給食で白いもの(ご飯やうどん、豆腐のみ)や おやつはバナナ、マフィン系(これはムラあり)、せんべい しか食べれない子がいます。 正直どこまで食べさせるべきか迷っています。 保護者も食べてほしいけど家でも全くだそうで… 無理やりするのはよくないし、でもその子は味は好きそうなのに見た目で決めてる気がするのです。 みなさんはこういう子がいた場合どう対応しますか?
給食保護者保育士
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何歳児さんですか? 家庭でもあまり食べない様ですね。 ムリはさせてはいけません。 食わず嫌いもありそうですね。 まずは保育士との信頼関係はしっかり出来ていますか? 信頼できない人からの言葉は入りません。 それから、子どもの様子に合わせて少しずつ、最初は触れる所から、ベロっとする。一欠片口に入れてみる(出しても良い)、一欠片食べてみる(味わう、噛む)その味が好みであれば、もう一回となっていくでしょうし。 ほんとに長い時間が掛かるかと思います。 それから、もういらないとなった時に「もう一回」という事はなるべく避けた方がいいです。訴えても自分の意見が認められないと誤学習をしてしまいます。 1年経ってどれだけ変化があるか分かりませんが、私が今までに関わった子で、3歳で入園してきて、何週間も何も口にする事ができなかった子も、一欠片、一口…と、色々な物が食べられる様になりました。 個々に寄ってどこまで変わるか分かりませんが、必ず少しずつ変化はあると思います。 少しでも変化があった時に沢山褒めていき、達成感を味わっていき変化に繋がると思います。 ほんとに気長にやっていかなきゃいけない問題です。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
登園した分 徴収です。
回答をもっと見る
給食がある保育施設勤務の方に質問です! お気に入りの給食(おやつでも🆗です♪) 教えてください! 現在じゃなくて以前勤めていたところの給食でも全然大丈夫です(^^) 私は前に勤めていた保育園なのですが、提携していた魚屋さんがとっても美味しくて魚のときの給食だとテンションあがってました♪(笑) 特に金目鯛の煮付は絶品で、タレだけでも御飯食べられました(笑)
給食保育士
れぴまゆ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
パートで短時間の保育士をしています。 子供の食事のことで、食べるのを嫌がる子の対応に困っています。 私以外の机は、皆、正規の先生で。子供たちも、とりあえず食べている様子。 床に転がってまで嫌がる子、怒るのもおかしいし、どうやって食べるように誘えばよいでしょうか? 無理に食べさせるのは、虐待のようで。 アドバイス、お願いいたします🙇
虐待給食保育士
りん
保育士, 認可保育園
まき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
そのクラスの先生のやり方もあるので、担任の先生と相談してもいいかもしれませんね。 一口なのか、誘導はしておいたほうがいいのか、気にしなくていいのか。 うちは一口でも!と促して、それでも無理であればじゃあまた今度ね!と無理強いはさせません
回答をもっと見る
給食時の子どもへの関わり方について悩んでいます。 食べるのは好きだが食べるのが遅く、午睡前までかかる子 苦手なものを、少し無理して頑張れば完食できるかもしれない子 どのようなアプローチをすれば良いか悩んでいます。 食事時間が楽しいと思えるような関わりが理想ですが、職員間でも完食を目指す保育士や残してもOKな保育士など対応が違い、統一した方が良いのでは、という思いもあります。 ちなみに年中年長のお話を聞きたいです。
虐待食育給食
あたり
保育士, 幼稚園教諭
ポチ
幼稚園教諭, 幼稚園
日々お疲れ様です😌 食べるのは好きだが食べるのが遅い子に関しては、午後に活動等が無いのであればあまり急かす必要も無いのかなとは思います。 しかし、遅いに理由があるならば(集中力散漫、話に夢中等)都度声掛けは必要だと思うのと ○○分までに食べ終われるように頑張ろう!とある程度この時間までに食べ終われるようにというチャレンジはしていいのかなと思いました(^^) 実際私の園では年長の子達に、小学校にいくと○分で食べるみたいだよ~と伝えて上げていました! また少し頑張れば完食できる子どもには気持ち量を減らしてハードルを下げてあげるのも良いかと思います!その量を完食できたら思いっきり褒めて上げて、じゃあもう少し増やしちゃおっかなぁ、、と少しずつ増やして上げると完食の達成感を味わいつつ自然と完食の量も増えると思いますよ🎵
回答をもっと見る
給食でのことです。好き嫌いがある子で食べてみたら美味しいかもと少しでも口にしてみようかと声をかけたいのですがこれも虐待の言葉になってしまうのでしょうか? また、主体性から外れる保育にもなってしまうのでしょうか? 子どもの事を思っての言葉でもとらえ方によっては反対の意味になってしまうのが難しいです
主体性虐待給食
ロカ
保育士, 保育園
毎回ではありませんが、食事に関して、口がいっぱいになったらもういらないという意思表示をします。まだ食べる?と聞くと、頷きます。お茶を飲んで、もういらないという意思表示をしたので冷蔵庫に入れると、ぐずるというのを何度も繰り返して疲れることが多々あります。どうしたら理解しやすいでしょうか?
給食
ぽんた
保育士, 保育園
まいまい
保育士, 認可保育園
こんにちは。 1歳児担任をしています。 個人差はありますが、2歳頃ではないでしょうか? 実際に私のクラスの子達は2歳になっている子達はしっかりいらないの意思表示が出来ます。 しかし、2歳に達していない子の多くはぽんたさんが言っているような反応を示しています。 参考になれば良いのですが、、
回答をもっと見る
1歳児、給食で野菜を食べてくれない子がいます。自ら口に入れる姿はあるものの、吐き出してしまいます。お肉も鶏肉は好みますが、豚肉は嫌がり食べようとしません。 みなさんはどのように援助配慮されていますか?
給食
AKA
認可保育園, 管理職
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
私も偏食の子を対応していますが、ほとんど食わず嫌いで、口に入れようともしません。 「出してもいいから一口だけ食べてみよう」「そら豆くんのお友達のさやえんどうだよ」「お友達に食べてもらうところを見てもらう?」などと肯定的に言葉をかけながら、一口でも食べれるようにしています。 この時期は、舌も敏感なので、お野菜が苦手なのは仕方がないことだと思います。嫌いでもいいけど、色々な食材に親しめるようにするというスタンスでいいのかなと個人的には思っています。なので、自分から口に入れる姿があるなら、食べたいと思う気持ちはあるわけで、それを認めてあげればいいと思います。
回答をもっと見る
保育園で子供たちが使用しているお食事エプロンとおしぼりのカビが気になります。 服の汚れを防ぐ以外にも、食べこぼしをキャッチといった目的があるお食事エプロン。 子供たちはエプロンから拾って食べたりします。お食事エプロンがカビていたりすると衛生的に良くないと気になるのですが、お金がかかるものなので、新しいものを...と言えずにおります。 おしぼりも、ご飯あとの汚れた顔や口を拭くので、カビていると気になります。 みなさま、どのように対応されていますか?
給食1歳児保育士
ぴーちゃん
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
どうにもできない事なのでそのままにしてました。 エプロンは昔のようにタオルにゴムを通した物ではなく、100均などのビニール(身体に当たる部分)の物を使ってる子がほとんどだったので特に気にもしてなかったし、カビるのは仕方ないと思っているので気にしてなかったです。 帰ってすぐ 洗濯してもらう…くらいですかね?
回答をもっと見る
好き嫌いが多い子どもにどのように食べさせている? 無理させないようにしてもういらないと言われたらおしまいにはしているのですが、あともう1回食べたらおしまいしようとついつい言ってしまいます。無理強いはさせたくないけど、食べられるもの増えてほしいとも思います。みなさんどのように介助していますか?
給食2歳児保育士
よしみん
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 給食は保育教諭が配膳するので最初から少なく 入れる、にんじんだけ食べたらOK、アンパンマンなどの絵カードを見せてひと口は頑張ってもらう…ようにするか 汁やごはんに混ぜてます。 別に嫌なら食べなくても死にはしないし、給食で食べなくても困りもしないので好きにせぇ🤣💦 と思うようにしてます。
回答をもっと見る
小規模保育園で2歳児を持っています。 給食中、おかずとして出ていた魚をご飯に混ぜて食べたいと子どもから言われました。 一瞬迷いましたが、主体性のある保育を行っていることと、食べムラのある子で前年度からそうして食べていたと聞いていたので、急に厳しく言うのもなと思い今日はいいよと伝えました。 食事マナーとしては混ぜずに別々で食べた方がいいし、2歳児で話も伝わるのでそれを大事にするべきとも思います。同時に、食事に対して前向きで楽しい姿勢を持ってほしいと思うので「お家(保育園)では混ぜてもいいけど、お外のご飯ではしないよ。」という方針を持てば将来的に食事マナーは身につくのかな?とも思いました。 主体性のある保育で幼児さんを育てたことがないので、乳児までの経験と見聞しかなく、今私がやっていることは本当に将来の主体的な子どもの育ちに繋がるのかな?と分からなくなってしまいました。 ぜひ皆さまのご意見やご指導を聞かせて頂ければ幸いです…。
給食2歳児幼稚園教諭
はりー
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私は できるだけ混ぜて食べるのは1歳児クラスまで。2歳児クラスになったら3歳児クラスに向けて子どもから「減らして」「残す」を言えるようにしていけるようにしていき、少しでも別々に食べれるようにしていくようにしています。
回答をもっと見る
GWが明け、昨日から仕事が始まった。巷では10連休の人もいたらしい…はい?うちの園の子達、みんなきっちりカレンダーの赤マーク以外、全て登園してますけど?大人にはGWがあって子ども達には無いのね?😓休み明けだからって、子ども達は落ち着いている子ばかりではない…この休みの間、何してたの⁉️ってくらい園生活の流れ、今までできていたライフスキルまで忘れてしまっている3歳児がいた…3歳児は赤ちゃんではないですよ?世のお母さん方⁉️💦
生活給食3歳児
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
普段調理をしていて給食室にいます。 食育などで直接子供達と関わることがあるのですが、ふざけている子やあまり聞いてくれない子など様々な子供達がいます。私は保育士ではないので保育の経験がないので、どこまで注意していいのか、ふざけすぎている子には怒っていいのか悩んでいます。 そのクラスの保育士さんのやり方やその子への接し方もあると思うのであまり出しゃばらない方がいいのかなとも思います。 子供達に聞いてもらえる努力はしているのですがなかなか難しいですよね、、
食育給食保育士
ありさん
調理師, その他の職場
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
注意も叱責もしなくていいですよ☺️それは保育士にお任せしましょう。ただ、保育士でなくても、視覚や聴覚に響く伝え方や、聞きやすい声、見やすい環境を考えたりするのは大事です❣️
回答をもっと見る
小規模保育園に勤めています。 小規模保育園に勤めている方への質問です。 みなさんの園の給食の先生は、調理師や栄養士の資格を持っておられますか?資格のない調理員ですか? 知識のない調理員さんと大きな保育園での経験のある保育士たちとでなかなか意思疎通ができていません。 アドバイスもあればお願いします。
小規模保育園給食
Rせんせい
保育士, 小規模認可保育園
ring
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
以前勤めていた企業主導の小規模ですが調理師がひとりしかいないため欠勤のときはレトルトカレーを出していました。 一週間レトルトカレーのときはゾっとして一年で退職しました。 保護者は知らない様子でした。
回答をもっと見る
2歳児の担任をしております。お茶を飲まない子がいて、私が着いていた時は、きっかけを作ると飲んでくれていました。 他の先生が着くと飲まなくて、その先生も色々言ったりと、やっているのですが、やり方が、牛乳の後にお茶を飲ませる([飲んだらおやつを食べていいよ]と促す)、[飲まないと、おやつないよ]まで言う、(本気ではないと願いますが)その先生によると、今後、飲まないと大変だから(水分補給をするための練習?のような言い方)とのことですが、喉が乾いたら飲んではいました。逆に嫌になったらどうするのか?と心配です。やり方もかえず、ずっとこのまま…。 まだ、本人は上手く話せないのに、嫌になっきてるのか、この間、着いてみたのですが、嫌がられました…。園長に相談してみたほうがよいでしょうか
水筒給食園長先生
だるまさん
保育士, 保育園
2歳児クラスの担任をしています。 私のクラスは、4人担任制で、給食などは4グループに分けて、1人ずつ保育士がつくようになっています。 私のグループでは、給食中におしゃべりをするのをOKにしていて、たまに雑談も交えながら食べ進めているのですが、他のグループでは、給食中は静かに食べるということを徹底しています。 もちろん、食事のマナーを身につけることも大事ですが、和やかで楽しい雰囲気の中で食事を楽しんでほしいという願いで関わっています。 皆さんの園ではどのようにしていますか?
給食2歳児
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
ゆーまま
保育士, その他の職場
コロナの時は黙食でしたが、今は食事を楽しむという方針で、褒めながら食べていました^_^ その園によりそうですね!
回答をもっと見る
保育者のいろいろな思いから、厳しい食事指導が行われることを何度も目にしました。 見ていて辛すぎるほどの、虐待と言われてもおかしくない程度です。 現実問題として、激しい偏食の園児も少なくありません。 他園の食事指導のあり方について教えて下さい。
給食幼稚園教諭保育士
びーとる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ゆん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
まずは楽しく食べる。みんなで食べるとおいしいねが基本だと思ってます。 その中で、いろいろな食材に触れる(食育を含む) 自分で興味を持って食べてみようとする 保育士はそのお手伝い。興味を持ってもらうには?を考えることが仕事だと思います。
回答をもっと見る
給食についてお聞きしたいです。 給食は事前に苦手なものを減らしたりしていますか? 園によって様々だとは思いますが、減らした子は、おかわりできない!など、あるのですが、、 減らして完食することも達成感味わえることもあり園では導入しています。 また、給食の歌は歌いますか?
給食4歳児遊び
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みらい
保育士, 保育園
食事の時間が「楽しい」ということが何より1番だと思います。 苦手なものは減らして、一口でも頑張って食べられたらはなまるです。子どもは嗅覚が敏感なので、大人よりも青臭く生臭く感じているのかもしれません。成長と共に食べられるようになることもあると思うので、今食べられなくても、好きなものもおかわりして良いと思います。 給食の歌はうちの園ではありませんでした。「静かに手を合わせましょう、ご挨拶どうぞ、いただきます。」でした。
回答をもっと見る
認可保育園の管理栄養士です。 4月は園児が慣れておらず大変だから、食べさせるのが大変な納豆は出さないでほしいと保育士さんに言われてしまいました。 みなさんの園では、こういう対応ありますか?
栄養士給食
ゆう
栄養士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
納豆はかき揚げの中にしか入ってないです。 おうちではないのでそのままは出ません。 以前、ひきわり納豆と豚ミンチを炒めてごはんにのせる 納豆丼が出て 子どもが食べないことがありました。 (レシピサイトに紹介されてる)
回答をもっと見る
私の園では給食の主食として週に1回パンが出ています。皆さんの園ではどれくらいの頻度でパンが出ますか?また、食パン、ロールパンなど種類も教えて頂けると嬉しいです!ご回答お待ちしております。
小規模保育園給食
haya
栄養士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
週2。 ロールパン、ソフトフランス、食パンとジャム、レーズンパン、クロワッサン。 レーズンパンとクロワッサンは年1くらいしか出ないです。 給食のパンはたまご 不使用なのでアレルギー児も食べれます。
回答をもっと見る
2歳児担当です。子ども達の給食の時に好き嫌いが多く毎回多くの残量がでてしまいます。この年齢では仕方がないのかな。と思いますが、少しでも子ども達が食べる量が増える良い方法はないでしょうか。オススメの絵本等があると教えて頂けると助かります。
給食2歳児
tomo
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 偏食の子ども 多すぎますよね… 食べる量を増やすことに主きをおくより少量でも苦手な物を食べる、少なめの量でも完食できた!経験を積んで行くほうが大切と思い、やっています。 あと、3歳児クラスに向けて子どもたち自身から減らして、おしまいすると言えるように声かけを繰り返ししていってます。 配膳の時におかずの量、特に野菜の量を調整して配膳しています。
回答をもっと見る
2歳児の給食何時に食べてますか?私が今まで働いてきた園は11:30すぎ11:40とかでした。0,1歳児より早いってことなかったんですが…今11:30前には配膳してるんです…。1歳児より早いです!このまま後半まで同じ時間で配膳していきそうな予感がします。食べるのが早いため寝るのも早く起きるのも早いです。
給食2歳児
えがお
保育士, 幼稚園教諭, 児童施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 11時から担任が配膳を始め 11時20分くらいから食べ始め 11時55分に終わるようにしてます。 早く寝ると早く起きるので12時15分以降にねるようにしてます。
回答をもっと見る
アレルギー児の対応についてです これから入園予定の子が卵白アレルギーがあるらしく… まだ、11ヶ月なので、病院でも経過観察中のようです とりあえず卵白は与えず、卵黄のみを少しづつあげているようです 園では、完全除去となると、給食の提供は難しいです(完全除去と指示されているわけではありません) 対応として考えていたのは、 ・おやつは「玉子不使用」と書いているもの飲み。製造過程で◯◯…と書いてあるようなものも提供しない ・給食は、卵を使用するメニューの日はお弁当持参、もしくは、毎日給食持参 ・おやつ、給食の時間は、先生がひとりその子に付き、ほかの園児のを食べないように見ている(別テーブルも検討) しかし、これでは不十分という意見もあり、完全に別室で食べさせるべきという意見もあります アレルギー児の受け入れをしている園ではどのような対応をしていますか?
アレルギー給食
くるみ
看護師, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
まず、病院の診断書を提出してもらいます。 アレルギー児は別テーブル、配膳台にアレルギー食を置く場所を作っていてアレルギーの有無 関係なくそこにアレルギー児の食べる物を置く。 アレルギー食の有無に関係なく トレーが毎回 ついてきます。 アレルギー有無に関係なく、おやつ、給食、毎回…乳児は3回、幼児は2回厨房へインターホンをして何が除去かとメニューを言って 同じか別かを確認します。 勤務市では毎月、看護師 担任 厨房と保護者で献立表を見て、アレルギーチェックをしています。保護者と食べれるようになったか、試してるかなどを話しながらチェックします。 子どもの中には アレルギー数値が高くなって エピペン必須になった子もいます。 私は乳、卵両方のアレルギー児がクラスにいたことがあります。 卵の子は1歳児クラスの時だったので除去の日は その子が食べ終わったらおんぶしてました。 乳の子は2歳児クラスで進級児は0、1歳児クラスの時から〇くんは牛乳がダメやからこぼしたらアカンし、口も手もきちんと洗わなアカン!ということが刷り込まれていたし、こちらも口うるさく言っていた。担任同士もアレルギー児におやつや給食を渡す時 口に出して確認しあっていたので誤食は無かったです。 担任同士確認しあっていても誤食は起こりますが…
回答をもっと見る
みなさんの園では、給食中に嘔吐した子がいた場合どのように処理していますか? 私の園では嘔吐専用のバケツに、嘔吐した子の食器類をすべていれ、決められた場所(園外)に出しておくことになっています。 後から給食さんが消毒したりと対応してくれます。 園によって違いがあると思いますが、参考に教えてください🎵
消毒給食
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
うちの園もほぼ同じ感じにはなりますが、 その場にいあわせた職員が最初から最後まで 対応します(感染拡大防ぐため) 嘔吐した時の処理セットが必ず作ってあり、 それを急いで持ち出し、対応する、服等の衣類は 外におく等……寄り良い方法を模索中です
回答をもっと見る
日々のお仕事おつかれ様です! 給食以外に、クッキングや季節食材の食育など色々な食育をしています。 みなさんの園ではどんな食育をしていますか?
食育給食
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
ちゃこ
保育士, 保育園
お疲れ様です!私の園では、給食の献立表に合わせて毎月食育をしています。乳児さんなので、とうもろこしの皮むきなや枝豆のさや取りなど簡単なものですが、子どもたちも楽しそうです😆
回答をもっと見る
0歳児の食事の際に、洋服が汚れないためにされている工夫を教えてください! お食事エプロンのスモックの丈が長めのタイプでオススメのものを教えてください!
遊び着給食0歳児
ぽんた
保育士, 保育園
むー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 園長
布製ではなくビニール製やシリコン製のスタイを使用するくらいですかね。午前のおやつ、昼食、午後のおやつと、最低3枚は毎日持参してもらいます。 0歳児は体も小さいので、あまり丈の長さは気にしてなかったです。
回答をもっと見る
フルーツが大好きなお子さんも多いかと思います! たくさん食べてくれるのは嬉しいし、 お菓子をあげるよりは良いけど。 食べ過ぎ?あげすぎるが気になります。 どのくらいあげてますか? またおやつとして?食後のデザートに? どのように、どのくらい…、何歳?など、参考にさせていただければ嬉しいです^_^
給食0歳児2歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
保育園では、午前のおやつにバナナ2分の1本かみかん2分の1個くらいの量のフルーツがつくことが多いです。週2くらいでフルーツではなくせんべいやビスケットになります。午後のおやつは小さなおにぎりや小さなサンドイッチや手作りおやつ。 1、2歳の子どもの摂取量は一日トータルで小ぶりのバナナ一本、みかんなら1個、りんご4分の一個までに抑えたほうが果糖の摂りすぎにならないと言います。いろんな種類をおやつとデザートに分けて、少しずつあげるのが、子どもは喜びますね!例えば、朝のおやつバナナ4分の1、とせんべい一枚、お昼ご飯のデザートに、ブドウ3粒、午後のおやつはパンケーキといちご2個。夕ご飯のデザートにりんご8分の1みたいなのが、2歳の限界量かな?と思います。1歳ならもう少し少なめに、、、
回答をもっと見る
食前後のテーブル拭き、水拭きですか?何か薬品(アルコールやピューラックスなど)使ってますか? 感染症対策、毎日お疲れ様です😣
消毒安全給食
ゆき
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園, 管理職
nao
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
食事の前後にオスバン消毒液で絞ったタオルで拭き掃除してます。コロナ禍になってからは次亜塩素酸水をスプレーして乾拭きしたりもしていました。 感染症が流行しているときなどは、放課後にピューラックスで絞ったタオルでテーブルや椅子を拭いています。
回答をもっと見る
小規模保育園は、ワンフロア保育のところが多いと思います。また、一斉に給食を食べず何人かずつで食べていくなどの育児担当制を取り入れている園も多いかと思います。その際は午睡の準備はどのように進めていっているのでしょうか? 以前働いていた園では、食べている子、介助につく保育士、遊んで待っている子、遊んでいる子を見る保育士、午睡の準備(コットを並べるなど)をする保育士、食べ終わってコットに寝転ぶ子、コットから離れてしまう子を見る保育士など割とカオスでした、、、
給食2歳児1歳児
いみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 小規模認可保育園
ちひろ
保育士, 幼稚園
うちもまさにその通りでした💦 なのでカラーボックスでしきりをつくり、ご飯に移動してる時にばーっと布団を敷く。と言う感じでした。一斉にたべてはいますが、異年齢保育なので食べる時間に差がつくのでまだ何とかなってましたが常にギリギリですよね💦
回答をもっと見る
長文すみません。指が止まりませんでした。 私は小規模保育園で働いています。 昨年度は19名をひとつのクラスとして正規4人(担任)+フリー数人で保育を回していたのですが、今年度からは正規&フリーの先生も担任という形で19名をみんなで見ていくという形になりました。 ただ、これがまた予想以上に大変で…。 まだ始まったばかりで慌ただしいのもあると思いますが、毎日のように限られた時間の中で正規でその日の保育の様子や行事など話し合って、決まった事などをフリーの先生達にも伝えるようにしているのですが、全体的に上手く伝わっていないこともあります。(「そんなこと聞いてない」「その話は知らなかった」など) 話し合ったことや会議などは記録で残しているのですが、フリーの先生達も保育以外(地域の子育て支援など)の仕事で忙しいのもあり、担任業務がうまく回せていない状態です。 どんな風にして、全体的に情報共有していますか? 教えて下さると助かります。 又、園長は「今年度も、子ども達全体を理解し、把握できるように縦割り保育をしていきます。ただ、今年度は正規もフリーもみんなが担任です。保育の仕方などは皆さんで話し合って決めて下さい」と現場任せです。 私個人としては、今までの職場では会議だったり、イレギュラーなことが起こった時に話し合ったりして、クラス担任でも他のクラスや全体のことを把握できていたので、別に縦割り保育にしなくてもいいのでは?と思ってしまいます。(何のための縦割り?とも思ってしまいます) 異年齢児保育は子ども達もお互いに良い刺激を貰えるからいいけれど、大人が落ち着かない状態なので保育も中途半端な状態で子ども達が可哀想に思ってしまいます。
小規模保育園乳児パート
ひばり
保育士, 小規模認可保育園
まろん
保育士, 認可保育園
うわぁ! まずは毎日お疲れ様です。 縦割り異年齢クラスの経験あります。 私ら幼児の担任しかありませんが、ご参考になればと思い書きます。 その経験の中でいうと ①年少、年中、年長と各学年が落ち着いている ②年長が自立している ③担任と子どもに信頼関係がある =クラスが落ち着いているが前提条件にあると感じました。 4月は大人も落ち着かない時期です。 ということは、子ども達も落ち着けない時期です。 ひばりさんも仰っているようにそんな時期に、無理に縦割り保育しているように感じました。 保育者同士の共有に関しては、私がクラスリーダーということもあり、私が1人ひとりに伝達していました。 ↑ 大変だけれど確実。 あと、やってみたのは面倒だけれど些細な話し合いも書記を作り議事録をつくりました。 ↑ 事前に1人が個々に伝達することは限界があるので、休んだ翌日等には議事録を見てほしいとお願いし、了承を得たうえで行いました。 ↑ 書く手間はあるけれど、読んだか日付、記名欄があったので、しばらく読んでないな=共有出来ていないといった時には声をかけられました。 又、文面で分からない伝わりにくい時に聞いてくれるので、共有がしっかりできたなぁと思います。 共有ってほんとに大変ですよね… こっちは必死で伝えているのに相手に聞く気持ちがないと伝わりきらなかったり。 大人が保育に慣れるまで待ってほしいところですね。
回答をもっと見る
ちょっとした迎えの待ち時間や自由遊び時間に、子どもたちから折り紙で「何が作って〜!」と言われます。 作ってあげたものをプレゼントにすると子どもたちは大変喜びます!もっとレパートリーを増やしたいなと思うようになりました。 この「ちょっとした時間」に作れるような、みなさんの持ちネタ(折り紙)ありましたら教えてください! リボン、カメラ、など.... よろしくお願いします!
制作保育士
ゆゆ
保育士, 公立保育園
新年度、怒涛の1ヶ月が過ぎましたね、、皆様毎日お疲れ様です。 3年目、初の年長主担任です。沢山経験されてきた保育の先輩の皆様に、遊びのアイデアを頂きたいです🥹 夏祭りのテーマを「自然」にしたくて、今から虫や花の遊びを盛り上げたいのですが、どのような遊びがありますか??こんな遊びしたら盛り上がったよ~!等アドバイス頂きたいです✨️虫、花系の素敵な絵本などもあったら教えて欲しいです♡ちなみに、今はお花を使って砂場でケーキ屋さんをしたり虫を廃材で作って宝探しゲームをしたりしています! また、冬の発表会ではヘンゼルとグレーテルをやりたいと考えていて(かなり先の話ですがある程度計画を立てたくて…)クラスが20名程度なので、配役を少し分散させるのに、話の内容をこうアレンジしたよ!こんな登場人物増やしてみたよ!などありましたら教えて頂きたいです🥹 よろしくお願いします🙇♀️
劇遊び5歳児遊び
ちむちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)