みなさんの園では バスの運行状況や出席管理 保護者へのなどでアプリを使用していますか?? なんというアプリを使っているのか また そのアプリの使い勝手が良いものなのか アナログのほうがかえって楽なのか 感想もあればぜひ聞かせていただきたいです(^人^)
家庭支援おたより連絡帳
うどん
保育士, 保育園, 幼稚園
てぃっち
幼稚園教諭, 幼稚園
私の幼稚園では各クラス1台iPadを所持しています。アプリはバスキャッチを使っています。 保護者からの欠席、遅刻登録や子どもの名前を呼ぶ出欠もアプリを見ながら、あとは手紙をメールで配信したり朝、帰りのバスが今どこを通っているかなどのチェックもできます。 最近ではコロナが流行っているので毎朝体温や体調の変化(下痢便ではないか、咳や鼻水の有無などのチェックも)を記入してもらって、記入忘れは登園できないようになっています。 紙ではないので資源にも優しく扱いやすいのでとても仕事がしやすいです。
回答をもっと見る
家でずっと過ごしている子ども達のために保育士として何かできることはないかと思い、おたよりを考えています。 そこで、家の中でできる体を動かす遊びを考えています。 何か良い案をいただけるとうれしいです♪
おたよりコロナ遊び
ぴーこ
保育士, 保育園
am
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ふれあい遊びなどがいいかなぁと思いましたが、既に思いついておられるかも…と思いましたので、少しの準備だけで、あとは子どもだけでも遊び出せるものを考えてみました! ・車ごっこ 新聞で輪っかを作って、それをハンドルに見立てます。輪っかを渡すだけで車になりきってブーブーと体を動かして遊んでくれます。また、見立て遊びの大切さなども伝えるとよいかと思いました。 ・一本橋わたり 新聞紙を長く切って床に置き、橋に見立ててその上を行ったり来たりして遊びます。 年齢に合わせて橋の太さや長さを変えるといいです。落ちたらワニが食べにくるよー!などと言って、お家の人と遊んでもいいかと思います! 年齢がわからなかったので乳児向けに書かせていただきました。思われているものと違ったらすみません。
回答をもっと見る
皆さんはSNSとか使ってますか?なんか実名はやっぱり厳しいですよね...限定公開とかしてますか?4月お便りにフルネーム漢字記載なんで調べたりとかされるのかなっーて思ってしまいます...別に変な事とか投稿してないですが、プライベートは晒したくないですよね...他に気をつけてる事等あれば教えてほしいです!!!!!
おたより
たいよう
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
SNS、使ってます。 10年程前にやっていたSNSではガンガンに顔を出してましたが、別のSNSを使い始めてからは顔だしNGにして色々 気を使ってます。実名(フルネーム)は出してません。 やましい事をしているわけではないですが もし、保護者に見られても問題にならないようにきを使ってます。
回答をもっと見る
6月のおたよりの書き始めの文面にコロナに関する事にふれつつ、クラス全員が揃って保育園で過ごすのを楽しみにしていると書きたいのですが、お恥ずかしながら文章能力がなく書くことが出来ず悩んでいます。 複数担任ですが、コロナの影響により出勤がバラバラになり相談する事が出来ず、緊急事態宣言の延長により、職場の保育園が現在も休園で特別保育をしていて、クラスの子ども達は全員揃っていません。 クラスだよりを通して保護者に楽しく読んでいただきたいと思っていますが、書き始めがわからず悩んでいます。 自分で考えないといけない事は承知の上で教えてください。
おたより1歳児担任
あか
保育士, 認可保育園
みう
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
参考になるかわかりませんが、自宅でお過ごしの皆さん。いかがお過ごしでしょうか⁇ はどうでしょう
回答をもっと見る
なんでも一緒にやるが基本のクラスリーダー。効率が悪すぎる。なんで、おたより作るのに、2人で1つのパソコン見てなきゃならないんだよ笑笑 相談するときは、要点まとめてお伺いするので、それまでは1人でやらせて頂いてもよろしいでしょうか?! そして、あなたがパソコンやってる時は、定時とっくに過ぎてるので帰ってもよろしいでしょうか?もう次の日の準備は終わってるし、取り急ぎやらなきゃならないこともないんです。 って言えたらなぁ。。
おたより主任
ふぁん
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
働き方改革が叫ばれているこの時代になんてこと?!これはものすごいストレスですね…誰か指摘してくれる人がいればいいですね…!!
回答をもっと見る
クラスだより何を書いたらいいのやら、、、 みなさんこの状況で何書かれていますか? 3歳児担任です、、アドバイス頂けると嬉しいです💦💦
おたより3歳児担任
めできん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 学童保育
M
室内遊びで楽しめる方法や子育てに関するアドバイスですかね。 あとは、全員出席するようになったら、こんな保育をしようと思っていますとか。 季節感が味わえるような内容もいいですね
回答をもっと見る
文章を書くことが苦手です。連絡帳も、クラスだよりのコメントも400字程度の文章に1時間ほど悩むこともあります。児童票や個別記録なんてもっともっと頭を悩ませます。常に「これでいいのか、伝わるのか」と考えて、書いては消しての繰り返しです。こんな事で時間を割いてしまって情けないです。 文章を書くコツがあれば教えてください。
おたより連絡帳記録
ゆき
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
連絡帳も個人カリも慣れるしかないですが…苦手と思うなら他の人が書いたものを読むとコツ?などが分かってくるように思います。 特に個人カリは学年に関係なく、人が書いたものを読んで、子どものことが分かりやすく書くコツ?がわかる気がします。
回答をもっと見る
今年から保育教諭になったものです! 今月のクラスだよりが任されましたがその中で ちょこっとコラムというものがあり なにを書こうか迷っています。 いい案があれば教えてください
おたより1歳児保育士
タニ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
こやま
保育士, その他の職場, 小規模認可保育園
参考になるか分かりませんが、自園では保護者の方に子どもが好きな手遊びや絵本を教えてほしいと言われる機会が多く、家庭でも園でやっているものをおかあさんおとうさんと楽しめたらいいなという気持ちで、その時流行っている手遊びや絵本の紹介をしていた年がありました!
回答をもっと見る
イタリアから帰国した彼氏がいるのですが、潜伏期間内でもあるのにかかわらず会ってしまいました 1ヶ月ぶりくらいに会えたので嬉しくて年中の先生にポロっと言ってしまったら2週間自宅待機になってしまい。お便りで感染地域に滞在している人と会ったこと勤務していたことなど全て書かれてしまいました。園からは大変な混乱を招いてしまったので始末書を書いてと言われました。親も職員も怒っているみたいです。💦 正直心も病んで食欲もありません… このまま今の保育園で働き続けるのは無理なんじゃないかと思ってます。
おたより
あいにゃん
保育士, 保育園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
そんな厳しいのですね… 園の方も少しやり方が酷いなと思ってしまいました。。。 ご迷惑をおかけしたくないのでやめるというのもいいと思いますよ!!年度末ですし…居心地が悪いと精神的にまいってしまいますので。。。
回答をもっと見る
園長がパソコンのデスクトップに色々データを貼り付けていたからどこに欲しいデータがあるのかわかんなくてただフォルダー作って整理しただけなのに「余計なことすんな」って遠回しに言われた。これって私が悪いの? 他の重要書類は触らず、お便りと行事義録等…私達現場の使いたいものもどこにあるか分からないのにどうやって働けと?マジふざけんな。
おたより
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぷりん
保育士, 保育園
園長先生のパソコンですか?園のパソコンですか? 園長先生の言葉の選び方、言い回しって本当に気をつけてほしいですよね、、、少し違うだけで良い方向、悪い方向にいきますよね、、、😢
回答をもっと見る
私の園は、年案・月案・経過記録・園だより・クラスだより…。全部手書きです。クラスだより・園だよりにいたっては、カラーコピーで渡すので色もつけないといけないです。しかも「残業」というものがなく、全て持ち帰りです。園ではする時間が一切設けられてなく、またクラスで何か作るために必要な紙皿とかそういう材料は保育園になかったら全て自腹です。おゆうぎ会の衣装の準備も自腹で、おゆうぎ会だけで5万円は使いました。 新任の保育士で、同期もいないため結構キツイです。 残業があるのがいいことではないけど、全て持ち帰りなのもかなりキツイです。
年案おたより月案
もちゃ
保育士, 認可保育園
ぱんだ
保育士, 保育園
こんにちは^^* 同期がいないのはきついですよね😭 辛い仕事はもちろん嫌ですが、もし同じ園に同期がいてくれたら、ちょっとした嫌な仕事も愚痴りながらも一緒にできてそれがまた気付けば息抜きの1つでもあっただろうなと思います😩
回答をもっと見る
保育士の仕事量の多さから少しでも負担を減らそう!と園長先生方は言うものの、なかなか実現が難しい現状です。その取り組みの中で月2回あるクラスだよりを1回にしたのですが、最近園のHPを開設し、そこへ月に1度クラスでの活動を掲載しなくてはいけなくなった為、プラマイゼロといった状況です。お昼になるべくできる仕事はしようとのことですが、様々会議もありますし難しいと感じています。 皆さんの園でも仕事量の負担を減らそうといった働きはありますか?
おたより園長先生
ちゃっぴー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
私のいた幼稚園、保育園もクラス便り、園だよりは月1回でした。 仕事量を減らすって考えたことあります!!そのため、家庭連絡ノートですが、毎日書く事は無くなりました。朝、書いてきてあるお宅のみ返答するようにしました。その変わり今日の出来事などはクラスのドアや、玄関にはりだすようにしました。 行事の作り物もなるべく使えるものは使い回しでいけるように話し合ったり、制作もこれはやる、これはやらない…っと決めて行うように変更しました。 業務が減ったかどうか…と考えるとあまり変わってないような感じがしましたが…(笑) 変えてしまうと保護者は、やっぱり物足りないようで、前のが良かったなぁ~って声もありました。
回答をもっと見る
保護者への対応に困っています。 0歳と1歳児の年子で仕事をフルタイムでしていて大変なのはわかりますが、昨日帰した格好でお風呂も入らず登園してきたり(頭はベタベタで悪臭がします。)スプーンやタオルを洗ってこない、お便り帳が書いてない、迎えの時間に遅れてくる、熱をだして連絡しても迎えに来れないなどがあります。 お母さんはいつも疲労困憊の表情です。個人面談の時間も取れず人と話すのが得意ではないようです。 声かけをどうすれば良いのか悩んでいます、
おたより1歳児
ねね
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
きりん
保育士, 保育園
気になりますね~…。 園長に相談し、必要性を感じるのであれば、市に相談した方が良いかもしれません。 ネグレクト気味になってそうな気がします。
回答をもっと見る
手づかみ食べをしない子どもにはどんな工夫をしていますか? 食べ物に興味があまりなく、手づかみできる形状の給食を用意してもらっても、反応なし。という感じです。 スプーン等で介助すると食べられるんですが、次のステップとして、自分で進んで食べてほしいな、と思っています。 そんな時の工夫を教えていただけたら嬉しいです!
食育給食保育士
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
お寿司大好き
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
私の保育園にも1歳の子どもで手掴み食べをしない子どもがいました! 保育者が手掴み食べを促しても全く掴もうとしなかったです😅 お迎えの時にお母さんに「お家で手掴み食べしますか?」と聞いたら、「掴み食べさせないといけないのは分かってたけど、汚されるのが嫌で掴み食べさせてないです。」と言われました😅 家で掴み食べさせて欲しいことを伝えると家でも少しずつ練習してくれるようになり、2~3ヶ月程かかりましたが、少しずつ掴み食べをしてくれるようになりました☺ でも、最初は食べ物を掴んだ時の感触が嫌みたいで、お皿に手を突っ込んで終わったりしてました😅 あとは、手が汚れるのが嫌みたいで掴み食べをする度に保育者に手を拭くように促してくる子どももいました🤣 お皿の端っこに一口分に分けたものを指差して、子どもに「手に持ってパクッてしてごらん」や「自分でパクッてできるかなー?」と言うと手掴みすることもありました! 長くなってしまってすみません。 参考になれば嬉しいです☺
回答をもっと見る
私の勤める職場には看護師が常駐しているのですが、3年ほど前に新しい方に代わってから、保育現場への関与が年々激しくなってきているように感じます。 もちろん、同じ職場で働く以上、仲間であることは重々承知しているのですが、シフトや職員の動きをある程度定める体制表、掃除当番の変更への相談なしの決定、日々の保育への指摘などが目に余るようになってきました。 おそらく、誰よりも気付くことが多い方ですし、新しい職員の異動などによる変化に戸惑いもあると思うのですが、リーダーや主任、園長への相談もなく自己判断で(こちらからすれば)勝手に物事を決めていることに激しい違和感を覚えるようになりました。 保育の現場にも携わって頂いている以上、何も言えないのですが… 怪我人や発熱などがあってもおざなりにされると、看護師としての義務を果たしているのか疑問に思います。そのことに関して提案や相談すると「いや、私はやってますけど」という態度です。 また、話は変わるのですが、他者から聞いた噂話をわざわざ当人に話してしまったりと、ご意見板のような役割をしていたりと、これに関しては大変迷惑しています。 人間ですし、愚痴を言いたくなるのは仕方ないと思うのですが、それを聞いた時にわざわざ噂の渦中にいる人間に言う必要があるのでしょうか? (この話について、実際これをされて困っていると私に相談があったため判明しました。) シフトに関しても、看護師は特に残業などはしない固定シフトです。体調不良?かも分からない状態の方のことを気遣ってくれるのはありがたいのですが、その穴埋めについてはノープランなので、結局こちらが考える必要があり、誰かに残業を押し付ける(もちろん私がそうなることもあります)形になってしまいます。 気遣うならそこまで考えて欲しいなぁと思ってしまいます。 皆様の園では保育士と看護師の立場でのバランスはどのような状態ですか? 何かラインを引いていますでしょうか?それとも保育現場への関与は当たり前でしょうか? 現場での実際の姿を教えて頂けますと幸いです。
看護師保育士
みかん丸
保育士, 保育園
mori
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
うちの園では看護師さんは基本0歳児クラスにいます。怪我や熱の際は対応はしてくれて、代わりの先生が来ると言う体制です。保育に関しては、保育士同様の動きはしますが、書類等は行いません。やはり人によっては、保育について指摘する方はいます。過度な場合主任や園長にクラスとして相談したこともありました。
回答をもっと見る
発達グレーなことを認めない父親の対応は何かしていますか? 子どもの様子としては ・偏食(白米しか食べない) ・落ち着きがなく、クラスで活動中でも1人で教室内をウロウロしてる ・脱走日常茶飯事 ・こだわりが強い ・関西圏なのに標準語 ・椅子に座って製作等の作業ができない 他にも色々ありますが、このような感じです。 お母さんはグレーなことを理解していて、療育も検討しているそうなのですが、お父さんが頑なに認めないため、療育に通えないそうです。 お父さんの理解がない場合はどうしようもないのでしょうか。
療育グレー制作
あゆ
幼稚園教諭, 幼稚園
すみっこちゃん
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
あゆさん 発達グレーの対応難しいことも多いですよね。 まずは園、担任を身近に感じたり、信頼してもらうことが大切に関わっていました。 お子さんの肯定的な事を伝える、お父さん自身にも肯定的に関わる、等。 それすらも難しい、ということももちろんあるのですが、、。少しずつ信頼をしてもらうとで、こちらの言いたいことも伝わった!という事もありました(^^)
回答をもっと見る