近所に子どもが住んでる方いらっしゃいますか??私も最近結婚して職場も変...

ごろーまる

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園

近所に子どもが住んでる方いらっしゃいますか?? 私も最近結婚して職場も変えて働きはじめました。 職場から二駅離れたところに住んでいます。 ちょっと働いて何人か家が近所なのがわかりました、、、。 日頃から仕事が終わったらプライベートと分けたいと思っています。 今日家に帰る時に1人その中の1人の保護者らしき人が目についたので反射的に引き返して違う道に行ってしまいました。 マスクしてるしその人かはわからないのですが普段から私はアンテナを張ってるのでその人かなっと、、、。 色々と裏で話されてたり、駅で会ったらどこに住んでいるのかずっと後ろを振り向いてこられたり、ちょっと、、、って困ってます。 近所に生徒が住んでるからってそんなに何か思う必要はないのでしょうか?? 引越しがまぁ1番かもしれないですね、、、。

2020/05/15

1件の回答

回答する

私も自転車で通えるところに住んでいたので、スーパーなどでよく会いました… 同じくプライベートは分けたいので、基本的には先に気付いて、避けてしまいます。 でもわたしも子どもが生まれ、考え方が変わりました。というか、腹が据わったというか…笑 ご結婚されたと言うことなので、今はご主人と一緒の時に話しかけないで欲しいとか色々あると思いますが(私がそうでした)、子どもが生まれたら、地域で子育てしていく事になるので、考えかたが変わるかもしれません。

2020/05/16

回答をもっと見る


「結婚」のお悩み相談

恋愛・結婚

皆さんは結婚してからの働き方をどうしたいとか考えていますか?そのまま正職として続ける。パート。 退職。。。様々あると思いますが、参考になる経験談を教えて頂きたいです。

結婚退職パート

なっちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 託児所

42025/08/03

かみ

保育士, 保育園

夫の仕事の安定性や給料等も考えて相談し、正職で続けました。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

結婚出来るのか不安です。 20代も後半の域になり昨年、一昨年と結婚ラッシュ。 短大の同級生も100人程いたのに30人前後が結婚や婚約をしたり、子どもが生まれたりと色々なラッシュです。 5年間ドタバタ毎日で休日は疲れをとるのにバタンキュー。友人や職場の先輩達と遊ぶ事はあっても異性との出会いもなく日々が過ぎていってしまいました。 友人の勧めでアプリを始めて会ってみるも、価値観がかなり合わなかったり性格の不一致で上手く行かず、、 仕事が忙しい中、出会ったりお付き合いしたり結婚まで進んでいる人が多いのも現実ですごいなあと思ってしまいます。 恋愛に憧れる一方で一人時間も大好きで、趣味はゲームやアニメ漫画、ショッピングやカフェ。誰かと一緒に趣味をするのも好きですが、一人も落ち着きます。 皆さんは社会人になった後はどこで出会ったり、婚活したりしましたか? また、休日は出かけるのと家にいるのどっちが好きですか?

彼氏結婚保育士

すいか🍉

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

112023/10/15

anjyu

保育士, 保育園

シングルマザーで正規で働いていました。私も出会いを求めて街コンに行ったりしましたが、ステキな出会いはなくヤキモキしていました。もはや気にしなくなったときにふと同級生と再会し、トントン拍子で結婚となりました。求めない方が、案外ご縁が転がり込んでくるのかなと思いました。ちなみに休日は家でバタンキューです。 素敵なご縁がやってくるといいですね!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

4年付き合っている婚約中の彼氏がいます。 うっすらとずっと感じていた籍を入れた後の「苗字が変わる」ことへの不安?悲しみ?を彼に話したのですが、「じゃあ事実婚でもいいんじゃない?」「そんなこと話したって意味がないじゃん」と自分の気持ちを理解されずにいます。 彼の苗字が嫌だとかではなく、なんとなく、30年近くその苗字、名前で生きてきたのに、突然名前が変わり、自分の親と違う名前で生きていくのが寂しいというか……自分でも曖昧な感情なので、説明が難しいのですが…。 事実婚のかたが増えているとはいえ、じゃあ子どもができた時はどうするのか?法的に不便はないのか?などなど考えることはたくさんあると思うので、そんな簡単に事実婚にしちゃえ〜!という判断はできません。なにより、このなんともいえない不安な気持ちを「意味ない」で話さえ出来ない関係性で結婚をしていいのか?などなど、他の面も気になり始めてしまいました…。 ご結婚されて苗字が変わった方、話を聞いてご意見がある方、是非参考にさせてください。

彼氏結婚

ほのか

保育士, 保育園

22025/05/06

ぽんた

保育士, 保育園

苗字が変わること、本当に嫌でした。ほのかさんと同じ思いだったと思います。 結局、私は職場でも旧姓を名乗っています。予約する際も旧姓。 子どもが産まれて、自分が働く園に預けようかなと考えた時は、子どもは新性じゃないといけないし、職場内で親子の苗字が違って混乱させるかな。。なども考えました。 結局、なるようになる。仕方ない時は新姓ですが、心の中は旧姓です。 ただ、「意味ない」で話さえできない関係性に不安を感じられている今のお気持ちは、大切にされた方が良いと思います。その不安を解消してから結婚された方が良いと思います!!結婚してからはその不安は広がる可能性大です。。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

10ヶ月くらいの子どもで他児が近くにいたり、たまたま近くを通ただけで噛み付いたり、引っ掻いたりすることがあります。 結構しっかり噛んだり、引っ掻きます。 近くに保育士を配置したり、他児にすぐ手が届かない距離に離したりするなど、クラスで共有して、気をつけています。 担任以外の先生がヘルプで入ってくれている時も、その先生に共有して気をつけるようにしています。 しかし、保育士が気づいても間に合わないことがあり、噛みつきや引っ掻きが起こってしまいます。 保育士の注意や配慮不足なのは十分分かっていますが、みなさんからのアドバイスが欲しいです。 みなさんの職場では他児に対して、噛みつきや引っ掻きをする子どもに対して、どのような配慮や注意をされていますか? 是非教えてください!

噛みつき0歳児

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/09/02

れい

保育士, 認可保育園

いつもお仕事お疲れ様です🌸 私の園では、噛みつき・引っ掻きが多い子がどうしても落ち着かない時は、別クラスに職員1名とお邪魔しに行っていました。 意外とお兄さんお姉さんのクラスに行くと何もしないことが多かったです。また、合同の時間があった際には他クラスの職員がその子に付くと様子を伺うのでしばらくは落ち着いていたりしていました。 引っ掻きについては家庭で爪を丸く切ってもらうことをお願いしていました。 乳児はよく見られる姿だと思うので、根気強く対応していくしかないですよね😭

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんは保育職として、子どもに対して「おりこうさん」「おりこう」という言葉を使いますか? 率直な感覚・お考えをお聞きしたいです。 今年度から勤務している幼稚園では、多くの担任、主任・園長が子どもを直接褒めるときや、職員同士で子どもの話をするときに「えらい!おりこうさんだねえ!」「〇〇くんはおりこうだから」などと多用しています。 園自体が何かと早期教育志向、大人都合、おりこうさん第一主義で子どもを何かと叱る場面も多いので、園の風潮が色濃く反映されてるなと感じます。 私はこの言葉選びにとても違和感があり、気になります。以前勤めていた自治体であれば、園長や主任から指導を受けていただろうなという感覚です。 同業の友人らにも何人か聞いてみたところ、「気になる」「絶対使わない」と答える友人と「自分は使ったことがないが、言われてみれば気になる」と答える人が半々ぐらいでした。 「特に気にならない」という考えでも構いませんので、ご回答いただけたら嬉しいです…!

幼児幼稚園教諭担任

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/02

おれんじ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

私は気になります。 おりこうさんって、何かペットに言ってるみたいだなと実習先で感じて、大学でも「おりこう=ペット のように感じる保護者もいるから、最近は使わないようにしている園が多い、使わない方が無難」と習いました! なので私は使わないように気を付けていますが、使っている人は何人か見かけましたよ。 私の知っている限り、40代50代のベテランさんに多いイメージです💦

回答をもっと見る

遊び

わらべうたって、歌う人によって音程や間が違ったりしますが、誰のものを参考にしたらいいか、園によっても違うしとても難しく感じてしまいます。 わらべうたを大切に保育されている園では、何を1番大事に歌いますか?(音程をあわせる、子どもの様子をみる、たくさんのわらべうたを歌うなど) どこで、どんな本や研修で勉強されたかも教えてほしいです。

伝承遊びスキルアップピアノ

たろ

保育士, 保育園, 公立保育園

22025/09/02

お寿司大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

私の保育園では、 3歳児は大きい声で元気に歌うだけでなく、メロディーやテンポがゆっくりでも歌詞をはっきり歌えているかを重視しています。 4、5歳児は、担任が歌って見せて、歌詞をはっきり歌うだけでなく、音程を合わせたり、抑揚を付けて歌うことを重視しています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

水遊びもプールもしてる水遊びはしてますよ軽めの水遊びはしてます室内で過ごしてます~その他(コメントで教えてください)

123票・2025/09/10

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えて下さい)

183票・2025/09/09

水や食料までの備えを知っているヘルメットや救急箱ならわかる避難場所くらいよくわかっていないその他(コメントで教えて下さい)

189票・2025/09/08

あります🙋ないです🙅わかりませんその他(コメントで教えて下さい)

219票・2025/09/07