手書き書類をどうにか減らしたいなぁーと思うんですけどなかなか減らせないのが現状だと思います。 殆どが自分中心な考え方なのですが、字が得意じゃなく園だよりや行事のお知らせ手紙などを手書きでしないといけないような風潮があります。 pc作業を推奨している保育園って実際少ないですか?多いですか?
おたより記録行事
たかち°
保育士, 保育園
ぽっぽろー
保育士, 認可保育園
私の勤務先は、園だよりやクラスだよりは絶対に手書きです。 その他の日誌や計画書、行事のお知らせなどはどちらでもOKで、個々でやりやすい方を選んで良いとなっていますよ☺️
回答をもっと見る
4月から産休に入ります。そこで、園だよりに保護者へのコメントを書く事になったのですが、どんな感じで書けばいいのでしょうか??
産休おたより保護者
みー
保育士, 認可外保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは。 いつから産休に入るかプラスのイメージで書いたらいいと思います! ご迷惑おかけします。的な マイナスな事を書くと後で トラブルになりかねないので 書かないほうがいいです!
回答をもっと見る
バスの送迎の時に、バスの位置を保護者に通知するアプリがもしあったとしたら園で取り入れると思いますか?
おたより連絡帳記録
みな
保育士, 保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
幼稚園勤めだった時にアプリだったかメールだったかは定かでないのですが、バスの大体の位置や到着予定時刻が分かるものを知らせるものを取り入れていました。
回答をもっと見る
今現代でペーパーレスが進んでいる中うちの保育園は手書きでA4ではなくB4…。以前なら1時間もあれば終わったお便りが2時間はかかります。字を書くのが苦手、絵が上手く描けないもあり時間がかかりま、ましてや写真も出すのにも手間がかかります。手書きで書く方が暖かみはあるかと思いますが保育士の負担が多いです。昔ながらの保育園の為IT化にも時間がかかり、ご年配の方が多いです。 今日した書きを出しながら見直しをしていましたが一緒に組んでるパートさんにクラスロゴをパソコンで出し、「手書きの方が暖かみがあるから手書きがいいかも…」と言われました…。綺麗に見せたいのものあるので正直に「今現在で2時間はかかるから手書きは難しい」と話をしました。 本当は全部パソコンでやりたいぐらい…ペーパーレスがもっと進んで行くことが何よりの願いです… お便りが憂鬱…手書きで書いている方なにかオススメの時短方がありましたら教えてください…
おたより私立2歳児
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぶたまる
保育士, 小規模認可保育園
私も前勤めていた園が全て手書き&万年筆指定でした😭 清書で誤字脱字したときや擦れてしまった時のあの絶望感.... A4サイズではなくB4なんて地獄すぎますね( ˙⃘⍘˙⃘ )!?!? イラストはボールペンイラスト集のようなものを印刷して貼り付けたり、メルカリやラクマなどフリマアプリで「手作りハンコ」「オーダーメイドハンコ」で手書きっぽいクラスロゴを作りました^_^ あいさんのお勤めされている園がそのようなハンコスタンプの使用の是非がわかりかねますがおすすめです♪ ───── べつに手書きでなくても可愛いイラストや温かみのあるイラストを使えばいいと思いますし、何より読み手側も活字のほうがすんなり入ってくる場合もありますよね(˘• •˘")
回答をもっと見る
クラスだよりについてです。 おたよりを書く際に、何か参考にしている雑誌や本、サイトなどはありますか? 毎回同じような内容・書き方になってしまい、何か参考にして書き方を工夫したいなと思っています。 オススメの書き方や内容などもありましたら教えてほしいです。
おたより内容
みぃ
保育士, 公立保育園
yumi.
保育士, その他の職場
書店に行くとおたよりのイラスト集などがたくさんあるので好みの絵が書いてあるのを選んで買ったりして、自分のイラストと合わせて使ったりしていました! また、私の園にはクラス便りがまとめられていたので去年のクラス担任の方が書いたものを見て参考にしたりしていました✨
回答をもっと見る
和
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 放課後等デイサービス, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 小規模認可保育園
分かります。 どういうことを改善するように言われますか?
回答をもっと見る
保育園にワンピースにタイツや、ジャンバースカートで登園する子がいます。何度か保育園での服装についてお願いをしていますが、全く聞く耳を持ってくれません。滑る、引っかかる、自分で着脱できない・・・。登園後こちらで置き着替えにかえようと思っても、置き着替えまでオシャレ着で(^_^;)園長からの注意やお便りでのお知らせ等も効き目がありません。 放っておくべきでしょうか?
着脱おたより園長先生
山本a
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 病院内保育, 児童施設
mii
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
何度もお話をしていて、園長も協力してくれているのであればもう放っておくしかないと思います。 何度言ってもわからない親っていますよね〜。。そーゆー方に限ってクレーマーだったり。。。 そういう方は実際お子さんが怪我したり着替えに困ったりしてる事実をみるか話すかしないと無理だと思います😂 頑張って下さい!
回答をもっと見る
保健だよりについてです。 どんな本を使っていますか? なかなか、新しい本が出なくネットから引用してばかりです。 小規模保育なので、対象が2才までです。
保育雑誌おたより小規模保育園
めぐみ
保育士, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 小規模認可保育園
くまくま
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
私も本は使わないです! 基本ネットで調べてます! あと、他の保育園の外に張り出されてるのとか写真撮って保存しておいたりとかしてます
回答をもっと見る
園だよりを紙以外の媒体で出している園で働かれている方いますか? アプリ、メールなど、園で印刷せずにデジタル化している場合どういうふうにされてるか伺いたいです。 よかったら教えてください◎
おたより正社員担任
さんま
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場
ちー
保育士, その他の職種, 小規模認可保育園
ブログです! PDFにしてはりつけて載せてます。 ※緊急事態宣言で登園ほぼなかった時だけですが、こうしてました!あとは毎度紙で配布してます(笑)できないことはないからいずれ紙配布もなくなるのかな~。
回答をもっと見る
初めておたよりを作成するのですが、CD付きのおすすめの本があれば教えてください!
楽譜おたより
もちか
保育士, 保育園, 認可保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
私はpotを買っていましたよ。お便りにも使っていました。毎月買うタイプです。イラスト集のようになっている厚い本もあります。
回答をもっと見る
クラスだより、活動の流れ、活動の伝え方を考えることがかなり負担です。転職の予定なのですが、保育士以外どんな職につけるのかイメージできません。 再び保育士として働くとしたら、もう正規は諦めた方がいいのでしょうか。正規で業務に対し負担に感じないような働き方ってできるのでしょうか。
カリキュラムおたより転職
ゆめみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
かつおちゃん
保育士, その他の職種, 保育園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。 今はどれくらいの規模の保育園なのでしょうか。 保育士としての仕事を続けていきたいと思うのであれば、保育園に限らず活躍の場はたくさんあると思います^^院内保育や企業内保育園とかはどうでしょうか? パートさんや派遣さんが多い保育園だったりするとどうしても正規職員さんの負担も増えたりしますよね‥
回答をもっと見る
子どもの興味を惹ける声かけができない、わくわくさせてあげれない、活動の見通しが持てなくて、活動を始めるとあわあわしたりパニックになってしまったりしてしまいます。 2年目ですが、アイディアも浮かばないし、忘れっぽいし、クラスだよりの文章も写真選びも下手だし、保育技術ではなく人として向いてないのだと日々痛感していて、とても辛いです。 もっと自信をもって働きたい。 転職を考えているのですが、保育士として働くのもなにかモヤモヤしていて‥。 この質問を見て、思った感想を率直に教えてほしいです。厳しい意見、優しい意見聞きたいです。
おたより言葉かけ3歳児
ゆめみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
にじこ
保育士, 認証・認定保育園
まだ2年目なんですよね。 アイデアなんてそんなにパッパッと思いつかないですよ。このサイトだって質問に溢れてるじゃないですか!みんな色んな人に相談したり、本を読んだり、ネットで探したり。 日々の経験があなたの力になります。 自信なくてもいいです。毎日を頑張って!
回答をもっと見る
0.1クラスです。いまの園のクラスだよりが写真6枚くらいに 子どものふきだしをつけるかんじのものなのですが、2歳のクラスは今月は新聞そびでお店屋さんをして言葉のやりとりをたのしんでいます。みたいな遊び紹介のような内容で。。わたしのクラスだよりのイメージは子どもの様子をつたえるとゆう感じで、製作したよ!や、行事に参加したときの様子や友達とままごとをしたよ!といった内容を載せてきたので。今まで。。園長に今月のねらいは?といわれ理解に苦しんでいます。クラスだよりとはなんぞやといいたいです笑 否定的な方コメントご遠慮下さい
おみせやさんごっこ遊びねらい
st
保育士, 保育園, 認可外保育園
なな
保育士, 保育園
園の中の様子って、保護者の方が普段見られないところですから、stさんのようなクラスだよりだったら読んでいて楽しいと思います☺️ しかも「ふきだし」という使い方なら、子どもが話しているような風に書いたら見栄えもしそうですよね。 しかも0,1歳児の月のねらいって、正直あってないようなものではないかな…とも思うので、園の楽しい雰囲気が伝わるようなクラスだよりを書きたいお気持ち、良くわかります。
回答をもっと見る
転職して5ヶ月たちましたがやり方もちがう方針もちがうのに馴染めずにいます。自分なりに頑張っていますが園長の独裁、監視な保育、怖さに担任なのに全て園長が関与して担任なのに担任らしくない、色々な自分の思いがあるなかそれを殺しながら毎日過ごしている現状で、昨日主任から園長からクラスだよりの文章について指摘されたときいてそれだけのことで今までのモヤモヤイライラが爆発してしまい、主任の前で涙がでてしまいました。。自分でも驚きました。情けないです。 去年まで正規五年働き、リーダーもして今年結婚をきっかけに転職し正規6年目ですが、いまだ自信もつかず。。 1年たったらやめて違う保育園で臨時で働こうと考えています。自分にあう保育園ってどうしたらみつかるのでしょう。前の保育園は人間関係がみんな悪く保育もバラバラで今の保育園は園長独裁、恐怖政治、こまかいルールだらけ。極端すぎて。。 このまま正規でいるのは精神的に余裕もなくなり、園長の思う保育をやりつづけるのは我慢できなくて。。 わがままかもしれないですがアドバイスいただけると幸いです。 ちなみに入って5ヶ月で係や遅番の仕事全部完璧にこなすものですか?いまだに慣れない私ってアウトですかね? ⚠︎否定的な方コメントご遠慮下さい
おたより主任園長先生
st
保育士, 保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
保育にしても何にしても完璧にできる人っていないし、完璧を求めると周りの人にしんどい思いをさせてる…ということも多々あります。完璧を求めなくても、周りに迷惑をかけない程度にこなしていけば良いと思いますよ。 自分に合った 園を見つけるのは難しいけど、保育をする上でコレだけは絶対に大切にしたい、子どもに伝えたいものをしっかり明確に持っていれば、見つかるように思います。 私は 公立こども園で非常勤をしています。10市近くの公立保育所で臨職をしてきました。働いてきた市の中で働きやすかったのが今働く市でした。 私に合ってる…と思うのですが、臨職から雇用止めのない非常勤になった今、色々と悩みがつきません(笑)
回答をもっと見る
9月のおたよりを作成したいのですが、 挨拶文のいい例はありますか? 調べても、涼しくなってきましたとかが多くてしっくりきません。まだ全然暑いです
おたより0歳児保育内容
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
にじこ
保育士, 認証・認定保育園
まだ秋って感じはしないですよね〜! 日中はまだまだ暑い日が続いていますが、いつの間にかセミの声が虫の声に変わっていますね。 などはどうでしょう??
回答をもっと見る
0歳クラス6人です。担任は私とパートの先生です。 今日、お便り帳を持ち帰らせるのを忘れました。 今年入って2回目です。 全員に電話し謝罪しました。幸い保護者の方は笑って疲れてるよ休みなね先生!と声をかけて下さいましたが、落ち込んでいます。泣 みなさんの失敗談ややってしまったことを教えてください!
おたより0歳児ストレス
まるまる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
メイ
幼稚園教諭, 幼稚園
10年間保育の現場で経験がありますが、渡さなくてはいけない手紙や返さなきゃいけない手帳を返し忘れた事は、あります。 完璧な人なんていないと思います。大事なのは、ミスをしないことではなく失敗を繰り返さないことだと思います。 失敗したこととその改善策をノートに記す。 忘れないように、子どもを受け渡す前に必ず見る場所に置く。 指差し確認するなど。 自分流のルーティーンの様な方法を考えて、再び同じミスを繰り返さない様にする策を練ってみてはどうでしょうか。 私の最大の失敗は、クラス替えの際、間違えたクラスを伝えてしまい、進級先のクラスに用意していた名前シールや名簿を全て変更しなくてはいけなく、職場に多大なる迷惑をかけました。 保護者とのことでは、 自分の意図と保護者の受け取り方に相違があり、私のお子様への声かけに対して立腹の電話が入りました。 保護者の前での言葉遣いに対して配慮がなかったとこを反省し、謝罪したのをとてもよく覚えています。 私の真剣な謝罪に保護者もよく理解してくださり、納得していただけました。 保護者の信頼を再び得るためにも、その後の姿勢が大事だとも思い、言葉遣いや配慮に、より気をつける様にしました。
回答をもっと見る
保育士として勤務する中で、園の資料、研修の資料、おたよりなど、1年だけでもかなりの資料(用紙)たまっていきますよね? 見返したり、とっておいたり、捨てるに捨てられないもの、ありますよね? 皆さんはどのように保管してますか? おすすめの保管方法ありますか? 私は分厚いファイルに1つ1つ入れたり、とじたりしてますが見返す度に探すのが大変です。
おたより正社員保育士
もんぶらん
保育士, 保育園, 公立保育園, 小規模認可保育園
みくみく
保育士, 保育園
一年の行事の資料などでも かなりたまりますよね。 私は大事な 行事案などはインデックスシールを使用し 1月、2月に分けていました。 毎年同じものが配られたり 使わないと思うものはその時々で 捨てていかないと本当に たくさん溜まってどれが大事なのか わからなくなっていました>_<💦 そしてファイルに種類に分けず ばーっと入れていたので ごちゃまぜで大変なことになっていました😭😭
回答をもっと見る
月案やおたよりを作る用でパソコンを購入しようとおもっています。 ネットもサクサク使えて、安価なパソコンってどんなメーカーがありますか?どんな機能が付いてるものがいいとかあればそれも教えてほしいです!ちなみに店舗ではなくフリマサイトで買おうと思っています。
おたより月案担任
こんちゃん
保育士, 保育園
よっつん
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, 児童施設
はじめまして! 書類パソコンでするとめっちゃ捗りますよ! あんまり自分もパソコンに詳しくはないのですが、フリマサイトで買うよりかは店舗で店員さんに聞きながら選んでみるのがいいと思います。 自分もパソコン買った時に予算を決めて、こういう使い方をしたいんですけど〜って感じで相談してみたらいろいろ教えてくれました。 質問の答えにはなっていませんが、一意見として捉えてもらえると嬉しいです!
回答をもっと見る
中核、専門リーダーになると、クラスに配属されていても、月案や週案、クラスだより等は作成しないものなのでしょうか? 書類を確認する立場の人はやらなくてもいいのでしょうか? わたしは違うと思うのですが…。
週案おたより月案
あお
保育士, 保育園
なっち
保育士, 認証・認定保育園
それは、園でどのように決めてあるのか、園長なり主任なりが園全体に向けて伝えないと、その人個人の思いで動いてしまうことになりますね。 私、主任ですが、毎週みんなの書類を確認してますが💦 基本、書類も書きますというかパソコンなので打ちますし、月の指導計画、週案、クラス便り全てしています。 複数担任なので、むしろ自分が忙しい時に同じクラスの先生方に、今週日誌代わりましょうか?と声をかけて貰って助かるーと泣きそうになったことはあります。自分もやらないと、ここが書きにくいとかわからないですしね。 正規、臨時、パートと色々な働き方や役職があるので、年度始めに、園長から職務分担という辞令をもらい、同じクラスの人は、それを確認し合い、例えばこの人はパートで書類なしの契約とか、パートでも書類を書ける契約とかを知り、クラスで分担すら仕事内容を確認し合い園長に報告する流れですよ。
回答をもっと見る
私はバカなのかな 年間とか月案とか本見てるのに、書けない進まない この仕事が向いてないんだと思う おたよりもやらないとだしお部屋の設定も、、 お誕生日表もだし、出席簿もだし、要録もだし 日めくりカレンダーも作らないとだし、 賛美歌のピアノ1年間分も覚えないとだし、誕生会の企画もだし、 何から手つけたらいいのか分からない同時進行も上手く出来ない。
要録おたより月案
ぽん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
エプロン
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育
やらなきゃいけないことに終われ始めちゃうと気持ち的にきついですよね💦 一度、やることリストを書き出してみて、客観的に締め切りがあるものから、優先順位をつけてみるのはいかがですか? あとは仕事をするときに、何分で終わらせると決めて、タイマーをかけてみるとか。 きっと慣れも必要かと。 ピアノに関しては、1日のこの時間はピアノタイムと決めて毎日弾くようにしていました。 毎日お仕事お疲れ様です! 休憩などもはさみながら、無理せず頑張ってください!
回答をもっと見る
今月のクラスだよりと月案が全く終わらない… 先月はもう完成して提出出来ていたのに… 容量よく出来ない自分に腹を立ててる状態😭 しんどくなってきた😓😓
おたより月案2歳児
悩める少女👱🏼♀️
保育士, 保育園
他の人が書いた書類を確認する際、わたし自身は 誤字脱字がないか、文脈がおかしくないか、否定的な言葉を書いていないか、話し言葉になっていないか 等確認して指摘するようにしているのですが、 みなさんはどのようなことに気を付けて確認をしていますか? 具体的に教えて欲しいです!
週案おたより月案
あお
保育士, 保育園
eco*
保育士, 保育園, 公立保育園
私も同じようなことに気をつけて確認しています。 あとは、一文の長さが適当かとか、カリキュラムならねらいと評価が合ってるかとか ねらいと活動が合ってるか などなど…
回答をもっと見る
園長先生にLINEで書類の確認をお願いするのはいいと思いますか? お便りの確認をしてもらいたいのです。
おたより行事園長先生
S
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
園によりけりですが、 一言「お仕事終わりに申し訳ございません。」や「不安で確認していただきたくLINEで失礼します。」などのお詫びの言葉などを 添えれば大丈夫かと思います💦
回答をもっと見る
指導計画もおたよりも、毎日の保育の流れも、考えて、子どもの成長を思って叱りもするけど、叱ることなく遊んでくれる補助の先生の方が好きって感じで子どもから嫌がられて、頑張ってもダメなんかなって思い始めて…。絶対そうじゃないのに、補助の先生は考えることなくていいよなって思ってしまう自分が一番いや。でも、好かれてないのを感じると、やって行ける気がしないし、じぶんの存在価値なんてないんじゃないかって思ってしまう…
おたよりパート
このっぺ
保育士, 公立保育園
yunhana
幼稚園教諭, 幼稚園
担任も補助も経験しました。 担任の頃同じ事思っていましたよ!辛いですよね💦 でも補助の時には、最終的に記録や記憶に残るのはやっぱり担任なんだよなぁーって寂しくも思いました。
回答をもっと見る
私の担任している4歳児クラスに途中入園する子がいるのですが、その子を紹介するお便りの書き方が思い浮かばず悩んでます。 なにかアドバイスはありますでしょうか…?
おたより4歳児担任
かなこ
保育士, 保育園
エプロン
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 事業所内保育
おたよりを書く前にその子とは会えるのでしょうか? 私が途中入園の子をもったときは、あらかじめ会うことができたので(教材渡しで)そのときの様子や、好きな遊びを聞いておいて、それを書いたりしました。 あとは、簡単なイラストをつけました。←好評でした! 会えないと提出してもらった書類などから読み取らないといけないので難しいですよね。
回答をもっと見る
新卒保育士です。 この間、クラス便りを作り、園長先生に見てもらいました。 お直しをされたので、直して提出する際に、 一つだけ直し切れていないところがあったので、今すぐ直したほうがいいかお伝えしたら、次の時でいいよ!と いわれ、直し切れていないお便りを渡しました。 何もいわれず3日経ちました。 私は、また次のお直しが出るかもしれないから 確認してからね。という意味で捉えたのですが 園長先生の次の時でいいよ!は、その一つ直せてないところを今じゃなくていいから全部直してって意味だったのでしょうか。。。 けどもしそれだったら、お便りを預かられた意味は あるのでしょうか…
おたより新卒園長先生
ぽむぽむ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
なぎちゅう
保育士, 託児所
お頼り作り、お疲れ様です。 お話だけ聞いていると、「次作る時はここを直してね」または「次のお直しの時には一緒に直してね」のように感じます。(お便りを預かったのであれば、直せないので尚更そう感じます) が、はっきりしないのはもやもやしてしまいますね。その場合はやはり園長先生にもう一度聞いてみるとすっきりするかもしれません。参考にならなかったらすみません。がんばって下さい!応援しています。
回答をもっと見る
保育士一年目の方に質問なのですが、 年間とか月案、おたよりとか、私かなり時間かかってしまってギリギリに出すことが多いんですけど新卒の一年目の方どうしてますか? 私が出来ないだけなのかなとか自分を責めちゃうんですけど😓
おたより新卒保育士
悩める少女👱🏼♀️
保育士, 保育園
ぎゅうにゅう
保育士, 認可保育園
私も難しくて先輩に聞きまくってギリ切り出してます😭
回答をもっと見る
おたよりでの自己紹介の一言挨拶についてです。 今まで補助で、おたよりに一言挨拶という物を言われた事がなく、ネットで調べたりしてるのですが、思いつきません。 3月末から、新しい保育園に移り、2歳児の担任という事になりました。 一言挨拶をおたよりに書きたいから考えてきてねーって、リーダーに言われているのですが… リーダーや他の先生に聞いてくれば良かったものの、バタバタと過ごして1日が終わり… 色々思いを文にすると長すぎてしまうし、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。
おたより主任パート
まりも
その他の職種, 保育園, 認可保育園
のぞみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
初めまして。 私もおたよりでの一言挨拶を書いた時がありました。 私は、 ・自分の名前 ・趣味 ・抱負 という形で、6行〜7行程度で先輩の先生にOKを頂きましたよ(^ ^) 文章をまとめるのって難しいですよね。私は苦手でよく手こずってます(^^;) ご参考までに!
回答をもっと見る
文章力が欠けていて思うようにまとめられず6月のおたよりの始めの文がなかなか思いつかなくて苦戦しています… 他の先生が5月のおたよりでコロナに触れているので6月もコロナについて触れたいと思っていますが少し落ち着きつつあるのでその事も踏まえて作成したいです。 何かご提案頂けるとありがたいです🙇🏽♂️
おたよりコロナ
みれ
保育士, 保育園, 認可外保育園
(仮)
その他の職種, 保育園, 認可外保育園
気温の寒暖差が激しく雨の日も多くなり、 そろそろ梅雨の時期到来ですね。 体調管理も難しいこの季節。 コロナウイルスも終息に向かってますが 気が緩むことがないように 風邪にもコロナにも負けないよう 手洗いうがいと充分な睡眠・栄養を 心がけていきましょう! 的な感じでいいんですかね?(笑)
回答をもっと見る
みなさんの園では バスの運行状況や出席管理 保護者へのなどでアプリを使用していますか?? なんというアプリを使っているのか また そのアプリの使い勝手が良いものなのか アナログのほうがかえって楽なのか 感想もあればぜひ聞かせていただきたいです(^人^)
家庭支援おたより連絡帳
うどん
保育士, 保育園, 幼稚園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
私の幼稚園では各クラス1台iPadを所持しています。アプリはバスキャッチを使っています。 保護者からの欠席、遅刻登録や子どもの名前を呼ぶ出欠もアプリを見ながら、あとは手紙をメールで配信したり朝、帰りのバスが今どこを通っているかなどのチェックもできます。 最近ではコロナが流行っているので毎朝体温や体調の変化(下痢便ではないか、咳や鼻水の有無などのチェックも)を記入してもらって、記入忘れは登園できないようになっています。 紙ではないので資源にも優しく扱いやすいのでとても仕事がしやすいです。
回答をもっと見る
10ヶ月くらいの子どもで他児が近くにいたり、たまたま近くを通ただけで噛み付いたり、引っ掻いたりすることがあります。 結構しっかり噛んだり、引っ掻きます。 近くに保育士を配置したり、他児にすぐ手が届かない距離に離したりするなど、クラスで共有して、気をつけています。 担任以外の先生がヘルプで入ってくれている時も、その先生に共有して気をつけるようにしています。 しかし、保育士が気づいても間に合わないことがあり、噛みつきや引っ掻きが起こってしまいます。 保育士の注意や配慮不足なのは十分分かっていますが、みなさんからのアドバイスが欲しいです。 みなさんの職場では他児に対して、噛みつきや引っ掻きをする子どもに対して、どのような配慮や注意をされていますか? 是非教えてください!
噛みつき0歳児
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
れい
保育士, 認可保育園
いつもお仕事お疲れ様です🌸 私の園では、噛みつき・引っ掻きが多い子がどうしても落ち着かない時は、別クラスに職員1名とお邪魔しに行っていました。 意外とお兄さんお姉さんのクラスに行くと何もしないことが多かったです。また、合同の時間があった際には他クラスの職員がその子に付くと様子を伺うのでしばらくは落ち着いていたりしていました。 引っ掻きについては家庭で爪を丸く切ってもらうことをお願いしていました。 乳児はよく見られる姿だと思うので、根気強く対応していくしかないですよね😭
回答をもっと見る
皆さんは保育職として、子どもに対して「おりこうさん」「おりこう」という言葉を使いますか? 率直な感覚・お考えをお聞きしたいです。 今年度から勤務している幼稚園では、多くの担任、主任・園長が子どもを直接褒めるときや、職員同士で子どもの話をするときに「えらい!おりこうさんだねえ!」「〇〇くんはおりこうだから」などと多用しています。 園自体が何かと早期教育志向、大人都合、おりこうさん第一主義で子どもを何かと叱る場面も多いので、園の風潮が色濃く反映されてるなと感じます。 私はこの言葉選びにとても違和感があり、気になります。以前勤めていた自治体であれば、園長や主任から指導を受けていただろうなという感覚です。 同業の友人らにも何人か聞いてみたところ、「気になる」「絶対使わない」と答える友人と「自分は使ったことがないが、言われてみれば気になる」と答える人が半々ぐらいでした。 「特に気にならない」という考えでも構いませんので、ご回答いただけたら嬉しいです…!
幼児幼稚園教諭担任
あじさい
幼稚園教諭, 幼稚園
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私は気になります。 おりこうさんって、何かペットに言ってるみたいだなと実習先で感じて、大学でも「おりこう=ペット のように感じる保護者もいるから、最近は使わないようにしている園が多い、使わない方が無難」と習いました! なので私は使わないように気を付けていますが、使っている人は何人か見かけましたよ。 私の知っている限り、40代50代のベテランさんに多いイメージです💦
回答をもっと見る
わらべうたって、歌う人によって音程や間が違ったりしますが、誰のものを参考にしたらいいか、園によっても違うしとても難しく感じてしまいます。 わらべうたを大切に保育されている園では、何を1番大事に歌いますか?(音程をあわせる、子どもの様子をみる、たくさんのわらべうたを歌うなど) どこで、どんな本や研修で勉強されたかも教えてほしいです。
伝承遊びスキルアップピアノ
たろ
保育士, 保育園, 公立保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園では、 3歳児は大きい声で元気に歌うだけでなく、メロディーやテンポがゆっくりでも歌詞をはっきり歌えているかを重視しています。 4、5歳児は、担任が歌って見せて、歌詞をはっきり歌うだけでなく、音程を合わせたり、抑揚を付けて歌うことを重視しています。
回答をもっと見る