認定こども園で働きながら、同じ園にこどもを入園させています。こどものいるクラスとわたしが働いているクラスは違うのですが、職員であり保護者でもあるという立場です。 4月から働き始めたのですが、先日会議のような場で「仲の良いお母さんなどに絶対、先生方のことも園のことも漏らすな」と言われました。そのような立場にあるのはわたしだけ。私に向けたメッセージだと感じました。仲の良いお母さんと一緒にお迎えに行くと、主任さんからギロっと睨まれ嫌な顔をされます。一度じゃありません…採用時にも仲の良いお母さんがいることは伝えていたし、話を漏らしているわけじゃないのに、こんな扱いをされて悲しいです。同じような悩みの方、解決方などありましたら、なんでもコメントください。 よろしくお願い致します🙇
会議主任認定こども園
ぼんちゃん
看護師, 認証・認定保育園
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
毎日お疲れ様です。 同じ境遇というわけではないですが、 以前働いていた園では、 保護者でもありつつ職員として働いている方がたくさんおりました。 5年間働いていましたが5年間ずっとです。 会議では時々「保護者と仲良くなるな。園の情報は家族にも教えるな。」と言われていました。 誰かにというよりみんなに伝えているように思っていましたが、 ぼんちゃんさんのような立場の人が一人しかいないとなるとなおさらきになりますよね。 もしかしたら本当にぼんちゃんさんへ向けたメッセージかもしれませんし、みんなに向けて言ったつもりかもしれませんし、真意は聞いてみないと分からないですが。 実際に悪いことはしていませんし 堂々としていて良いと思います。 気持ちの良い状態とは言えませんが、、。 あからさまに嫌な顔をされるのであれば園長や相談出来る先生に相談するのもいいかもしれません。 実は違った!という事実が発覚するかもしれないし ぼんちゃんさんの気持ちを理解して配慮してくれるようになるかもしれません。 こんな回答しか出来ずすみません。 少しでも気持ちが楽になったら嬉しいです。
回答をもっと見る
無償化が始まり、保育所保育園から年少児として幼稚園へ入園してきたお子さんたちが、増えてきました。正直、お子さんが本当に大変です。落ち着かなくて集団生活を経験してきたとは思えないことも。また、保護者も価値観が違い保護者同士温度差が生まれています。週6日毎日フルで11時間幼稚園に預けている家庭も多くなりました。忘れ物、提出物期限(特に集金)のフォローが以前よりも負担増です。どこの幼稚園も同じでしょうか?
保護者のつながり教育私立
とことこ
幼稚園教諭, 幼稚園
初心者アラフォー
保育士, 小規模認可保育園
すみません。幼稚園の話ではないのですが高校の方でも同じような状況だと聞いたことがあります。 都内では高校は確か年収が700万円?ぐらいまでは授業料無償化になり今まで私立高校に入らなかった層が入ってきてるそうです。 同じ様に授業料は払ってないくせに要求だけは人一倍(私立なんだからそれぐらいやれよ的な)なご家庭が増え、授業料以外の集金は文句タラタラで支払いが悪い。 子どもも当然、躾がなってないとか。 ですのでそこそこのお金を持っている教育熱心な層は中学受験で高校から入学ができない学校を選ぶ人が増えているそうです。 たぶん、本当に入ってほしいご家庭を選べる入園試験をするか、保育内容を見直すかして、ある一定以上のご家庭に選ばれる園にしないとダメなんだと思います。 そうしないと幼稚園の全体的なイメージダウンになりかねないですしね。 けっこう幼稚園を選ぶママさんは幼稚園のブランドだとか、質、イメージを見てますよ。
回答をもっと見る
給食の援助について。 昨年まで小規模保育園で4年勤め、今年度からまた新しい小規模保育園に入社しました。 そこで新しい保育園では、給食の援助について疑問に思うことがあり、みなさんの意見を聞かせて頂きたいと思っています。 子どもが給食に苦手なものが出ると嫌がったり食べなかったりするのは当たり前のように感じますが、泣いて拒否しているのに無理やり口に食べ物を入れています。 言葉がけは乱暴ではないのですが、泣いているのに無理に口に入れたら誤飲の可能性がありますよね? それを主任や園長が普通にやっているのです。 私は、「その援助の仕方は誤飲があるのでは」と新人ながらに主任の先生に聞いてみたところ、「そんなの先生が目を離したすきに誤飲する可能性だってあるし、豆一つだって誤飲するから」と面倒くさそうに言われました。 あとは子どもと信頼関係が出来てるから、とも言われたのですが、信頼関係が築けているから泣いてるのに無理に口に食べ物を突っ込んでいい訳ではないと思います。 私は1人の親でもあり、その主任の先生は子どもはいません。正直、親の立場からでも保育者の立場からでも、虐待に近い行為なのではと思います。 たしかに、嫌いなものは食べたくないから泣くっていう知恵は子どもにつけてもらいたくないし、私も甘やかしているつもりはないですが、どういう援助が正しいのかよくわからなくなってしまいました… そして、その話をしてから煙たがられるようになり、もともと入社したてで馴染めていなかったのが更に孤立しています。 でも、私は間違っていないと思っています。 長くなりましたが、他の保育者さんや親御さんの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。
小規模保育園主任給食
みっふぃ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
友だちに食べさせてもらう(コロナ禍 難しいですが)、ひと口食べて友だちや先生にほめてもらうことなどで自信がついて食べれるようになっていくと思うので 無理に食べなくても良いと思ってます。 私自身、野菜が嫌いで家でも学校給食でも嫌な思いしかしたことないので 無理強いは絶対にしないと決めてます。無理強いされると余計 嫌いになるし 食べることが苦痛になるので…
回答をもっと見る
保護者さんとの距離感ってすごく難しい。とある保護者さんから退職するときに、プレゼントと手紙をいただいのですが、手紙の中に共通の話題が楽しかったので良かったら…と連絡先が書かれていました。退職後、連絡先を追加してはじめはやりたりしたいたのですが、連絡が途切れたあと、自分から連絡して良いものなのかどうかわからずです。連絡を待ってる自分がいて、ちょっとモヤモヤしちゃってます。何かアドバイスください🙇♂️
連絡帳退職保護者
🍊
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 私自身そのような経験がないので羨ましいです! 自分からしてもいいと思いますよ😀
回答をもっと見る
保護者の方からの質問ってどういう内容が多いですか?実際子育ての相談等される事はありますか?
内容子育て保護者
かいばしら
学生
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
かいばしらさん、こんにちは。学生さんということで、進路を見据えての質問でしょうか? 不安になりますよね。 保護者からの質問は色々でした。 発達状態(遅れていないか?自閉症じゃないか?など)、子育て中の悩み(怒ってしまう、家族が協力してくれない、疲れたなど)、親同士のトラブル、他先生へのクレーム、色々です😂 でも、1番多いのは『うちの子、今日、なにしてましたか?』です。これが知りたくない保護者はほぼいません! そして、これができる保育士は以外と少ないのが事実です。全体でやったことは伝えられても、クラス園児全員の具体的なエピソードが言えるかは、かなり難しいのです。 でも、丁寧な保育をしていたら絶対にできることなので、気負わなくて大丈夫です。あと、保護者から質問受けて、難しいな、答えられなかったら、まずは話を聞いて『お話ししてくださってありがとうございます。わたしでは十分な答えが難しいので、よければ他の先生と相談したのち、お返事させてください」でよいと思います。 大半の保護者は、丁寧に話を聞くだけでも嬉しいと思います。ご参考になれば幸いです
回答をもっと見る
多動性、衝動性のADHDの子が複数いてクラスがまとまりません。すぐに手が出てしまうので喧嘩も絶えず、保護者対応にも疲れました。何かいい方法はありませんか。今はこどもがかわいく思えず、ただ辛いです
ADHD5歳児保護者
ゆびちゃん
保育士, 公立保育園
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
ゆびちゃん、こんにちは。ADHDで、手が出てしまう子が複数人いるとのこと。毎日、お疲れ様です。神経を使ってお仕事されるから、疲労感も尋常じゃないですよね。 まずはADHDの子は、診断がありますでしょうか? 診断があれば『合理的配慮』というのが可能です。https://junior.litalico.jp/about/hattatsu/consideration/ つまり、法的にも配慮をすることが認められているので、保育士をプラス配属してもよいことには、なっています。なので、まずはクラスリーダーや、主任、園長先生に加配(保育士を増やすこと)をお願いしてみてください。 ただ、難しいことが多いですよね。ADHDの子は、注意がそれやすいですが、何か集中できるもの、そして環境があれば、頑張れることもあります。 まずは、その子は何が好きでしょうか? 戦いごっこでしょうか? 鬼ごっこでしょうか? 人と関わることが好きならば、まずは友だちが少ない場面からトライして、褒めていく。 レゴや、ぬりえなどもコツコツできるタイプであれば、1人で集中できるよう、机を離して、気が散らないように、してあげるのもよいかもしれません。 ゆびちゃんさんのクラス構成や、環境がわからないので、曖昧な返信ばかりになってしまいました。その子たちが落ち着いている場面はどんな時か観察すると、手がかりが見えるかもしれません。 毎日大変だと思います。お休みの時間もとって、ストレス発散しながら、過ごしてくださいね。お役に立てれば幸いです
回答をもっと見る
コロナ以外の感染症(胃腸炎など)が出た場合、 保護者様にはどのタイミングで お知らせしますか? そもそもお知らせする義務などが あるのでしょうか? 無知すぎる質問で失礼します。 今朝息子が小児科に受診した所、 担当医に、 「保育園行ってる?もしかして〇〇(園の名前)?」 と聞かれ、そうです。と答えたところ、 「流行ってんだよねぇ...」と言われました。 しかし、昨日お迎えに行った時は 対応の先生からは何も言われませんでした。 流行ってるなら教えて欲しかったという 親の気持ちと、同業のため保護者様を 不安にさせたくない気持ちとで モヤモヤしています。
保護者ストレス保育士
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
くろーばー
保育士, 事業所内保育
わたしも娘を預けて保育士をしているので、お気持ちとても分かります、分からないところですよね😣 私はまだ5ヶ月しかいないので、園の対応についてまだ把握できていません😅でもなんでもかんでも、とりあえず主任先生に確認してくださいと言われているので、保護者の方へのお伝えも主任先生に確認してからになると思います。 親の立場からすると、教えてもらいたいですよね… 早く解決できますように… お役には立てずごめんなさい💦💦
回答をもっと見る
お便りについて。 個人的な書類(支援計画、保育所通知書、領収書、検査結果など)はどのように保護者に渡されていますか?手渡しでしょうか?子ども経由でしょうか?みなさんの園や、施設での渡し方を教えていただけたら嬉しいです。
おたより記録保護者
あゆな
保育士, 児童発達支援施設
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あゆなさん、こんにちは。 私立保育園(こども園)では 封筒に入れてあるものもありましたし、入っていなければ個人のカモフラージュファイルがありまして、それに入れてカバンへ入れておりました。 直接お渡しすることもありますが、カバンに入れて口頭でお伝えすることが多かったです。 延長料金の領収書は半分におって連絡帳に挟んでおりました。
回答をもっと見る
1歳児のクラスになって1ヵ月経ちました。 クラスの16人のうち4人がアレルギー児です。 昨日、その1人のアレルギー児がアレルギーじゃない子の朝のおやつを食べてしまいました。その時は反応はなかったのですが、私達も再度確認しあい声をかけあおうと話をしました。ですが、アレルギー児の対応のアイデアが浮かばず…。分かりやすくする工夫があれば教えて頂きたいです。 今までは、アレルギー児の保護者に献立表を渡し保護者にチェックしてきてもらい、それを元にアレルギー会議をしています。 給食が配られる時には、名前の札がありその子ごとのお盆があります。食べてしまった時には専用のお盆はなかったため、配ってしまい私達も気付きませんでした。 その食べてしまった子は、小麦、乳、卵のアレルギーを持っています。 どうしたら分かりやすくなるかと思い呟きました。 何かいいアイデアがあればよろしくお願いします!!
アレルギー会議給食
あいか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
こんちゃん
保育士, 保育園
私の園では、トレーの色を変えたり、机を別にしたりしてます。 提供する前に必ず確認してから提供してます!
回答をもっと見る
皆さんのクラスには要注意保護者いてますか?子どもはそんなに悪くないんですが、保護者がいわゆるモンスターペアレント...しかもお父さんだけ...お母さんは話が分かってくれるんですが...いろんな場面があると思うのですが、どんな対応されてますか?
モンスターペアレント保護者
たいよう
保育士, 公立保育園
あずき
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
いらっしゃいました。 対応としては、不備がないように、や、丁寧な保護者対応ですかね。 だけど、ちょっとしたことでも言ってこられていたので、大変でした。私のミスもありましたが。😭 ミスがあった時点で徹底して謝罪したり、忘れ物などは、電話をかけたり、お家に届けたりしていました。
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任です。今度初めて懇談会をします。進め方のコツを教えて頂きたいです💦😂 また、保護者の方がリラックスできるようなレクリエーション的なものも教えていただきたいです🥲
懇談会保護者2歳児
ぽっきー
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任をした時、懇談会の時 自己紹介をしてもらう時に我が子のことを絡めて話してもらいました。
回答をもっと見る
1歳半の子がいます。食べむらがすごくて今日の夜はご飯1口しか食べませんでした。 毎日毎日ほんとに食事の時間がイライラで終わります。 食べない子、食べむらがある子、好き嫌いがある子はどうしていますか? 褒めても意味ありませんでした。笑 もう見た目で拒否もあれば口に入れて出すものも沢山あります。少しでも嫌なものが入っていたらすぐ気づきます。ハンバーグすら食べないです。笑 なんでしょう? 発達的な問題ですか?
給食保護者1歳児
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
みぃちゃん
栄養士, 調理師, 認可保育園
離乳食のときはどうでしたか? 参考までになのですが、離乳食時に骨付きカルビとかキムチとか焼肉屋さんで食べれるようなものばかりを食べてた子が、1歳を過ぎたあたりから、同じようなことをしていました。2歳になる頃にはイチゴと白飯しかたべなくなりました。園でもいろいろ工夫をしたのですが、ダメでした。 もうすぐ3歳になりますが、最近は一口がんばる、ということができるようになり、急にいろいろなものを食べてくれるようになりました。 その子も発達を疑った時期もありましたが、本人の中で何かが繋がったのか、食のことだけではなく、急にいろいろ成長し始めました。 毎日のことなので、ストレスを感じないのはむずかしいことだとは思います。成長とともに解決するかもしれないですよ。
回答をもっと見る
大卒で4月1日から働いている1年目の保育士です。 毎日覚えることがいっぱいでわからないことがわからないような状況ですが、少しずつ慣れてきて他の先生からの指示がなくても自分にできることを見つけて行動できるようになってきている…と思うのですが、本当にこれで大丈夫なのかと不安でいっぱいです。 皆さんが1年目の時に保育の仕事について意識していたこと、こうしておけばよかったと思っていることはありますか? また、先輩保育士や保護者の方との関わりで意識したことはありますか? よろしくお願いします。
新卒3歳児保護者
みおん
保育士, 公立保育園
ironono
保育士, 認可保育園
私が1年目のときは、とにかく 先輩が教えてくれた事はメモをとり、 何回も同じことを言われないように、自分で進んで動くことを気をつけていました。 また、どんな些細なことも自分で判断せず、報告・連絡・相談・確認をするようにしていましたよ! まだまだ慣れず大変なことばかりではあると思いますが、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
保護者に連絡をする時に、間違えて母親の職場に電話を入れてしまった。 園の名前と自分の名前を言って、布団の持ち帰りを忘れていたことを電話した。 そして、用件を言い終えてから間違いに気づき、すいませんと謝ってから電話を切った。 保護者はまだ知りません。 どーしたら良い?? 主任には報告済みです。
トラブル主任保護者
泣き虫
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園
otsukamo
その他の職種, 学童保育
学童クラブで働いております。 謝罪して、上司に報告していれば、後は経過を待つしかないと思います!
回答をもっと見る
今日一日過ごしたクラス全体の様子を書いて、保護者さんに読んでもらう為掲示板に貼っています。実は書くのが苦手です。💦 どうしても「~していました」の文章になりがちでいつもどう書いたらいいか悩みます。 保護者に伝わりやすい、面白いと感じてもらえる文章にしたいです。何か、書くコツがあれば教えていただきたいです。
保護者担任
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
ねこ
保育士, 公立保育園
わたしも苦手ですが、文末に「〜(の、な)子どもたちでした」って書いてました! あと、実際に子どもが言っていた言葉とか姿とか具体的な様子を書くといいよってアドバイスもらった覚えがあります!
回答をもっと見る
手提げカバンを引きづって歩く3歳児のお母さんから砂がカバンに入るからリュックじゃダメですか?と言われました。 上に報告、相談するとダメじゃないけどできるだけ手提げカバンがいい。(他の子は手提げカバンだから) でも、お母さんがどうしても気になるなら期間を決めてリュックにしてもいいと…。 判断は私に任せると言われましたが みなさんならどう対応しますか?? 教えて欲しいです。
持ち物3歳児保護者
まりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
tanahara
園としてみなさんに持ち物はそのような形をとらせていただいていますと押し通しては?一人がリュックオーケーになると他の人もいいなーとなったりしかねない気がします。 手提げカバンはひきずるなら登園まで親が持てばいいし、家庭で工夫して貰えば良さそうな気がします。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
幼稚園、保育園、両方で勤められた方に質問です。 自分の子どもを入れるとしたらどちらがいいですか?理由も教えてください! 保育園、幼稚園、それぞれで勤務経験があり、それぞれのいいところがあり迷います。 何が決め手になっているのでしょうか、、、。
給食コロナ4歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 保育園
保育園勤めで自分は幼稚園出身でした。該当していないのに回答失礼します。 近所の幼稚園のママ友関係が、結構ディープで、集まりも頻繁だし運動会のリレー練習も、幼稚園後に集まって練習したりしていた…と聞いて、保育園に入れました(^-^; 保育士点数で、割と人気な保育園にきょうだいで入れ、先生方も凄く良い先生だし方針も寛大だし、文句のつけどころのない、愛に溢れた保育園生活を送らせて頂きました。 …が、近所ではなかった為、学区が少し離れていたので同じ小学校へ行く子は0~2人。幼稚園卒だと同じ幼稚園の子が多く、ちょっと疎外感を感じました。 ママ友もかなり少ないので、情報も入りにくかったです。 仕事として、より、ママとしての感想で、個人差や各々の園にもかなりよるとは思いますが、、何にしても下調べが重要だと思います……。一言に保育園と言っても、勤め先の園だったら地獄だったろうなと思います…(笑)
回答をもっと見る
幼稚園、保育園、見学の際にどんなところに注目して見たら良いでしょうか? 自分が働くことと、子どもを預けること、両方でアドバイスいただけたら嬉しいです!!
先輩給食4歳児
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うみ
保育士, 保育園
複数の園で勤務した事があるのでその際に自分が参考にしていた所をお伝えしますね。 勤務する際• 保育士の事務作業スペースや作業時間をどのように考えているのか(保育を圧迫する事務作業…ここを無視して保育士に丸投げしている職場は多いです。) 会議などの頻度(問題に個別、クラスのみで対応しているのか、それとも園全体で向き合っているのか…月1〜2ヶ月に1回位でやっている園は問題に向かあっていく傾向があります。しかし、残業になるかと思うので保育士の負担はあります) 玩具や外で活動できる環境(遊ぶものがない、遊ぶ場所がないと子どもは落ち着きません。大人も落ち着きません) 子どもを預ける際• 保育士の声掛け内容 (叱っている内容や誉めている言葉かけ、遊んでいる際の声掛け等。 目指す保育の形にもよりますが、見守る事に重きを置いているのか、それとも寄り添っていくやり方なのか等) 保育士が疲れきっていないか (表情見て、疲れてる人が明らかに多そうなら絶対接し方にムラが出ます) 遊び場と事務所を見比べてどちらの方が整えられているか、手が加えられているか (子どもの玩具はボロボロ、事務所はピカピカ、よくあります。事務職と保育現場が分離している可能性があります。事務職が保育に関わらないと、いざという時の対応に安心できないので) 長々と個人的な意見を並べてしまいすみません。 良い縁がありますように!
回答をもっと見る
我が子が慣らし保育中なのですが、皆さんの保育園の一歳児はどんな感じでしょうか? まだまだ泣いていますか? 私の子も朝と帰りにお迎えに行っても泣いております笑 月曜日からは1日保育なのでどうなることやら...。 先生もいまの時期すごーく疲れますよね💦 いつもありがとうございます!笑 早く慣れますように!
慣らし保育先輩園長先生
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
pii
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
担任ではなく、1歳児クラスに入っていますが朝引き渡す時は大泣きですよ!笑 ただ泣きやみ、遊びに入るまでの時間がだいぶ短くなりましたよ! 子どもの順応力も凄いなと思ってます〜!
回答をもっと見る
子ども一人一人をみて何があったかを覚えておく事が難しいです、まだしていませんが連絡帳や帰り保護者さんとお話する機会が増えてきたらと思うと、不安です。
連絡帳絵本保護者
るるん
保育士, 認証・認定保育園
ほほりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
一人一人を見るのはとても難しいですよね。ですが、一緒に遊んでいる子どもの様子は分かりますね。 複数担任の場合だと、お昼の時間に連絡帳を書くときなど、「◯◯ちゃんなにしてたっけ?」と話し合うことができるので、自分一人でみんなの様子を把握しなくても大丈夫でしたよ。 単数の場合だと、メモ帳をポケットにいれてその都度軽くメモをするという先輩もいました。
回答をもっと見る
4月末に懇談会があります。 時間は1時間半もあるのですが 皆さんは大体どれくらいの時間で懇談会を行っていますか?どうやって時間を繋げばいいでしょうか?ちなみに小規模園で私のクラスは6人です。
懇談会4歳児保護者
まい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
のりっち
保育士, 保育園
うちの園では、初めてなので保護者同士にも親交を深めてもらえるよう、一人ずつ自己紹介をしてもらいます!その時に、自分の子どもについて少し話してもらいます😊困っている事、可愛い所、めんどくさい所(笑)等々、なんでもOKというルールで話してもらうとかなり盛り上がりますよ☺️ 少し和んだところで、本題の保育園での様子や、目標などをお話しています。
回答をもっと見る
9時までに登園なのに一向に来なく、連絡しようとしたら半頃来て、「9時までなんて聞いてないんですけど?!」とキレた保護者がいたらしい… お洒落させて来て着替えさせづらいし、名前書いてこないし自分勝手だ… 上から目線な保護者はやりづらい…
モンスターペアレント保護者1歳児
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 保育園
集団行動なので、決まりを守ってくれない方がいると1日のスケジュールが乱れたりとやりずらいですよね💦オシャレすぎて着替え辛い、これ本当に外遊びしていいの?って服装の子、うちの園にもいます😣聞いたら全く構いません!と言われました😅こっちが気になるんです!って感じでした。しかし口頭だと角がたつので、うちの園では毎月のお便りでそれとなく全体に伝えるようにしています。
回答をもっと見る
つぶやき 保護者「先生すみません、昨日の⚪⚪ちゃん食事中に吐いちゃったんだけど今は熱も下がったしご機嫌なので連れてきちゃいました😊」 こんなの、テ⚪だと思ってる。
保護者1歳児保育士
くまくま
保育士, 保育園
わたしちゃん
保育士, 保育園
どのように対応されたのですか?
回答をもっと見る
質問です!!! 今月末で退職します。退職祝に保護者さんからプレゼントと手紙を貰ったのですが、手紙の中に連絡先が書いてあった場合、みなさんはどうしますか?実際に保護者さんと連絡先を交換した方いますか?
連絡帳退職保護者
🍊
ゆめみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
凄く迷ったのですが、催促されたり、今後大きな行事でおじゃましたいと思ったので、気まずいのも嫌だと思い、交換しました…! お別れのときの写真がたくさん送られてきて、嬉しかったです。笑
回答をもっと見る
親のクレームや特別扱いとかしないですよね? やたらわがままな親がいて大変なんです。 1から10まで説明しても納得せずお怒りです。 夕方とかはなせれる時間ありしてきたのにもう夕方話さないでくださいとか疲れるんでとか言い訳する自分都合で朝なから嬉しいとかいうてきます。朝は朝で受け入れで大変なんでそれなりの理由でいうてくれました。主任から でも自分都合でまわりみれてない親… 更に難しい親になってしまいました。どうしたらいいでしょうか?
保護者1歳児
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! いろいろ言ってくる保護者の方いますよね>.< 保護者の方の性格が分からないので何とも言えないですが、 文句を言う隙間がないくらい どうどうと対応していくしか ないですよね、 子どもの事をよく見て考えてますアピールしつつコミュニケーションを取ってくことが大事かなと思います!
回答をもっと見る
まだ子どもの出迎え、送りをしておらず保護者さんと接する機会がないのですが、保護者さんとはどのような会話をしたらよいですか?
保護者
るるん
保育士, 認証・認定保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
朝は挨拶をして、安心して預けていただけるように心がけます。 帰りは挨拶をしたり、その日の様子を伝えたりします。小さなことでもコミュニケーションをたくさんとっていた方が信頼関係が築けそうな気がしますよ。
回答をもっと見る
私、0歳クラスから持ち上がりで今1歳クラスになり持ち上がりの子どもで何度も言うてくる保護者がいます。 正社と私でやっているのですが、関係性もないのに はっきり言いますじゃないけど、はっきり言うなぁて感じですし私の意見を聞かずに、正社が去年一緒にクラス にいた先生にきくってどうですか? ストレスがたまる一方です
保護者ストレス
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みみ
保育士, 保育園, 認可保育園
保護者になんと言われるのですか?
回答をもっと見る
今年度から1日のパートで保育園へ仕事復帰したのですが、それと同時に子ども(1歳児クラス)も毎日ではないですが保育園に通っています。 まだ2回なので仕方ないと思いますが朝も、迎えに行っても泣いています😭 朝はいいとして迎えに行っても泣いていると心が折れそうです💦 来週から1日保育になるのでとても不安です。。。 保育士として働いていた経験もありますが、我が子のこととなると心配ですね。 また、一つ聞きたいのですが保育園は保護者と毎日話す感じではないのでしょうか?
保護者転職パート
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
私も子どもを預けて働きはじめた頃、 何度も心が折れかけました💔 泣いてる我が子をみてもらい、 自分は他の子を預かるこの矛盾に 葛藤がつきませんでした💦 保育園はやりとり充分にしてくださる ところもあれば、帰りに挨拶すら 無いところもあり、、、 我が子の園は後者だったので、 すごく戸惑いました… 今は三歳になり、 息子の方から今日は保育園で ◯◯してねー!って話してくれ 様子が聞けるので安心してます。 いろいろ不安だと思いますが 子どもの適応力と保育園を信じて、 なにか気がかりなことがあれば 密に連絡や相談をされながら、 お母さんのお仕事が 安心してできるようになるといいですね!
回答をもっと見る
質問です。退職したあと、保護者さんと連絡先交換したことある方いますか??どんなやりとりしてますか??
連絡帳退職保護者
🍊
ayk.0528
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
退職後、よくしていただいた保護者の方に連絡先を聞かれたのでお伝えし、長い間、連絡や年賀状のやりとりがあります。とてもいい方ですが、私は親しくなってきても友達のような接し方になったり、失礼のないように気を付けています。お互いの子どもの成長や、仕事の話など(同業者なので)が話題の中心です。
回答をもっと見る
今働いていて、保育士の福利厚生や働いていてこんな制度があればいいのにと思うことはありますか? また、保護者向けにもこういうサービスあったらいいなというものがあったら教えてください。 例えば、区内共同の保育園送迎バスや、保育園から通える習い事、制服、保育園の物品を買いたいときに買える通販などなど。。 よろしくお願いいたします。
制服保護者遊び
のんの
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ayk.0528
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
参考になるかわかりませんが、以前の職場は、自分の子どもが系列園へ入園すると、園費や園内の習い事の減免がありとてもよかったです。あとは、園で体育教室や英会話、音楽教室があり、一般降園後に園内で習うことが出来たのがとてもよかったです。働いていると、習い事をさせたくても送迎が出来なくて通わ槯てあげられなかったので。
回答をもっと見る
6月頃に保護者面談があるのですが初めてで何を伝えるとかよくわかりません⤵️よく、子供の様子や何を頑張っているとかを話すらしいですが、毎日慌ただしくて様子とかうっすらとしか覚えてないです⤵️今回はベテランの先生がサポートで付いてくれるのですが保護者に「今まで何を見てたんですか」と言われそうで不安しかないです💦
保護者保育士
ピョコ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
今から面談までの間、一日数人ずつ決めて、その子の様子をメモしてみたらいかがですか? 面談までに、1人の子を2〜3回見れるようにできると良いかなと思います。 面談前だからではなく、普段からそう言う癖をつけると個人記録にも役立ちます。 慌ただしいからこそ、子どもも保護者も不安だも思います。 ご自身も、不安ばかりでしょうが、できることから頑張ってください!
回答をもっと見る
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
雑誌はあまりわかりませんが、最近はAIを活用することはあります。 何月、何歳児、こんな雰囲気の内容…など指示を出すと、たくさん文例をあげてくれるので、いいとこ取りしてます。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
調乳室に滅菌庫がある市は滅菌庫。 無い市は洗って、調理室にお願いしてます。
回答をもっと見る
・合わない人間は必ずいると割り切る・勤務が被らないように上司に依頼する・なるべく考えない、関わらない・どうにもできない・その他(コメントで教えて下さい)
・常備薬を使用する・サプリや栄養ドリンクを飲む・食べれるだけ食べる・ぎりぎりまで寝てから行く・素直に上司に相談する・その他(コメントで教えて下さい)