1歳児 4月に入った子なのですが、 生活面がまだ安定しておらず、泣いて過ごす時間もあったりするのですが、 最近、抱っこでなら給食を食べ進めてくれるので、今は大変だけど気長に… と思い接していました。 しかし他の先生はそれを 癖になりそう、甘えてると辞めさせたいみたいです。 私としてはまだ甘えていたとしても安心できるようになればそのうち自立すると思っているのですが規模の大きい保育園の保育士として考えは甘いのでしょうか 私は正社員ではなくパート保育士で補助 の立場です。
給食1歳児
絹豆腐
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認証・認定保育園
のりっち
保育士, 保育園
私もどちらかというと、まだ甘えても良い年頃なんだから、と思います。 でも実際の現場では人手の問題などで全ての欲求に答えるのは難しいですよね。 癖になるとよく言いますが、お家ではきっとそうすればママが甘えさせてくれるのでしょうね。 正規の先生は立場上、クラスをまとめる責任も大きく感じていると思うので、そういった気持ちも分かりますが。 しかし絹豆腐さんがお休みの日を想像すると、急に誰も甘えさせてくれず、いつもとのギャップにその子が戸惑うのでは?という心配も感じました。 戸外の発散できる場所に行ったり、リズム遊びを楽しんだりと泣きながらでも興味が湧いて集中できる時間が増えるといいですね。 集団生活でも甘えさせることも必要だと思います。無理に突き放さなくても、少しずつ泣かずに過ごせる時が早く来ると良いですね。
回答をもっと見る
分園からヘルプで来たお馴染みの先生(以前は同じ園でした)が食事介助してくれた、偏食激しく白米しか食べない女児が今日はおかずや果物まで結構食べられていて、「そりゃ腕が違うからね〜先生たち頑張れ〜」と言われて「さすがですね〜!」とか言っておいたけど内心かなりムカついていた😇 実は昨日から結構食べられるようになってるんですよ…😎 いつも入っている先生より知らない先生や関わりが少ない先生に甘えにいく女児…😇
給食1歳児ストレス
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
のえる
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
いますいます! 担任では食べないのにちょっと他のクラスの先生がヘルプで来てくれると、良いところを見せたい、褒められたいからと張り切って食べる子… 苦手な野菜なのに 、「食べられるよ~見て~!僕も~私も~」と次々頑張っちゃう子がいるクラスもありました…笑 そんな言われ方されると、「確かに先生のおかげもあるけれど、私たちの日々の努力の積み重ねの成果ですね~❤他の先生がヘルプ来てくれても同じですけど!」って言いたくなりますね(;´Д`)
回答をもっと見る
0、1歳児の給食です。 おぼんに食器を入れて提供する意図はなんでしょうか? 正直、こぼした時にお盆の中ですむ。くらいしか思いついません。 あとは以上児がお盆の上にお皿を置いて提供しているので同じようにするために今から習慣づけ?でしょうか。 お盆の中に大きめのお皿でキツキツの状態で提供しており、子どもたちが食べづらそうだなと感じています。 お盆がなければ自由にお皿を手前に引いたりできるかなと思うのですが、お盆があると上に持ち上げつつ、手前にあるお皿を後ろへずらさないといけないかと思います。 転職したばかりで なんと聞いたら嫌味っぽくなく聞けるかと考えているのですが、上手な聞き方があったら教えていただきたいです、、! よろしくお願い致します。
給食転職1歳児
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
のりっち
保育士, 保育園
うちも0.1.2歳はお盆なしで提供しています! 年中さんからは就学にあたっての練習ということで、お盆の上で食べています。 聞き方についてですが、あえて「お盆があるとこぼれても汚れないし、いいですよねぇ~」と言ってみてはどうでしょう? そうしたら、そうだね!こんな時もこんな良いことあるしねぇ!などと、そうしている意図が分かるかも?と思います。 もしかしたら、こんなふうな事があって、お盆がない方がいいとおもってるんだけどねぇ~! などということもあるかもしれませんよ!
回答をもっと見る
みなさんの園の未満児クラスでは、食事をするテーブルやお集まりをする所に、個人が座る場所を指定していますか? その際、個人のマーク等をはっていますか?それとも名前のみですか? お聞かせください、よろしくお願い致します!
集まり給食乳児
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
顔写真を貼って席を固定 することが多いです。 今年度は まだ どうするか話し合ってませんが…
回答をもっと見る
みなさん、保育中に先生たちと雑談しますか? 休憩中ではなく、保育中です。 雑談をしている方はどんな話をしているのでしょうか?
休憩給食幼児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
あい
保育士, 保育園, 認可保育園
今日この後お天気崩れるみたいですよ~とか、昨日こんなことがあって~とか、他愛もない話ですね。 やはり保育中なので、長々と話し込むことはせず、短いやりとりで終わるような内容が多いです。
回答をもっと見る
2歳児で給食をほとんど食べない子がいます。お家では野菜と肉嫌い、ご飯はふりかけなら食べるそうです。園でもふりかけやおにぎりをするとおかわりする位食べるのですがおかずは一切食べず。会話はよくできるので、「これ食べたらふりかけ食べよ」などかけ引きをしても食べないです。何か良い方法はありますか?
給食2歳児
のん
保育士, 認可外保育園
mec
保育士, 小規模認可保育園
給食をほとんど食べないと少し心配になりますよね💦 わたしの園にも2歳児で白米やバナナしか食べない子がいますが、無理に食べさせようとはしていません。食材を見て触れて少しだけ匂いを嗅いでみる、、など本当に少しずつ興味を持てるよう声かけしながら給食の時間を楽しく過ごすことを目標にしていますよ♪
回答をもっと見る
保育中、担任はエプロンをしていますか? 乳児クラスの先生で。 うちは昔エプロンをして一日過ごしていましたが、戸外も散歩もずっとエプロンをしたままで不衛生だという事でなくなりました。 今は給食の時のみ着用するように変わりました。 みなさんの園では、どのようにされていますか?
給食0歳児2歳児
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
都道府県や市区町村によって 考え方けっこう違うみたいですよね! 私の園は散歩時は外すように しています! また給食時は給食用のエプロンを使ってます!
回答をもっと見る
2歳児の担任2年目です。今年度進級してきた子どもたち、初めはバギーがないとお散歩に行ってはだめと言われたのですが、今まで2歳児でバギーつかってお散歩に行ったことがなく。。。 また、食事は2歳児はエプロン使ってますか? みなさんの園のこと、教えてください。
給食遊び2歳児
のんの
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
tanahara
バギーがないといけないルールあるんですね。 食事エプロンに関してですが... 0歳児から2歳児まで食事エプロンつかっています!タオルにゴムを通したものです。
回答をもっと見る
1歳11ケ月の園児がいるのですが、 給食で、ご飯、おかずを何度もおかわりして 十分食べたのにおかわりちょーだい!と訴えます。 どこまで与えていいのか‥で悩んでます。 満腹感な様子が見たことがないです。 完了食です。 アドバイスをお願いします。
給食0歳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
お家でしっかりご飯は食べていますでしょうか? お家でもしっかり食べれているのなら基本的におかわりの量は担任間で統一しても良い気がします。 あと、しっかり咀嚼できているのか気になりました。 0歳児は担当しなことがないので私も詳しくないですが💦
回答をもっと見る
保育園で働いてます! みなさんお昼ごはんどうしてますか? 休憩中に給食が出て給料から天引きなのが 嫌だなと思ってしまいます。 コンビニで買ったりお弁当を食べたいなと思ってしまいます。
休憩給料給食
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
なつこ
保育士, 保育園, 認可外保育園
保育園によると思いますが、今働いている保育園は給食が1食250円でそれを食べてもいいし、コンビニやカフェで買ってきて休憩室で食べてもいいし、近くの飲食店に食べてもいいし〜と言う園です! 前働いていた園は絶対給食を食べなきゃ!という園でした! 園によると思うので、聞いてみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
皆様の園では離乳完了して幼児食に移行するのはだいたいどのくらいの月齢が平均ですか? もちろん歯の状態や咀嚼力などで個人差はあると思いますが…。
離乳食給食0歳児
るん
保育士, 保育園, 認可保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
1歳の誕生日を迎えて、卵・牛乳をお家で食べてみてから幼児食になります。 早い子は誕生日当日から幼児食です。 逆に卵・牛乳(アレルギーを除いて)をお家で試してもらえず、なかなか移行できない場合もあります。
回答をもっと見る
素朴な疑問なんですが、以前資料で"給食を無理矢理口に入れて食べさせてはいけない"と読んだ事があったんですが、私の勤めている園の保育士はみんな乳児や未満児の口に絶対に持て余す量の給食を無理矢理口に詰め込み、出そうとしたり嘔吐いたりしたら、偉い剣幕で怒るんです( .. ) これ良いんでしょうか? しかも、何がなんでも給食を完食しないとお昼寝出来ないんです。美味しい給食をみんなで楽しく食べる楽しい時間のはずが園児にとっては苦痛でしか無いと思うんです。 皆さんの園はいかがでしょうか?
ブラック保育園保育補助私立
けん
その他の職種, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立園勤務です。 今のご時世、それは虐待になるのでしません。 勤務市では 給食 配膳を保育教諭がするので 子どもに合わせて盛り付けます。私は 1歳児クラス担任です。ばっかり食べでは無く、野菜もお肉もきちんと食べてほしい気持ちはありますが、経験上 子ども自身が納得すれば食べるようになるので1歳児クラスの今は 好きな物を好きなだけ食べるので良いか…と思ってます。
回答をもっと見る
【1歳児の食事介助について】 観覧ありがとうございます。現在0歳児クラスの担任をしています。 食事介助の際、ご飯や汁物に野菜を混ぜる事についての意見を伺いたく投稿させていただきました。 最近、好き嫌いが出始め、味が苦手だったり見た目だけで野菜を嫌がったりと、少しずつ成長が見られ始めています。 今までは、褒める事で楽しい雰囲気を作ったり、友達が食べている様子を伝える事で意欲を伸ばし、苦手な物でも一口は食べてほしいと援助をしてきました。 実際、一口は食べられる事が多く、それでも苦手な味だったら無理強いはせず、今日はオッケー!デザート食べよ!というスタンスで保育をしてきました。 ただ、それでも、ど〜〜しても食べない!ヤダ!という子どもが居る時もあります。 他の先生が担当した際、汁物やご飯、他のおかずに苦手な食材を混ぜて提供し、子どもは気付かず騙されて食べる事で完食をさせていました。 こういった事は皆さんよくやられますでしょうか? 理想は、食材や料理名を伝え、楽しい雰囲気の中で自分から味わって食べる事だと私は考えています。 それでも苦手だったらそれ以上は無理せず、他のご飯や食材を摂る事で食事量を調節できたら良いのかなと…。 しかし、あまりにも食べる量が少なく、満腹感を感じられそうにない際には、いくらかは仕方ない事なのかなと思いつつ、他に良い方法が無いのか?と躊躇しています。 私はこれを大事にしている、私はこう思う、こうしているなど、お話聞けたら幸いです! よろしくお願いします。
食育給食乳児
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
そうま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の保育園は、1口食べればそのあとは残しても良いということになっています。2歳児以降は食べずに残すのは調理さんが嫌な気持ちになってしまう、ということを伝えていきます。 ただ、苦手なものを残したが故に、空腹な場合は特に対応は出来ません。 先生によっては、ご飯を食べさせるためにねこまんまのようにする先生もいますよね。 なかなか難しい問題だとは思いますね。
回答をもっと見る
0歳児で、給食の1対3ってすごくしんどくないですか? 自分でスプーンを使いたいけど、うまくすくえない。コップやお椀もまだたどたどしくて目も手も離せません。 皆さんどうやって見てますか? 時間差をつけてたりするのですか?
給食0歳児担任
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
時間差付けてなかったです💦 同じテーブルの子を3人、4人見て、なおかつ自分も一緒に給食を食べなきゃ行けなくて…もう0歳児担任は大変でした😭💦 とりあえず自分で少しでも出来る子と自分では食べれない月齢の子をもう1人の保育士と平等になるように分けたり。 スプーンの上にご飯を入れて置いて口に運ぶだけの状態を作っておいている間にもう一人の子は自分で救って食べれるように見たり~、交互にやってました😅💧
回答をもっと見る
1才児食事の際、子どもたちは何を使って食べますか?スプーンですか?フォークですか?? 量は完食できる量ですか?気持ち少なめに盛っていますか? 苦手なもの残してますか、、? そのクラスによってそれぞれ、担任の先生によっても考え方は違うと思うのですが、、、。 スプーンとフォークは基本的に両方おいて使いわけますが、、ちょっと気になったことがあったので教えてください。
給食1歳児
しいな
保育士, 認可保育園
なな
保育士, 保育園
私の勤めていた園では主にスプーンで食べていました。 量は完食できる量で、食べられた達成感を味わうという目的もあったと思います。 苦手なものに関しては、極力食べさせたり騙し騙しだったりもしましたが、なにせ1歳児ですので「絶対たべない!」という子はいたので残していましたね…。
回答をもっと見る
育児担当制を取り入れています。食事の際グループごとに担当の先生が付き援助していますが(0歳児クラスは一対一)一斉に食事を行わない為違うグループの子どもたちは遊びのコーナーで待っています。一斉保育ではなく担当制なので仕方のない事とは思いますが早く食べたいと泣き出してしまう子もいます。皆さんの園ではどのようにしていますか?
担当制保育一斉保育給食
hk
保育士, 保育園
あやな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
日々の保育お疲れさまです。 担当制ではないのですが、うちの園はモンテッソーリを取り入れていてお給食の時間もだいたい自由に好きな子から食べていっています。 席が限られているので時間が被ってしまうと、早く食べたいと泣き出してしまう子が続出します😭 園の方針なので仕方ないのですが、お腹が空いて泣き出してしまう子を保育する側は大変ですよね💦 プレイルームでその子達が好きそうな遊びを提示したり、手遊びや絵本を読んだり、晴れていれば窓を開けて園庭を見ながら歌を歌ったり。。 どうにもならなければ抱っこにおんぶと、手を変え品を変え悪戦苦闘しています。笑 解決策になってなくてすみません💦
回答をもっと見る
苦手な野菜などについて質問です。 私の園では合同保育で3.4.5歳が一緒に同じ机で給食を食べています。 今働いている園では、苦手な野菜や苦手な給食に関しては手をつける前に量を少なくして渡しています。 ただ苦手なものを食べて無くてもおかわりが 出来ると言った感じになっていて、なかなか苦手なものに手をつけようとしません。 前の職場では苦手なものでも自分で決めた量は頑張って食べる。そしたらおかわりがもらえると言った感じだったので頑張って食べている姿が見られたのですが、 今の園ではあまりそう言った意欲が見られる子どもが少ないなと感じます。 もちろん食事は楽しく美味しくが1番だと思うので 無理にはと思いますが、食べられるきっかけや食わず嫌いを少しでも無くして欲しいなという思いです。 食育や食べ物の大切さなどは保育に取り入れてはいます。 皆さんの園ではおかわりはルールなどありますか? 苦手な食べ物がたくさんある子にはどんな対応をしていますか? 教えて頂けたら嬉しいです。
給食4歳児5歳児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あみえ先生
保育士, 保育園
難しいですよね。 その園のやり方や担任のやり方 本当にたくさんのやり方があります(>_<) 私は苦手なものを1口食べてから おかわりがいいかなと思ってます。 飲み込めなくても、まずは口に 入れれたらOKとか…。。 でも幼児さんならおかわりのために まずは1口食べてみる。というルール 身につけていけるような気もします😊 ただ園のやり方があるので その園の先生たちにこれまでやり方 聞いてみて、少しずつ意見をしてみて 変えていけるといいですね(*^^*)
回答をもっと見る
1歳児で、右手でスプーンを持ってもで左手で食べます。食べ方が物凄く汚く、食べていると言うよりは散らかしています。好き嫌いが多く、遊びメインです。何が強く、保育士が食べさせようとすると決して食べません。0歳児の時からだそうです。0歳で入所したてのころ、保育所でお母さんが給食を上げる際は手であげていたそうです。 時間がかかると思いますが、どういう方向で食事をさせていけば良いか、何かアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願い致します。
給食0歳児1歳児
ぽんた
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
まずは、お子さんがご飯を楽しんで食べることが1番大切ではないかと思います。手づかみ食べも大切なことであるため、片付けなど大変だと思いますが、まずは楽しめて食べているか、それができたらだんだんとスプーンで食べるように促し、その子のペースで進めていくといいとおもいます。決して他の子供と比較せず、その子のペースでゆっくりでも進めていきましょう!その際、保護者さんにも協力して頂き、お家でもスプーンで食べるようにお願いしてみるのも手だと思いますよ!
回答をもっと見る
4月から新しい保育園で2歳クラスのサブをやっています。 私の園では2歳児は給食を11:30から30分間で食べるのですが、時間内に終わらせるために先生たちが殆ど介助しています。 食べ方も汚く、椅子に座る姿勢も悪いしで地獄絵図なのですがまだ5月なのにそこまでして30分で食べないといけないのでしょうか?? 赤ちゃんではないので、私は困難な場合を除いて食べられる子はなるべく自分で食べさせたいのですが… 主活動が終わり、11:30までの間自由遊びをして場繋ぎ?しているならばもう少し早く食べ始めてはいけないのかな…と少し疑問に思っています。 他の園の状況を教えていただけたら有難いです。 ※まだまだ未熟ですので考えが間違っているかもしれませんが…
給食パート2歳児
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 11時すぎから配膳を始め、11時20分すぎくらいから食べ始めます。子どものペースなどにもよりますが 自分で食べても2-30分くらいで食べ終わりますよ。 学年と子どもたちのやる気、1歳児クラス時の担任の指導次第で自分でほぼ最後まで食べれます。 今年は まだしてませんが、去年の2歳児クラスの時は給食のおかわり、朝のおやつの終わり、3時のおやつのおかわり終了 が分かるように時計に印をつけてました。一応 理解、納得はしてましたよ。 2歳児クラスになって 食べ方が汚すぎる、座り方が悪いは3歳児クラスに上がった時に困るので今のうちにどうにか しといた方が良いですよ。
回答をもっと見る
栄養士として働いています。 保育士さんの仕事をもっとしりたいと思い、保育士試験を受験してどうにか合格できそうです。 メインでは栄養士として働きたいと思っているのですが、子どもによりよい給食や食育を届けるために保育の仕事もできたらいいなと思っています。 もし保育士と栄養士の仕事を掛け持ちしている方、または周りにそのような働き方をしている方がいらっしゃったら、 どのように動いているのか、またそのような人がいることでプラスになったことがあれば教えていただきたいです。
栄養士保育士試験食育
おみそ
栄養士, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
私の職場にも、最初栄養士さんで働きながら保育士の免許とった先生がいました!どちらとも出来るということで、保育士が休みで少ない時など、給食終了後保育に入ってもらう。ということが何回かありましたよ!しかし、残念ながらその先生は栄養士として勤務だったので、保育士としては雇えないと言われてしまったようで、辞めてしまいました。園側からそのような需要があれば、かなり重要な人材とされるのではないかと思います!凄い武器ですね!素晴らしい!
回答をもっと見る
今まで勤めていた園は、基本15時におやつ開始が多かったのですが、今勤めているところが15時に起床、トイレなどがあり、食べ始めがいつも15時半すぎです。 ものによっては16時過ぎることもあります。
給食保育士
fukuchan05
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
小規模保育園では、お昼寝から15時起床でした。お散歩でたくさん歩いたりした時など、15分くらい遅れることも。園により様々なようですね。子供たちは、皆その時間までよく眠れていますか?る
回答をもっと見る
私の勤める保育園では、1歳児クラスからハーシーズのチョコレートソースがおやつで出ます。 チョコレート、早くない?とも、感じるのですが、皆さんの園ではどうですか?
給食1歳児
ぬーそう
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
手作り ココア ケーキが出ることはありますが チョコレートは出ません。
回答をもっと見る
栄養士をしています。 多くの子が苦手な野菜や固めの食べ物などについては、色々工夫をして提供しているのですが、 そもそも食べることが苦手な子(とてつもなく時間がかかる、食べさせても口を開けてくれないなど)に対して工夫していることや、栄養士に工夫してほしいことがあれば教えていただきたいです!
栄養士食育給食
おみそ
栄養士, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
栄養士さんも、色々な工夫をしたりとほんとに大変ですよね。お疲れ様です。 私たち、保育士はおいしいご飯を、作ってくださり感謝していますよ!栄養を考え出してくださる給食を、苦手なものも、どう子供たちに美味しくたべてもらうか、そこからは、私たち保育士の腕の見せどころといいますか、そこからは私たちの役割だと思います。月齢や年齢にあった食事をだしてもらえれば、それだけで十分だと思いますよ!あとは、現場の保育士と色々な話をして、メニューを考えたりとうちの園では、保育士も栄養士さんも一緒になって考えて、日々をすごしています!
回答をもっと見る
2歳の子供達を見ているなかで、給食を最後まで食べきれず眠くなる、途中で立ち歩こうとする、嫌なものは口から出す、そんな子達への対応はどうされていますか?また、給食は残さず食べる方針のようで、最後はやっつけ仕事のようにおかず同士をまぜたり、スープにどぼんして、もはや元の味付けは不明状態にして食べさせている先輩先生もいますが、保育園はその食べさせ方は2歳クラスはよくあることなのでしょうか??
給食2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
アオイ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
園の方針によってさまざまではないでしょうか?私の園は、残してOKなのでどうしても食べられない時は残しています。ただほぼ完食できるお友だちばかりなので余計に「よっぽどなんだな…」と思い残している状況です。お野菜は1口食べておわりです。 立ち歩こうとしたりする場合はお家の様子なども聞いて対応しています。 混ぜ混ぜにして食べたさせたい気持ちはわかります( ; ; )が、ご飯は美味しくたべてほしいですよね…
回答をもっと見る
給食で、フルーツは最後だと思って子ども達にも伝えていたのですが、今の園は、子どもが先に食べたいと言ったら1番目にあげています。好きな物から食べることで、苦手なものを食べず残してしまうことが多いといった印象です。順番は特に気にしなくてもいいのでしょうか。
給食0歳児2歳児
ぷーさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
楽しく食べることを優先するのであれば、それも、それで良いとは思います! 食べ方については、三角食べをしなさいとか、野菜を最初に食べると吸収がーとか、色々ありますが、いい雰囲気で食べれるのが大切なのかな、と思います💦
回答をもっと見る
食事用エプロンは、使用後どのような状態でお返ししていますか? うちの園では口拭き(タオルを濡らした物)で綺麗に拭き取って食べこぼしなどを除去して汚れ物入れに入れます。ですが、暑くなってくるとスープなどの取り切れない汚れでかなり臭ってしまいます。 保護者からもカビてしまうので、どうにかならないか?と問い合わせもありました。 友だちの園では食器洗剤で洗って、絞ってから汚れ物入れに入れると言っていました。 みなさんの園では食事の際の汚れ物等、どのように返却していますか?
給食0歳児保護者
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
私の園では、個人のエプロンではなく園のシリコンエプロンを使用するようになりました。 カビ、本当に気になりますよね。 園で洗うのは大変ですが、シリコンエプロンだとかなりら食べこぼしが減り、掃除が楽になりました。 おしぼりは、個人のタオルを濡らして使用していますが、使用後園で綺麗に水洗いするのみでの返却となっています。
回答をもっと見る
離乳食やおやつを食べさせる時、保育園ではシリコン素材のエプロンとおしぼりタオルを使用していて、自分の子育てでも使いたいなと思っています。 皆さんのご家庭ではどのようにされていますか?
給食0歳児1歳児
ぽんた
保育士, 保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, その他の職場
私の園は、指定のエプロンです。タオルに、ゴムを通した手作りエプロンです。
回答をもっと見る
みなさんの好きな給食 教えて下さい。 新年度が始まり、 毎日バタバタですね。 そんな中、毎日楽しみにしているのが 給食ですよね。 みなさんの好きなメニューを、 教えてください。
給食
まお
保育士, その他の職場
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
私は、豆腐の小判揚げと胡麻和えとスープのメニューが好きです。 子どもたちは、やっぱり唐揚げですね!
回答をもっと見る
みなさんの園では給食費、引き落としですか? それとも担当が集めたり園長に渡したりしていますか? 1ヶ月辺りの給食費も差し支えなければ教えていただけると嬉しいです! 私は 以前働いていた園では引き落としで6500くらい 現在はたらいている園では担当に7500くらいです。
給食保育士
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
4000〜5000円前後です。
回答をもっと見る
1歳7ヶ月で、今年度から入園した子が、給食を少ししか食べてくれません。白米数口とスープ類のみ。自宅でも少ししか食べないようです。食べない為、母乳をあげており、体型はしっかりしています。 食事を摂らなくても、家で母乳やジュース類などを飲めることから、食事を摂らないのかなと、悪循環に陥っているような気がしています。 園での食事、保護者様へのアプローチ、どのようにしていけば良いか、アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。
給食保護者1歳児
しんかりおん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
Marima
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
昨年1歳児クラスで食に興味のない子がいました。給食途中で眠くなってしまいそのまま寝る…なんてことがほとんど。 食事時間を早めたり、主活動をセーブしてみたり、しましたが興味がなく寝てしまう。 調子の良い時でもご飯を汁物に入れ雑炊ご飯にして食べていました。おかずには手をつけず。 家庭でどのようにしているかと聞いてみると、その子の好きなうどんやそうめんなどで夕食にはおかずを用意しているもののその子自身がほぼおかずには手をつけない日がある という内容でした。「食べればいい!」というお家の方針のようだったので 「ご家庭で時間ある土日に食事の時向き合ってみてください」 としか伝えられませんでした。 保護者の方が問題意識を持っていないとどうしてもこちらもアプローチが難しいですよね。日々の引き渡しの時食べれないことを伝えたり、面談などありましたら、その時にお伝えしてみるのも手だと思います。 ご家庭ありきの保育園ですので、保護者の方の意識が変わるようにしか支援できないのがむず痒いところですよね…
回答をもっと見る
先日面談で保護者の方から 食べものの好き嫌いが激しくて困っていますという相談を受けました。 園では無理に食べさせることはしない方針ですが、好き嫌いが改善されるよう少しでも食べてもらえる工夫をしています。 周りの子が食べていると食べられるかも。食べてみよう。と頑張れる子もいますが、それでも全く食べない子もいます。 好き嫌いの問題は幼児に多く見られる問題ですが、他に工夫できる方法があれば教えてください。
幼児保護者
LaLa
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
はじめまして✨ 幼児となると、本当に好き嫌いがはっきり分かっていると思うので、その子はきっと偏食持ちでしょうか… 偏食となるといちばん辛いのは本人だと思うので、嫌いと分かっている食べ物を無理に食べさせるのはこっちも辛いですよね、、 参考にならなくて申し訳ないです🥲
回答をもっと見る
保育士の皆さんに質問です。 園に置いて置く服やスタイなどで名前記入がない物は、そのままストックとして置いてますか?もしくは一旦持ち帰ってもらってますか?
持ち物保護者保育士
いわちー。
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
個人的に言うか、クラス全体 連絡帳に書くか どちらかです。
回答をもっと見る
めんめ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場, 園長, 管理職
mi_mamaさんこんにちは。 ご存知かもしれませんが、私の経験から子どもたちの食いつきがよかった絵本を。 『じゃあじゃあびりびり』(まついのりこ/偕成社) → 水の音「じゃあじゃあ」、紙の音「びりびり」など、擬音たっぷりで 子どもが自然と声を出したり体を動かしたりして楽しめます。 水遊びや音遊びの導入にもぴったり◎ 『きんぎょが にげた』(五味太郎/福音館書店) → 夏にピッタリの金魚🐟逃げた金魚を探すのが盛り上がっていました🐟 『くだもの』(平山和子/福音館書店) → スイカやももなど、夏の果物が美しく描かれていて、思わず「ぱくっ」と食べたくなるリアルさ🍑 で、よく食べたいひと〜?!🙋♀️どうぞ♥️モグモグ…ってやってました😊 『だるまさんが』(かがくいひろし/ブロンズ新社) → だるまさんの動きに合わせて、子ども達が一緒に揺れたり転んだり、楽しめました✨ 夏だけじゃないですね😂 暑いので体調に気をつけて頑張ってください✨
回答をもっと見る
・お互い様精神で譲り合い・園長が公平に割り振っている・早い者勝ち制(申請スピード勝負)・ベテランが優先されることも…・もう、正直カオス状態…・その他(コメントで教えて下さい)