん翌日は休むだろうと思ったらまさかの登園。 母曰く「熱は微妙だけどお願いします」とのこと。 念のためその場で測ったら38.2。 「あー…熱あるかぁ。でも、仕事休んだらクビになっちゃうから休めなくて、何かあったら連絡してください」と言っておいていきました。 いや! 対応した保育士⁉️ お母さんの言葉もおかしい。 何かあったらって…熱性痙攣で救急車? とりあえず母が職場に着く頃に連絡するとのことで預かったらしいけど… その子ぐったりだよ⁉️ 連絡したらすぐにきたけど… わかるよ?職場に来ました体が欲しいのは。 でも、それってこんな高熱の子をわざわざ無理して連れてきていうもの? 子供2人いればそれだけ休まなきゃいけないことも増えてくるんだよ? そんなことも知らないの? 明日は休むねってことで…早々に布団の持ち帰りの準備してたら「あしたはわからないから」 うん。 問答無用で渡して「お大事に〜😄」 こんな親がいるから辞める理由の一つでもある

登園連絡帳保育内容

ちゅー汰

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

102025/06/19

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

子どもがかわいそうですよね🥲

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分の保育が嫌になりました… 保育歴10数年…パートフリーとして全クラスのサポートに入る毎日です。 フリーで入る立場ですが…保育、リーダー、雑用、保護者対応なんでもします。 現園では、ベテラン組に入るんですが、正規の若い先生、中途採用の中堅先生、若いクラス担任のパートさんなど世代交代の用に去年から新しい先生達が頑張ってます。 私は、現園でクラス担任からフリーに変わりました。 今は、ただのパートのフリーなので立場的には下の方てやつですか?(笑) 今日、2歳のクラスのサポートに入りました。 正規のベテラン、中堅、新人2人の4人担任。 夏休み前後に同じクラスに2ヶ月程、サポートに入ったのですが、その時もクラス全体落ち着きない、子ども達は走り回る、廊下に出る、玩具を片付けない…なかなか大変なクラスでした。 今回、久々にサポートに入ったのですが、担任4人部屋にいるのに朝登園して来た保護者、子どもに対して担任3人が一緒に会話する(ベテラン1人はトイレにつく)。その間、子ども10人以上が部屋にいるのにほったらかし。私が1人で全体を見る。 私が、朝のオヤツの配膳中…担任3人(1人は、行事準備の為にぬける)が部屋の中央でたった状態で情報共有する為話しあっている。 その間、16人の子ども達は、無法地帯状態。 担任の目の前で子ども数人が、ロッカーに向かって走りジャンプしたりしている…担任は、気づいてない 暫く我慢していたのですが、目の前で走ってジャンプしている子達があまりにも危険だったので、配膳中に「みんな走ったら危ない!!」と大きな声で叫んでしまいました…その声を聞いた担任は、我に返って 「走ったらだめ」などと対応する始末… 相変わらずのクラスで疲れました…先生達も怒っているのか?笑ってるのか?呑気だなぁ…て呆れてしまいました。 怪我しても当たり前の状態… 1人で怒って、声出して、危ない、危険な玩具を片付ける自分が嫌になりました。 私も怒るような保育をしたくないです。 担任と同じようにニコニコ笑い、優しく声をかけたい…でも、あまりにも危険すぎる環境… たった1時間程のサポートでしたが、どっと疲れました。久々に怒ってばかりの自分に保育士辞めたくなりました。 今の保育てこんな感じなのかな? 私の考える保育てやはり昔すぎるんでしょうか?

お片付け怪我対応登園

ゆいっち

保育士, 認可保育園

112024/02/02

ありんこ

保育士, 認可外保育園

日々の保育お疲れ様です! 保育の環境で子どもたちが怪我の危険がある場合は声かけするのが普通だと思います! 内容を見た限りでは担任の先生が情報共有をしながら保育をしていて周りが見えていない状況だと感じたので周りが見えないなら後から共有するなど子ども優先にすべきだと思いました! 昔の考えとかではなく子供の安全性を考えたことだと思うので自分の保育に自信を持ってもいいと思いました!

回答をもっと見る

施設・環境

事業所の作りはどんな感じですか? 放課後デイサービスで働いています。 来所者は小学生一年生から中学生までです。 発達や行動に特性があるお子さんから、肢体不自由のお子さん、車椅子のお子さんもいらっしゃいます。 私が新年度から働き始めた事業所は普通の一軒家で、車椅子のお子さんは送迎車から抱っこやおんぶ、介助で玄関まできて、そこから廊下を這って活動の部屋に移動されます。 いろいろ不便だろうな…と感じること多々あります。 工夫された、便利な事業所があると聞きました。 みなさんの事業所の作りや工夫されているところを知りたいです。 よろしくお願いします。

養護身の回りのこと安全

みはな

保育士, 放課後等デイサービス

22025/05/11

まっきー

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

児童発達支援なので、参考まで。 施設自体がバリアフリーで作られているため、バギーや車椅子で入り口まで入れます。 室内も、入れるのですが、大半のお子さんは、抱っこで移動しています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

遊び

乳児保育の遊びについてです。0~2歳児さん、どのクラス担任•担当でもご回答ありがたいです。 この暑さに日々室内活動なため、何か特別な遊び(スペシャルデー)を取り入れたいなと思っています。 昨年度はスズランテープで流しそうめん遊びをして、こどもたちはびしょびしょになって盛り上がりました。 そこでぜひ皆さんに夏にヒットした遊び(室内でも園庭でも)があれば教えていただきたいです!よろしくお願いします。

季節の遊び乳児保育乳児

まる

保育士, 小規模認可保育園

12025/08/02

ゆり

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

毎日暑くて室内遊びの活動迷いますよね💦 夏の室内遊びは感触遊びをたくさんやっています! 氷、片栗粉、寒天など、、 あとはトイレットペーパーをたくさん使って遊んだこともあります! 園庭だと、ボディペイントみたいに絵の具を使ってダイナミックに遊ぶのも楽しかったです☺️ 参考になれば嬉しいです✨

回答をもっと見る

保育・お仕事

前に子どもたちに顔の描き方を教えてる時のことです。顔の輪郭を描いたあとベテランの先生に「顔の中の色は?髪は描かないの?」など指摘を受け髪は描くべきなのは分かるが輪郭の中まで塗ることは2歳児にできるのかな?っとイライラしつつも中を塗ってみんなの前で見本を描きました。その後描いた絵を見てみると輪郭の中なんて塗ってる子は殆どいませんでした。

2歳児保育士

ピョコ

保育士, 保育園

22025/08/02

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラス 担任です。 2歳児クラスなので 輪郭の中まで塗る必要はないかな?と思いますね。 「頭に何がある?」「目は?鼻は?口は?」と聞きながら 髪の毛や目鼻口は描くことで子どもたちが認識できたり、想像力が付いたりするから必要とは思いますが… 保育者 それぞれ思いやねらいなどが違うので難しいですよね。

回答をもっと見る

保育学生・国試

これから実習に行く保育学生です 身長150cm 体重40キロ前後です エプロンのサイズですが、M-Lは大きいでしょうか? Sサイズのエプロンを売っているところも 知りたいです! 皆さんはどこでよくエプロンを購入しますか? 学校からは2枚いると聞いているのですが、実際何枚あれば大丈夫そうですか? わからないことだらけなので 教えていただけると幸いです🙇🏻‍♀️

学生実習認定こども園

うみ

学生

62025/08/02

ぽんた

保育士, 保育園

同じくらいの体型ですが、M~Lを使っています。可愛いキャラクター物は、MーLが多いですよね。 動き回るので、タイト目よりも、大きめ(だらしなくない程度)が個人的には良いです。 実習がどれくらいによるかと思いますが、洗い替えに2枚あれば大丈夫だと思います。ただ、膝に抱っこしておしっこ漏らされたーなどもありますので、3枚あれば安心かもしれません。 エプロンは西松屋で買う人が多いです!Sサイズエプロンもあります!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

よく話しますあまり話しません全く話しません1人暮らしですその他(コメントで教えて下さい)

66票・2025/08/10

やっています🙋していません🙅やりたいとは思っています🤓その他(コメントで教えて下さい)

168票・2025/08/09

よくなってると思う少しずつだけどよくなってる変わらないな年々しんどいよどんどん大変だと思うその他(コメントで教えて下さい)

190票・2025/08/08

納得適材適所だと思うやや不満不満だらけその他(コメントで教えて下さい)

207票・2025/08/07