0歳児のクラス担任をしてます。 一人コロナの影響で6月末からの入園になりました。 保護者と離れることがストレスになっているのか保育園での食事を激しく嫌がってしまいます。 日中はご機嫌で過ごしていることも多くなってきているのですが、水分も給食も摂らず保育者が食事介助のエプロンをつけた途端にギャン泣きしています。 最近より一層暑くなってきているのでなんとか水分だけでもとってほしいのですがなかなかうまく行きません。 ハンガーストライキのお子さんへの援助についてみなさんのアドバイスをいただきたいです。 因みに、ままごとや絵本などでのアプローチは試しており、 楽しそうに絵本の絵から食べる真似をしたりしてはいます。
食育給食0歳児
りりぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
パターンは違うかもしれませんが…数年前に1歳児を担任したとき、全く食べない子がいました。 食べてほしい、という事を先生は止めたの?と子どもに思わせるくらい、食べるという話や動作をしませんでした。 やっていたことは、その子が機嫌が良いときに、私たちがご飯を食べ始めて、その子が泣き始めても「あげへんよー、これ先生のやもん!笑」「○○くんの違うよー、笑」とか言って「おいしー、にんじん食べよー」って独り言で食べてました。笑 ポイントは目を合わさず、あくまで独り言。笑 私たちの給食の用意が始まって泣かなくなった頃に、その子の分も机に置いて「○○くんのね、食べて良いよ」とだけ。そして、また私は独り言。笑 あとは、おやつ?とか、その子がお家で食べてる好きなもので園で提供出来るものをていきょうしたり、逆に園で提供している市販でも売ってるお菓子などを家で食べてもらってました。(そのときはパッケージも見せて、こっちが開けずにただ置いてるところから始めました) わかりにくくて、すみません。その子は今、4歳児なのですが、おかわりをするくらい何でも食べています😆
回答をもっと見る
延長保育のおやつについてです。 アレルギー対応はどのようにされていますか? また、どのようなおやつを食べているか参考に教えてください☆
アレルギー延長保育給食
きりん
保育士, 保育園
ろんろん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 小規模認可保育園
勤めていた幼稚園の延長保育では、市販のおやつですが添加物の極力入っていないおやつを用意していました。 おせんべいとゼリーなど、甘い物としょっぱいものを組み合わせて出していました。 食物アレルギーの強い子はおやつは持参してもらっていましたが、小麦、乳、卵の入っていないおやつは常に用意していました。
回答をもっと見る
1歳児担任です。 おやつに牛乳を飲むのですが、嫌いな子にはどうしたらいいでしょうか? まったく飲まないわけではなく、半分くらいは飲むのですがそこから進みません。 今までは飲めていたんですが、最近牛乳よりおやつを欲しがって先に食べてしまい牛乳が残ってしまいます。 できたら全部飲んでほしいのでみんなが終わったあともしばらく励ましたりしてますが、結局片付けが間に合わず途中で切り上げてます。 おやつを先にあげてもいいのか、牛乳をいつまでも飲ませるのはいいのか、教えてください。
給食パート1歳児
いっちー
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
牛乳を嫌がるなら ほんの少しだけにする、お茶に混ぜて誤魔化すなどの方法を取ります。 褒められ経験の積み重ねが牛乳を飲めるようになるきっかけになると思うのでほんの少しだけでも 飲めたら大袈裟なくらい褒めまくります。 あと…牛乳飲むまでおやつ来ない!と伝えて 牛乳を先に全部飲むように促すこともあります。
回答をもっと見る
離乳食で使用している食具でオススメがあれば教えてほしいです!先生方が食べさせやすい物ありますか? 食洗機と乾燥庫を使用可の物だと助かります。 特にスープ用で悩んでいます…
栄養士離乳食給食
ぱせり
栄養士, 保育園
みくみく
保育士, 保育園
食材を切るときにcombiの フードカッターを使用していました! お肉も切れるのですごく便利でした。 うどんなども一気に切れるし 食洗機乾燥機にも大丈夫なので とてもおすすめです♩ 普通のお皿などはミキハウスの 子ども用食器をセットで購入し 食洗機乾燥機対応でしたよ。
回答をもっと見る
認可保育で働く3年目の栄養士です。 もう少しスキルアップ(知識を深めたい)したいとおもうのですが、おすすめありますか? おすすめの著書や資格など有れば教えて頂きたいです
栄養士スキルアップ給食
ぱせり
栄養士, 保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
画像の本、わかりやすいですよ! あとは、クラス(保育現場)に行って、子どもと一緒に遊んでみてください!給食やおやつ、クッキングなどで給食のせんが入ってくださることはあるますが、一緒に遊ぶことで見えてくることは多いです! 姿勢だったり、話し方、話の中で給食の話が出たり等…。 資格としては…栄養教諭の勉強をされてはどうでしょうか。教員免許になるので、資格取得という点でハードルは高いですが、勉強して知識を深めるという点では、良いと思います。 同様に保育士資格も挙げられます。教員免許よりハードルは低いので、知識も深められますし、資格としても有効だと思います。
回答をもっと見る
一緒に組んでる人に早く動いてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。 午後おやつ後、本来なら5時まで活動時間がめいっぱいあるのですが、ペアの先生にお願いした片付けでもう5時…というような状態です。その間1人で子ども全員を見ていないといけないので活動はできません。 動きがわかっていないわけではなく単にひとつひとつの作業がのんびりな感じです。 経験も年齢も私よりもひと回り上の方なので、傷つけないような言い方をしたいです。
お片付け給食遊び
ちゃんぽ
保育士, 保育園, 認可保育園
アリエル
保育士, 保育園
活動時間をきっちり決めてみるのはいかがでしょうか。 「何分から、〜の活動をしましょう!なので片付けは何分までに終わらせてもらえたらと思います」とお伝えしてみてはどうでしょうか! それでも間に合わない場合は、出来る事はちゃんぽさんがあらかじめやっておいて片付けの仕事を減らしておくとか、色々試してみて、もしそれでもだめだったらもう子どものためにも他の先生に相談したり単刀直入にいうしかないかもしれませんね、、、
回答をもっと見る
託児でパートで働いてる前期休学大学生です。 今年度社会人一年目なのですが色々あり資格を取るために後期のみ講義を受ける予定なのですが、専門卒からの大学なので幼保免許は持ってます。 託児0-2歳の施設にいて、入って2ヶ月目なのですが給食の際保育者がぐいぐい無理矢理ご飯を食べさせたり、嫌いな物も無理矢理口に突っ込む様子が見られて子どもは嫌がって泣くわつられて周りも泣くわで見てられないのですが、どの園も一緒なのでしょうか。 食育ってなんだったんだろうとか、学生でまだ社会人経験が無いから考えが甘いのかとか、色々考えてしまいます。 保育者が子どもに対して小馬鹿にしたりするような言葉もちらちら飛び交うのですが、私のしたかった保育士の仕事ってこんななのかなって。現実と夢のギャップだから仕方ないのかなって。 でもいくら3歳未満でも言葉やどんな感じの意味かとか大体言い方とかでわかると思うんです。感じ取ると思うから、なるべくへなちょこだとか良いとこないじゃんとか、そんな言葉子どもに向けて欲しくなくて。 仕方ないことなのでしょうか。 だとしたら今年の就職は保育に行きたくないと思うくらいに嫌だなって思ってしまいます。 えらいねすごいねって育てて欲しいのに子育て経験のある人ですら、他人の子どもなのにそんな事言ってしまえるのってどうなんですかね。 私の考えすぎでしょうか。
給食1歳児ストレス
るいた
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 乳児院
なめこ
保育士, 保育園
人によると思います。未満児は褒めて伸ばすことが大事だと思います。るいたさんは間違っていません。 でもほとんどのところではそういうことをしていると思います。 保育士が足りないのは そういう嫌な面を見てしまって辞めている人が多いんだろうなっと私は思っています。
回答をもっと見る
給食の時間。 入園してから私にべったりだった子が私が同じテーブルで給食を食べてる時だけ「食べさせて」みたいにスプーンを差し出してきます その事で先輩の先生に「なんでだと思う??」って聞かれて甘えとしか考えつかなかった、、、 他に理由があるとしたらなんなんだろう、、
新卒給食1歳児
くまっこ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 幼稚園, 認証・認定保育園
らんらん
保育士, 保育園
先生のことが大好きだから♡
回答をもっと見る
保育園の給食室で働くには、どんな資格がいりますか?? 今、保育園で働いていますが、給食作ることにも興味が出てきました! 保育士もできて、なおかつ給食室でこどもたちのご飯が作れたらなぁと思えてきました😂✨
アレルギー離乳食小規模保育園
もも
保育士, 保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
ふくちゃん
保育士, 公立保育園
まず、調理師の資格はマストですよね。 あと、欲をいえば、栄養士の資格もあれば、完璧です‼️
回答をもっと見る
保育士がコロナに感染して、いついつに友人と食事とかプライベートを公表されて、うちの園長が保育士だからプライベートを出されるっておかしくない?って激おこでした。ごもっともです。 保育士だから遊びに行っちゃいけないわけじゃない、みんなそれぞれ気をつけないといけないのに、保育士だからってそういう時だけピックアップしてくるのモヤモヤする。
給食コロナ園長先生
maru
保育士, 保育園
どがーす
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
本当に激しく同感です。 医療従事者も保育士もですが、プライベートも拘束したいのであればそれ相応の給料を国で保証して欲しいです。この給与でどうして権利剥奪できると思った?笑 何が「自覚を持った行動をしてほしい」だ。ロボットか何かだと思ってんのか?そしてニュース等々で自覚を云々グチグチ言ってるあんたらはまさか外出の1つもしてないんだろーな?人様の手本になるような対策してんだろーな?って気持ちでございます♡
回答をもっと見る
新卒で2歳児の担任をしています。早番で行くと、1番初めに来る子が、保育室の扉の外までは元気いっぱいですが、扉を開けて私を確認すると、黙り込み、保護者のお見送り後泣き叫びます。前回まではこのようなことはなく元気いっぱいに登園していました。また、私以外の担任だと平気だそうです。抱っこを嫌がり、好きな玩具を出していいよ〜と声掛けをしてもダメでした。好きな音楽もダメでした…。日勤の先生が来るまで1時間泣き叫びます…。また、給食やおやつの時も同じことになります。椅子をけったり床で暴れるので、その子だけじゃなく他児の怪我に繋がる可能性もあるので嫌がっても抱っこしてと、先輩には言われますが、余計関係が作れないのではないかとも考えます。私に原因があるようなのですが、どうすればいいのか分からなくなってしまいました。
楽譜怪我対応登園
のん
保育士, 保育園
kz
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
自分だけにとなると結構ショックですよね...^^; 先生に心当たりがないのであれば、特にこれといった理由もない場合もあると思います。保育園での発散先がたまたま先生だったとか... あんまり気にしすぎると子どもにも伝わって関係も良くないままだと思うので、根気強く向き合うことですかね。 こちらが試行錯誤して向き合っているうちに、ふと平気になったり、ならなかったりで1年間乗り越えられてたりする事もあります!
回答をもっと見る
転職して新任で担任を持っているけど、フリーの先生だったり給食の先生だったり保育に口を出す人が多くてしんどい。 うまく流せるようになれればいいんだけどな~
トラブル給食3歳児
こっちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ポテト
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
いますよね…そう言う先生。 わかります。うまく流せれば本当にいいんですけどね(>_<) 私は言われたら、そうですね~。って言い終わりにしちゃいます。話が長くなればなるほど、こっちが疲れちゃうので( TДT)
回答をもっと見る
給食が始まったばかりの3歳児です。 食後の静かな遊びで何で遊ぶか迷っています。 遊ぶ時間は20〜30分です。 静かな遊びの前は、食休みで絵本を読んでいます。
給食3歳児遊び
あーにゃ
幼稚園教諭, 幼稚園
kz
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
静かな遊びの前に絵本の時間があるのですね! 20分〜30分とのことで結構時間もあるので、先生がなにか絵本の読み聞かせをした後にお絵かきや、粘土や、シール貼りなどはどうでしょうか。 3歳児だとなかなか長い間座って静かに遊ぶのも難しいですよね^^;
回答をもっと見る
お昼、お喋りに夢中になって食べ進まない子は先生方のところにいますか?? 年中のとある子が、給食中、ひとくち食べてはすぐ遊び始め、半分ぐらいを食べきるのにも時間がかかります。途中で区切ったとしてとほとんどの量を残すことになるので、できれば時間内でもう少し食べるスピードが上がればいいなと思うのですが、こまめに声をかけても、スプーンで口に運んでも、お喋りに夢中になってしまいます。 子どもが少しだけでも食事に集中できるような対応があれば教えていただきたいです…。
給食4歳児遊び
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
同じテーブルで食べることも ありますが、そうしないと食べない。 となっても困るので 目の届く範囲で声を掛けてなんとか💦 という感じです。 時計に好きなキャラクターや キャラクターがNGであれば 動物などを貼って、 「長い針がぞうさんのところまでには お皿ピカピカにしようね!」や 「お皿ピカピカになったら花丸付けとくね!」などと 食の時間が苦痛にならないように してます😖 お家では時間掛かってるのでしょうか? 子どもがご飯食べてる間に 家の事をやられる家庭も少なくはなく 家の事してたら2時間くらい 食事の時間かけてた😱😱😱 なんてこともあり、遊び食べがその子にとっての当たり前となっている場合もあります。 園のみで直すのは難しいこともあるので 保護者様にお伺いしてもいいかもしれないですね😊
回答をもっと見る
部屋の掃除、トイレ掃除、掃除系は正職員は全くせず。食事の援助中、平気で連絡帳を書く。 時々掃除はするが全部中途半端。 私はよく働いているなっと、よく動いているなと自分ながら思います。 正職員も一回でも掃除をすべきだと思うが…。 早く1年経ってほしいわ笑笑
連絡帳保育室給食
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
すごい…。あいかさんは補助の先生でしょうか?正職員のお手伝いさんじゃないんだから、お互いをフォローしあいながらやっていきたいですよね!!!
回答をもっと見る
1才児の保育補助をやっていて担任の先生の支持で動いたり、保育全体のフォローをしています。 1才7ヶ月の男の子が苦手なものや飲み込めないものを口から出します。それを今まで受け止めていたのですが今日担任の先生がおやつ時に口から出そうとした子にダメ!これからは出さないよ!と言い、出そうとしていたものを口に戻していました。そのあとに補助の私にも◯◯くんこれから出すのやめたほうがいいかもね!嫌いなものは出せばいいって思ってしまうから。と。これはどうなのでしょうか?私は食育にもよくないし、食べる時間が苦痛になってしまってはいけないと思うので反対です。でも担任には逆らえない状況で園長に相談すべきか悩んでいます。ご意見お聞かせください。
保育補助食育給食
りぃ
その他の職種, 小規模認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
自分がされたらどう感じるかを 考えないんでしょうかね? 大人でも口から出た物を 再び食べようとしないですよね? 虐待と紙一重というか 私からすればもう虐待です。 たしかに嫌いだから出してしまうのは 良くないことかもしれませんが 食べられるように工夫するのが 私たちの仕事です。 これからは出さないよ!と 声を掛けているということは 今まで出してたんですよね? それを急に今日から口に入れた物は 出しません!なんて言ったって 普通にできるわけがないかと思います。 園長先生に報告、相談してみたら いいかと思います。
回答をもっと見る
0歳児 復職に伴う離乳、断乳、卒乳について 観覧ありがとうございます。 只今絶賛慣らし保育中の子どもが居るのですが、給食を初めて何日か経ちます。園には慣れてきて、初めこそ泣く姿が多く見られたものの、ここ最近は自分からおもちゃを持って遊ぼうとしたり、泣いたとしても抱っこなどのスキンシップを取ることで安心して過ごせる時間が増えてきました。 ただ、食事の進みが今まで見てきた子どもの中でダントツに…で、一口ずつ食べた所で要らないアピール。 楽しい雰囲気の中で過ごしてほしい事が最もなので、 今までチャレンジした内容としては ・一旦食事から離れて気分転換をする ・抱っこなど一対一でとにかく安心できる環境を作り、さりげなく食事提供 それでもあまり食べなかったので、ママに詳しく話を聞いてみる事に。 ・今まで大人と一緒に13時頃食べていた →朝ご飯少なめにしてもらい給食チャレンジするも、変わらず。 (日中抱っこが多いので、活動量がまだ少ないという理由もあると思います) ・家で全く食べない時もある →どうしているのか →母乳をあげています、との事…! ちなちにミルクは好きではないとの事で、形態も完了食のため園でも提供していません。 ママも第一子で子育てに不安そうな表情が見られるので、なるべく気持ちに寄り添って、母子共に無理なく安心して過ごしてほしい事が一番です。 他の先生に相談した所、卒乳した途端急に食べるようになった子どもも居たよ、との事で、いつかは食べるようになる〜と広い目で見ようと心掛けています。 食事の進み具合について、保育士との信頼関係が築き上げられていないという理由もあると思いますが、卒乳していない事が原因の1つとも言えるのでしょうか? 家で食べないなら園でも食べないのでは…という 長くなってすみません。その他ママに掛けてあげると良い言葉などアドバイスいただけたらと思います。
子育て給食0歳児
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
cqpm
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
卒乳も理由のひとつかもしれませんが、おうちでも食べないことがあるということは、食自体にまだ興味が薄いのではないでしょうか? はらへりさんがおっしゃられているように、まずは保育者との信頼関係を築きつつ、食べれるものからチャレンジしていったら、きっと少しずつ食べれるものが増えていくと思いますよ。 お母さんとは食事の様子など、食べていた食べていなかっただけではなく、友だちが食べているのに興味を持っていましたよ、りんごの絵本すごく楽しそうにみていましたよ、などしっかりコミュニケーションとって、お子さんとも親御さんとも信頼関係つくっていけるといいですね! 頑張ってください!
回答をもっと見る
4歳の担任です。 今日は久しぶりに給食が始まりました。給食を食べたくない気持ちが強いのか、かなり大泣きした子がいます。その後ごちそうさまをした瞬間泣き止み元気に遊び始めたので良かった反面、あまりにも態度がころっと変わったので少々イラッとしてしまいました…。 去年給食が始まりたての頃、嫌いなものは意地でも食べず同じように泣きだしてしまう子でした。お腹が空いてしまうのでなんとか半分ぐらいは食べてもらいたいなとは思うのですが…。 本人が悲しくならずに給食と向き合えるようになるにはどう援助したら良いと思いますか…?
給食遊び担任
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
新任の頃、白ご飯、牛乳、肉、人参…以外ほとんど食べられないお子さんを担任したことを思い出しました😭同じ4歳児でした! 5ミリほどの野菜を食べてもらうのに何十分もかかり、本当に心配したものです…。 当時新任だったため、指導の先生から教えていただいた方法なのですが! 自分が食べたものの量を目で見てわかるように、食べられたものと同じサイズの絵を描いてあげてはどうかと教えてもらいました。その子には合っていたらしく、もっと描いてもらいたい!と頑張って食べるようになりました。(全部の絵を描くのは大変なので、特に苦手なものに絞って描いていました。) それでも、苦手なものは時間がかかりますし、量もなかなか増えませんでしたが、前向きに食べようとする姿が見られるようになり、家でも食べる量が増えてきたと保護者の方も喜ばれていました。 少しでも参考になればいいのですが…。
回答をもっと見る
8月の誕生日メニューとおやつ担当になりました。 カレーは決定なのですが、主菜、副菜、スープを 何にしようか悩んでいます、、 おやつもどうしましょう、、
お当番アレルギー給食
かたつむり
保育士, 保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
ブロッコリーとタマゴのサラダ スープではなく飲むヨーグルト カレーの日はカレーが主菜なので 献立的には ご飯、カレー、ブロッコリーと玉子のサラダ、飲むヨーグルト。 という感じですかね。 おやつは安牌ホットケーキか スイカでもいいかもです´ω`*
回答をもっと見る
今日は午前中、多い方の2歳児クラスカバーでした。 給食の時、正規がパンの数を確認せずに子どものおかわりのパンの準備をしたため 私のパンが半分に… そのことに気づいてないのか、気づいてるけど罰が悪いから無視したかは定かではないですが とても気が悪かったです。 誰がしてくれてるから大丈夫ではなく、自分自身でもきちんと確認しないと誰かに嫌な思いをさせるんやな…と思った出来事でした。
トラブル給食2歳児
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
悲しい出来事ですね…そんなつもりはなくても、自分がいなくてもいいように扱われてしまった気持ちになりますね。「ごめんね」の一言が欲しいですよねー。
回答をもっと見る
保護者は好き嫌いを無くしたいと思っているが、子どもは食べようとしませんどうしたらいいですか?給食は全部食べさせるべき? 好き嫌いはあってもいいの?
給食保護者
M
きなこ
保育士, 認証・認定保育園
最近は給食を無理やり食べさせる事が問題というか、子ども時代くらい、食は楽しい時間であるべきという考え方が増えてきたように思います。 年齢にもよると思うのですが、例えば自分から食べてみたくなるような環境にしたり、話し掛けたりでしょうか。 でも、それ以上に「ご飯を残したとしても先生はあなたが好きだよ」というメッセージの方が大切なように思います。 ↑このような関わりをする場合は保護者には、何度も伝え理解を得なければならないので大変ですが…
回答をもっと見る
1才ですがおやつや給食の前に手を洗いますか? コロナ対策や風邪予防には必要かなと思いますが、4月5月は大変だからとしないそうです。
病児保育給食
マメ
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
洗える子どもは洗うけど、無理な子どもは口拭きタオルで拭くという感じです。
回答をもっと見る
1歳児クラス18人の担任です! 朝おやつを食べ終わってから主活動に入るまでの隙間時間の活動に悩んでいます。 おやつは9時半ごろに食べ終えて朝の会をし、園庭は以上児と交代で未満児は10時から出るため、その間の時間があります。 外に行く支度の時間を考えると実際15分から20分ほどの時間で、いつもは体操をしたりトンネル遊びをしたりするのですが同じようなものばかりになってしまいます。何かいい遊びやアイデアがあれば教えていただきたいです!
集まり園庭運動遊び
ぽん
保育士, 保育園
のんちゃん
保育士, 認可保育園
触れ合い遊びやリトミックなどうちの園では取り入れています!
回答をもっと見る
本格的に暑くなってきて、外遊びのときは子どもはマスクを外すことに。保育者も是非とも外したい…。私の園では、子どもの前でマスクをとってはいけません。今まで子どもと食べていた給食は、職員交代で別室で流し込むように食べています。給食時はまだしも、外で子どもと全力疾走しているときにマスクをしていると窒息しそうですし何より熱中症になりそうです。外遊びの時だけ外せるようになると良いのですが…。みなさんの園ではどうですか?
熱中症外遊び給食
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
土方からの保育士
保育士, 保育園
佐賀県で保育士してます。 うちの園では緊急事態宣言が解除されてからマスクつけるかは個人の自由になりました。 コロナ対策でつけてる人もそと遊びの時は外してます!
回答をもっと見る
0歳児の離乳完了している子ども達の食事についてなのですが、少し食べてお皿を押すなど『いらない』と主張してくる子どもがいます。 本当にお腹がいっぱいの時もあるのかもしれませんが、元々好き嫌いが激しく離乳初期の時点でなかなか食べないことがありましたし、最近は遊びたい気持ちが見えるような時もあります。 『いらない!』の時、どこまで食べられるようにすればいいのでしょうか? 先輩は0歳児にそこまでする?というほど圧をかけて無理やり食べさせていましたが私はそんなことしたくありません。しかし、『全然食べてないじゃん』と私が注意されるのも嫌なので、どうしたらいいかわかりません。 その子には食事の際どのように接していくべきだと思いますか?
先輩給食0歳児
るん
保育士, 保育園, 認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
主食はできるだけ完食を目指し、 主菜、副菜は1口食べたらok! くらいで私はいいと思ってしまいます。 担任の先生がどう促したいかに よりますね。 どうしても完食させたい!と言うのであれば 他の子と同じ量を分けるのではなく 半分の量から始めてお皿がピカピカになる 達成感を味わえるかなと(´˘`*) それで量が足らないようであれば おかわりでいいと思います。 給食の時間が苦痛になってしまわないようにですね😖😖
回答をもっと見る
労働時間が8時半から17時半までの9時間もあるのに休憩がないのはきつい。 午睡を見守りながら給食を食べる15分くらいの時間が休憩って言うならそれは休憩じゃないと思う。 別室に行ったり、少し仮眠をとったりする時間が欲しい。 朝の掃除もあるから実質7時45分には出勤してるし。
休憩睡眠給食
ここ
保育士, 保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
保育の仕事の闇ですね。 やりがい搾取、体力勝負 ほんと時代錯誤でいい加減にしてほしいですね。 毎日お疲れ様です(涙)
回答をもっと見る
これから子どもたちが通常の人数に戻りますがどうしたって密は避けられません。 食事のときも必ず対面になってしまう。 最低限の食事マナー(ex.幼児さん。唾を飛ばさない(赤ちゃんのようにブー(´ 3`)ってやる子がいます。)、口に入ったまま喋らない、食器に手を添える、椅子の座り方 等) が、出来ない子も多いのですが、対策はどうしたものかと…(´д`|||) 皆さんはどうしてますか?
給食コロナ保育士
にゃんこ
保育士, 保育園
ちさこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんにちは 子どもに3密と言っても難しいですよね 毎日、3密だらけです マナーや今の状況は、絵カードを使い視覚から知らせ伝えました 席は、可能でしたら時間差で食べ対面しないように配置をしています 園の環境や可能な範囲が分かりませんので、少しでも参考になればと思います
回答をもっと見る
子どもの自慰行為にどう対応していますか? 3歳児有意語なし。今のとこ意思疎通は全くできず、園では、飲み物や食事をとることはありません。寝る前になると非常に激しい自慰行為をします。意地でも手をどけようとせず、1時間でもノンストップです。その最中突然怒ったり泣いたり大笑いしたりと感情の起伏が激しいです。どうしたらいいのか分からず、何かアドバイスがもらえたらと思います。
給食3歳児
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
ひー丸
保育士, 保育園
私が今まで勤めていた園にも自慰行為をする子はいましたが、ふぁんさんの場合とはまた違いました。でも、読んで思ったのは、不安定な要素が見られるので自分だけで抱え込まず、他クラスの先生や主任、園長に相談した上でご家庭の様子も確認してみた方がよさそうに思います。自慰行為そのものには特に問題無い場合もあると思うのですが、食事を摂らなかったり、感情の起伏が激しい方が気になりました。
回答をもっと見る
園長に嫌われてる気がして仕事行きたくないです。 ただの花粉症からくるアレルギー性結膜炎になってから、コロナと疑われて、 廃棄のおやつを持って帰ろうとしたら、給食費払ってないパートの先生には何も言わず、給食費払ってないのに貰うんだ…と言われ、 一斉送信の掲示板に、職員にコロナの疑いがあったが問題なかったけど、会社のせいになるからみんなならないようにね的な感じで書かれ、 園長が同じ空間にいるだけで動悸が止まらないので、精神安定剤服用しています。 心臓が痛いです。 でも仕事を辞めたい訳では無いし、生きていくためには働かないといけないです。 結婚も控えていてお金もかかるので仕事を辞める訳にはいきません。 辞めるのが正解ですか? それは逃げになるのでしょうか? どうしたらいいのかわからないです。
アレルギー結婚給食
あっぷるぱい
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
H.Y.O
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
そうなのですね…それはかなり辛いですね…。 検査して証拠を持っていくのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
今お弁当もおやつも持参ですが、食べなかったおやつをもったないからと(赤ちゃんせんべいでしたが)他の子にあげている先生がいてびっくりしました。 内緒だよとか言って。 縮小保育で初めて組んだのですが、それ以外にも裸にさせて着替えさせたり今の保育知らないのかなって感じでした。 悪い先生ではないのですがどうやって知らせよう。。
給食
ぽんた
保育士, 認可保育園
ゆきち
保育士, 保育園
どれくらい食べられるのか、ちょっと多い少ない(残食)を親御さんにもお知らせしたいので、、、と伝えるしかないですかね…。 アレルギーとかも怖いですし、持参したおやつを他の子に食べさせるのは基本的にダメな気がしますね。
回答をもっと見る
保育歴17年目になります。ここまでくると自分なりの保育観が出来上がってきていて、経験の浅い保育士の保育を観ていると色々と口出しをしたくなってしまいます。 あまり言い過ぎてはいけない、と思い話し方に気をつけながら伝えますがなかなか伝わりません。皆さんは後輩指導どのようにしていますか?
保育士
mi_mama
保育士, 事業所内保育
なのは
保育士, 認可保育園
後輩指導悩みますよね💦素直に聞いてくれる場合は嬉しいですが、中には、自分に非はない、という態度を取られた経験もあり難しさを感じます。 明らかに不適切保育に繋がるようなときは強い指導も必要ですが、オムツ替えに時間がかかったり、部屋全体を見渡せない位置で遊び込んでしまったり…といった初歩的な場合には、まだ保育の流れや感覚を掴めていないのだな、と過去の自分のことも思い出しながら、おおらかな気持ちで見守ることから始めています。 他の職員や園長も巻き込み、皆で良いモデルになれるように協力して指導していく中で肩の荷がおりる部分もありました。 具体的に改善して欲しいことを短い言葉で最初に伝えるなどの工夫もしています。
回答をもっと見る
4月から認可外保育園にパートとして、転職しました。 子どもの人数が少なく保育士が多くて、てもちぶたさになる時が多々あったり 人間関係は、良いかと思いますが、 職員は長年一緒に勤務していたからか仲が良すぎて…私は人見知りでうまく輪に入れずです。 食べ物を素手であげるのも気になります。 自分が今の園に合わないな、慣れないなと少し思ってしまいます。 そんな時に、前の園から、戻ってこないかと連絡が来ました。1時間くらいかかる距離にあり仕事量も負担に感じ退職したから、迷っています。
転職パート保育士
だいふく
保育士, 保育園, 認可外保育園
まき
保育士, 認可保育園
保育士の数が多いと、肉体的精神的負担は減りますね。 手持ち無沙汰は、周りに断りながら掃除や片付けをプロ並みに行うとか… 不適切保育までなければ、素手であげるのは割り切るかな。 他の職場を探すのも手ですね🤔
回答をもっと見る
1歳児クラスの5人を1人で保育しています。フリーが補助に入ってくれていますが、常にいてくれる訳ではなく2歳児クラスと行ったりきたりしてくれています。気持ちに余裕がなく最近はイライラばかりして落ち込みます…。同じく1人で担任している方やその経験のある方はいますか?どのように保育を進めているか知りたいです。
言葉かけ保育内容1歳児
きんぎょ
保育士
いわちー。
保育士, 認可保育園
昨年度私も元々1歳児のフリーだったのですが、1歳児の担任の先生が体調を崩し、3ヶ月程一人で見ることがありました。噛みつき、言葉では伝わらない、手が出る、思うようにいかないと泣く…など特に1歳児は色々な思いが出てきてとても手がかかるクラスですよね…気持ちわかります。。。私は子どもの好きなこと、遊び込めるものを知り、机上遊びをしたり、ブロックが好きな子はブロックを用意したり、コーナーを作って分散するようにしたり、手作り玩具を人数分作って遊るようにしたりと色々用意してみました。その日によって子どもの気分もあるのですが、分散されることでふーっと深呼吸する余裕が出ることができました。
回答をもっと見る