保護者」のお悩み相談(42ページ目)

「保護者」で新着のお悩み相談

1231-1260/1543件
保育・お仕事

4歳児クラスの子どもについて質問です。 半年間体重が増えていません。カウプ指数は15.5、身長は伸びています。 園の給食はよく食べています。保護者の方も心配されていて、病院受診を勧めた方が良いでしようか。

給食4歳児保護者

あい

保育士, 看護師, 保育園

42021/06/05

akosiemi

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室

保護者の方が心配されているのなら、受診を勧めてもいいのではないでしょうか?もし、かかりつけの小児科があるのなら、何か別件で罹った時に聞いてみる、というのでもいいかもしれません。それか、自治体の4歳児検診があるのなら、そこで相談してみるのもありですよね。病院の受診でなくても、自治体の発達相談でもいいかと思います。どちらも予約制で、なかなか予約が取れなかったりしますが、、、 うちの息子もよく食べるけど、ずっと成長曲線に入らないちびっこで、体重増えず、身長は伸びているタイプですが、経過観察です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

もう少しで保育参観&懇談会があります。 懇談会は今まで2回ほど経験したのですが、どうしてもとても静かで、こちらが一方的に話すようになってしまい、保護者の方にも申し訳ないなと思っています。 色々な話ができたらいいなとは思うのですが、どのような方法がありますか??工夫等、教えていただければいいなと思います!

懇談会保育参観保護者

みい

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

42021/06/05

ミュー

保育士, 認可保育園, 事業所内保育

おつかれさまです。 保育参観、懇談会大変ですが貴重な機会ですよね。 園での様子を伝えた後に保護者の方からこの機会にみんなに聞いてみたいことを挙手で伝えてもらい、その議題について順番に話してもらったりしていました。 年齢にもよりますが、トイトレはおうちでどうしていますか?とか、おうちで何して遊んでいますか?とか・・・ 面白かったのは毎日バタバタする帰宅後に時短で作れるオススメメニューありますか?とか・・・ 場も和やかになり普段知らない子どもや保護者の様子が知れてこちらも楽しかったですよ。 頑張って下さい!!

回答をもっと見る

愚痴

帰ろうと思って玄関まできた瞬間外線が、、 嫌な予感、、的中! うちのクラスの保護者からで子が他の職員に怒られたと。 経緯をは詳しく話せとその職員だせと。 月曜日話し合い。 私16時上がりなのに18時半まで待ち。 最悪。 担任だからという理由で同席、謝罪。 楽しい週末の予定が一気に気持ちがダウン⤵︎ ︎

幼児4歳児5歳児

ぽんた

保育士, 認可保育園

12021/06/05

ゆー

保育士, 保育園

他クラスの職員に怒られたことの、 何がいけないんですかね?? 私もついこの前、土曜日にトラブルの連絡もらって土日最悪でした。。。気が重すぎますよね😭😭

回答をもっと見る

愚痴

送り迎えしてもらうことのなにがいけないのかって思います。保護者の目があることも含め言われているかもですが、プライベートのことに対しても言われるのはやめてほしい!早く辞めたい

退職保護者

ぷ~たろう

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

62021/06/01

ゆう

幼稚園教諭, 幼稚園

職場に来てもらっているのなら保護者にもよく見えるところだろうし、プライベートとも言えないんではないですか? 少し離れたところの見つかりにくい場所に来てもらえないのですか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

親の言うことをきかない子どもとその保護者への対応についてアドバイスください。 一歳時クラスの高月齢の子が、親のいうことを聞かず、危険な時があります。 先日、帰りの時間がその親子と一緒になり、その子は保護者の「手を繋ごう」を「いやだ」と言って振り払っていました。自転車なども通る危険な場所なので「ママと繋いでるかっこいいところみたいなー!」と私が声をかけるとすぐにつなぎます…(口出ししない方がよかったでしょうか…) 保護者も「いうこときいてくれないんですー」と困った風ではあるものの、無理にはせず言われるがままです。 とはいえ、相談はされるのですが…。 どのように対応すべきでしょうか。保護者には「危険な場所や行為は、しっかりいけないと伝えていきたいですね」という風に現在は伝えています。

保護者1歳児担任

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

42021/06/03

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

園で1日頑張ってる子どもに帰る時まで「がんばれ!」と言うのは酷だなと私は思います。手を繋ぎたくないなら 他の方法もあります。指を持つ、服を持つなど… 手を繋ぎたくないなら指を持つように言えば良い…と言われたことがありました。

回答をもっと見る

施設・環境

今回の緊急事態宣言、まんえい防止で保育園で何か変わったことありましたか? 私の園では宣言前と何ら変わりなく、自治体からのお知らせを貼ってあるだけで、保護者も普通に来ています。 強いて言うなら保護者で陽性になる人が増えた事ぐらいですかね。。。 コロナ慣れが少し怖いこのごろです。

コロナ保護者保育士

ゆうき

保育士, 保育園, 認可保育園

42021/06/01

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

変わったことは特にありません。 緊急事態宣言が延長され、子どもといる時間が増えて しんどくなる保護者も増えてきているので 育休中などでも登園しても良いと声掛けをしています。

回答をもっと見る

行事・出し物

zoom等オンラインで懇談会を行った方はいらっしゃいますか? 緊急事態宣言が延長され、一つ行事がなくなってしまいました。その分、7月にオンラインを中心とした懇談会をする予定です!(環境が整っていない方のみ、保育園でリアル参加) 起こり得る問題やポイント、配慮した方がよいことなど教えていただければと思います! 今回は実際に行った方のみのご回答が嬉しいです!

懇談会行事保護者

みりん

保育士, 保育園, 認可保育園

42021/05/28

A

保育士, 保育園

保護者会、個人面談ともに 去年からzoomでやっています(都内、コロナの影響です) 保護者は基本的にミュートで 自己紹介や質問がある時などは手をあげてもらい こちらでミュート解除して話してもらっていました 仕事を中抜けして参加される方もいたので 聞くだけで参加するのも良しとしていました

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

よく保育士辛い、辞めたい、ストレス溜まるなどマイナスな意見や体験談を聞きますが逆にみなさんが保育士をしていて良かった事、楽しかった事、嬉しかった事などありますか?保育士はしんどいと言う認識が強くてこのまま保育士を目指すか迷う時があります。是非教えていただきたいです

先輩退職保護者

ぽた

学生

62021/05/27

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

辛いことや悔しいこと 殺意を感じたこともあったけど … 担任として約半年、1年、関わった子どもの成長を見守れる、担任をした子どもが名前を呼んでくれたり、担任をしていた時 気になっていた子どもが生き生きした表情をしているのを見るだけでとてもホッコリした気持ちになる、子どもの気持ちの成長や友だちとの関わりが広がりを知った時の安心感… 今年度、初めて 持ち上がりで担任をして。相方のお陰で前年度 手を焼いてた子が落ち着いてきて 良い感じに成長してきた、他の進級児の成長を側で感じられるのはめちゃくちゃうれしいし、感動します。 私は、メンタル面と自分自身に自信が無さすぎて 非正規(臨職→今は非常勤)の働き方を選びましたが、非正規でも続けて良かったと思ってます。

回答をもっと見る

愚痴

今日学年主任(年少)に 超迷惑!💢とブチギレられました。 もう頭が真っ白になって"はぁ"って感じでした。 理由としては私のクラスの子が登園拒否を起こし 退園するといい、それを全体の主任判断で引き戻すように説得する事になりました。 私の学年主任は退園するて言ってる以上どうしようもないよね。という事で終わっていたのですが、全体の主任が(年中担任)がその子のお兄ちゃんを担当した事があった事もあり無理に引き戻そうと私に色々対策を練って保護者に伝えるはこびになりました。 その流れでまずは直接子どもに会って話さなければいけないという事になり、明日保護者と子どもが幼稚園に来る事になりました。 問題なのが1630に来る事になった事。 年中主任(全体の主任に)学年主任(年少)年長の学年主任の3人は歳が歳なのでこのコロナ禍で通常は1700退勤のところ色々と配慮され1630に退勤になりました。 約束の時間は自分たちの退勤時間ということもあり、全体の主任が引き止めるよう勧めたのにも関わらず、『私は予定があるから』などと言って面談には立ち会わないと言っていました。結局うちの学年主任と私で面談を行う事になったのですが、その事で学年主任に『○○先生私のせいで申し訳ないです』という言葉を伝えたかったのに『○○先生』と名前を呼びきる時に『超迷惑!』とキレられて立ち去ってしまいました。 そりゃそうだよなと思いつつみんな主任という立場なのに無責任な人達だなと驚きました。 本当にこの業界って人間の感情剥き出しで精神ズタボロになりますよね。 長くなりすみません。 明日が面談なのでとりあえず明日は頑張ります。

主任3歳児保護者

幼稚園教諭, 幼稚園

12021/05/25

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

女社会だなって感じる事ありますよね。保育士をやっている以上みんな通る道なのかな?って思いながら保育しています。 一緒に頑張っていきましょう。

回答をもっと見る

子育て・家庭

イヤイヤ期の子どもの様子はどんな感じでしたか? 園や家でどんな対応していますか? (あまりいつまでも優しくなだめられるタイプではありません)  現在1歳7ヶ月の子が最近思い通りにならないとなんでも投げます(おもちゃ、食べ物等) 嫌なことがあるとどこでも寝そべります。 最初は優しくできるのですがだんだんとイライラしてして夕方頃には1日一緒にいるのが苦痛になります。 私は保育士で仕事中はもちろん他人の子ですので冷静に対応できるのに自分の子にできません

保護者2歳児1歳児

うーたんまま

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園

42021/05/24

あい

保育士, 看護師, 保育園

それわかります。 仕事モードとプライベートモードあります。 うちもイヤイヤ期というか、なぜか家での午睡後、特に夕方寝になってしまった時ですが、恐ろしく目覚めの機嫌が悪いです。なだめたり、くすぐったり、おちゃらけてみたり、あの手この手を尽くしますが、蹴りで返されます。蹴る蹴る(笑)もうそれはそれは。もうこれは何をしても蹴るのだと思い、ある時から見守りました。15分くらいすると、機嫌の悪さに疲れるのか、蹴ることに疲れるのか、ちょっとトーンダウンしてきたら、眠かったの?でも蹴るのはダメなことだよねなど、諭すようにしました。 それがいいのか悪いのか、3ヶ月くらいしたらピタッと無くなりました。結局時間が解決したのか?というところです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

長文になります。 0歳クラス複数担任をしております。 園ではいつも、3セット洋服を用意してください、とお願いしていて、タンスの中に、ワンセットしか服がないので、「あと3セットくらい洋服をご準備お願いします。」とお伝えしたところ、「あと、2.3セットあると思うのですが」、、、と言われてしまいました。他のお友達のタンスをぜんぶ調べたのですが、その子の洋服は、入っておらず、園長にも話をし、「他のお友達のタンスも調べたのですがみあたらないです。もう一度探してみます。」とお答えしたのですが、何どみても、ないのです。 汚れてしまったら着替えたりしているので、お母様の勘違いもあるかとおもうのですが、うまく伝える方法がみつかりません。どのような伝え方をしたら、保護者の方に理解していただけると思いますか?良いアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。

お友達園長先生保護者

yuu

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

52021/05/28

あお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

保護者の勘違いもありますよね。 複数担任生だったら最近汚れ物で持って帰ってもらった服や1セットになる前にタンスにあった服を覚えてる先生いないでしょうか? または、保護者にどんな服を 持ってきてもらってたか 聞くのもありだと思います。 それか、保護者との信頼関係がある程度出来てたら「お預かりしてたのが〇〇の洋服だったと思うのですが、○日にお返ししたと思うので一度お家も探してみてもらえませんか?」と確認するのもありだと思います。 園で無くしたことになると問題にもなると思うので保護者の雰囲気を見ながら話してみるのがいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

こども園で看護師をしています。 発達の気になる園児さんについて、保護者の方へはどのように伝えていますか?? もしくは、こちらからは積極的に伝えず保護者から聞かれたら答えるなど、、 園の方針によると思うのですが。。 色んなご意見を伺えると嬉しいです。 発達が気になるとは、場面の切り替えが難しい、一人遊びが多い、2語文がでない、視線が合いにくいなどです。

看護師認定こども園保護者

みぃ

看護師, その他の職場

42021/05/26

あお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

発達が少し気になるくらいなら 伝えないです。保育士は発達の勉強もしているし、普段たくさんの子供と触れ合うので差を感じてしまいますが個性で収まる範囲内かな?と思うぐらいなら様子を見守ります。 明らかに発達が遅れてるという範囲内でしたら、保護者に伝えた方がいいと思います。 あらかじめ気になるところがあり話したい、お家でのここの様子を聞きたいなど伝えておくと保護者の方も気持ち的に準備ができると思います。

回答をもっと見る

愚痴

発達の気になる子の今日一日の出来事を伝えようとしたら「毎日話してるけどさ、そんなに話すことある?他の先生だって話したいことあるけど。」と止められてしまいました。発達障害の子の一日の成長を伝えることは保護者にとっても嬉しいことだと思っていたと伝えると「発達障害とかじゃなくて子どもはみんな一緒だよ」「人がいないから一声かけていって」と言われてモヤモヤ。一声かけてだけ言えばいいじゃん。余計なんだよ他が💢

家庭支援保護者

ふわりん

保育士, 保育園

62021/05/21

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

止めた人の発言がとても 引っかかります。止めた人は毎日、子どもの何を見て保育 しているのでしょうか? 私も特に発達の気になる子どもの保護者とは会えたらできるだけ子どもの姿を細かく 話すようにしてます。発達の気になる子どもの保護者とは連携や共有などはとても大切なので止められてもしっかり話をして、保護者の悩みも聞いてあげると良いですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児です。 懇談会ではどんなことを保護者にお話してますか?

懇談会3歳児保護者

そら

保育士, 公立保育園

22021/05/21

ねこにゃん

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス

まずは園でのお子さんの様子をお伝えしています。 たとえば、ジャングルジムで以前までは2段目まで登れていたのが、今は4~5段目まで登れるようになった話しなど、最近できるようになったことについてです。 園で、お子さんが困っていることに対してどう対応しているか、またお家ではそのようなときに、どんな対応をしているかなど、お子さんの課題についての話をしています。 そしてお母さんから何か聞きたいことや、こんなことに悩んでいるなど聞き取りをしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今後、コロナが落ち着いたらベビーシッターとして、お子さんと関わる仕事をしたいと考えております。 お仕事などで、「園への送迎をお願いしたい」「美容院へ行きたいなど自分の時間がほしい」といった保護者の方のお役にたてたらと思っております。 ベビーシッターとして働いたご経験がある方へ ・働いてみて良かった点 ・身につけておくとよいスキル などありましたら教えてください。

ベビーシッターコロナ保護者

ねこにゃん

保育士, 幼稚園教諭, 放課後等デイサービス

22021/05/20

初心者アラフォー

保育士, 小規模認可保育園

私もベビーシッター良いかな?とここで相談しましたが、 おそろしく暇すぎる テレビカメラで監視される これを聞いて辞めました。

回答をもっと見る

愚痴

給食に異物混入。 こげでとおす。 終わってる。

給食幼児4歳児

ぽんた

保育士, 認可保育園

42021/05/12

にこにこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

終わっていますね。 お子様に食べされる物なのに 改善策も考えずにこげで終わらすのはいけませんね。 今後も怖いですよね、、、

回答をもっと見る

保育・お仕事

偏食がある子って多いですよね。2歳児で白飯ばかり好む子がいて、社員の先生と相談しておかずを先にお皿に乗せて少しでも食べてからご飯を入れるなど工夫もしています。聞くところによると家庭ではお乳もまだ飲んでいるそうで・・・まずは卒乳できるように家庭と連携を取りたいのですがそういうお願いをしたことのある方いませんか?保護者様の気持ちも尊重したいので、うまく話して食に興味を持ってもらえたらと思うのですが良い伝え方ないでしょうか。

保護者保育内容2歳児

ミュー

保育士, 認可保育園, 事業所内保育

82021/05/16

みみ

保育士, 保育園, 認可保育園

うちも3歳児クラスなのに母乳飲んでる子居ます… 夜泣きがあるみたいで、母乳で落ち着くみたいです。 今は子どもが離れるまで付き合ってあげた方がいいという考えの人も居るみたいですし、もどかしい気持ちはありますが、そこはご家庭に任せることにうちの園ではなりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

叱らない(叱れない)育児をされてる保護者が、子ども(1歳児)が言うことを聞いてくれない、わがままが大変で困っているという相談を受けた時、皆さんどんな対応されていますか? 園でももちろん自由なタイプの子でとても賢く、人を見て判断しているところもあります🙌 集団生活ができないわけでもなく、飛び抜けて困っている子では無いのですがその子の自由さにお仕事が忙しくなってきてかまう時間が減ってきてしまっているそうです☹️ 叱れない親にはなんてアドバイスや相談に対応したらいいのか分からず😢 私自身親ですが叱るタイプなので言葉選びが難しいです⚡️

保護者1歳児保育士

ちょこ

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園

62021/05/11

(仮)

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園

賢いとのことなので、 肯定的な言い方ではどうでしょう? 走っちゃダメ!→歩こうね! 静かに!→小さい声で話そうね! など私も叱られながら育ってきたので、なかなかすぐには出てこないです💦 その保護者さんが具体的に どんな場面で大変な思いをしているのか 分かりかねますが、仕事が忙しいのは きっとどの親にも当てはまることだと 思うので、時間を決めて仕事の時間と 子どもとの時間にメリハリをつけると いいのかな?と思います。 後で遊ぼうね!ではなく、 長い針がココにきたら遊ぼっか! と数字を教えるきっかけにもなりますし、 数字がまだ難しいと思うので 数字の横にお子様の好きな絵やキャラクターを貼って、 ミッキーになったら遊ぼうね! ドナルドになったらまたママお仕事頑張るね! と、分かりやすい方がお子様も理解しやすいかと思います😊 求めてる回答と異なっていたらすみません🙇‍♀️

回答をもっと見る

保育・お仕事

コロナの影響で親子遠足、懇談会がなくなりました。 本来親子遠足は、保護者同士親しみを持てるきっかけになればと思っていましたが。 その代わりに何かできないかなと考えているのですが、「集まる」ということができないので、非常に悩んでいます。

懇談会遠足保護者

たえこ

保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場

22021/05/09

ひゅっげ

保育士, 公立保育園

今年は、親子遠足の代わりに 子どもたちだけですが、園庭でクラスごとにちょっとした対戦ゲームみたいなのをすることになりました。 保護者の方は参加できないです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今 私の園は自由遊びと一斉保育を取り入れてバランス良い保育に取り組んでいると思っています。 今年度になり園長が急に縦割りの自由保育中心にしたいと話し、職員が戸惑っています。さすがにすぐにはできないと伝え、一旦 お預け案件となりましたが… 私立園なので、園長の考えひとつで簡単に変えてしまう事も多く職員とのすれ違いも多いですが…こんなに簡単に一斉から自由に変えることが出来るのでしょうか❓ 保護者の期待は、いいのかな…と毎日悶々としています。

自由保育一斉保育園長先生

にゃみこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22021/05/16

ねっこさん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園

急な保育方針の変更は、戸惑いますし、毎日悶々とするにゃみこさんの気持ち、理解できます。 現に、子どもたちと毎日向き合い、保育を行うのは、私たち保育士なのですから、縦割りの自由保育を現場の人間が理解しないと、難しいですよね。 ただ、私立園ということなので、やはり園長先生の方針に沿っていくことは、そこで働いている以上は、理解していかなければいけないこともあるかもしれません。 ですが、変えていく以上は、保護者や働いている職員にきちんと説明責任を果たすべきだと思います。そして、理解してもらった上で変えていかないと、後から大変ですよね。 園長先生にきちんと気持ちを伝えると良いかもしれませんね。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

保育・お仕事

来週から個人懇談です! 保育士2年目.主担になって初めての個人懇談でとても緊張します。。。 どんな内容を話したら良いのでしょうか。 0歳児クラスです。 保護者の方に育児などでの質問をされても答えられる自信がありません…

内容子育て保護者

ぽむぽむ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

22021/05/07

tamika

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育

ぽむぽむさんお疲れ様です。 緊張しますね。誰でも初めてはあります。初めてだから失敗しても大丈夫です‼︎ 私も懇談会で何を話せば良いのか悩みました。相談もしたら「保護者は、保育園での子どもたちの姿が知りたいんだよ、だから特別なことは言わなくて良いから素直に4月からの子どもたちの様子を先生が見た様子を伝えれば良いと思う。後は、先生が3月までにどんな風に保育をしていくのか話してあげるのも良いんじゃないかな?」とアドバイスを受けて納得したのとその内容であれば普段考えている事なので話しやすくかんじました。 後は、時間があるか分からないのですが朝の会や主活動の様子、午睡や食事の場面をビデオで撮って見せてあげるととても喜ばれました‼︎ 我が子の集団生活の様子が映像だったり写真で視覚的に見れると伝えやすいのと言葉で伝えるのよりもリアルで自分としては楽でした‼︎ 保護者からは、小さな子が並んでご飯食べてる姿が可愛かったと素直な感想を頂いて微笑ましく感じました。 なんだかアドバイスできましたかね?ドキドキすると思いますが頑張ってください‼︎

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士や保育園で働く人たちを守る術を知りたいです。本当に理不尽で保育者に怒鳴り散らす保護者がいました。子どもや他の保護者がいてもおかまいなし。ただただ園長に怒鳴り散らしてて、きっと誰が聞いてもおかしな事を言ってるのはその保護者の方だと思われると思います。保育園で働く私たちはそれらを我慢して聞かなきゃいけないんでしょうか?何で何も悪くない保育者が泣いてまで我慢しなきゃいけないのか今の私にはわからなくなってしまいました。ネットで調べてみても当たり障りのないことしか書いてなくて。皆さんの意見をお聞かせください。

保護者

ひー丸

保育士, 保育園

32021/05/14

tanahara

怒鳴り散らす保護者、たまにいらっしゃいます。 こちらはあくまで丁寧に対応しなければならないのは仕方ありません。しかし、誰が見てもあの親おかしいでしょっていうことはわかります。むしろわかりやすくて笑ってしまうほど。そういう親は大抵孤立してます。 言われる側は真摯に受け止めるような素振りをしながら聞き流す術を覚えるが1番の近道です。とはいえほんとに辛いと思うので、とにかく話す時は複数で対応したり、全て記録を残すなど、いざというときのものは作っておいてもいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

相談です。 4歳児6人、5歳児11人を合同で一人担任でみてます。 無資格のパートさんが13時半まで入ってくれます。 4歳児にグレーの子がいます。 多動ですが、パズルや神経衰弱ぽいものを保育者とやることもあります。 話は通じます。 5歳の特定の男の子と遊びたくて追いかけ回しますが、ルールが分からないのとしつこいとのことで嫌がります。 空気が読めません。 その話をその5歳児は親に話し、子どもが嫌な思いをしている対処してほしいと言われています。 要はうちの子のことが好きなのは分かるけどしつこいから嫌がっているとのこと。 すると今日5歳の全然関係ない親から4歳にこういう子がいる(グレーの子)と聞いたのですが。。と話がありました。 その子どもには別に何もしていません。 そもそも現4歳と5歳は発達があまりにかけ離れていて、合同するには無理がありました。 人が足りない理由で無理矢理合同にしたら、案の定こうなりました。 また最初に出した親は他の子も気に入らないと言ってきます。 対応しないとすぐ役所に通報、持ち上がりですが、前年度こてんぱんにやられました。 園側も対応したということを見せないとまた騒がれると、どうしていこうか悩んでいます。 ここだけ解決したようにみえてもまた同じことの繰り返しになると思います。 3歳児と4歳児を一緒にし、5歳単体の時間をつくるとも案がでてますが、根本的な解決にはならないと思います。 変な話だとは思いますが、相談にのっていただけたら幸いです。

主任幼児園長先生

ぽんた

保育士, 認可保育園

62021/05/07

つーた

保育士, 認可保育園

まず、子どもの世界に親が干渉しすぎてるね。親が親として大人として育ってないから子どもも育たないなこのままじゃ。 先生の負担が大きくなる一方だ… そして、人数を考えるともう1人は有資格をつけるべきですね。それだけでも全然変わると思うけどな…きっとそれが難しいんですよね。有資格つけたら活動分けられるから少しは子どもたちも変わるのにね。 せめて活動の時間だけでもクラスごとにするとかができたらなぁ。 それに、いくら4歳児が少ないからとはいえ、午後からパートさんがいないのは厳しいですね。 話が通じる子なのであれば、言うしかない気もしますよね。やんわりかつはっきりと。今は○○をしているときだから、一緒に遊べないよ、みたいに。 果たしてどのように伝えたら理解する子なのかわかりませんが、以前私が関わっていた子で多動の子がいました。その子はゆっくりはっきり話をすれば理解はする子だし、覚えてくれる子だったので、今はこうするよ、これはしません、みたいにはっきりと伝えればなんとか通じていました。 約束もする時があるので、違うときは、それはしない約束だった、などと伝えることも。 ただ、対処してほしいってこっちばかりに投げかけるのもなぁ…保育者は保護者にとって便利屋じゃないし、むしろ子どもの友だちに関心を向けて知ろうとするべきなんですけどね。あなたがその立場なら、子どもになったとして保育者に何をしてほしいですかって聞いてみたい。 他の保護者から話があるのも嫌ですね。要はママ友同士でそういう話が回ってるってことでしょ?悪循環だ。ちょっと他人への関心と理解がないですね。 行政にも相談することが可能であれば、するのも手のひとつじゃないかな。ダメ元で。 実際人が足りない中でこういうことが起きている、と。やがて問題が大きくなる前に何か対策を考えたいのだが、と。 園でもだけど、園だけでは難しいこともありそうですし。 どうにかこうにか、クラスを分けられる時間を作れたらいいですけど… もう、最初の保護者の方は、そういう方なんですね。正直、じゃあ保育園変えたらどうですか?って話になりますね。そんな世の中自分の気に入る人ばかりは集められないよって思うけどな。まして保育園ってその保護者が他のメンバー選ぶわけじゃないんだから。なんか、クソわがままで困っちゃいますね。 そんなに保育園責めて、子どもの何のためになるんだろうか。子どもも同じようになってしまう、そして将来、同じ大人ができあがってしまうわ。 こんなこと言ったらあれですけど、あえて何もしないのを一定期間やるってのもひとつですよね。難しいけど。私たちが保育者として取り組める、対処可能なのはここまでですって示すしかないというか。保育園にも限界はあるんだよ、と。 3歳と4歳はまた難しい気がするけどなぁ。 それはまたそれで、何か別の問題が出てくるかもしれないですもんね。 人員が増えるに越したことはないですが…そこは望めないんですかね? 読みすすめているだけでも大変な思いをされているのがひしひしと伝わってきましたが、実際はもっと大変な思いをされている中、保育をされていると思うと、何とも言えない気持ちになります。大変な中、しっかりと保育と子どもと保護者と向き合われていて、保育者として素晴らしいことだと思います。 何も解決策を提示することはできませんが、少しでも良い方向にすすんでいくことを願います。 長文、失礼しました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育園に務めています。保護者の方で「家の片付けができない」という悩みを抱えている方がおり、子共さんは今の所何も問題なく園で過ごしていますが、今後幼児になるにつれ、どのような影響が子どもに及びそうですか?どこまでその悩みに向き合い保護者の方と付き合って行けばよいのか迷っています。

保護者

ぱお

保育士, 保育園

22021/05/11

tanahara

家だと気持ちの切り替えが難しいことありますよね。 時計にマークをつけて、ここになったらお片づけして美味しいご飯食べようよね。と声をかけるなどして事前に見通しが持てる声かけをしてみてはいかがでしょうか? しまうことができないという悩みであれば、おもちゃのおうちはどこかな?と模倣となる。又は○○ちゃんもおうちに帰れなかったら悲しいのと同じでおもちゃもおうちに帰れないと寂しいよなど。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

個別計画書で元気に明るくいろんなことに挑戦してもらいたいっていう保護者の意向が書いてきたんですけどなんて書けばいいのか難しくて教えてください

保護者

ブーフ

保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園

12021/05/11

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

1、2歳児クラス担任になった場合 毎月 個人カリを書いてます。 毎日 担当の子どもを見ていてその子に大切、つけて欲しいチカラ見たいな部分を書いてます。 保護者の意向は個人カリとは関係ないので書きません。 前年度などの他先生が書いたものを読んでみたり、指導計画の本に載ってる個人カリの書き方を参考にすると書きやすいですよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

お箸の練習ってどのようにされてますか? 3歳児クラス担任なのですが、保護者の希望もありそろそろ箸の練習も進めていこうと考えてます。 ただ、20人を一人で見ているので給食中に一人一人教えるのはなかなか大変だと感じています。 みなさんどうされてますか?

給食3歳児保護者

あお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

82021/05/07

うみ

保育士, 保育園, 認可保育園

私の園では2歳児クラスの後半で3点持ちが定着している児からまずは遊びの時間に小さく切ったスポンジをお箸で移し替える遊びを取り入れ、そこで持ち方を教えています。そこでできそうな子から給食の時に箸とフォーク両方用意して、1つのお皿だけ箸で食べてみる事から始めて慣れていくようにしています。 ただ、園だけでは難しいので家でも並行してやっていくようにはお話はしているます。あと、エジソン箸は園では使わないので普通の箸で練習してもらっています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今働いている保育園が3割くらい外国の方が利用されています。保護者の方が特に日本語が分からない方が多く日々コミュニケーションを取るのに意識を高めています。その中で1番今悩んでいるのがコロナ対策の部分です。登園自粛要請や周りでPCR検査を受けたら連絡してくださいや微熱の場合でも様子を見てなどニュアンスを伝えるのがとても苦労しています。もし同じような状況の方がいらっしゃいましたらどの様に対応されているのか配慮点など教えていただけたら嬉しいです。

コミュニケーションコロナ保護者

tamika

保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 事業所内保育

42021/05/05

otsukamo

その他の職種, 学童保育

学童クラブで働いております。 私の職場では、あらかじめ外国語で記載された説明書を使っています。 今のところは大きなトラブルなく運営出来ています。 まだまだ、厳しい状況が続きそうですがお互いに頑張りましょう!

回答をもっと見る

保育・お仕事

今月保育参観があります。 やる内容などは既に決まって準備しているのですが、毎回緊張しちゃいます。 保護者に見られるプレッシャーと、 いつもと雰囲気が違うので子どもたちも テンション上がったり泣いたりと 毎年大変です😣 同じ経験してる方いらっしゃいますか?

保育参観内容保護者

あお

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園

82021/05/01

コーポ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

私も幼稚園教諭時代は毎回お腹痛かったです笑 でもそのうち保護者を味方につけるというか、保護者も楽しめる内容にしたら毎回盛り上がって自分も楽しめました! 見ていて楽しいものにするといいと思います!また自分が楽しむのが1番なんだなと思いました😍

回答をもっと見る

職場・人間関係

1歳児の担任をしています。でも、新卒なので当然雑用が多いです。そのため、あまり子どもと関われておらず、様子ももう1人の担任の先生ほど見れていません。 先日、保護者対応を任せて頂いた時に保護者に詳しく伝えることが出来ませんでした。 どのように対応したらいいのでしょうか?

新卒保護者

ベリー

保育士, 認可保育園

42021/05/04

ぼんちゃん

看護師, 認証・認定保育園

はじめまして、こんにちは。 同じような境遇なので、思わずコメントしました。 雑用が多いとこどもの様子を把握しにくいですよね。 わたしは、お迎えのときはわかる先生にバトンタッチしています。もちろん、わかる範囲でお伝えできることはしますが、無理はしません。 そのうち体制もかわっていくことを期待しています💦 お互いがんばりましょう(>_<)

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児クラス担任、2年目です. 2週間後に30分間のクラス懇談会があります。 30分間、どのようなことを話せば良いのでしょうか. 初めてでとても不安です。 アドバイス頂ければ幸いです。 ちなみに、4月初めの入園式の後にクラスでの顔合わせはしています。

懇談会幼児4歳児

ぽむぽむ

保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園

22021/05/02

まーちゅ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

子どもの様子といっても 月齢がまちまちだと思うので個人的な話になりそうですね まずは保護者の方々の自己紹介は終わってるんですよね? 時間が短いのであっという間に終わると思いますので 1ヶ月経って 少しずつ慣れてきてくれて泣かなくなった話や 保育園での過ごし方 個々にあった関わりや離乳食の勧め方をしていきたいので家庭での様子など細かく教えていただきたいですとか 子どもたちの様子と要望と 連絡事項かな?

回答をもっと見る

42

話題のお悩み相談

保育・お仕事

6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦

保護者保育士

ピョコ

保育士, 保育園

22025/05/10

ぽんた

保育士, 保育園

今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!

回答をもっと見る

保育・お仕事

おたよりの文例がたくさん記載されてある、おすすめの保育雑誌はありますか?(12ヶ月分)

保育雑誌おたより保育内容

あみ

保育士, 認可外保育園

22025/05/10

ねこあし

保育士, 認証・認定保育園

雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

0歳児クラスでミルクを飲んだあと、哺乳瓶の消毒は何でしていますか?

ミルク消毒食育

ぽぽ

32025/05/09

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

お花をプレゼント食べ物を贈る🎁服やカバン、アクセサリー🎁一緒にすごす💗何もしてないその他(コメントで教えて下さい)

139票・2025/05/18

きまりでマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんマスクは基本しないきまりですその他(コメントで教えて下さい)

199票・2025/05/17

合わない人間は必ずいると割り切る勤務が被らないように上司に依頼するなるべく考えない、関わらないどうにもできないその他(コメントで教えて下さい)

219票・2025/05/16

常備薬を使用するサプリや栄養ドリンクを飲む食べれるだけ食べるぎりぎりまで寝てから行く素直に上司に相談するその他(コメントで教えて下さい)

225票・2025/05/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.