保育に関する卒論を書かなければならなくて、テーマを考えています。 例えば、「幼児期の競争や比較は必要なのか」 「早期教育の有無について」 「日本の幼児教育と海外の幼児教育」 などを考えています。現場で働く皆さんが、疑問に思っていること、課題、興味のあることなどを教えていただきたいです。現場の保育者さんの疑問や課題を研究することで、学びを深め現実的な問題に向き合いたいと思っています!🙇🏻♀️
教育子育て幼児
さーちゃん
学生
yukichopin
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
卒論お疲れ様です! 上記のテーマとは異なりますが、男性の育児休暇取得が日本では大きな変化かと思いますが、そもそも男性が休んでお母さんが助かるかどうか、お母さんが望んでいるかの統計などに基づいているのかが疑問です。 ご家庭によりますが、パパがいるほうが構ってちゃん(パパが)でワンオペが楽と言うママを複数人知っています🤣
回答をもっと見る
ブラックフライデーでどこでお買い物してもお得に買えて楽しいです♪ ネットショップでこれおすすめと思う保育士グッズなどはありますか?この機会に手に入れようと思ってます😊 幼児用のおもちゃでも、エプロンや文房具でもなんでもいいので、教えてもらいたいです✨
幼児保育士
あみ
保育士, 事業所内保育
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 私だったら、エプロンや楽譜、出し物系の本、ハンドパペットやパネルシアターセットとか欲しいですねぇ。私もこの機会にいろいろ探してみます。^_^
回答をもっと見る
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
発達支援事業所勤務なので、偏食のお子さんが多いです。 ◯○しか食べられない。匂いがだめ等。 ポテトチップスとお菓子のみしか食べられないお子さんもいますので、偏食はどう接していっていいか?等私は聞きたいです
回答をもっと見る
クリスマス会に職員の出し物で、ハンドベル演奏をします🎵「きよしこのよる」「ジングルベル」「星に願いを」が最近定番になっています。他におすすめの曲がありましたら教えて下さい。幼児クラス対象です。
幼児保育士
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
もうすぐクリスマスですね🎄準備お疲れ様です! 私は「サンタが町にやってくる」も好きです! 前の職場はカトリックだったので「もろびとこぞりて」などの賛美歌もやっていました。
回答をもっと見る
誕生日会で保育士の出し物でバルーンアートをしようと考えています。バルーンアートだけだと時間がもたないので、何か他に導入としてやろうか考えているのですが、なにかいい出し物あれば教えて頂きたいです!!💦
誕生会幼児乳児
Ka
保育士, 保育園
あや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
お疲れ様です。よく、手品なんてやってました!笑 かなり盛り上がりました!笑
回答をもっと見る
年少のクラスに入った時、不意うちで「せんせいすきー」と言われたり、手紙をもらったり、ほっぺちゅーされたり、とにかく可愛くて仕方がないです。 皆さんのクラスでの可愛いエピソードも知りたいです!是非教えて下さい!
幼児乳児保育士
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
akira
保育士, 認可保育園
お仕事お疲れ様です! 年少さん、かわいいですよね! 私も数年前年少担任をしましたが、入園したてでまだまだ園に不安な状況の子が安心タオルのように自分のカバンを抱えたまま過ごしていたことがありました!笑 タオルやぬいぐるみはよくありますが、カバンでいいのかい!?となった記憶があります。 めちゃくちゃ可愛かったです。 現在は1歳児の補助に入っていますが、たどたどしい語彙で「どーぞ」とおもちゃをくれた時などはキュンとします😍
回答をもっと見る
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
一斉保育の良さと自由保育の良さがありますよね。一斉は、みんなでするからこそできる体験、いつも自由だとあまり関心がないことはそのまま経験せずに終わってしまうことも。 自由は自分で選んで遊びを決める主体性を育めますよね。 朝の体操をするのに、ねらいや意図が明確になってれば良いと思いますが‥ 子ども達の様子はどうですか?楽しそうですか?興味はなさそうですか??
回答をもっと見る
12月の誕生会で出し物をすることになりました。 誕生会は3、4、5歳合同で行います。 流れとしては、 誕生月の子どもたちを紹介→大きなケーキにろうそくを立てる→ハッピーバースデーの歌を歌う→保育士からのプレゼント(出し物)→体操 の流れです。 3歳の子でも集中して話を聞ける時期になってきているので、物語系の何かがいいかなと思っています。 また、参加型や歌に合わせて話を進めるような物がいいんじゃないかなという先輩保育士からの助言もあり、何にするか悩んでいます。 誕生日にちなんだ何かである必要はなく、良い感じの尺が必要のようです。 オススメのパネルシアターやペープサート等あれば教えてください。
誕生会行事幼児
みかん🍊
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
めい
保育士, 認可保育園
簡単なものでは、まほうのふくろ は準備が少なくてもなんとかなります。 変身おばけといってばけたくんのようにおばけを変身させてもウケるかなと思います。 不思議なポケットのスケッチブックシアターもおすすめです。一緒に叩く真似をしてもらい参加型風にしてもいいと思います!
回答をもっと見る
少人数でクリスマスパーティーする場合、楽しいゲーム等ありますか? 縦割りで3歳から5歳くらいです! サンタさんは登場させようと思っています。
異年齢保育幼児遊び
よしのり
保育士, 認可保育園
らりるれろぼっと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うちの園では昨年は、クリスマスソングでいすとりゲームをしました。 サンタさんも一緒に参加したので、盛り上がりました! 座れなかった子には応援席をつくって、そこで手拍子したり鈴鳴らしたりしていました。
回答をもっと見る
エプロンをして仕事していますか?勤務している園では、特に決まりはなく個人の自由です。幼児の先生はしておらず、乳児の先生はしている先生が多いかなという印象です。
幼児乳児
キャサリン
看護師, 幼稚園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育おつかれさまです! 私の保育園では乳児はエプロンをつけており幼児の先生はバラバラです! よく外に出たり動いている先生は付けていない印象です!
回答をもっと見る
季節は秋になりましたね。 秋の素材を使って0歳児が遊び込んで作れるものってなんでしょうか?? 以上児にでもなれば落ち葉を集めてどんぐり集めて、、、何か作るは、わかりますが、、、 0歳児って8ヶ月とかだとまだまだ口に入れちゃうことも多いから遊び混むって難しいよなぁ、、、と 大きな木を作ってそこに落ち葉をつけていくのも、まだまだくっつけるという作業も難しい、、、 1歳を超えた子たちは、どんぐりを透明な入れ物にぽっとんおとしをしてあそんでマラカスを作ってみるとか、、、なにか作れそうですけど、、、 なにか少しおおきな?作品みたいなのって、、、難しい、、、 みなさん、0歳児さんは、秋にどんな作品を作り遊んでいますか?参考にできたらと思い、みなさんの知恵をかしていただきたいです
幼児0歳児遊び
たっきぃ
看護師, 認可保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 0歳児て遊び考えるのすごく難しいですよね。 私が働いていたこども園での0歳児は その時の子どものブームを見逃さないようにしてそこから遊びを広げていましたよ^^ 0歳児は「遊び込んで作る」というよりは 「好きな遊びに出会う。触れる」段階かな〜と感じていました。 例えば外遊びで、落ち葉の感触を楽しんでいる姿が見られたら、その遊びが更に深まるように室内では画用紙の落ち葉と本物の落ち葉を混ぜてその感触の違いに気づくか 見てみたり…確かに口に入れたりはあるので職員が側について見守ることは大切ですよね。
回答をもっと見る
わたしは、乳児クラスの担任しか経験がないので、幼児の担任てどんな感じなのかな?と興味があります! フリーでお手伝いに入ったときはとても大変そうだなと思いました。ですが、やりがいはすごくあるんだろうなと思いました(乳児クラスにやりがいがなという訳ではありません💦) 皆さんの幼児クラスの好きなところ、大変だと思うところを教えてください^^
幼児乳児担任
ゆゆゆー
保育士, 認可保育園
めろこ
保育士, 認可保育園
おつかれさまです。 子どもたちと作り上げている感覚が好きでした。 行事はもちろんなんですが、日々の遊びや困りごとなど保育士が引っ張っていかなくても自分たちで考えて、意見出して、決めていくというところが楽しいです。 時には保育士の援助が必要な時もありますが、あくまで縁の下の力持ち的な感じであくまで主体は子どもたちというポジションにいました。 大変なのは年中以降になると子どもたちの人間関係の難しさは出てくるかな。〇〇ちゃん(くん)とは遊びたくないとか。。
回答をもっと見る
こども園にて幼児の異年齢クラスを見ています。 夕方になると落ち着かなくなり、部屋で走り回る子や戦いごっこをする子が増えてきます。 遊びの内容を見直そうと思い、どのような設定をしたり遊びを出したりしたらいいかアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願い致します!
幼児遊び
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
日々の保育お疲れ様です。 私の園でも、預かり保育でそのような姿があります。遊びの内容の工夫も毎回していましたが、環境構成をよく考えていました。 ずっと同じ部屋だと、落ち着かなくなるため、ホールや外遊びなど環境を変えることや、部屋を分けるなどしてました! 例えば、1つめのクラスは年中と年少のぞう組、2つめのクラスは年長と年少のきりん組などと相性を見て分けることもありました!時には同じ年齢で分けてみるとかどうでしょうか?
回答をもっと見る
最近メディアで「不適切な保育」が話題で、保護者よりWebカメラをつけてほしいとの要望が増えてきています。 私は監視されているようで反対派です。 むしろ、「不適切」という捉え方はさまざま。Webカメラを設置というより、不適切な保育とはどういうことなのか考える必要があると思います。 皆さんの意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。
幼児乳児保護者
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
わかります!不適切保育って何なんだろうと思います。しつけのためにすこし大きな声で注意することとかも、ひっかかるのであれば、もう私は保育士として子どもにまっすぐ育ってもらいたいとかそういう思いを捨てて、ただ子どもと遊ぶだけしか出来ないなとまで思う時あります。 うちの職場は、何か起きるたびに見返して、事務所の先生が誰先生のこの動きが悪いとか、何この人やってんだろうねとかそんな話をしているらしいです。なんのためのカメラなんだろうってすごく思います。 でも保育に自信を持つためというか、カメラがあれば、我に返って冷静に保育できるというか、感情に任せてイライラを子供にぶつけてしまうとかそういうことは減ってる気がします。
回答をもっと見る
お昼寝中のトイレについてどの程度許容していますか? 私はフリーでお昼寝の時間時々、幼児さんのお昼寝の時間に入る時があります。 私の気持ちとしては寝る前の1回トイレに行けば次は起きた時だよ〜!!と声は掛けています。 。。。が1人がおしっこといえば僕も。。私も。。と次から次へと行きたい行きたいと起きてきます。 中でもうんちとかはしょうがないかなと思うのですが。。。幼児の主任に聞いてみましたが、あまり気にする様子もなく、うんざりしてしまいました。 皆さんの園ではどうですか? 教えて下さい!
幼児ストレス保育士
りんりん
保育士, 保育園
はるちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
そうですね。 よーく、その子と話をして、寝る前に行かなかったの?どうして?など理由を聞いて、次からはちゃんと行くように伝えてます。 次から次へと行きたがる子どもは本当に行きたい訳では無いので、行かせてないです。 その中でもよくおもらしをする子は前の子が帰ってきたら、話をして行かせるようにはしています。 担任の先生はあまり考えてないと言うよりかは話をするのが面倒になっている方が多いので、そこは私の判断でやってます。 参考になればと思います。
回答をもっと見る
毎日お仕事お疲れ様です。 わらべ歌が大好きなのですが、おすすめのわらべ歌の本やCDあれば教えて下さい。 実際やってるわらべ歌なども教えて欲しいです。 何歳児でやってるかも教えて下さい。 よろしくお願いします。
幼児乳児保育士
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
Liz
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室
「わらべうた手合わせ遊び子守うた 子どもに伝えたい」 →細田淳子 これおすすめです! 以前研修を受けた先生が書いた本で 当時は童歌に特化した本は これしかないんじゃないかな? っていうような本でした( ^ω^ ) 幼稚園に勤めていたので 幼児向けのしかやったことはないですが 年中、長で鍋鍋底抜けを クラス全員で話になってやってみたり さよならあんころもちで 帰りの会をやったり プール遊びで体を温める時に おせんべおせんべやけたかなを やったり、たくさん保育に取り入れていたような気がします。
回答をもっと見る
ハロウィンで幼児クラスで出来る簡単な遊びやゲームを考えています。 由来→制作紹介→何か→ダンスと流れは 決まっているのですが 人数が多いこともあり、悩んでいます。 皆さんの園で行ったことある遊びやゲームなどございましたら教えていただきたいです! よろしくお願いします!
幼児遊び
くまたろう
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
もち
保育士, 認可保育園
私の園では、複数人で大きなかぼちゃを運ぶというゲームをしたことがあります! カボチャは大人一人でぎりぎり持ち上げて運べるぐらいの大きさで、ダンボールで作りました。 また、事前に子どもと作っておいた(折り紙やストローを使った製作)ペロペロキャンディやクッキーなどを、色々なクラスの先生に渡しておき、「トリックオアトリート」を合言葉にお菓子集めをする、といったあそびもしました。 参考になればと思います!
回答をもっと見る
幼児のおすすめ手遊び教えて下さい。参加できるものなどもあれば教えて下さい^_^よろしくお願い致します^_^
手遊び幼児遊び
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
Liz
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園, プリスクール・幼児教室
パン屋に5つのメロンパン 3匹のこぶた お父さんがかけてきて がすごく人気でした!
回答をもっと見る
幼児向けの手遊び教えてください! 最近はかなづちトントンを楽しんでいます。 幼児さんが楽しめるような少し難しいものを取り入れたいのですが、乳児っぽいものしか知らなくて、、 絵本の前、活動の隙間時間にしたいです。
手遊び幼児保育内容
mimi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
あおあおくん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です! 幼児クラス8年やってます。 つかみの良い手遊びは 【4.5歳向け】 サッと逃げてった 大きくなったらなにになる かみなりどんがやってきた 一本指のはくしゅ♪ こんなことこんなこと出来るかな? おーちたおちた 【3歳、4歳向け】 ミックスジュース メロンパンのうた さかなが跳ねて おーちたおちた(簡単なもの) はじまるよっ こんなところでしょうか? 5歳児さんはよく怖い話の素話をしたり、連想クイズゲームをしてました!
回答をもっと見る
みなさんの必殺技のようなおすすめの手遊びがあれば教えてください。 また、子どもたちが思わず笑っちゃいそうな楽しい感じの手遊びもあれば知りたいです! 言葉で説明するのが難しいものであれば、ネットに上がっているものでも可です。 よろしくお願いします。
手遊び幼児乳児
みつや
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
必殺技では無いですが… 去年 2歳児クラス担任をした時、おいでおいでおいで パンダの動物たちとミックスジュースのフルーツを作ってラミネートしてくるくる棒に付けて保育で使っていた、残骸の動物とフルーツを常にティッシュポーチに文房具などと一緒に入れてます。 何かの時に使ってます。
回答をもっと見る
今まで経験されたクラスと好きな年齢を教えて下さい!私は、今まで幼児クラスでの経験が多く5歳を4回4歳を2回、3歳を1回、そして今年初の乳児クラスで2歳を経験しています。 個人的に言葉でやり取り出来る年齢が保育も楽しく好きです。皆さんはどうですか?ぜひ教えて下さい!
幼児乳児保育内容
Kぇ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園, 管理職
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
5歳児5回、4歳児2回、3〜0歳児それぞれ1回です。 一番多い5歳児が好きです。 大変なことも多いですが、やりがいも感じ楽しいです。 毎年幼児クラスで希望を出しています。
回答をもっと見る
皆さんはどのくらい香りに配慮されてますか? 身だしなみやスキンケア お化粧に普段のお洗濯の柔軟剤。お子さんたちが触れる香りが沢山ありますよね? 私は、元からいろんな香り苦手で、(とくにムスク やバニラ)できる限り無香料や、石鹸の香りにしています。柔軟剤は、極力使わずタオルだけ無香料のものを使っています。 勿論皆さん考えをお持ちになり、保育されていると思います。 自分が苦手なだけなので否定もしませんが、0才担任のとき、あるこの、柔軟剤で吐き気を催すほどで。抱っこ必須な月齢で苦労した経験があります。 保育の中ですと、季節の中で匂いや香りを感じることも大切だと、思っています。 皆さんの考えを教えて頂きたいです。
幼児乳児2歳児
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 勤務市の役所から「匂い」に気をつけるように通達があったことがあります。 通達もありますが、私自身「匂い」にかなり敏感でボールドなど匂いのキツイ系の洗剤が無理なので洗剤は匂いが気にならない物を使ってます。 化粧品は無香料、制汗剤も無香料かせっけん。 ハンドクリームはワセリンか匂いがマイルドで気にならない物にしてます。 子どもたちの服がタバコ臭 しなくなった代わりに柔軟剤の匂いがキツい 子もいるのが今はしんどいこともあります。 保育教諭が匂いに気をつけても子どもたちの服が柔軟剤 臭いから気をつけてもな…(笑)と思ってます。
回答をもっと見る
4歳児の自閉症の男の子です。自閉症の子どもが好きな遊び、集中する遊びって何なんでしょうか、、目を離すと服を脱いで振り回したり、水道を水浸しにします。棚に昇ったりなども。。なにか集中して遊べるようなことを提供したいと考えています。障害認定は3級です。
自閉症幼児4歳児
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
発達年齢はどれくらいですか? 発達年齢にあそびをしていくと良いと思いますよ。
回答をもっと見る
初歩的なことを聞いてすみません。ADHDなどよく部屋から脱走するタイプの子は、その都度まぁ強く叱られてます。特に幼児はそうです。登っちゃう子、周りの子に手が出て困らせる子。まぁ叱られて当然かもしれませんが、そういった子も厳しい先生だとピタリと脱走せず落ち着いて座っていることができます。厳しい先生がいなくなると登ったり走り回ったりして、叱られますが。最近の療育も厳しく怒ったりすることが多いともきくのですが、少し前にリエゾンっていうドラマを見て、お母さんが飛び出して行く子供を強く叱っていて、主人公が子どもに「どうしてこうなっちゃうのかわからないんだよね?」って言うシーンが印象的でした。 障害の特性というのもありますが、強く叱ることが日常的に多くなると、自分の子がADHDでよく叱られて育ったらどうなるのか?など考えてしまいます。現実的には脱走や部屋を走り回るのは危険なのでそうせざるえないんですが、何か怒らなくていい方法が知りたいです
ADHD療育保育室
ねこバス
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 現に同じような子を見ています。 危険ではありますが、怒って治る事ではありません。 二次障害が出てきてしまうと思います。 衝動としてやってしまっているので、何も解決しません。 しっかりと関わりを持ち、信頼関係を築く事、その都度話をしていく事で少しずつ減っては来ると思いますが、なくならないと思います。 人に寄って姿が変わってくるのは対応の違いで混乱します。 私の担当している子は、一緒に楽しい事をしている時は座っていたり側に居たりします。 脱走や走り回るのは危険ですが、怒るのは違います。 すべき行動を伝えてあげる事です。 何故、そうなっているか分かっていますか? ADHDの診断が出ている子なんですか? 何故、その行動になっているのかは把握出来ていますか? 何か理由があるのかもしれないですし、ただの衝動かもしれません。 衝動は抑えられないですし、そうならないように対応していく事です。
回答をもっと見る
みなさんは休憩をどのように取ってますか? 今、保育園の年長組をみているのですが、幼児3クラスの担任一人ずつプラス派遣さん一名の4人で回して欲しいといわれています。ただ、派遣さんは一人で保育をさせないでほしい(契約上)といわれていて毎日休憩時間を短くするか、クラス放置して乳児のクラスの正社員と変わってもらっている状態です。園長も主任も毎日見て見ぬふりで毎日自分の休憩に罪悪感を感じながらとっています。
休憩幼児ストレス
あい
保育士, 保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして。日々の保育園おつかれさまです。 私の保育園では休憩はなく0歳児なのでお昼寝の時間が休憩になっています。 休憩があるなら割り切ってゆっくりできる時にしましょう!
回答をもっと見る
こんばんは。幼児クラスでできる簡単なマジックがあってら教えてください^_^小道具あり、なし、どちらでもよいです^_^
幼児幼稚園教諭保育士
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
よくあるのは、ペットボトルキャップに絵の具を付けておいて、振ると色水になるってやつです。 年長くらいになると見破られますが😆
回答をもっと見る
こんにちは。質問があります。 保育士が勤務中に腕時計をするのはありでしょうか? 年長担任をしているのですが、戸外活動等でパッと時間がわかると非常に助かると思っており、、 子どもがケガをするからNGという意見もありますが、素材や大きさに気をつけさえすればびっくりするほどの危険はないと思いますがいかがでしょう?
幼児保育士
Fabulous
保育士, 認可保育園
しーた
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
日々お疲れ様です! 私もすごく共感します。 以前勤めていた幼稚園では腕時計をするということになっていたので、はじめは今の保育園の腕時計は禁止!ということに驚いたほどです! 確かに怪我に繋がるならとは思いますが、せめて戸外で遊ぶ時くらいはOKにしたいですよね。 上に相談するのもいいかと思います!
回答をもっと見る
皆さんオススメの曲ありますか?幼稚園で働いているのでスキルアップのためにピアノを練習しています。 簡単な季節の歌は暗譜で、あめふりくまの子やうれしいひな祭りなど楽譜を見れば弾けます。前園では、ピアノ担当でした。 レパートリーを増やしたいので教えてください。 最近、くだものれっしゃ ポンポコたぬきという歌を知ったので、早速弾いています。 3歳児なので、おかあさんといっしょの歌ともえろ運動会はよく弾いています。
Eテレ楽譜幼児
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは^_^私もおかあさんといっしょでかかる曲はよく弾いてます♪虹の向こうに、ありがとうの花はよくうたっています!
回答をもっと見る
さくらぐみ
保育士, 保育園
こんにちは。 じゃんけん列車、ハンカチ落とし、紙とクレヨンを使ってビンゴなども4歳クラスでやったことがあります。 どれも無難ですがよかったら😊
回答をもっと見る
お遊戯会が親子参加型になりました。複数の親子チームに分かれて、当日保育者を中心に練習したり、作ったりし、一定時間後に発表する、というものです。初めてのことで全く案が浮かびません。。2ー5歳児までの対象で、何か案があればいただきたいです。
発表会幼児5歳児
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
お疲れ様です。 親子参加型のお遊戯会珍しいですね! ちょっと浮かんだ案としては、子どもたちが好きな、やって見たくなる物語絵本をいくつか用意して、子どもたちに選んでもらってやりたい物語のチームに別れてもらう。 段ボールや新聞や画用紙など、簡単に制作して身につけられる物を用意しておいて、後は当日と保護者の方にもゆだねて、楽しく制作練習してもらって、発表するのはいかがですか? 時間配分とか難しそうですが、、、 参考になれば嬉しいです(^^)
回答をもっと見る
乳児の子どもで食べ物に興味がない、遊びたい意欲の方が強い子どもに対してどのような対応をとられていますでしょうか? 食べ物に興味ない子には、給食に入っている野菜を実際に見せて触らせてみたり、パネルシアターなどで楽しく知らせたりしていますm(_ _)m
お話遊び給食乳児
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
ぽんちゃん
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 食べ物に興味がないとなかなか食事進まなかったりしますね… 私の園も食育で食材を触ってみたり 分かる年齢であれば、簡単な野菜を育ててみたりしています。 あとは、食事の際によく食べる子の前の席にしてみたり…です。
回答をもっと見る
今暑かったり朝は寒かったりして温度調節が難しいのですが子どもたちの登園は半袖で来てますか?? また、途中で半袖に着替えるということは行われていますでしょうか?
登園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
半袖もいれば、トレーナーもいます💦 園庭へ行く前に必ず 衣服の調整をしてから出ます。
回答をもっと見る
うちの子は食べることに興味があり、はらぺこめがねさんの絵本が大好きです。 食べ物をテーマにした絵本でおすすめはありますか? 絵がとても美味しそう! ストーリーがおもしろい!など 理由も教えていただけると嬉しいです。
絵本4歳児5歳児
ヨンジュ
保育士, 託児所
のむ
保育士, 認可保育園
こんにちわ、5歳児担任ののむです。 色々な絵本や紙芝居を子どもたちと一緒に楽しんでいます。 そんな中で出会った絵本の中からおすすめを数種類伝えます。 🌟たべものやさん しりとりたいかい かいさいします 著者名:シゲタサヤカ 【あらすじ】 商店街で「しりとり大会」開催!おすしやさんにパンやさん、ラーメンやさんチーム…優勝はどのお店!? 笑い&涙ありで、心も満腹に! 子どもたちに読み聞かせした時も美味しそうな食べ物に釘付けの様子で、「食べたい〜!」と嬉しそうに見ていました! 🌟ぐりとぐら 作:なかがわりえこ/やまわきゆりこ 【あらすじ】 野ねずみのぐりとぐらが森で大きなたまごを見つけ、それを使って大きなカステラを作るお話。森の仲間たちも集まってきて、みんなでおいしくカステラを食べる、楽しくてあたたかい物語です。 ぐりとぐらの歌も口ずさんで歌うと盛り上がる王道の絵本ですが、最後に出来上がるあのカステラがなんとも美味しそうで子どもたちも「こんなに大きなカステラ作ってみたい!」と大喜びの絵本です! 🌟オニじゃないよおにぎりだよ 作:シゲタサヤカ 【あらすじ】 おにぎりが大好きなオニたちが、人間においしいおにぎりを届けようとがんばるけど、怖がられてうまくいかない…という、ちょっと笑えて心あたたまるお話。 美味しそうなおにぎりの絵と鬼の面白い発想力が子どもたちの中では大人気の絵本です! 🌟食べてあげる 作:ふくべあきひろ 絵:おおのこうへい 【あらすじ】 ピーマン嫌いのりょうたくんの前に、「たべてあげる」と小さな分身が現れ、嫌いなものをどんどん食べてくれる。でもその分身がどんどん大きくなって…!?ちょっぴり怖くて笑えるお話です! ちょっぴり怖いのですが、驚く要素がたっぷりなので、子どもたちも「えー!?」「だめだめ!」と絵本の世界に入り込んでしまうと言うドキドキハラハラの絵本です! 長くなってしまいすみません🙇♀️ お子さんと一緒に絵本の世界を楽しんでください!
回答をもっと見る
・14万以下・15,16万円代・17,18万円代・19,20万円代・21万~24万円・25万円以上・会計年度やパートの非正規・その他(コメントで教えて下さい)
・仕事から解放、休息ができること・お出かけやイベントができる・家族や友人と過ごせること・趣味に没頭・GWも仕事です💦・その他(コメントで教えて下さい)
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)