3歳児クラスで偏食がひどい子がいる。 担任は食べさせたくて一口でも食べさせ、今になって吐くようになった。 給食が出てくると気持ち悪いと言う。 担任の片方は気持ち悪くない!大丈夫!と言う。 受け止めることもない。 そのうち担任がいるのかいないのか誰が給食を見るのか確認してくるようになった。 見てられない。。 担任は気づいていない。 見てられなくてそれを主任に話したら全然気にしてない様子。 お家が複雑だからだし、保護者も子どもが泣いても気にしないから大丈夫みたいな言い方。 子どもの気持ちに全然寄り添ってくれなかったことにショックを受けた。 こんな上司のもとで働くの嫌になってきた。
主任給食4歳児
ぽんた
保育士, 認可保育園
KD
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
信じられない!可哀想すぎる! 給食=楽しい時間 のはずなのに、その子にとっては苦痛の時間でしかないですね… 確かに、野菜など満遍なく食べることや食べ物に感謝して残さず食べることも大切ですが、何よりも食べることを楽しまないと意味がないと思います! 小さいころの給食での嫌な経験から食べられなくなる、食べても吐いてしまう、人前で会食が出来ないといった会食恐怖症や拒食症、嘔吐恐怖症などに繋がってくる危険性もあるようです。 人それぞれ体格が違うように胃の大きさも違いますし、今の時代様々なものから栄養を取れますし、担任も主任ももっとその子のことを考えてあげてほしいです。 保護者とも話すべきですし、担任や主任がダメであれば園長に相談してみてはいかがでしょうか? 良い方向にいくことを願います。
回答をもっと見る
子どもの体調や食事量や家庭のこと、今日の活動内容、全てを担任には報告相談せずに、補助に報告相談して補助が回答している。 補助員も、担任に報告相談せず、自己判断で回答している。 補助員は、私が主役?と言いながら、担任は何もしない、給料泥棒と文句を言ってくる。 それなのに、園長は、担任が悪いと思い込み、担任の自己判断しないでください、相談してくださいと言ってくる。原因は担任ではないのに、担任にばかり文句を言って、この矛盾した指導に腹立つ。 保育や保護者対応の時、やり辛くて、本当に迷惑。 どうしたら、改善できるか、アイディアください。
家庭内容給料
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
補助のミスは結局担任の責任ですもんね... だから担任手当があるのに... 園長と補助の板挟みでツラいですよね。 報連相の徹底と、分からないことがあれば 「私では分かりかねますので、担任に確認してお伝え致します。」と自己判断を制御させましょう。 おそらく、補助でもこのくらい答えられるよね?という内容もあがってくるとは思いますが、補助の自己判断に振り回されるよりははるかに楽になるかと思います。 シフトの関係で担任が伝えられない場合は メモなどを連絡帳に挟んでお返ししてもいいと思います。その際は降園時に引渡しの先生から「担任からのメモが入っていますので、ご確認ください。」と伝えてもらうようにすればメモの見落としがなくなりスムーズかと思います。 これを言っても自己判断する場合は、 園長にこれだけやったけど、勝手にやられます。ということを報告できると思うので、そこで園長がどう出るかですね🤔 証拠集めではないですが、塵も積もればで いずれ立証できるのであれば、判断材料にはなるかと思います😭😭
回答をもっと見る
一歳を過ぎてる子で 泣けば自分の思い通りになると思っている子供には どう対処したらいいですか? 特に食事の時なのですが… 食が細い子でもぅいらないっとなったら 顔を背けたり手を合わせて『ごちそうさま』をするので ごちそうさまする?っと聞くとうなずくので終わりにしているのですが でもごちそうさまをした直後に欲しい食べ物があると 泣いて訴えるので欲しい食べ物をあげると 食べるわけではなく、食べ物で遊び出します。 (最初はごちそうさまをしたのであげないようにして 気に入っているおもちゃを渡していたのですが…それでもずっと泣き続けます) 主の先生に遊び食べをし出したらあげなくていい っといわれていたのであげないようにすると 貰えるまでずっと泣きます。 泣き続けるので他の先生に毎回何で泣いてるの? っと聞かれるので遊び食べをしていることを伝えるのですが 毎日そのような感じなので 正直きついです… お家でも泣けば思い通りになるというような環境らしくて… 正直どうしたらいいのかがわかりません…
食育給食0歳児
なめこ
保育士, 保育園
かほん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 児童養護施設
保護者や上司に相談した上での方が良いとは思いますが、極端な話そのまま泣かせておけばどうでしょうか?逆に遊び始めても注意しないなどいつもと違う対応で様子を観察してみてもいいかもしれません。 このままだと おもちゃの取り合いで手に入らないと泣く。 絵本が読んでもらえないと泣く。 など、何もかも泣いて解決する様になってしまう気がしてなりません。 保護者にも、このまま成長していくことが心配であることを踏まえて伝えれば理解してもらえると思います。 また、ごちそうさまする?と聞く前に、「もうお腹いっぱいなの?」「これはもういらない?」など、先に聞いておくのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
毎月給食費か給料から引かれているのですが、園が給食費を負担してくれる方いますか? 副食費(ご飯なしでおかずのみ)の4500円が引かれていますが、高いですか?安いですか?
給食保育士
ぴーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
毎月3000円給食費として引かれます。 保育園は今の園しか経験がないので、比べられないですが、手作りのバランス良い食事が単純計算で1食150円と考えると安いと思います! 幼稚園の時はお弁当給食で1食300円だったかな?食べた分(出勤した分)だけ支払いでした。お茶などの飲み物は持参でした。正直美味しくなかったです‥😅
回答をもっと見る
お昼ご飯時に 男の子が30分の間で3回いき 一回目は、自分は確認できていなかったが トイレに行き、数秒で戻ってきて、トイレの流す音も聞こえなかった。 二回目(一回目から約3分後)は、トイレをしてるのか確認。すると、出なかったのか戻ろうとし、見られていたことに気づき、またトイレをし始め、「出ませんでした」 三回目(二回目から約5分後)も、トイレしているか確認。少量でておわった。 食事を終え片付けていると、すぐに 三回目から3分後に、トイレに行きたいと言い出した。 その子に、『ほんとに行きたいの?』ときくと頷く。 『ホントにトイレ出るのなら、いってきな?出ないんなら、帰りの準備しなね?』というと、支度をし始めた。 頻繁にトイレに行き過ぎだと思うんですが これは、どういった対応をすべきですか?
お片付け給食
ゆーすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ねこひめ
保育士, 公立保育園
お昼ご飯時に何回もトイレに行くとのことですが、遊びの時間とかもですか?家庭ではどうでしょうか?もし、他の時でもそうなら、頻尿だと思うので、一度、小児科受診を保護者の方にお勧めします。 そうでないのなら、何かやりたくないことの回避か、トイレに遊びにいってるか、以前、失敗したことがあって気になってるとか‥ 私も、本当にトイレがあるなら行っておいで〜って言って、ちょいちょい見守るかなぁ。行くなとは言えないですしね。
回答をもっと見る
0歳児クラスの子です 家でも園でもご飯を全く食べない子で、食べ物を見ると泣き、スプーンを見ても泣き、口が開いた隙に少量の白米やおかずを入れて食べさせています。 食べる量は、全体の4分の1。 お腹もあまり空いていないのか、午睡はきちんと寝てます。 1歳になったばかりの子で、ミルクは飲ませていません。ミルクも嫌っています。 唯一お茶は好きで飲んでくれます。 慣らし保育が終わり、明日から通常保育に変わるのに、給食やおやつの時間だけがネックです。 活動量も他の子と変わらずです。 皆さんならどうやって食に興味がない子に食べさせますか?
給食0歳児
アップルパイ
保育士, 保育園, 認可保育園
みみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私のクラスにも同じような子がいました。 その子はお茶も飲めず最初は食べても5さじが限界でしたが、慣らしが終わって4日ほどで、だんだん食べてくれるようになりました。 お母さんが仕事に復帰して落ち着いてくればその子もだんだん慣れて食べてくれるんじゃないかなと思います。 他の子が保育士と楽しく食べている様子を見せて安心して食べられる場所だ ということを分かってもらえるようにしていました。 少量でも食べられたら 大げさなぐらいに褒めまくってました笑
回答をもっと見る
今日給食の時間、初めて介助した子がなかなかスローペースでかなり時間がかかってしまったのですが、担任の若い先生に、途中で「まー先生!〇〇時間かかりすぎ!もう止めて着替えさせて!」と大きい声で言われて切なかった… 自分がいけないと分かっているけど言い方キツイ… 給食の時間地味にストレス。
給食0歳児ストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
よっこ
幼稚園教諭, 幼稚園
まーせんせい、悪くないと思いましたけど…。何かまーせんせいのせいで遅くなっちゃったとかなんですか? 大きな声で指示出す先生って、けっこういますよね💦 わたしは、あの先生、今余裕がない時なんだなーなんてこっそり心の中で思っちゃってます笑 時間かかりすぎも何も、その子のペースもありますし、無理やりペース上げて、万が一喉に詰まらせたら命にかかわりますからね。
回答をもっと見る
先日監査がありました。 昨年退職された先生方が市の方にも連絡して下さってたみたいで年度末前にも一度特別監査がありました。 今回の監査でも案の定人数合わせの為の架空の職員を作り上げ、いつもは自宅で仕事をしている体の娘さん(事務と調理)も園の方で作業をしていました。 普段は給食の調理も保育士がしています。 職員からの報告もあり監査の方もそんな人はいないと知っておられますが園長と主任は私たちにも口裏を合わすようにと言ってきました。 私もそんな嘘をついても実際に保育士が足りていない状況で満足な保育もできていないのに自分達の都合でそんな嘘の加担をしたくないと前回の監査から感じていました。 今回の監査のヒアリングは園長はその場にいなかったので事実を伝えました。 ヒアリングの前に契約書のような物を渡され今回の監査は特別監査になるので虚偽の申告があった場合罰金が生じるというものでした。 このような監査が行われる時点で疑われていることに気付かないのかが不思議で仕方がないです。 このような監査はよくあるのでしょうか? それに私が正直に話したことは間違っているのでしょうか?
連絡帳主任給食
ゆ
保育士, 保育園
ねこ
保育士, 保育園
調理に保育士…信じられない😵 第三者からすると、ぜひ真実を訴えて戦っていただきたい!という思いです…実際にはとても大変なことでしょうけど…保育士を大事にしない経営者は、保育士からも大事にされないと自覚してほしい。 監査でヒヤリングとか特別監査とか、ましてや誓約書みたいなものを交わされるなんて聞いたこともなかったです💦💦大抵毎年「概ね問題なし、良い園ですね」との評価をいただいていたので…監査のために多少取り繕うことはもちろんありますが、そこまでとは…
回答をもっと見る
食具のすすみを一人一人把握するのにいい表はないでしょうか 何かおすすめな方法ややりやすい表があれば教えていただきたいです 1歳児担任です
生活習慣食育給食
りちゃーはん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
食具? 黒糖やイカなどの食材を食べたかということでしょうか? 園では、主にアレルギーが出やすい食材を一覧表にして 1人ひとりのバインダー(連絡帳)に貼ってます。1歳児で入って来る子はだいたい全て 4月の時点で 試してくれていてOKになってます。
回答をもっと見る
みなさんに質問です コロナ対策で給食時の飛沫防止対策に透明のカードケースを仕切りで使い始めたのですが、どうにもこうにもセッティングに手間取っております。対策で使用されている方はどんなものを使っておられるのか教えて頂けないでしょうか? ちなみに手作りだとありがたいです。なかなか経費がおりなくて……。 第1弾として今使用しているのは牛乳パックを三角にして切り込み入れてA3のハードタイプのカードケースをさしているのですが、ちょっとしっくりいってません……。カードケースはたくさん用意しているのでそれを使用していきたいのでアドバイスとか頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
給食コロナ
chi
保育士, 保育園
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
アドバイスとかではなくて申し訳ないのですが、カードケースと牛乳パックいいですね…強度もある気がします。 うちの園は簡易的な衝立を作れるキットのようなものを配布され、作りました。段ボール一枚の真ん中がくり抜かれていて、そこにビニールを巻きつけて、同じく段ボールで足?を作り、そこに差し込んで立てています。軽いし子どもも触るなって言っても触るので結構簡単に倒れるし、大人が触っててもぐちゃっとなりやすくて正直好きではありません。笑 私もそっちにしたいです…
回答をもっと見る
4歳担任です。 給食で、いつも食べるのがとてもゆっくりな子がいます。本人自身、嫌いなものがあるわけではなく、食べる意欲はあるのですが、集中が続かないことや、一口がとても小さいこともあり、なかなか食べ終わりません。時間で切ると十分な量も食べたかったものも全部は食べられませんし、かといって午後の自由遊びの時間帯までずっと食べさせておくのもさすがにかわいそうで、どう対応したらよいかわからない状態です…。 同じような状況の方いましたら対応の仕方教えていただきたいです…。
給食遊び担任
めん
幼稚園教諭, 幼稚園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
時間を決めて食べるようにしてます。 去年同じような子が居て、 今年持ち上がりで持ってますが、 やっと今になって時間内に 完食することができました。 「長い針が6までは頑張って食べてね!」とか どれか1つでも完食したら 「え?!もう食べちゃったの?! はやーい!!!」などと、オーバーですが リアクションしてました😅 面談の時にお家の方に聞くと 家では2時間以上かけて食べてるんだとか... そりゃ無理だ😱とそこで気付くことができました💦 お家で特にしてもらうことはありません。 お家と保育園が違うということを クラス全体にずっと伝えていたので 彼女の中で何かが切り替わったのかも しれません..... お昼の時間は30分と決めていますが もう少し頑張れそうな子は10分延長して できるだけ完食できるように 時間を作っています💦
回答をもっと見る
みなさんの園では、遊びのコーナーとか作られてますか?作られてるところは、その部屋は午睡する部屋と一緒だったりしますか? うちの園は狭いのもあるのか、コーナーというものが存在せず。でも必要だと思う先生が増えてきたので、コーナーを作ろうということになってきてるのですが、今は朝出勤したらコーナーを作って、自由遊びが終わったら片付けるという感じです。 コーナーをきちんと作られてる園では、食事する部屋、午睡する部屋というのはどう使われているのかなぁと思い、質問させていただきました。
お片付け部屋遊び保育室
ニコニコまん
保育士, その他の職種, 事業所内保育
ぷー
保育園, 幼稚園
コーナーあります。子どもが自由に好きな場所で遊べるのはいいことですよね😁 環境構成は1部屋に食事コーナー、いくつかあそびのコーナーがあります。 午睡は、コーナーや空いている場所にコット(一人用ベッド)を置いてます。 ※棚の転倒など考慮して、置く。 ※棚を移動あり。 ※こどもが遊んでいない場所から敷いていく。 食事コーナーのテーブルやイスは出しっぱなし。食事の前の主活動で、お絵かきや製作をするときに利用してます。 食事をするテーブルの数にもよりますが、多い場合はテーブルを直して、食事の時に出すでいい思います。一つだけ出して、あとは直してますね。 食事コーナー ※遊びコーナーの棚で仕切る、パーテンションで仕切る ※子どもの座る向き→あそびコーナーを背にして座る(あそびコーナーの方を向いて食べると食事に集中できないため)
回答をもっと見る
朝きたら、給食室の鍵が空いてたって 施設長から咎められた。前の職場はラストの人が責任持って全て施錠確認してたけど、 給食室はすべてわたしに任されてる為、 他の職員はノータッチだそうです…。言い訳になりますがわたし施錠確認したし、一度も開けてないと言ったのですが、「いやいやそれはない」と言われて心の中では腹が立ちました。 朝のミーティングにて、みんなで草抜きやろうね、と施設長から提案してたのですが 結果的に保育士さんは他力本願、わたしがやる羽目になっております。負担がかかるのはいつわたし。子どもの命をお預かりして保育を行ってる保育士さんの仕事の大変さはわかります。ですが、感謝の言葉が全く無い以上 わたしの仕事のやりがいがありません。現実、他力本願の保育士さんは決まり事を嫌っている様子です。 わたしが前に勤めてた職場は決まり事もあり、かなりかっちりしてたので差がありすぎて困惑してます…。 ちなみに、わたしは保育士ではなく事務員兼保育補助員として働いてます。 やりがいが感じられなくて仕事に対する意欲がなくなってきつつあります。 長文の愚痴ですみません。
延長保育保育補助施設
ダリア
保育士, その他の職種, 事業所内保育
chamu
保育士, 保育園, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
こんにちわ。 全国の保育者がダリアさんみたいに1人1人が子どもを守るために責任感を持ち、常に子どもにとってより良い環境を作りながら働かなくてはいけない職場だと思います。 話合える環境があれば良いのですがなかな難しいですよね。 仕事を続けるに当たってやりがいを持つことはとても大切だと思いますよ。
回答をもっと見る
同じ園で勤続三年目です。 他の園のやり方が気になって質問させていただきます! 私の園では、お箸の練習がなく食事の時にお箸を使い出すのは5歳の秋頃からです。それまではずっとスプーンで食事をしています。 そして歯磨き、うがいもなくお茶をしっかり飲むということになっています。 少し物足りないところあるのかと感じており、他の園はどうなのかと思い質問させて頂きました。 皆さんのやり方教えてください(^_^)
はみがき給食保育内容
さら
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
お箸 5歳児クラスの秋は遅すぎますよ… 公立こども園勤務です。 2歳児クラスの年明けからお箸を始めて 3歳児クラス夏か秋くらいにはみんな お箸になります。 まず、うかいを2歳児クラス秋前後くらいから始めて、冬くらいから歯磨きを始めます。 今は コロナでうがいも歯磨きもしてませんが… たしかに学校に行けば 歯磨きはしないので道理に沿ってるといえば沿ってますが…
回答をもっと見る
0歳児くらすの先生、 ミルクは自分で買いに行ってはる園ありますか? 転職し、初めて保育士がミルクをプライベートで買いに行っていることを知り驚愕しました。 他の園でもそのようなことはありますか?
ブラック保育園ミルク離乳食
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立なので決まった業者から購入する事が決まってます。 業者外から買うことはできません。
回答をもっと見る
〜昨日のエピソード(給食)〜3,4歳児 Aちゃん「今日はAちゃんの好きなものばかり!」 Bちゃん「春巻き大好き!」 私「先生も大好き!カリカリで美味しいね」 B、Cちゃん「うん!」 BちゃんとCちゃんが目を合わせてニコニコしていた 私「みんなで食べると楽しいし、もっと美味しいね」 A、B、Cちゃん「うん!(ニコッ)」 みんなで笑っていられる時間って幸せ💕 ほっこりしました☺️
給食4歳児
はせ
保育士, 事業所内保育
この曲わかりますか? 年少の娘が、幼稚園で給食の時に歌っているみたいで。 でも、私自身知らなく、娘の発音がわかりづらく…正確な歌詞も音程もわからず(*_*) 職場の同僚に聞いてもわからずです。 凄くモヤモヤしてて…。 こっちんこっちん たけやのじじじ じんじじ たけやがふっているいる~ 1時 2時 3時 4時 5時 6時 7時 8時 9時~♪ と歌っています。
ピアノ給食3歳児
はる
保育士, 保育園, 認可保育園
みくみく
保育士, 保育園
かっちんかっちん♩という感じなら 『はやく3じがこないかな』 というおやつのうたですが こっちんこっちんなんですね、 こっちんこっちんという歌は アニメの花さか天使テンテンくんの 『クラスで一番強いやつ』 という歌もありますが 違いますよね(笑) なにかな? 子どもが気に入って歌っている曲 親としても気になりますよね♩
回答をもっと見る
上には言えたけど、上からは何も言ってくれない。 今日も主任がトントンを手伝いに来てくれたけど、相変わらず連絡帳を書く。 午睡後の着替えの際には書類ばかりで着替えもさせないし、挙げ句の果てにはおやつ食べた後〜お迎えに来るまでも、オムツ交換せず、書類やってたわ。 話し合いしたいけど、機嫌悪くなって雰囲気悪いまま半年過ごすのも嫌やし、かと言って動かんまま行ったら私ら体調崩すやろうし、うーん。。 話し合いもどうせ1対3になるやろうからなー。 んー難しい。。
連絡帳記録睡眠
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
書類書いている先生に、「いつも書類や連絡帳を書いてくださって、ありがとうございます。書類を手伝いましょうか?」と自分から聞いてみる。 書類を書き終えたら、時間に余裕ができるので、子どもに関わる機会も増え、結果、寝かしつけや着脱、オムツ交換も手伝ってくれるかもしれません。 相手は、連絡帳や書類を書く役割、着脱や寝かしつけ等をする役割、って役割分担として価値観を持っているかもしれません。 案ですが、週毎に役割交代して、一週目はA先生が連絡帳書いてB先生が子どもに主に関わる、二週目はA先生が主に子どもに関わってB先生が連絡帳を書く、というように交代しながら進めてみてはいかがでしょうか? そうすると、お互いの気持ちが分かると思います。 D先生は子どもにばかりついて片付けや準備や掃除などの雑用は一切しない。そういう先生に限って、子どもに関われと他人へ命令します。 そして、他人が子どもに関わるようになると、他人は雑用は一切しないと愚痴を言い出してきます。 こういう性格が一番嫌いです。 感謝の気持ちは無いのか疑問に思いますし、自分のこだわりや価値観を人に押し付けるなと思います。 自分がそう思うなら、自分がそのようにしていれば良いと思います。 他人に価値観を押し付けても険悪になるだけで、何も良い事ないですよ。 子どもを一番で考える気持ちもわかりますが、先生同士で歪み合いしてても子どもに精神的に悪影響します。 上からその人に言ったとしても、どう行動するかは本人が選ぶことなので、相手の行動をあなたがコントロールすることは出来ません。 他人の欠点見るより、自分の欠点をまず直す。
回答をもっと見る
マスクをつけて仕事されていると思いますが化粧はどのくらいされていますか? わたしは下地+日焼け止めに眉毛かく位です。
園庭安全散歩
みちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
マスクを取ることもあるのでフルメイクです。
回答をもっと見る
子どもたちの給食をこぼして汚れた服って気がつかないものですか? 給食を食べたあとのテーブルって拭かないんですか? 給食にハヤシライスが出たみたいなんですが白い服の子どもたちが目立つところにハヤシライスの色がベッタリついていて…。 おやつのためにテーブルを拭こうとしたらテーブルにもハヤシライスの汚れがついたまま…。 汚くて叫びたくなりました。
保育補助給食認定こども園
ピーチ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
つーた
保育士, 認可保育園
それはちょっと…どうしたの?って感じですね。 給食を食べ終えた時に洋服見ますよね。 汚れていたら着替えをすると思いますが…どのような方針なんでしょう?というか、保育士ね考えが何かあるのかな? そしてテーブルを拭かないのは環境としてふさわしくないですね。そんなに時間がかかることでもないはずなのに。 どうかしてしまったのでしょうか。 忙しくてもそこは、するべきことだと思いますが。 メニューによってはテーブルもチャチャって拭いただけでは汚れたままの時がありますよね。そしてもちろん洋服も。 子どもの服を整えるのも、保育士ができることのひとつだと思いますよね。 それは、お気持ちお察しします。
回答をもっと見る
0歳児の食事について質問です!意欲的に食べる子がほとんどなのですが、あまり食自体に興味がなく、栄養士の方が入ってくるだけでキョロキョロと落ち着かない子もいます。食事は楽しい時間だと感じながら、集中して食べるために工夫されていることはありますか?環境の設定や職員の関わり方など、アドバイスがあればいただきたいです。
給食0歳児担任
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
リリー
保育士, 保育園
こんにちは!私の園の0歳児のクラスでは、食事前に食べ物に関する絵本を読んでいましたよ! また、子どもたちを楽しませるために、少し聞こえる程度の歌を聴きながらの食事をオススメしている先生もいらっしゃいました!
回答をもっと見る
こんにちは!アナフィラキシーのアレルギーを持つ園児について、何かヒヤッとしたエピソード聞かせてください! またアレルギーの持った園児がいるときに特にきをつけている事はありますか? 私はそういう園児がいると特に食事の際にアンテナをはるのがすごくストレスです(^^;)
アレルギー給食ストレス
リリー
保育士, 保育園
ちあき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
担任がお休みしたときヘルプで来てくれたパートの先生が間違えて食事を配っちゃってたことですかね。 間一髪で食べる前に気付きました。 アレルギーの子の食事だけお皿の色を変えています。 食べる直前まで蓋もつけて、他の子の食事が入らないように注意してます。
回答をもっと見る
今日、3時のおやつを食べている時間に出勤したら「はせ先生おはよう!」と、子どもたちがとても笑顔で元気に挨拶をしてくれて嬉しかった☺️ 明日からお休みでしばらく会えないのが寂しいなと思ってしまいますw
給食
はせ
保育士, 事業所内保育
ちー
保育士, その他の職種, 小規模認可保育園
わかります~ちょっと長めの休みって寂しくなりますよね😂 私今週から産休なので、ものすごく寂しいです💧乳児の小規模なので復帰する頃には2歳さんがもういません(泣)悲しい…ので産まれたらちょこちょこ遊びに行く予定でーす(笑)
回答をもっと見る
コロナウイルスの影響で4月の出勤数減りましたよね? そこで質問ですが、4月分の給食費は減っていますか?
給料給食コロナ
おはぎ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園は元々園長が払ってくださるスタイルなので、、、 ただ保護者の方には4月、5月は無償にして園が負担してます。 参考にならずすみません(´・ω・`)
回答をもっと見る
この前、別のクラスの給食の返し方が雑だったことがあり、給食の部屋に近い私が呼び止められ注意されたんです。2クラスしかないのですが、どっちのクラスが返したかは分からない状況の中、私はきちんとルールに沿って返してたけど「私じゃないです」というのも違うかなと思い、保育士側の責任ということで「すみません」と謝りました。その状況を見ていた若い先生は、自分だと認識しながらも知らんぷり。給食の方は、私のようなタイプより、若い何でも言いたいことズバズバ言う先生のことを気に入ってることは言動から見てずっと思ってたことなんですが、私だと決めつけ言ってきた給食の人にも腹が立つし、分かってながら知らん顔する若い先生にも腹が立つし、きちんと返してる私がバカみたいに思え、なぜあのとき「それ私じゃないです。」と言えなかったのか…。そのあともずっとモヤモヤしてました。
トラブル給食ストレス
おー先生
保育士, 認可保育園
どれみ
保育士, 保育園
仕事をしてる限りそういうことって多いですよね… 人にも合う合わないありますし、気にしないのが一番です! 私も転職する前は主任をやっていたので後輩のミスに関してよく園長に叱られてました…それこそ「私じゃないのに」って思いましたが「ここで負けてらんない」と意地を張ってミスを起こさないように後輩をうまーく指導したりしてました!
回答をもっと見る
0歳児のクラス担任をしてます。 一人コロナの影響で6月末からの入園になりました。 保護者と離れることがストレスになっているのか保育園での食事を激しく嫌がってしまいます。 日中はご機嫌で過ごしていることも多くなってきているのですが、水分も給食も摂らず保育者が食事介助のエプロンをつけた途端にギャン泣きしています。 最近より一層暑くなってきているのでなんとか水分だけでもとってほしいのですがなかなかうまく行きません。 ハンガーストライキのお子さんへの援助についてみなさんのアドバイスをいただきたいです。 因みに、ままごとや絵本などでのアプローチは試しており、 楽しそうに絵本の絵から食べる真似をしたりしてはいます。
食育給食0歳児
りりぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
パターンは違うかもしれませんが…数年前に1歳児を担任したとき、全く食べない子がいました。 食べてほしい、という事を先生は止めたの?と子どもに思わせるくらい、食べるという話や動作をしませんでした。 やっていたことは、その子が機嫌が良いときに、私たちがご飯を食べ始めて、その子が泣き始めても「あげへんよー、これ先生のやもん!笑」「○○くんの違うよー、笑」とか言って「おいしー、にんじん食べよー」って独り言で食べてました。笑 ポイントは目を合わさず、あくまで独り言。笑 私たちの給食の用意が始まって泣かなくなった頃に、その子の分も机に置いて「○○くんのね、食べて良いよ」とだけ。そして、また私は独り言。笑 あとは、おやつ?とか、その子がお家で食べてる好きなもので園で提供出来るものをていきょうしたり、逆に園で提供している市販でも売ってるお菓子などを家で食べてもらってました。(そのときはパッケージも見せて、こっちが開けずにただ置いてるところから始めました) わかりにくくて、すみません。その子は今、4歳児なのですが、おかわりをするくらい何でも食べています😆
回答をもっと見る
延長保育のおやつについてです。 アレルギー対応はどのようにされていますか? また、どのようなおやつを食べているか参考に教えてください☆
アレルギー延長保育給食
きりん
保育士, 保育園
ろんろん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 小規模認可保育園
勤めていた幼稚園の延長保育では、市販のおやつですが添加物の極力入っていないおやつを用意していました。 おせんべいとゼリーなど、甘い物としょっぱいものを組み合わせて出していました。 食物アレルギーの強い子はおやつは持参してもらっていましたが、小麦、乳、卵の入っていないおやつは常に用意していました。
回答をもっと見る
1歳児担任です。 おやつに牛乳を飲むのですが、嫌いな子にはどうしたらいいでしょうか? まったく飲まないわけではなく、半分くらいは飲むのですがそこから進みません。 今までは飲めていたんですが、最近牛乳よりおやつを欲しがって先に食べてしまい牛乳が残ってしまいます。 できたら全部飲んでほしいのでみんなが終わったあともしばらく励ましたりしてますが、結局片付けが間に合わず途中で切り上げてます。 おやつを先にあげてもいいのか、牛乳をいつまでも飲ませるのはいいのか、教えてください。
給食パート1歳児
いっちー
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
牛乳を嫌がるなら ほんの少しだけにする、お茶に混ぜて誤魔化すなどの方法を取ります。 褒められ経験の積み重ねが牛乳を飲めるようになるきっかけになると思うのでほんの少しだけでも 飲めたら大袈裟なくらい褒めまくります。 あと…牛乳飲むまでおやつ来ない!と伝えて 牛乳を先に全部飲むように促すこともあります。
回答をもっと見る
離乳食で使用している食具でオススメがあれば教えてほしいです!先生方が食べさせやすい物ありますか? 食洗機と乾燥庫を使用可の物だと助かります。 特にスープ用で悩んでいます…
栄養士離乳食給食
ぱせり
栄養士, 保育園
みくみく
保育士, 保育園
食材を切るときにcombiの フードカッターを使用していました! お肉も切れるのですごく便利でした。 うどんなども一気に切れるし 食洗機乾燥機にも大丈夫なので とてもおすすめです♩ 普通のお皿などはミキハウスの 子ども用食器をセットで購入し 食洗機乾燥機対応でしたよ。
回答をもっと見る
認可保育で働く3年目の栄養士です。 もう少しスキルアップ(知識を深めたい)したいとおもうのですが、おすすめありますか? おすすめの著書や資格など有れば教えて頂きたいです
栄養士スキルアップ給食
ぱせり
栄養士, 保育園
はなな
保育士, 幼稚園教諭, 栄養士, その他の職種, 認可保育園
画像の本、わかりやすいですよ! あとは、クラス(保育現場)に行って、子どもと一緒に遊んでみてください!給食やおやつ、クッキングなどで給食のせんが入ってくださることはあるますが、一緒に遊ぶことで見えてくることは多いです! 姿勢だったり、話し方、話の中で給食の話が出たり等…。 資格としては…栄養教諭の勉強をされてはどうでしょうか。教員免許になるので、資格取得という点でハードルは高いですが、勉強して知識を深めるという点では、良いと思います。 同様に保育士資格も挙げられます。教員免許よりハードルは低いので、知識も深められますし、資格としても有効だと思います。
回答をもっと見る
園長・管理者の指示や指導で驚愕した経験はありますか? 私はいくつかありますが、一番は【キャラクターエプロンNG・プラスチック玩具NG】です。その園長が就任してから、園にあったぬいぐるみ、プラレール、ウルトラマンフィギュア、プラスチックままごと食品などを捨てることになり、大量のごみ袋に入った玩具を見るのが辛かったです。代わりの玩具を用意してもらえなかったので園は荒れました。 また、キャラクターエプロンもNGだったので職員もテンションが下がっている人は多く離職率が高かったです。
認定こども園保育内容幼稚園教諭
なのは
保育士, 認可保育園
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
私の園でも、園長の方針でキャラクターエプロンの使用禁止やプラスチック玩具の使用禁止といった指示が出されたことがあります。そのため、園にあったぬいぐるみ、プラレール、アニメのフィギュア、プラスチック製品など、多くの玩具を処分することになりました。大量のごみ袋に入った玩具を目にしたときは、私もとても辛い気持ちになりました。 また、私の園も代わりの遊具や玩具が新しく用意されることもなかったため、子どもたちの遊びは限定され、園内の雰囲気も少し荒れた様子でした。さらに、キャラクターエプロンが禁止になったことで、職員の楽しみやモチベーションも下がり、結果的に離職率が高くなってしまったのではないかと思います。
回答をもっと見る
こんにちは。私は私立幼稚園で3年間勤務しているりんちゃんです。 日々、子どもたちと過ごす中で「遊び」をどう充実させるかを大切にしています。 私たちの園では、室内ではブロックやままごと、製作活動などを取り入れ、戸外では鬼ごっこや砂場遊び、リレーごっこなどで子どもたちが主体的に楽しめるような工夫を行なっています。 そこで質問です。 年中・年長児(4〜6歳児)を中心に、園児が主体的に楽しみながらも発達や学びにつながるような遊びには、他にどのようなアイデアがあるでしょうか? 特に、 • 室内・戸外で取り入れやすい工夫 • 異年齢児も一緒に楽しめる遊びの工夫 について知りたいです。
運動遊び4歳児5歳児
りんちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
認可保育園です。2~3歳児11人中5人グレーと、ハードなクラスの担任です( ;∀;) 3歳5ヶ月の男の子。自傷や、言葉があまり出ないこと、認知力が低いこと、衝動性、他害などがあります。 3歳児健診で引っ掛かり、市の親子教室を勧められ、現在通っているそうです。市としては、4歳の時に知能検査を勧めるとのことでした。 その子は、自分のお気に入りの玩具や、タオルを手に持っていると、落ち着きます。ただ、回りの子は、「なんで、あの子だけ、好きなもの持ってるの!?」と、訴えてきます… また、担任の私は、本人が落ち着けば何でもいいと思っていますが、他の職員は、「この子だけ特別扱いは良くないから。回りの子にしめしがつかないから」と言って、取り上げたりすることもあります。そうすると、怒ったり、壁に頭から突進するなどの自傷が始まります… ちなみに、保護者の見る行事などでも大暴れしているので、他の保護者も、なんとなく理解していると思うのですが、本人の保護者からは、「現在、支援を受けていることを、回りに公表してもよい」ということは、まだ了承は得ていません。 みなさんの園では、配慮が必要な子に対し、どのようになさっていますか?
クラスづくりグレー
ゆかこ
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 😓「特別扱い」ではないですよね💧 理解がない園ですね… インクルーシブって知ってますか?と言いたいです💧 お気に入りのものを持たせて落ち着くなら、それでいいと思いますし、癇癪を起こさないようにする事も大切です。 周りの子に聞かれた時にきちんと話をすれば分かっていくと思います。うやむやにすると子どもたちがモヤモヤしたままになります💧 個別支援が必要だと思います。 その子に合った支援をしていかないと二次障害が起こってしまいますよ💧
回答をもっと見る
・他の人と比べない・物事を肯定的に受け止める・時には断る勇気をもつ・寝る、食べるなど自分の身体を労わる・その他(コメントで教えて下さい)