子どもの興味を惹ける声かけができない、わくわくさせてあげれない、活動の...

子どもの興味を惹ける声かけができない、わくわくさせてあげれない、活動の見通しが持てなくて、活動を始めるとあわあわしたりパニックになってしまったりしてしまいます。 2年目ですが、アイディアも浮かばないし、忘れっぽいし、クラスだよりの文章も写真選びも下手だし、保育技術ではなく人として向いてないのだと日々痛感していて、とても辛いです。 もっと自信をもって働きたい。 転職を考えているのですが、保育士として働くのもなにかモヤモヤしていて‥。 この質問を見て、思った感想を率直に教えてほしいです。厳しい意見、優しい意見聞きたいです。

2020/08/26

6件の回答

回答する

伸びしろがいっぱい! 大丈夫ですよ!まだまだこれから! 最初からね、私はできるみたいに思ってたり、それこそ自分はこれでいいのかな?って振り返らない人なんていくらでもいます。 それは自信に溢れているんじゃなくて、自信持ちすぎてて過信しているということ。 そのままつまずかずに年数を重ねたら、ロクでもない保育士になってしまいます。 なので、ゆめみさんのように自分を振り返ることはとても大切です! ただね、ここは負けたくない!っていうのも持っていたらいいですよ☆ 参考になりそうな先輩はおられますか? 見てみるといいかもしれません。 目の前の子どもたちは、今何に興味がありますか? 普段遊んでいる時に観察してみると見えるものがあるかもしれません。 活動に対しての反応はどうですか? ほんのちょっとしたことでもいいんです、気付いたことがあれば。 クラスだよりは繰り返していくうちに自分なりの書き方が見つかると思いますよ! こう書いたら子どもたちの様子が伝わりやすいな〜とか。今すぐじゃなくて全然いいんですよ! アイデアは、人から盗め、です! 人から盗んで自分のものにしちゃえばいいんです!そうしたらひらめいたりしますよ。これはもっとこうしたらいいかもって。 パニックになった時は、素直に言ってみたっていいと思います(^^) あ〜どうしよどうしよ〜パニックだよみんな〜なんて言って!そうしたら子どもたちっておもしろいもので、心配してくれたりなんか先生がおもしろくなっちゃったって笑ってくれたりして…反対に落ち着くきっかけにもなり得ますよ。ありのままの姿を見せるのも、時には大事。 お家だって、お父さんお母さんはある程度ありのまま生活してますよね?そりゃあ子どもの手前こうってのがあるかもしれないけど。先生だからしっかりしてなきゃいけないなんて、誰も決めてないですから。社会が生み出した大人のエゴですよそんなの。 しっかりするってのは、いろいろな経験を積んで後からついてくるものです。 最初からしっかりしてたら、その人の評価はそこからあがらなければいけないから、ハードルは高い。そうじゃないほうが伸びしろは大きいってことです。 2年目だから感じることがあるはずです! まずは、ありのままに自分を受け止めて、そして子どもたちを見てみてください。 そしたら、考えられることが変わるかも。 あとは、子ども目線から考えたら写真選びにもつながるかもしれません。 子どもは何が楽しい?何を全力で楽しんでる?そんな写真が喋り出しそうな、表情豊かな、表現豊かなものがきっと、ありますよね。 あと、先生なりに選んだものであって、先生の理由があるならそれは下手ではないと思いますよ! あとは、先生が子どもたちに伝えたいことってなんだろう? たくさん遊んでほしいこと? お友だちと仲良くなってほしいこと? いろいろな歌を覚えてほしいこと? いろいろな遊びを知ってほしいこと? 自分の好きなものを見つけてほしいこと? 先生を大好きになってほしいこと? ね、いいんだよ、まずは子どもと関わることを楽しんで! みんなは何が好き〜?何して遊ぶのが好き〜?そんな、なにげない会話から活動は広がりますよ♪ あとは、先生の得意なことをする! 得意なこと、なんですか?活動や日頃の生活に生かせるようなもの、ありますよきっと! 長々と、すみません。 そんなん難しいわ!って思うかもしれませんが、毎年毎日これで良かったか?って振り返るのって大事だし、今となっても目の前の子どもたちの姿は毎日違うから、これは今日は盛り上がらなかったな〜イマイチ…あーどうしよ活動の流れミスったー…!あれ忘れたクソ、今月のおたより内容薄いなクソ、なんてことありますよ笑 あの時の記録とっておけば良かったークソとかね笑 そうやって考えられているってことは、自信にしてくださいね! それでは失礼します。

2020/08/30

回答をもっと見る


「おたより」のお悩み相談

愚痴

子どもの保育園から今日の配布お手紙で、 「6月1日(水)に芋掘りするので軍手と長靴持ってきてください」と書いてありました。 それまでの園だよりやクラスだよりで周知もなし。 子ども用軍手も長靴も持っていない我が家。 明日1日で用意しろってことですかね。。。

持ち物おたより保護者

みいや

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育

42022/05/30

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

連絡がギリギリ過ぎですよね… 予定は決まっていたはずなのに。 まさか、突然行くことになったとか? ヤバイ園ですね…

回答をもっと見る

保育・お仕事

私は小規模保育室で保育士として働いております。 みなさんも、園だよりを書かれてるかと 思いますが手書きでしょうか?? それともパソコンで作成されてますか?? 私の園は手書きにこだわってまして字が苦手な 先生のときは読みにくかったりします😅笑

おたより小規模保育園保育士

4児まま

保育士, 小規模認可保育園

22025/01/08

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

クラスだよりも園だよりも…おたよりはパソコンです。 10年以上前ですが…手書きでクラスだよりを書いて 所長に怒られた事があります😅💦

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の園は、年案・月案・経過記録・園だより・クラスだより…。全部手書きです。クラスだより・園だよりにいたっては、カラーコピーで渡すので色もつけないといけないです。しかも「残業」というものがなく、全て持ち帰りです。園ではする時間が一切設けられてなく、またクラスで何か作るために必要な紙皿とかそういう材料は保育園になかったら全て自腹です。おゆうぎ会の衣装の準備も自腹で、おゆうぎ会だけで5万円は使いました。 新任の保育士で、同期もいないため結構キツイです。 残業があるのがいいことではないけど、全て持ち帰りなのもかなりキツイです。

年案おたより月案

もちゃ

保育士, 認可保育園

62020/02/04

ぱんだ

保育士, 保育園

こんにちは^^* 同期がいないのはきついですよね😭 辛い仕事はもちろん嫌ですが、もし同じ園に同期がいてくれたら、ちょっとした嫌な仕事も愚痴りながらも一緒にできてそれがまた気付けば息抜きの1つでもあっただろうなと思います😩

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

保育・お仕事

3歳児クラス、20人のうち17人がオムツです。 自分でもこんなことあるのか、、、と毎日疲弊しています。 焦ってトイトレするのももちろん違うし、 個々に合わせて進めていくものだとは思っているのですが、活動は3歳児クラスのものになるし、、、 おむつ替えにかかる時間もあるしで外遊びしかできません、、、 みなさんならどんな対応しますか?

排泄3歳児保育士

みっちゃん!

保育士, 認可保育園

22025/04/16

たむたむ

保育士, 保育園, 公立保育園

え…勿論、複数担任ですよね?😱💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士です。幼稚園教諭、保育士の現場で仕事をして、そのあと発達に遅れのあるお子さんに携わる仕事を長くしてから今は保育園乳児保育で勤務しています。 感覚が鈍っていると言ったらおかしいですが、ハンデのあるお子さんと接してきたせいか、こんなにできることがあったんだなと思うのと、1歳児、2歳児で言葉がまだ確立していない、全てを理解する事がまだ難しい。。。て普通かなぁと思っています。個々に発達の違いがあるのは当然だしこれから色々出来ることも増えていくのかなと思いながら接しています。 明らかに、目が合わないとても強いこだわりがあるとなるともしかして?と思いますが私の中では普通かなあと思っていましたが、一定の保育士が、言葉が遅すぎる!なんでこんなのが理解できないんだ?。。などなど子どもの前で言います。 誕生日がすぎれば直ぐに〇歳になったんだからこれが出来ないとだめたと言い切ります。 言っても言ってもわからないと言うので、大人だって午睡の中でおしゃべりするなと言われても喋ったり、子どもの前で親の職業を話すななどなど、何度も園長に言われても直らない人いるよね?とその人がやることを言うとだりましたけど、直りませんね。 乳児期の子どもってこんなものだろうと思っていますが、違いますかね。現場を見ていないので確かなことは難しいとは思いますが、ご意見聞けたら嬉しいです。

乳児保育睡眠園長先生

はちみつれもん

保育士, 小規模認可保育園

32025/04/16

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

保育士あるあるな気がします。「1歳なんだから、もう、これできるはず」「まだ2歳なのにできないの?遅くない?」と言った考え方。そんなの、保育園児じゃなかったら、全然できないことたくさんあるのに…と思います。 独特な文化に染まりきっているんだと思います。思考が凝り固まってるんですね…そういう方、たくさんおられる気がします。中々他人の思考を変えるのは難しいです(^^; はちみつれもんさんのように、俯瞰で見ている方が、近くに居るだけで、全然違います。どうか、ご自身の考えを守り、子どもたちも守ってくださいm(_ _)m

回答をもっと見る

キャリア・転職

保育士と幼稚園教諭の資格を持っていて保育園ではなく土日休みの仕事ってあったりしますか? もし知っている方いましたら教えてください。

3歳児担任保育士

まーちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

22025/04/16

レモン🍋

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設

私は、放課後等デイサービスで働いていますが、土日休みです! あと、早番遅番はなく固定の時間で働くことができています。 参考まで!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

幼稚園保育園こども園小規模や企業主導型学童や支援センターなど児童養護施設などの福祉系その他(コメントで教えて下さい) 

72票・2025/04/24

リュック派トートバック派肩から掛けられるショルダーバックいろいろ使ってますその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/04/23

先輩など園内の人間関係子どもとのかかわり保護者対応残業、書類が多い全部、上手くいかない~その他(コメントで教えて下さい)

210票・2025/04/22

いつでも聞きやすい職場タイミングによる聞きづらいかも聞けない雰囲気よくわからないその他(コメントで教えて下さい)

221票・2025/04/21