「おたより」に関するお悩み相談が現在123件。たくさんの保育士たちと「おたより」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
保育の現場でAIのツール使ってますか? うちでは園だよりなどのたたき台をAIに作ってもらってます。 使いこなしている園はあるかどうか気になってます
おたより
サンジ
保育士, 認可保育園
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
うちも園だより、月案、週案、等とあるAIアプリを使ってますが、内容にかなり修正を加えてます。
回答をもっと見る
行事や野外活動などの月間スケジュールを作ったり2〜3日前に改めて時間や持ち物などのお知らせを入り口に貼っておくようにする。など工夫しているのですがどうしてもお知らせが伝わっていないことがあります。 個別にお声がけするのがいちばんなのですが難しい場合もあります。みなさんはお知らせなどの貼り出しはどのように工夫されていますか?
家庭支援保護者のつながりおたより
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
年間行事予定は4月に紙で配布。月の行事は園たよりでコドモン 配信。 行事などの前はその都度 コドモン配信プラス クラス全体連絡帳で知らせてます。
回答をもっと見る
保護者がおたよりを読んでくれません。 先日、生活発表会があったのですが、忘れ物が多かったり、約束を守らなかったり、時間を間違えたり・・・など、おたよりでお知らせしているのも関わらず、伝わっていない保護者が多くなって来ているように感じています。 あげくの果てに「そんなこと書いてありました?」「そもそもお便りもらってないかもしれません。」など、悲しくなる言葉を言われることも💦 活字離れも進んでいると思うので、こちらが伝えたいことを文字で羅列するだけではなく、読んでもらえる、読みたくなる伝え方も必要かなと思っています。 みなさんの園の保護者はきちんとおたよりを読んでいると思いますか? また、読んでもらうためにこんな工夫をしている!なんてことがありましたら教えて欲しいです! よろしくお願いします。
モンスターペアレントおたより私立
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園だより、お弁当日のお知らせ、行事の登園時間、健診のお知らせなどはコドモンで流してます。 お知らせはクラス全体連絡帳にその度に書きますが読まない 保護者もいます。
回答をもっと見る
おたよりはまだ皆さんのところは紙でしょうか? アプリに移行するかもしれないと言う話が上がっています。 それによってのメリット、デメリットあれば教えてください!
おたより幼稚園教諭保育士
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
ちょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 私の園では今は紙のお便りなのですが、来年度からおたよりも連絡帳もアプリにする予定です。 私もメリット・デメリットを教えてもらいたいです!
回答をもっと見る
保育の現場でAIのツール使ってますか? うちでは園だよりなどのたたき台をAIに作ってもらってます。 使いこなしている園はあるかどうか気になってます
おたより
サンジ
保育士, 認可保育園
あ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, その他の職場
うちも園だより、月案、週案、等とあるAIアプリを使ってますが、内容にかなり修正を加えてます。
回答をもっと見る
寒い中、毎日保育お疲れ様です^^ 園だよりについてなのですが、皆さんの園は担当制ですか?持ちまわり制ですか?
担当制保育おたより
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
めぇ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
保育お疲れ様です(^^) うちは毎月の園だよりは主任が担当し、3ヶ月に1度くらいの学年だよりは学年でローテーションして作ります。 だいたいその時期の文面やお知らせは大まかには毎年同じなので、前年度のものを少し修正する程度です。
回答をもっと見る
行事や野外活動などの月間スケジュールを作ったり2〜3日前に改めて時間や持ち物などのお知らせを入り口に貼っておくようにする。など工夫しているのですがどうしてもお知らせが伝わっていないことがあります。 個別にお声がけするのがいちばんなのですが難しい場合もあります。みなさんはお知らせなどの貼り出しはどのように工夫されていますか?
家庭支援保護者のつながりおたより
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
年間行事予定は4月に紙で配布。月の行事は園たよりでコドモン 配信。 行事などの前はその都度 コドモン配信プラス クラス全体連絡帳で知らせてます。
回答をもっと見る
私は小規模保育室で保育士として働いております。 みなさんも、園だよりを書かれてるかと 思いますが手書きでしょうか?? それともパソコンで作成されてますか?? 私の園は手書きにこだわってまして字が苦手な 先生のときは読みにくかったりします😅笑
おたより小規模保育園保育士
4児まま
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラスだよりも園だよりも…おたよりはパソコンです。 10年以上前ですが…手書きでクラスだよりを書いて 所長に怒られた事があります😅💦
回答をもっと見る
保育士免許を持っていない看護師さんに質問です。 保育日誌やお便り帳、指導計画、児童票などの保育事務書類って書いてますか? 私は保健日誌を毎日と、担任がお休みで保育補助に入ったときにたまに保育日誌やお便り帳を書いています。 もう少し保育事務を手伝ってほしいと言われたので他の看護師さんがどれくらい担っているのか知りたいです。
おたより看護師記録
さんご
看護師, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 病児保育
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
園にいる看護師さん(正職)は、0歳児の担任として、保育士同様に全ての書類、保育を行っています (私は看護師ではありませんが‥うちの園の看護師は↑の通りです)
回答をもっと見る
保護者がおたよりを読んでくれません。 先日、生活発表会があったのですが、忘れ物が多かったり、約束を守らなかったり、時間を間違えたり・・・など、おたよりでお知らせしているのも関わらず、伝わっていない保護者が多くなって来ているように感じています。 あげくの果てに「そんなこと書いてありました?」「そもそもお便りもらってないかもしれません。」など、悲しくなる言葉を言われることも💦 活字離れも進んでいると思うので、こちらが伝えたいことを文字で羅列するだけではなく、読んでもらえる、読みたくなる伝え方も必要かなと思っています。 みなさんの園の保護者はきちんとおたよりを読んでいると思いますか? また、読んでもらうためにこんな工夫をしている!なんてことがありましたら教えて欲しいです! よろしくお願いします。
モンスターペアレントおたより私立
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園だより、お弁当日のお知らせ、行事の登園時間、健診のお知らせなどはコドモンで流してます。 お知らせはクラス全体連絡帳にその度に書きますが読まない 保護者もいます。
回答をもっと見る
おたよりの電子化をされている園さんはありますか? 電子化をした時の保護者の反応と先生方の大変さやご苦労があれば教えていただきたいです。
おたより保護者幼稚園教諭
かぴ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, その他の職場, 管理職
るな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
昨年まで働いていた園がおたよりの電子化されていました✨ 保護者の意見は半々だと思います!紙は家に貼れて、目につくけれど、電子化されたら、気付かないことが多く、情報を見逃してしまうとのことです💦 職員の私からすると、作成は時短になり、過去の情報がすぐ分かり、フォーマットがあれば、日程などを変更するだけなのでメリットは多いです。 大変さは、年配の職員が電子化に消極的で時間がかかるので、他の仕事が自分に回ってきて負担になることが多々ありました😂
回答をもっと見る
流行りの風邪や病気が出た場合に、保護者にはメールや掲示でお知らせしますか??
保護者のつながり生活習慣おたより
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
感染症の場合はメールでお知らせしています。
回答をもっと見る
私の働いていた園ではお寺が経営しており、古き良きのような方針です。おたよりや連絡帳、成長記録やカリキュラムなど全て手書きです。もう少しデジタルを取り入れても良いのではと思ってしまいます。みなさんの園では手書きの温かみを大切にしていますか?
カリキュラムおたより連絡帳
おみ
保育士, 保育園, 認可保育園
にんにんにこにこ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
書類のほぼすべてが手書きではかなり効率が悪いですよね。私が住む地域の公立保育園は完全ICT化されました。 手書きのあたたかみが理解できないわけではないですが、紙媒体を減らすこともエコにつながりますし、今の保護者には紙のお便りよりスマホで読めるものの方が身近です。それは保護者からの要望でもありました。
回答をもっと見る
トイレ トレーニング中に うんち してそれを連絡帳とかに書く前に流した場合どうしてますか?とか違う子が流した場合とかどうしてますか? 子供が 便秘中で薬で浣腸や坐薬を持って来た場合は入れてあげるのがいいのですか?やらない方がいいですか 親からは連絡帳でして下さい書いて来た時しますか?
おたより排泄2歳児
ウーパールーパー
保育士, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 乳児院, その他の職場
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
仕事量多すぎて泣きたいです、、、常に追われてます、、、 というただの愚痴です、、、笑 皆さんは業務時間内に仕事を終わらせられていますか?
日案週案おたより
るるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
終わります🤗 基本残業したことないです🤗
回答をもっと見る
お便りなどを書くときのペンは何を使っていますか? 書きやすいペンがあれば教えてください! うちの園は紙用マッキーを使っている先生が多いです!!
おたより連絡帳新年度
A
幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クラスだよりなどはパソコン。 子どもの連絡帳はボールペン。 です…
回答をもっと見る
ICTを導入されている保育園の先生に質問です。 どういう機能を使っていますか? 連絡帳、おたより配信、登降園打刻など。 ICTにすることでの、メリットやデメリット、お気づきの点あれば教えてください。
ICTおたより連絡帳
Rせんせい
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
保護者からの出欠や連絡ツールにコドモンを使ってます。 電話対応の手間が減りましたが、出欠連絡を入れてくれない保護者もいて 確認電話を事務所に頼んだり、担任がしないといけないのが非常にめんどくさいです。 あと たまに玄関のタブレットが動かなくなり困ります(笑)
回答をもっと見る
今は保育現場でも色々とICTを活用されていると思いますが、皆さんのお勤めのところ(過去でもOK)ではどんな機器をどんな風に用いていますか? 例えば日誌はパソコンとか、連絡帳はスマホやタブレットのアプリとか。 おたよりをパソコンで作るとか、遊びや体操を動画を使っているとか、色々あるかと思います。 また、「こんなアプリやサービスがあれば便利」といったお声も大歓迎です。 保育✕ICTの色んなお声をお聞かせくださると嬉しいです。
おたより連絡帳記録
れつごー
保育士, その他の職種, その他の職場
ゆん
保育士, 児童発達支援施設
まだまだアナログだらけの現場です。日誌が打ち込みにかわった途端書かなきゃいけない量が増えて、正直手書きの書類だった方が楽だったと思うこともあります。保護者とのやり取りは手書きの連絡帳ですが、相談事はLINEでくるようにもなりました。おたよりはパソコンで作ってます。体操や折り紙もYouTubeを見ながらやったりしてますね。
回答をもっと見る
みなさんの保育園では、ICT化は進んでいますか? 連絡ノートはアプリ。出欠連絡もアプリを使い、おたよりも配信など…。 私の働く園ではまだまだ紙ベースで、手書きの連絡ノート、電話連絡、紙のおたよりなどを使っています。(日誌や月案などはPCを使って作業をしています。) こちらは不便を感じたことは無かったのですが、最近見学にいらっしゃる方々から「まだ紙の連絡ノートなんですか?!」と驚かれることが増えました。 そこで、実際はどれくらいの保育園でアプリの連絡ノートを使っているのか気になりまして。 また、うちではこんなものを活用しているよというのがあったら是非教えて頂きたいです。
ICTおたより連絡帳
はりー
保育士, 小規模認可保育園
berry
保育士, 保育園, 認可保育園
うちの園も全て紙で同じです、、笑 ですが、今度自分の子どもが通う保育園ではおたより以外アプリを使うみたいです。 日々の保育の様子もYouTube、公式LINEで配信、おたよりのやり取りはキッズリーというアプリでやるそうです。
回答をもっと見る
連絡帳、おたより、日々の連絡...皆様が勤務されている施設では紙ですか?それともデジタル化されていますか? 私が勤務していた園では連絡帳がデジタル化されましたが、機器の導入に予算を割けないということで、個人の携帯で確認・入力していました...
おたより連絡帳施設
あずき
保育士, プリスクール・幼児教室
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うちは全てデジタルです。 個人の携帯を使うのは少し抵抗がありますね💦
回答をもっと見る
コドモンを利用してお便りなどを送信しているのですが、毎月のクラスだよりだけは必ず手書きです。他のお便りはパソコンで打ち込むのに、クラスだよりだけは手書きのものをスキャンして送信しています。 確かに手書きの方が温かみがあっていいのもわかる…でもパソコンで打ち込んだら修正楽だし、写真もキレイに貼れる。正直紙媒体じゃないなら手書きである必要ないと思ってます💦 皆さんの園ではどのような形でお便りを出していますか?
ICTおたより
はむ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
園だよりはコドモンで送信ですがクラスだよりは印刷です。 パソコンです。 10年くらい前に手書きでクラスだよりを書いて 嫌がられ、怒られたのを思い出しました(笑)
回答をもっと見る
1才児クラスの息子の園で雪遊び道具の準備をお願いされました。 (おたよりにて。) ジャンプスーツ、ミトン手袋、帽子までは分かるのですが、 スノーブーツより長靴のほうが遊びやすいです。と。 ん?長靴遊びやすいのか??とハテナです(笑) 保育士目線からしたら長靴の子はすぐ雪が入るし脱げるし動きにくそうで困るなと思っていたのですが(^_^;) まさか長靴と言われると思わずスノーブーツを用意してしまったのですが、買い直すべきでしょうか? 履かせやすいから以外にメリットはあるのでしょうか?
おたより外遊び公立
めいにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
tomo
保育士, 認可外保育園
北海道住みです。 防寒の長靴じゃないですか? 防寒長靴とは、普通の長靴とは違い、裏布がウレタンやボア仕様になっており、ソールも雪道に対応した防滑仕様になっている長靴の事です。 冬靴は履く時に手間がかかるものが多いですが、防寒長靴は小さな子どもでも脱ぎ履きが簡単なので、雪遊びの準備もスムーズにできますよ。 また、インソールを冬用のボア素材やウール素材のものに入れ替えると、より暖かくなり快適ですよ。 幼稚園や保育園の雪遊びでは、靴の中に雪が入るのを防ぐためにキャハンといものをつける必要があります。 スノーブーツだと柔らかい素材のものが多く自分でキャハンの上げ下げが難しいので私も長靴でお願いしたいですね。
回答をもっと見る
毎月全クラスの誕生日の子の顔写真と誕生日・年齢を載せた、誕生日表?を園だよりと一緒に作っています。 誕生日表?は、各クラスに掲示と、載っている子のみ配布します。 別に各クラスに誕生表もあり、全員の名前と誕生日が載っています。 また、個々に写真&担任からのコメント、手形、身長、体重が乗った誕生カードも渡します。 そして誕生日会をした写真も個別で撮り、保護者が見たり、購入できるようにもしています。 園だよりと一緒に渡す誕生日表?はいらないのでは???と思っています。 みなさんの園では、誕生日をどこまでしていますか?
誕生表おたより誕生会
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
誕生表を各クラスに貼っていて、誕生カードを渡してます。 誕生カードはずーっと柄が同じなので兄弟のいる子は同じ柄の誕生カードが6-3、2枚×2枚、3枚とか家にあるはずです(笑)
回答をもっと見る
おたより、掲示などずっと紙媒体だった私の園もついにICT化することになったのですが、ICT化になったことで保護者からクレームが入ったり、こんなことでトラブルになったりしたよなどエピソードがあれば教えてください🙇♀️
ICTおたより
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ハッピー
看護師, 保育園, 認可保育園, 病児保育
初めまして。 部屋によって電波が悪くノートを更新するのに時間がかかることがあります。 何らかのトラブルで、保護者から連絡が入らないことがあり、一時的に電話がかかってきていました。 でも便利なことも多いですね。
回答をもっと見る
以前働いていた園ではA4サイズ1枚分のクラスだよりを手書き、写真を載せて毎週配っていました。 複数担任のクラスは良いですが以上児担任になると1人で毎週作成していたので負担がかなり大きかったです。 入社してすぐ、副園長先生とお話しする中で何の意味も無く「毎週配布で驚きました〜!」と言うと、「毎日配ってる園もあるのよ〜!」と返事が返ってきて衝撃でした。 みなさんの園ではクラスだよりの配布頻度どれくらいですか??
おたより絵本幼児
Yせんせい
保育士, 保育園, 認可保育園
あす
看護師, その他の職種, 保育園, 病児保育, 病院内保育, その他の職場
月1回。 年、4回。春、夏、秋、冬
回答をもっと見る
転職を考えていますが、事務系の資格もなければ、経験もありません。 これを取っていたら有利だった、という資格などあれば教えてください。 また事務職には就いたもののこんな勉強をしておけば…などもあれば知りたいです。 大体ワードエクセル使いこなせる方という条件がありますが、どの程度なのか… タイピングは早いと思うのですが、やはり表の作り方などわからないとだめですよね。 ワードエクセル、子供の役員などでお便りを作る程度の経験しかありません。 よろしくお願いいたします。
おたより転職保育士
わはは
保育士, 保育園
ちょこ
保育士, 保育園
以前事務で働いていました。 その前にExcelの勉強をして、Microsoftの資格を取りました。 初級は難しいものではなく、合格率も低くないのですが、持っていると面接での反応が良かったです!「この資格があるなら大丈夫」と言われることが多かったです。 WordとExcelはMOSの初級が出来るくらいだと、使いこなせると判断されると思います。
回答をもっと見る
皆さんの園は連絡アプリ導入されていますか? 私は前の職場も今の職場もずっとキッズリーですがとても使いやすくてキリンさんが可愛くて気に入っています🎶 保護者目線から見ても使いやすかったです😄 他のアプリも気になりますが🤔
おたより連絡帳
じゃすみんせんせい
保育士, 小規模認可保育園
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 幼稚園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室, 病児保育, 学童保育, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 児童発達支援施設, 乳児院, その他の職場, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
お正月明けの保育で4日、5日子どもが少ないかと思っていましたが0歳児がほとんど登園でした。 他の保育園ではどうですか? 保護者の方に協力をおたよりで伝えてもこの状況でした。
おたより登園保護者
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
未満児さんだからでしょうね。 4日から仕事の方もいるから、しょうがないと思いますが。
回答をもっと見る
今年の4月から正規で入られた方が、見る限りでは何も出来ない高給取りです 出来ないこと ・連絡帳の文章が相手に伝わる文章を書けないので毎回直しが必要 ・日誌書けない。何日もためてしまう ・書類などの期限を守れない ・子どもと遊べない。安全に見守れない うろうろしている ・話しての目を見れなれない ・借りたものを返せない ・相手の話を聞いて理解し行動に移すことが出来ない ・掃除に時間がかかる ・クラスだよりに使う写真撮影が出来ない 良いところ ・遅刻をしない ・遠慮しない ・くじけない 何かやることを伝える時は、噛み砕いて噛み砕いて更に噛み砕いて乳児の子どもに伝えるくらい、分かりやすく言わないと理解してもらえません 学んだと思って次のことを教えると学んだことを忘れてしまいます どうやって指導したら良いですか 自分の言い方が悪いのかと悩みます
おたより安全連絡帳
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 管理職
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
お疲れ様です。 教育係で、もしおひとりで関わられているとしたら他の職員にもその大変さをわかって欲しいので出来れば担当を変えるなどができるとよいですね。 また、時間の概念や遅刻をしてしまうことなど、もしかしたらご自身に発達障害などがあるかもしれないので障害者雇用などを実施されている園でしたら上司に確認した方が良いかと思います。
回答をもっと見る
学生の時間がある内にパソコンの練習をしておきたいなと考えています! 現場でどのようなことが出来ていたらいいんでしょうか? これだけは覚えておいた方がいいと言うことも教えて欲しいです!
要録カリキュラムおたより
保育学生
学生, 保育園
まい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私の園では、クラスだよりは ワードやエクセルを使って作成しています! 画像や写真挿入、たまにはグラフなども入れたりするので そういった操作が少し出来たら便利かと思います!
回答をもっと見る
連絡帳のアプリ「コドモン」を使っている園はどのくらいありますか?? コドモン使ってます!!って保育士さんいたら、どんどんコメント下さい♪ 連絡帳がアプリで書けるってとっても楽だなぁと日々感じています♡🤣ただたまに誤作動?連絡帳が送れてないこともあります。
家庭支援保護者のつながりおたより
もんちゃん
保育士, 保育園, 事業所内保育
あー
保育士, 小規模認可保育園
前の園で使っていました。 連絡帳は手書きですが、日誌や月案、週案などはコドモンでした。 月1で使えなくなることがあり日誌が何日も入力出来ずに困ることがありました。
回答をもっと見る
自分が以前まで勤務していた園は月案・日案・児童票・個別指導案?等がなく、週案もその日に行う設定保育のタイトルと流れを主担が考えクラスの職員で共有しておくというものだったので、細かい書き方はしていませんでした。年間カリキュラムも部分部分は変えるもののほとんど内容はそのままでした。もちろん、学期末の面談の書類では人数分のその学期での子どもの姿や成長、様子等を細かく書いていましたし、年度末は要録も書いていました。また、指導案は年に2回参観日の日のみ1日の流れや主活動を細かく書いていました。園だより、クラスだより、ネットでの写真配布、行事の手紙、避難訓練の書類、健康診断表、身体測定表、連絡帳(ただし保育園程細かくなく、おたよりポストという名のもの)も担任の仕事でした。しかし、他の園で働いている友人や現在転職活動で他の園を伺うとそんな園珍しい、書類少な過ぎて羨ましい、元が幼稚園だったから書類少ないのかもとの事、、働いてる時はそれでも人数分の書類や指導案、クラスだより等は持ち帰らないと終わらなかったので持ち帰っていましたが、このような書類の園は特殊なのでしょうか? 他の園に就職する際に、今までより更に書類に追われるとなるととても不安です。
日案カリキュラム週案
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
わたがし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日の保育お疲れ様です。私が務めていた園は当時、月案、日案、週案、個別シート、児童票、要録などありました。クラスだよりなどもことかまかに子どもの成長の様子などを書いていたので持ち帰りの仕事は当たり前でした。書類関係本当に多いのに給料はなかなか改善されませんよね。。
回答をもっと見る
日々の保育お疲れ様です。 おたよりを作るときに私は ・今月のねらい ・オススメの絵本 ・行事や活動の様子を2つほど のせてA4サイズで作っているのですが、なにかこれおたよりに載せたらおもしろいなどオススメの物があったら教えてください!
おたより3歳児
ひまわり
保育士, 公立保育園
おじきちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
お便り作りお疲れ様です。 我が子の保育園では、毎月にお便りに「おもしろい、ほっこりした子ども達の会話」が載せられています。読んでいて楽しく、子どもらしい会話が目に浮かび毎月楽しみにしています。
回答をもっと見る
4月から保育士6年目。 来年度の担当が発表されました。 0歳から3年間見てきた子たちの担任を離れ、来年度は延長クラスと行事担当になりました。 延長の異年齢保育。色んな年齢の子と関われるのは楽しみですが、行事の担当は今までもした事がなく、しかも大きな行事を任され、日中はフリーとしてフォローに入りながら、行事のこともきちんと進めていけるか、少し不安もあります。 行事を上手く進めていくコツや、こうしたら上手くいった、などあったら知りたいです。
延長保育異年齢保育行事
れみ
保育士, 保育園
りっちゃん
保育士, 認証・認定保育園
毎日の保育おつかれさまです。 以前に行事リーダーをしていました! その時したのは行事ごとの去年の計画書などをみたり詳しい職員に教えてもらいながらタスクを書き出す→優先順位を決める→それぞれの期限を決める→担当者を決めてお願いする という感じでした! タスクを書き出すとこれはいる?ってのもあったので削れるところは削りました!!
回答をもっと見る
コーナー保育でひとつのコーナーを編み物コーナーにしています!毛糸を用意してペットポトルで作ったリリアンや簡単な指編み、木製の編みフォーク、ラウンド織り機などが楽しめるように工夫しています!ひとりで黙々と作ることが好きな子どもや難しいけれどやってみたいと興味を持つ子どもも多いです。楽しんでいるのでそれを組み合わせてひなまつり製作も編み物ですすめようと準備しているところです。保育で編み物を取り入れておられる方はどんな楽しみ方をしていますか?ぜひ教えてください。
部屋遊び4歳児5歳児
いと
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
編み物は年長クラスでしたことかあります。 私もコーナー保育で行っていました。(絶対全員が経験してほしい内容というよりは、個々に興味がある子がじっくり取り組めればよいものだと思ったので)指あみで、人形のマフラーを作ったり、ガムテープの芯に割り箸で作った編み機で自分のマフラーを作ったりしていましたよ!
回答をもっと見る
自園の年長児と遊んでいた時に、YouTubeを見るのが好きな女児が「都市伝説のYouTubeで電車の踏み切りで足が轢かれた女の子の話をしてた!私も踏み切りに入ったらこの世からいなくなる(笑)」と言っていて衝撃を受けました。 ○○ちゃんねる等のコンテンツを見ている子どもは今や珍しくはないですが、動画によっては精神衛生上どうなのかな?と思うこともあります。特に園内で指導など関与する事案でもないのが現状です。 皆さんは昨今の園児のネット利用に衝撃を受けた経験はありますか?
生活パート正社員
なのは
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
幼稚園ですがありますよ、今なんて簡単にH系も観れるので幼稚園でも簡単にすり抜け、明らかにそっちビデオの話を大声で言ったり、他の保護者に○〇あるでしょぬれたとか、聞く子もいました。 ユーチューブ観て情報を得ている子多いです。
回答をもっと見る
・壁面でしたよ・子どもたちの話で盛り上がってた・チョコに見立てて遊んでたよ~・手作りカードとかつくったよ・バレンタイン遊びはしていないな・その他(コメントで教えて下さい)