こんにちは!皆さんは園でどのような食育を行なっているでしょうか。私たちは畑で野菜を育てたり、その育てた野菜を使って料理をしてみたり、給食先生が作った給食についての説明を読んだりしています。子どもたちが正直食に興味を持っているのかも分からず、畑の水やりも無理やりになっている場合も多いです。よろしければ皆さんの園で行っている食育を共有していただければと思います。よろしくお願いします!!
栽培食育給食
柿
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
くまも
保育士, 認可保育園
育てて大きくなっていく植物を見て、良かったね! おいしいね!ニンジンさん、ありがとうね!とか言ってみるといいのかも。 料理を作ってくれた人にも、美味しいね、と言う習慣がつくといいんじゃないかと思います。 秋は芋掘りも、楽しいですよね!
回答をもっと見る
先日某SNSで元保育園の給食の先生が作っていらした動画で「マカロニきなこ」がアップされていて とても美味しそうに見えました。しかし私も勤務していた園で何回か試食させて頂きましたが、あまり好きな味ではなく子ども達もそこまで大好物という感じではなかったです。「マカロニきなこ」を食べた事ある保育士さんいらっしゃいますか?あのおやつは美味しいと思いますか? マカロニ、きなこ、砂糖があれば出来るおやつです。
給食
kurokitei
保育士, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
あぁ〜不思議メニューの1つ マカロニのあべかわ風ですね。不思議な感じですよね😂 子どもたちはきな粉がかかってるからよく食べてました。近年、3時のおやつに出なくなりましたが… わざわざ マカロニにきな粉をかけんでも(笑)と思いながら 食べてました😅 勤務市では砂糖ときび糖だったか、きび糖だけをきな粉に混ぜているので きな粉をかける系の手作りおやつ 人気です。
回答をもっと見る
私の園給食は残さず食べるという方針で、食べれない子は減らしたりなどしてます。5歳児クラスでは小学校の練習のためなるべく3,40分で食べれるように子どもたちに伝えています。食べれる子はおかわりなどもしているのですが担任の先生はどんなに本人が食べるのが遅くてもおかわりを入れています。お友だちと常に話しながら食べて1時間以上かかる子がいるのですが、その子にもあげています。今時、給食のことで色々縛るのは良くないとも思いが、やっぱり限度があると思います。 ただ単に食べるのがゆっくりでなら分かりますが、早く食べれる子なのに(土曜日も来るのですが、土曜日は話す相手がいないのでめちゃくちゃ早いです)話してて遅くなるとかあそび食べして1時間以上たってるのにおかわりできるのはどうかな?と思います。 皆さんは何分以内ならおかわりOKにしますか?
給食
HAL
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
残さず食べるのは分かりますが、みんなにおかわりさせる必要はないように思いますね😅おかわりさせる意図が知りたいです😅 私の園は、30分で片付けまで済ませるようにしています。楽しく食べるのは良いですが、おしゃべりだけで、ダラダラ食べるのは良くないので、最後10分程は黙食タイムです。
回答をもっと見る
給食を全く食べないお子さんがいます。水分も全くとりません。 2歳児です。 目があまりあわず、主活動にもほぼ参加しません。 言葉も、あー、などあまり意味ある言葉は発しません。 空中をみつめ、笑ったりしています。 他を気にする様子もみせません。 何かありそうだと思いますが母と、園の上が疑わしいと認めません。 給食だけでなく、水分もとりません。 そういうグレーなお子さんで水分すらとらないケースをご経験されている方いらっしゃいますか。 熱中症も心配な為、早急に対処したく、 上に相談しました。 今後保護者ふくめて、話し合っていきますが、 保育者として工夫などありますか。 家でもほぼ食べず、チョコなど食べているそうです。 声がけは意味があまりないです。 こちらの話がとおっていない?理解していない?様子 何回も、水分促しますが手で払い除けてこぼします。スプーンで口元に水分をもっていくと泣き叫びます。 どうしたらよいか、、 ご意見頂けますと幸いです。
熱中症グレー給食
どんぐりぐり
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
一昨年、2歳児で担任した子で似た感じの子がクラスにいました。 白ご飯、パン、肉、魚くらいしか2歳児クラスの時は食べず…牛乳は飲まない、お茶しか飲まない子でした。 市作成の発達基準表を付けてみると1年 発達が遅れてました。去年 3歳半検診は引っかかりませんでした。 巡回指導が来る時に見てもらってはいるみたいです。 たぶん その子も発達がゆっくりなのでしょうね。 勤務園では保護者、担任、園長で相談して水分が取れない子は水筒を持ってきてもらっています。 水筒を持ってきてもらってはどうですか?
回答をもっと見る
皆さんの園では偏食の子への対応はどうしてありますか? うちは一切勧めちゃダメで、どんどん残していいって方針なんですが、無理に食べさせなくても「すごく美味しいよ!一口食べてみない?」ぐらいは軽く勧めてもいいんじゃないかな?といつも疑問に思ってます💦
食育給食保育士
ERIKA
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
偏食がキツい子も色々ですが…基本的に好きな物、食べれる物を食べればOKにしてますが 苦手な物も1口 食べる、舐めるようにはすすめてます。
回答をもっと見る
子供の遊び食べってどこまで注意していますか? 3歳を迎えて、フォークを鼻に入れたり スプーンで皿をなぞって全く食べない時間が増えてきて、量が多いのかと調整しましたがあまり効果がありません。 週末しか見ていないパパは毎回怒鳴って双子が食事の度に泣いていてかわいそうです。(もちろんフォローはしていますが、、、) みなさまの経験談教えていただけると嬉しいです。
給食3歳児保護者
yukichopin
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
ぽんた
保育士, 保育園
まず、食にきょうみがないのか、お腹が空いていないのかではないですか? その状態ですと、いくら注意をしても受け入れることは難しそうですね。 体を動かしてお腹を空かせると、集中して食べることが増えると思います。 ただ、鼻にいれるなど危険な行為はどんな時でも注意して良いと思います。 パパも食べさせないと!という気持ちが強いでしょうし、怒りたくないのに怒って大変ですよね。 良い方法が見つかりますように。
回答をもっと見る
私は認可保育園で保育士として勤務しています。 0歳児の担任です。 いま離乳食で初期、中期、後期、完了と それぞれ子どもがいて頭ではわかっていても 配膳の時に戸惑ってしまったり、 再度確認などをするため時間がかかってしまいます。 みなさんはどのように把握して スムーズに進めていますか? もし良ければアドバイスなど教えてください!
離乳食給食0歳児
ちゃん
保育士, 認可保育園
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 昨年度0歳児担任をしていました。 離乳食は1人ずつお盆に乗せ、お盆に○○食と名前のテプラを貼っており、お盆ごと配膳をしているので迷うことは少なかったです。 また、保育室に掲示している離乳食形態ごとの献立表の上に子どものマークつきの名前を貼り、初期食はこの子、中期食はこの子など、目で分かるようにしてサポートで入ってくださるフリーの先生にも伝わるようにしていました。 離乳食が進んだ時はマークを次の献立表の上に移動させています。
回答をもっと見る
認可保育園で働いています。お昼のお食事の際、みなさんの園では何歳からお箸を使ってますか?またフォークは使わせていますか? 園の方針で年長さんの途中から随時お箸を使わせるようにしていますが、他園の取り組み方を教えていただけると嬉しいです。よければ、なぜそのやり方でやっているのかも教えてください!
給食4歳児5歳児
わわ
保育士, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
5歳児クラスからお箸は随分 遅いですね。 公立勤務です。 2歳児クラス後半から始めます。使えそうな子から… 私は2歳児クラス担任をしています。 今週から数人ずつ 選抜で使い始めてます。 幼児に上がる、就学を見据えてでは無いでしょうか? 昔から勤務市だけでなく、他市でも2歳児クラスからお箸を始めていたので2歳児クラスからお箸を始めるものと思ってますが…
回答をもっと見る
食事の際のスプーンの持ち方指導は何歳からしますか? 2歳児クラスです。 未だに上から握りが多くて(グーもちではなく、浮いています)、下から持つよう伝えてもなかなか癖が治りません。もう2歳児のこの時期で上握りは遅いのではないかと… 前の園では、ある程度スプーンが上手になったら下握り、3点持ちなど1歳児クラスから伝えていました。 みなさんはどうお考えでしょうか?
給食2歳児1歳児
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 今月から徐々にお箸を使うようにしていこうと話してます。 スプーンの持ち方は夏前後 くらいから下持ちの声かけ、持ち方を教えたりしてます。 2歳児クラスのこの時期に下持ちができないのは良くないですね。3歳児クラスに上がった時に担任が非常に困ります。
回答をもっと見る
幼稚園で5歳児の担任をしています! うちのクラスの子どもたちは1学期はほとんど給食を食べず… 好き嫌いも多く量も全然食べない。 ですが半年経った今、完食できるようになったり、食べるスピードが早くなったり、食べる量が増えたりした子が増えてきました。 そんな中でものすごく偏食の子がおり、初めは自分の食べ切れる量を持っていく、という形にして小さじ1杯の量を持って行っていたのですがそれすら食べず、のような形でした。 ただそれではお腹も空くので、最初は普通に注いでおいて食べれるものを自分で見つけて食べるのがいいのでは、と思い、普通の量を持っていく→食べれるところまで食べたら持って来て、残り一口食べたら終わる、というような形の指導をしていました。 しかし、だんだんと子どもたちに「給食食べなくても残していいんだ」というような空気を感じるようになり、全く手をつけていない給食が毎日あります。 残したらダメというわけではないですが、苦手なものにも挑戦する、チャレンジするという気持ちも大事にしていきたいですし、どのようにしたらいいのか試行錯誤しています。 みなさまの園ではどのように指導しているのか教えていただきたいです🙏🏻
公立給食5歳児
にゃ
幼稚園教諭, 幼稚園
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
毎日お疲れ様です! 給食はなるべく完食してほしいけど、見方によっては不適切保育になるし難しいところがありますよね… 5歳児となるとみんな賢いから迷いますよね💦まず、しっかり食べる子をたくさん褒めるかと思います!給食室の先生に見にきて頂いたり。そして、 手をつけない子は割と決まってる子なのかなと思うので、事前に減らすか聞いて、「これくらいだったら食べれる?」と一緒に確認して、完食できたらたくさん褒める!できなかったら約束したからもう少し頑張ってほしいと(無理強いはせず)一口は頑張る。という方法を私は取るかなと思いました! 少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
乳児の給食について質問です。 毎日すごく食べる子と全然食べない子がいると思いますが、おかわりをする子はどれくらいまであげてますか?私は少量ずつで2回までぐらいで終わらせていますが、皆さんはどうされているのか知りたいです。 また、中々食べない子はどのような対応されてますか?
給食乳児
きなこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
勤務市は保育教諭が給食を配膳します。 担任によりますが… 私は1歳児クラスの時も2歳児クラス担任の今も子どもが納得するか、数が限られてる物などは1〜2回でおかわりを終わりにしてます。 なかなか食べないにも色々ある(「食」に興味が無い、食べる集中が持たない、好き嫌い、ワガママ💦、偏食)ので子どもに合わせた 対応をしています。
回答をもっと見る
落ち込む日々…。 普段は支援センターでの勤務をしているのですが、朝夕と土曜日はクラスのお手伝いに入ります。 やはり、日中の様子(特にクラスの活動が始まって昼、そして午睡〜おやつ)が普段見る事が出来ないので不透明な部分が多く、転職して半年たった今も土曜日は手探り状態で過ごしています。土曜日も月1なので、その度に当番で組む先生も違いますし、園自体も先生によってやる事言ってる事方針が違う事も多々ですごい気疲れをします。勿論、私が足手まといになっている分他の先生達も気疲れしてると思いますが、統一性がない事が多く難しいです。 年下の先生にやり方を聞く事も多く、「この人年上で歴もあるのに使えない」と恐らく思われています。 土曜日の振休はあるのですが、気疲れのせいかバタンキューな事が多いです。早く慣れたいと思いつつも、普段クラスにいる先生の方が勝手ややり方、クラスの仕事がよくわかっているので進んで動くのが難しく、(先へ先へ動こうにもどんな仕事があるのかさえ把握しきれない)またA先生の時はこうしてたのに、B先生の時はこうしない等、先へ動こうにも間違った行動になってしまう事もあります。 転職先ではいくら経験がある先生でも慣れるまで時間がかかったり、気疲れしたり、やり方を聞く日々でしょうか。
睡眠給食転職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
焼肉BABY
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
大変な日々をお疲れ様です。 毎回違うクラス、違う先生と組むとなると大変ですよね… けど、そんなに落ち込まなくてもいいのでは無いかと思います。 これは私の考え方なのでみんながそうとは限らないのですが 私が担任で、お手伝いとして入ってもらう時は、担任から後輩でも先輩だとしても「~よろしくお願いします!これしてください!」と伝えています。 それしないと注意されてる人居たくらいですw それが無いならば… お手伝いとして入っているのであれば、やることを統一させてもらうのも必要かと思います。(8:00は掃除、9:00はおやつの準備)など。 それが人によって違うなどあるならば、主となっている先生から簡単な日案、何時に何するかなどを聞くのもいいかもしれないです! 先動きするなら、いっその事担任に「~しときます?」とか聞いて指示を促してもらうのも良いかいと! 何事も経験を積めば慣れて自分なりの考えて動けるようになります! けど分からないことをそのままにしておくのではなく、解決していかないとずっと馴染めず辛いと思うので 今何に困っているのかを思い切って伝えてみてはどうですか? 頑張ってください!!!
回答をもっと見る
一歳児の食事について質問です。 スプーンでもって食べるということをクラスの給食で練習してますか?それとも保育者が完全にあげてますか?
給食
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1歳児クラスは、自分でスプーン·フォークを使って食べるようにしています 進みがゆっくりな時、最後の“集まれ”の時は援助して食べさせたり、スプーンに乗せるところまでやっています
回答をもっと見る
0.1歳児担当しています。きゅうしょの時に噛むのが下手でなかなか飲み込めない子が多いです。吸ってしまったり、前歯らへんに溜めてしまう状態の子。お茶で流し込んだりしないと飲み込めないので何杯もお茶を飲みます。何かいい方法はありませんか?
給食0歳児1歳児
ひとみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
こば
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
私も0.1歳を担当していた時、飲み込みが難しい子がいました。 給食時に実際保育士がもぐもぐしているところを該当児に見せていた覚えがあります。 わんさんが仰っているように給食会議で栄養士さんにこまかくしてもらうなど月ごとに調整しながら対応をしました!
回答をもっと見る
みなさんの園では職員も給食ですか? また職員の量はどれくらいありますか? 今の園は子どもとあまり変わらない量で足りず… 子どものおかわり用で来てたけど残した分はそのまま廃棄されてしまいます。捨てるの勿体無いし、食べたらいけないのかなぁといつも思ってしまいます。 みなさんの園はどんな感じですか?
給食
あきち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 職員も給食ありの市 勤務です。 勤務市は 配膳をするのは保育教諭。クラスによって 厨房の先生が多めに給食を入れてくれます。私のクラスに男性保育教諭がいるので厨房の先生が「食べるやろ?」と白ご飯を入れに来てくれることもあります。 私のクラスは 私を含め3人ともよく食べるのでお互いに「残ってるけど食べる?」とか「さらえるよ〜😅」と声を掛けあって できるだけ残が無いようにしています。
回答をもっと見る
アレルギー対応のお子さまで給食以外で大変なことはありますか? 現在ベビーシッターをしているので、アレルギーのあるお子さまと接する機会が少ないので知りたいです。 昔に比べると様々なアレルギーのお子さまが増えましたね。
アレルギー給食
hanamarumiruku
保育士, 託児所
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
アレルギーの程度にもよりますが、例えば乳アレルギーの子に対しては、牛乳パックやヨーグルト容器を使った製作や活動はできませんし、保育現場でありがちな牛乳パックでできた玩具や収納グッズなどは室内に置かないようにしてます。また、小麦アレルギーの子どもがいる場合、当然ですが小麦粉粘土では遊べません。遊びや玩具など、アレルゲンに触れる機会を1日の生活を通して作らないようにすることが大変かなと思います。
回答をもっと見る
うちの園は給食に関して色々ルールがあります。食べれない場合は最初に減らしてもらう、はいいのですが 減らしてもらった場合もそのままの場合も盛られたものは必ず全て食べると言うルールがあります。流石に1時間とかかかるようなら残していい場合もありますがぼぼ食べさせられています。私は小さい頃から少食で完食指導が嫌になったタイプなのでそこまで厳しくしたくありません。しかし今は担任ではないので勝手にできません。担任をしていた頃はもう1人の担任にバレないようこっそり残してもいいようにしていましたが、、、、 また、三角食べにもこだわっていて「順番で食べてね」「なんでご飯だけ無くなってるの?」と怒られているのが日常です。三角食べはそんなに重要なのでしょうか?
食育給食
HAL
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
完食するために減らしたり、少なめに配膳しているので盛ってるものは食べるように言ってます。 私自身、いまだに三角食べができない(笑)ばっかり食べを子どもたちの前でもしてしまうので子どもたちにも言いません。 ばっかり食べでも 汁、ゴハン、おかず。全て 食べることができれば良し✌️と思ってます。
回答をもっと見る
ぽんた
保育士, 保育園
苦手な物をいきなり食べてと言われても、大人でも嫌なので、食材に興味を持ってもらうことから始めています。 野菜を一緒に育てたり、収穫したり、スタンプなどで遊んだりなど、食べること以外から始めて、噛んでみて!固いかな?どんなか味かな?と食べさせています。全てそう言うわけにはいかないですが。 周りの子どもの様子を見ながら徐々に食べられるようになるといいですね。
回答をもっと見る
おつかれさまです。園での給食について、保育士はどの程度していますか?お皿洗いやおやつの取り分けなどはしてますか?
給食保育内容担任
くまも
保育士, 認可保育園
もえ
保育士, 事業所内保育
お疲れ様です! 小規模保育所で調理員さんは時短正社員なのでお皿洗いや、お皿の取り分けのどちらも調理員さんの時間がある限りお願いしています。
回答をもっと見る
一歳児の給食についての質問ですm(_ _)m ご飯をあげている最中に、ご飯を食べたがらなかったり、何かが違うのだと声をあげたりする場面があるのですざ、その場合どのように関わってますか? 無理にあげるのも違うと考えらますし、逆に食べないのも違うのかなとも思ってしまって、、、言葉がなかなか通じなくて難しいので、何かアドバイス下さい。
給食
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私は、公立保育士歴5年、現在2児のママをしております。 一歳の給食、難しいですよね! 個々に合わせた配慮が必要ですし、一日一日子どもの気分も変わります。 まずは、なぜその子どもが食べないのか様子をじっくり見ることが大切だと思います。味に慣れていない。食感が嫌。おむつが濡れている。椅子の高さが合っていない。などなど。 味に慣れていないのであれば、まずは少量からあげて、食べたら美味しいねということを伝え続けていく。また、すきなものと混ぜてみる。そして、家庭にも教内容を共有していく。 など、その理由によって関わりは変わりますが、その子どものなにが嫌なのか?を考えてあげると、先生としての配慮も見えてくると思います。 1歳児、大変だけれど、食べてくれた時の嬉しさは大きいですよね!!応援しています❤️
回答をもっと見る
5歳児の補助に入っています。 海外のお子さんなのですが、日本の食事があわないのか、食べ慣れないのか食事が進みません。 来年は小学校に行くので、もう少し自分でスピードを上げて食べられるようにしてあげたいです。 どのような声掛けや援助をしていくといいのでしょうか、、、。 餃子はモモみたい!と喜んで食べていました。 (モモ=ネパール料理の餃子のようなもの) アドバイスよろしくお願いします。
食育給食4歳児
みん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
難しいですよね。 でも、無理強いするのは余計に食べなくなってしまいます。 舐めるだけ、一欠片など少しずつ経験するしかないかなと思います。 家庭でも協力してもらえるといいですね。
回答をもっと見る
2歳児クラス 食事について 10月3歳の外国籍の子(0歳~園にはいます。)で 給食やおやつをほとんど食べない子がいます。 野菜、肉、魚は全く食べず保育者が食べてみようと 声をかけても「嫌だ」「もう寝たい~(眠くないのに早く終わらせたいから)」と言って拒否。 白米は丼やカレーでなければ、3口食べる程度です。 自分からは意欲的に食べようとせず、両手をテーブルの下にぶらんとさげて、保育者に食べさせてもらうのを待ってます。スプーンに載せたり口に運ぶと、半分ほど食べられる時もあります。でも人を見ているようで普段入らない先生などが食事介助になると、一口も食べようとしない日もあります。 家庭では味の濃いご飯が多く揚げ物やピザ等は好んで食べているようなのですが、連絡帳を見ると家でも好きな物しか食べさせてない感じです。 皆さんだったら食べられない子にはどういった対応をしますか?
給食2歳児ストレス
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
食べないことについて保護者の方はどんなお考えですか?? まあ食べなくても、、という感じだったら毎回は頑張らなくても良いと思います。 お子さんも甘えたい時期なのかなとも思いました。 小さい器を用意してこのくらいだけがんばろうと少量ずつ完食してもらうのはどうでしょうか。 的はずれな回答でしたらすみません💦
回答をもっと見る
給食は絶対完食というルールが本当に嫌すぎる… 4月から入職した園は、どの学年も絶対完食。 減らす、おかわりする、どちらも幼児クラスであってもなし。 完食させるために、わざわざ食器は給食室に返して、保育室内にある茶碗に移し替えて食べさせる。 「野菜食べたよね!?」「白ごはん残ってるよ!」の声かけばかりの給食時間が、本当に苦痛すぎます。 心なしか、子どもたちも給食時間になっても、嬉しそうな子がいないんです。 給食室の先生との交流もないし、食べることの楽しみを感じられない給食が、こんなに苦痛なことを痛感しています… 子どもたちが「お腹いっぱい」「もうおしまい」って言ってるのに、「まだ残ってる」と言わなきゃいけないって、子どもにとっても保育者にとっても地獄ですよね…
虐待食育給食
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
それは厳しいですね。 でも私が以前働いていた園も、残すことが許されませんでした。なぜか、食べられない子が多いと先生の指導不足のような言われ方もします。 楽しくない矯正の給食時間、食べる方はもちろん、先生も辛いじかんですね。
回答をもっと見る
こんばんは! 未満児保育園で働いております。 お給食の際におかわりは基本的に2回まで と大まかな決まりがあるのですが それ以上に食べたがる子どもに 対して対応はどうしたら良いと 思いますか? 〝次で最後ね〟と少しだけおかわりを ついでくるようにしているのですが あまり食べすぎてもお腹を壊さないかなあと心配で みなさんの園ではルールはありますか?
給食0歳児2歳児
ゆめ
保育士, 事業所内保育
みん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
わたしの勤務してきたどの園でも、おかわりは2回までと決まっていました。 おかわりをたくさん欲しがる子には、1度によそう量を減らし、回数を増やすなどの対応をしていました。
回答をもっと見る
育休から復帰しました。0歳児クラス担当になったのですが、久しぶりの園は、戦場。。。手厚く関わることなど皆無。掃除の間、壁ぺったんでまったり、みんなが食べ終わるのをまっていたり、産まれて1年くらいですごいなというのと、可哀想という思いもあります。我が子を実家に預けて、家で楽しく過ごせたようで、にこにこでお迎えしてくれました。ただ、給食や、色々経験できることに関して自分の保育園に子供を預けるのも良いなーと思いました。みなさんは、育休復帰後どのようなことを感じましたか?
育休給食0歳児
ぽんた
保育士, 保育園
ひとみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
保育園は戦場ですよね。初めはか弱い我が子を預けるの嫌だなって思いましたが、やっぱり経験値はすごいし、先生達もそれなりに愛情かけてくれているのを見ると、子どもだけが戦場ではなく先生もできる限り頑張っているから信頼して預けれています。家では得られない成長をしてくれます。家族の誰かに預けるより、私は安心です!
回答をもっと見る
3歳児の午睡後についてご相談です。 午睡後にパジャマから制服に着替えて、身支度をしておやつにするのですが、起床からおやつまで1時間弱かかる子どもがいます。 ・午睡後でまだぼーっとしてしまう ・制服に着替えるのがめんどくさい(ボタンも多いので、、) 等、気持ちはわかるのですが、どうしたものかと悩んでいます。 気がついたら自分のリュックについてるキーホルダーで遊んでることもしばしば…(周りはもうおやつを食べてる真っ只中です) 着替えの手伝いはするのですが、保育士から「手伝おうか?」と3歳児のこの時期でグイグイ援助しにいくのはその子どものためになるのかなという葛藤もあります。 そのため、「困ったら教えてね。手伝いに行くからね」と声は掛けるのですが、ヘルプを求めることなく、キーホルダーで遊んでいたり、ぼーっとしています。 みなさまならこのような子どもにどのような援助や声掛けをしますか? 乱文申し訳ございません。 よろしくお願い致します。
睡眠給食3歳児
梯
保育士, 公立保育園
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
午睡後の動き、本当に様々なお子さんの様子が見られますよね。 私もある程度は声を掛けたり、支援をしたりしていましたが、それは2歳児の話です。 3歳児も後半になったので、ある程度声を掛けたら後は覚醒を待ったり、ある程度の所でおやつの時間を区切ったりしてしまったり自分ならしていますね。 ただ、園によったり、保護者によっては時間で区切ったりする事をよく思わない人もいるので、やはりその子を少し早めに起こして他の子に合わせられるようにする。若しくはキーホルダーを見えないようにするかお家の人に話して外してもらえないか交渉する。トイレや手洗いに行きやすいところリュック等をいじってしまわないような所の位置に寝かせるですかね。難しいですよね。 いろいろな方法引き続き試してみてくださいね。
回答をもっと見る
皆さんの園は、こどもが苦手な食べ物が給食で出た場合どのような対応をしていますか? 一口でも頑張らせているのか、時間になったら下げているのか、全部食べるまで待つのか…。 集団の中での対応なので難しいと思いますが、教えていただきたいです。
給食保育士
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
年齢によって対応が変わってきますが、子どもが苦手だと言った場合に、食べる前に減らします。 それを食べきれたら、おかわりができるという対応です。 それでも食べられない場合は一口や一欠片食べて終わりにします。 食べられたという達成感も味わえるようにしていきます。 苦手な物があったり、沢山の量を食べられなくても、減らしたくないと思っている子には、気付かないように量を減らしておきます。 どんなやり方も、全部食べられた、苦手な物も食べられた、みんなと同じくらいに食べられた等、達成感が感じられる様にしたいなーと思います。
回答をもっと見る
1歳児のクラス担任をしています。 そら豆のさやを開けたり、玉ねぎやキャベツをむいたりしながら野菜に親しむ活動をしてきましたが、これからの季節で楽しめそうな食育活動のアイデアがありましたら、教えていただきたいです。
給食保育内容1歳児
みー
保育士, 栄養士, 認可外保育園
おってぃー
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
色々なきのこに触れるのはどうでしょうか? しめじ、えのき、エリンギ、などなど以外にきのこに触った事ない子どもさんが多いと思うのでいいかなと思いました。きのこの香り、感触を楽しめると思います。
回答をもっと見る
おいしい給食メニュー教えてください♪ 何だかマンネリ化していて、栄養士さんと新しいメニューを取り入れていきたいな、と思っています🍴
栄養士給食乳児
いちごあめ
保育士, 認可外保育園
おってぃー
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
うちの園も食に力をいれていて美味しいです! ビビンバ、カレー、オムライス、焼肉丼などなど、毎食デザートがついてるのもありがたいです。 季節のフルーツもちょくちょく出るので嬉しいです! 午後おやつも手作りなので美味しいです。一番好きなのはピザトーストです。
回答をもっと見る
給食の配膳や介助の時、どのような服装ですか? 給食用エプロン、割烹着(長袖)など着用していますか? 理由も含めて教えていただけると嬉しいです。
給食
ゆり
保育士, 保育園, 認可保育園
はひまゆ
保育士, 保育園, 認可保育園
初めまして! 食事用エプロンとバンダナをしています! 普段のエプロンは外へ出たりするから、バンダナは髪の毛が入らないようです☺️
回答をもっと見る
認可園で日曜日に保育をしている園はありますか?以前いた保育園が100人以上の園で、月曜日から土曜日まで保育とホームページに書いてあるにもかかわらず、社員さんに話を聞いたら日曜日も保育をすることがあると聞き、驚きました。
保育士
miki
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 市内の公立園1ヶ所で休日保育をしていましたが民間園に委託?したそうです。
回答をもっと見る
1.2歳のクラスを担当しております。お昼寝から先に起きてしまった子どもの対応について質問です。 1人の子どもが先に起きてしまっても布団でじっとしていることは難しく、遊び始めてしまい、その子どもを筆頭に次々に他の子どもも起きてしまいます。 別室で対応することもできるのですが、主任にその旨を伝えると人の手は足りているのに断られてしまいました。 何人も起きてしまうと休憩に行っている先生もいて、書類が全く進みません。 低年齢の担任の方、早く起きてしまった子どもの対応について、どのようにされているのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
2歳児1歳児保育士
aya
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスは あそばせたりしてますが2歳児クラスは 寝るか座って布団にいるように言ってます。 2歳児クラスは3歳児クラスに向けて3時までは布団で頑張るチカラをつけていくことが大切なので。
回答をもっと見る
通常級に通っているが支援の必要な子(高学年)で、自分の思い通りにならないと手がつけられないレベルで怒り出してしまう子がいます。最近人の話も中々聞けないような状態なのです。 こういった状況で皆さんはどのように対応されていますか?
児童指導員学童保育グレー
ももめろん
保育士, 放課後等デイサービス
ぽむ
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちは!放課後等デイで働いています。 私の施設にも、思い通りにならないと感情が爆発してしまうお子さんがいます。よくある場面は、ゲームに負けた時や送迎車の順番・メンバーが希望と違った時などです。 以下のような対応をしています👇 ①「先生のお願いを聞かないのに、自分のお願いだけ通してほしい」は違うよ、と伝える。 ② 怒っている間は対応せず、「落ち着いたら話そうね」の姿勢を大事にする。 ③ 好きな活動を一時的に制限することも。どんなに怒っても思い通りにはならないことを伝えるため。 何より、「怒れば通る」と学習しないように、毎回一貫した対応を心がけています。 少しでも参考になれば嬉しいです😊
回答をもっと見る