プール遊びについて。 年少、2、3歳児は水着を着用していますか? パンツで入り、新しい服に着替える。でしてますが、皆さんの職場ではいかがでしょうか?
水遊び幼児4歳児
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
プールの日は1歳児クラスから水着を着ています。
回答をもっと見る
誕生日会の出し物は皆さんなにされてますか🥲? 私、誕生日会の出し物を考える、作るのがとてつもなく苦手でして…お助けいただきたいです…… 10月が担当の月、幼児クラスの誕生日会になります。 残念ながら人手不足なので他の先生に出ていただいたりするものは難しいです😭 盛り上がったものありましたら教えていただきたいです!!
誕生会幼児保育士
ぱぴこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
誕生日会の出し物悩みますよね! 10月だとハロウィンもあるので、「くいしんぼうのおばけ」のペープサートはいかがでしょうか? また、簡単なマジックなども子ども達は喜んでくれますよ。 検索すると、たくさん出てくるのでよかったら、見てみて下さい。
回答をもっと見る
プールでどんな遊びしてますか? 幼児6、7人入るのがマックスくらいのプールなんでしすが、楽しく過ごせる遊びを探しています。 今のところ、色々な魚のイラストをラミネートして魚すくいやジュースごっこなどはしています。 プール遊びが今後増えそうなので、色々知りたいです。
水遊び幼児
サキ
保育士, 保育園
うた
保育士, 保育園, 公立保育園
布団圧縮袋に、膨らませた風船を何個かいれて、圧縮袋の空気をぬく。 ボートみたいになって、幼児2人くらい乗せて順番で遊びました!子どもたち大興奮です! あとは宝探しとかもやりましたよ。
回答をもっと見る
運動会や芋掘りなど…行事の後ってその経験を絵に描く活動をしますよね? 自由に伸び伸び描かせてあげたいのですが、経験画って他の先生などから評価される対象にもなる為、どうしても「もっとこう描いてみて!」と口を出してしまいます…でも口を出しすぎると子どもも自信を持って描きづらくなるでしょうし…皆さん経験画を描く活動の時ってどのようにしていますか? 人物画を描く時の指導のコツなどありますか?
幼児制作保育士
にんじん
保育士, 保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
わかります! 特に大きい子になると、保護者が見た時にとか色々と考えると、指導入ってしまいますよね。 私も年中くらいの時からそれで毎回悩んでいました。 なるべく日頃から、人物を書く指導をしておいて、ある程度かけるようにしておく!で、経験画の時は、一つだけ決まりとして、「自分の思い出だから、必ず自分を絵の中に入れるように!」と伝えました。 そうすると、だいたいみんな自分の姿を一番に時間をかけて描き入れて、そのあと景色を入れたりして描いていました。 景色はお友だちを見たり、相談してりして、楽しんで描いていたので、そこまで指導しなくても、それぞれ個性ある感じで鮮やかに描けていたように思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 4.5歳で土曜保育など人数の少ないタイミングで行う遊びなどありますか? 4.5歳児の経験がないため出来るだけ沢山のアイデアや引き出しを分けていただきたいです… 未満児を長年やっているのですが、以上児さんに詳しい方優しい言葉で教えていただけたら嬉しいです。 情報 ・ひらがな読み書きできない ・数字読み書きできない ・はさみできない ・箸持てない といった形ですが身体を動かすのは得意です!
土曜保育小規模保育園幼児
たぬき
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 管理職
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
リトミック、楽器遊び等はいかがでしょうか? ピアノが苦手ならば、アカペラ、CDを遣ってリズム遊び等。 楽器を数種類用意してお返事などもタンバリン等で叩いてもらってお返事とか。 りんご、みかん、パイナップル等、文字の数だけ叩いてもらったり、色々なアレンジができますよ。
回答をもっと見る
幼児クラスの水遊び、保育士も水着を着て一緒に入って遊びますか? 以前勤めていた保育園・幼稚園では幼児クラスでは、保育士も水着に着替えて思いっきりプール遊びを子ども達と一緒に行っていました。 今の園では、保育士は着替えず、周りで見ている感じで違和感を感じています。 濡れたら、着替えてはいますが、初めから水着を着ておいてもっとダイナミックに一緒に遊べば良いのに・・・って思ってしまいます。 みなさんの園はどうですか?
水遊び幼児
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
ははす
保育士, 幼稚園
私の園は水着を着ておいて、一緒に遊んでますよ! やはり、見てるだけでは安全のために必要ですが、子供から設樂一緒に遊びたいと思ってるので、今一つかと思います。
回答をもっと見る
明るくお友達も多くリーダーシップをとる姿もあり 先生の指示もしっかり通るような子が 急に登園を渋るようになりました 家庭環境の変化は特にないようですが 保育士がプレッシャーをかけてしまったのかと 反省しているところです みなさんはどんな風に対応していますか? 似たような場面に会ったことありますか?
登園幼児ストレス
みかんちゃん
保育士, 保育園
トーマス
保育士, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
プレッシャーをかけてしまったのでは、ないかと感じるのでしたら、経験上そういったことを感じた時は当たっていることが多かったので、まずは他の子たちと同じ対応にしてみることから始めても良いと思います! また、周りの子がたくさん休んでるからとか、兄弟や姉妹が休んでるからなど たくさんの理由があるので、その子に聞いてみるのも良いですね! 僕も何人かの子に聞いたことがあります!話してくれる子もいれば、こちらから考えられる選択肢を出しすことで答えてくれる子もいましたよ!
回答をもっと見る
鬼ごっこ、に近い遊びのアイデアの引き出しを増やしたいです!ボール鬼、氷鬼、色鬼、忍者鬼ごっこ、高取り鬼、ケイドロ、むっくり熊さんは取り入れたことがあります。ほかに何か候補があれば、ぜひお知恵をお借りしたいです! よろしくお願いいたします。
幼児遊び
しゅんか
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
モノクロ
保育士, 保育園
鬼ごっこ遊び、盛り上がりますよね。まだ出てないところで言うと、しっぽとり、陣取りなどでしょうか。手繋ぎ鬼もいいと思います。
回答をもっと見る
勤めている保育園では朝、2歳から5歳の全クラス園庭 で体操をします。 7月に体操の当番になり、どんな体操があるのか調べていますが、なかなかいいなと思うものが見つからず、、、みなさんのおすすめの体操があれば教えていただきたいです。
幼児保育内容2歳児
はづき
保育士, 保育園
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
7月の体操といえば、 プールに入る前に、エビカニックス、ロケットペンギン、バナナくん体操をよく踊っています。 参考になれば嬉しいです(^^)
回答をもっと見る
先生たちの好きなキャラクターやアニメ(子どもの職場で受けがいいやつ等)を教えてください! 保育の現場で役立つものや、単純に先生方が好きだというものでも大丈夫です😊 エプロンや靴下、仕事中身につけていて子どもたちに人気なもの(年齢別)もきになります。 よろしくお願いします(*^^*)
絵表示キャラクター幼児
ぴーちゃん
保育士, その他の職種, 学童保育, 児童施設
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 やはり、アンパンマンやディズニーは強いですね!靴下やエプロンをつけると、必ず子供たちが反応してくれますよ!!
回答をもっと見る
間も無く水遊びの季節になってきますが、正直、毎年頭に来る事があります。 それは幼児クラスの子どもが水鉄砲で大量に水をかけてくる事です。 園長が水鉄砲を買ってくる事にも頭にきます。 (そりゃ人に当てたくなりますよね) 私はフリーでたまに幼児クラスに入る事があるのですが毎年、ほかの園でも保育者が子どもからびしょびしょにされているのかなと思ってしまいます。生理中だと尚更イライラしてしまいます。 皆さんはどの様に保育されていますか?
水遊び幼児ストレス
りんりん
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 たしかに…それはイライラしてしまいますね。年齢にもよりますが、 私は0.1.2の園だったので、あまり大量に水をかけられることはなかったですが、きちんと子供たちに伝えて良いと思いますよ!それでもダメなら、水鉄砲を使用しない方向でも良いと思いますよ!わら
回答をもっと見る
歌唱指導について 大きなやかましいい声で歌う子どもがいます。 元気な声で歌って欲しいのですが、叫んでいるようなだけで綺麗には聞こえません。 優しく歌う歌い方を教えたいのですが皆さんはどのように教えていますか?
音楽会幼児3歳児
りんごラブ
保育士, 認可保育園
抹茶
保育士, 保育園
コメント失礼します。 私も同じように指導したことがあります。 その時は前に指揮のようなものをして伝えたことがあります。 子どもは大袈裟な程、大きいか小さいだけですが、少しずつ、声の大きさを下げることができました!! 子どものよって、なので難しいとは思いますが、頑張ってください!
回答をもっと見る
給食での食べ方はご意見が分かれるところかと思いますが、幼児について、みなさまの園では独自のルールなどはありますか? 例えば、 ・食べ方、食べる順番の指導(スープから飲ませる、フルーツの順番、白米やパンは必ずおかずと別盛りなど) ・早く食べた子を褒める ・食べ方、食べる順番は自由 などなど… また、かなり少食なお子さんに対してはどのような声掛けや対応をされていますか? 現状、かなり少なく盛って完食できたことを褒めるやり方をしていますが、それでも残る子やそのままおかわりしない子も多いので栄養面で気になったりもしています。 ご意見頂けたら嬉しいです。
給食幼児保育士
ぽんぽこ
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
お家でしっかり 食べていれば給食の栄養は気にする必要ないです。 おかわりするから 安心、良しは違うと思います。子どもによって 量は違うし、乳児クラスの時はおかわりもしてガッツリ食べていたけど 幼児になって満腹中枢も育ってきたからか おかわりをしなくなる…こともあります。 給食はその日によって食べやすい、食べにくいメニューがあります。 幼児クラスは子どもたちにお皿に入れる量を聞きながら入れたり、汁やおかずの野菜の何が嫌か聞いて減らして食べ終われるようにしています。 幼児クラスで心配なのは、シングル家庭で家でごはんを食べてるか…食べれてるか微妙な感じの子です。 園としては特にルールはないです。 私は、2歳児クラスでも幼児クラスでも汁かけ飯はしないように…と声かけをしています。行儀悪いことだし、白ご飯だけで食べる。は小学校に上がっても同じなので。
回答をもっと見る
子ども同士で呼び合う際、呼び捨てがだめな理由って何でしょうか? #保育園 #幼児クラス #名前
お話遊び身の回りのこと幼児
おかゆ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ありす
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私の幼稚園では美しい日本語かどうかが基準だと教わりました。 クラスの中ではあだ名で呼んだりもしますが💦
回答をもっと見る
いつもお疲れ様です みなさん、乳児さんと、幼児さんどちらの担任がいいですか?どちらもそれぞれ楽しいと思うのですが… 私はもう56歳なので乳児ばかりなのですが、皆さんの園はどうですか?年配の人は乳児って暗黙の了解で決まってる感じですか?私もおばちゃんですが、幼児さんもいいなと思ってます。でも今の園はやっぱりおばちゃんは乳児なんですよね。まぁ行事のことや体力考えたら乳児なんでしょうけどね。定年まであと少し!と思ったら幼児さんにも関わりたいなぁと思ってるこの頃です。
幼児乳児担任
Blue
保育士, 認可保育園
りん
保育士, 認可保育園
私も乳児専門です。 パートだからでしょうか? 私はパートで、補助をしています。保育士の免許を持っているので、短時間勤務なのでクラス担任ではありませんが、補助で免許ありの先生が少ないのか、結構、大変な配置にまわされます。今は、一応、1歳児の補助とは言われてますが、2歳児の部屋も見てと言われたり、早朝勤務なので0歳児を担任の先生が来るまでみたりしています。 保育室を出たあとは、掃除をしているのですが、そこらへんにいる幼児さんと会話を楽しんだり、手が足りなそうなところを勝手に補助してます。それはそれで、幼児の先生に喜ばれてます。 なので、どちらも、それなりに関われてて楽しいですよ。
回答をもっと見る
うちの園では運動会がやっと終わりひと段落しているところなのですが、幼児さんのリレーの時、ゴールテープを用意しているのに1等賞でゴールした子どもに対しゴールテープを切らせてあげていませんでした。 (ゴール寸前で上に上げていました。) 皆さんの園ではどうですか?
運動会幼児
りんりん
保育士, 保育園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
かけっこや親子競技はゴールテープは上げています。 リレーはゴールテープ切っています。2位の子も間に合えばテープを切ってゴールします。
回答をもっと見る
子育て支援員の方はどこまで保育に関わりますか?掃除等のサブ的な動きのみ?それともがっつり保育士のような動きをされますか? あと小規模園で早番遅番時子どもが以上児三人しかいないときに子育て支援員か1人で保育することはありますか?? わたしの園は子育て支援員に1人で保育をお願いすることがあります。遊んでる場所は有資格者から見え、声も聞こえます。 確かに子どもの人数が少ないときにみてもらえるとありがたいですがいいのかなと思いました。
園庭開放子育て幼児
マメ
保育士, 公立保育園
あんぱんママ
保育士, 保育園
保育士の資格を取る前は、子育て支援員の資格だけで、小規模保育で働いてました。主担当はやらせてもらえませんでしたが、保育士の方と同じように普通に保育に入ってました!!私が働いていた施設では、支援員一人で保育をすることはなかったです。
回答をもっと見る
父の日プレゼントはどのようなものをつくりますか? 対象年齢も教えてください。
グレー内容幼児
カザミ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
最近の園では、母子家庭が多く、母の日父の日はプレゼントしなくなってきました。結婚前に勤めていた園では父の日のプレゼントをしていて、全園児がペン立てで、牛乳パックに画用紙を貼って子どもたちがマーカーや絵の具でお絵描きしたもの(年齢によってお絵描きをクラスの保育士が考える)に、保育士が子どもの写真を貼ったりして仕上げていました。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
午睡の時間についてお聞かせください。 幼児クラスは、保育室と午睡の部屋が別になっています。 14:00頃に午睡の部屋に移動して入眠、14:50に起こすことになっています。 以前他の園にいたときはもっと長い時間午睡をしていたので「もっと寝かせてあげたいな」と感じてしまうんですが、皆さんの園ではどのくらい時間午睡していますか? 参考にさせていただきたいです。
睡眠幼児
michoco
保育士, 幼稚園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
3歳児クラスは13時すぎから、4歳児クラスは13時半頃からです。 起きる時間は14時半~14時40分という感じです。 1時間くらいは午睡させてあげたいですね。
回答をもっと見る
夏祭りといえばどんな縁日(ゲーム)がありますか? またどんな装飾を思い浮かべますか? ゲームは乳児も幼児もできる物だと嬉しいです! 夏祭りに向けて準備を始める所なのですが、よかったらみなさんアイデアをください!
夏祭り壁面幼児
あーちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
サキ
保育士, 保育園
うちの園では、幼児さんがアイディアを出し合い縁日をしました。 たこ焼き屋さん、ストラックアウト、スーパーボール、フランクフルト?、スーパーボールは保育者が用意して、他のものは幼児さんみんなで作りました。 当日は、乳児さんも招待して盛り上がりましたよ!
回答をもっと見る
幼児クラスに本を読み聞かせるとき、いつも騒がしくなって声を張っても聞こえなくなります。 「これ俺の家もある!」「うんちー」などなど、1人が言うとどんどんみんな発言し、声も大きくなります。 静かな声でお話してもいい?と言っても構わず大声で話し、大きな声で注意しても収まるまで時間がかかります。手遊びでさえもうるさくなります。 つい「これなんだ?」「一緒に歌おう!」と言った声掛けをしてしまうのですが、静かに絵本を聞いて欲しい時は、あまり子供の発言を促さない方がよいでしょうか? 他にもコツがあれば知りたいです。
手遊びピアノ絵本
檸檬ティー
看護師, 保育園, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 具体的な年齢にもよると思いますが… 注意をするというより、あえてお話を読むのをストップして、子供たちの反応を見るのもありかなと思います! あとは、絵本の内容を年齢に合ってるかもう一度見直したり…少しの工夫で変わったりしますよね! 楽しい読み聞かせの時間になるといいですね!!
回答をもっと見る
小規模園での勤務中です。 まだ早いとは言え、10月の運動会に向けてそろそろ動き出している園さんは少なくないのではないでしょうか。 今年度は特に人数が少なく、競技数、競技内容の工夫に苦戦しています。 乳児、幼児共に少人数のため、乳幼児とで分けて合同の競技も視野に入れないと人数が少なすぎる状態です。 小規模園にお勤めの方、運動会や発表会などの大きな行事はどのように工夫されていますか?
運動会幼児乳児
ぽぽ
保育士, 認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
小規模でしたら、やはり合同競技を多めに設定するのがよいかと。あとは、親子競技に一手間加えたり…工夫の仕方は様々ですね!
回答をもっと見る
私の働いている保育所では毎月誕生日会があり、未満児は各クラス、幼児は合同で行っています。 誕生日会の担当が毎月持ち回りになっていて、私は12月と2月に担当します。 私はフリーの保育士ですが、未満児のクラスに入ることが多いため、幼児の誕生日会の様子は未だ見たことがありません。 もちろん、今後見る機会もあるとは思いますが準備に早すぎるというのはないのではないかと思い、何をするか今から悩んでいます。 1人で担当するわけではないので相談しながら内容は決めるとは思いますが、候補は持っておきたいので皆さんの園で反応の良かった誕生日会の出し物などあれば教えてください。
誕生会行事幼児
みかん🍊
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
クリスマスや節分、季節行事をする園であれば… 12月は クリスマスに関するパネルシアターなど 2月は 節分に関するパネルシアターなど をしたらどうですか? 他に一緒にする先生がいるなら 相談して決めると良いですよ。
回答をもっと見る
幼児クラスが増設されたのもあり、躾に関して今まで以上に厳しくなったなと感じます。 ・荷物を取りに行く時に喋ったら怒られる ・1回でも片付けをしなかったらその日1日はその遊びを禁止される ・保育士に子どもがお願いする時は「○○してもいいですか?」「やってください」「お願いします」と大きな声ではっきりと言わないと怒られる ・肌着をしまっていなかったら「シャツしまって」と、結構低めのトーンで言われる 躾やルールを守ると言う事を子どもに伝えていくのももちろん大事だとは思いますが、少し厳しすぎるんじゃないのかな?(言い方もっと優しく出来ないのか?)とも思っています。 私が甘すぎるのかな...? 正直、それを聞くのも辛いし自分が子どもにそれで怒る事が嫌で来年度は退職しようと考えています。 皆さんの保育園や過去に働いていた所で、厳しすぎる躾などありましたか?
幼児幼稚園教諭
おにくちゃん
保育士, 保育園
サキ
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 躾というか大人のいう事を聞かせるためにしている対応のように感じてしまいました。 以前、働いた園の先輩はそのような対応をしていました。子どももその先生もなんか必死でみていても辛かったです。園全体がその対応だったら私はやっていけなそうです。
回答をもっと見る
暑くなってきてもうすぐ水遊びが始まります。 幼児クラスの水遊びで水鉄砲・水風船以外にオススメのおもちゃや遊びはありますか? 教えていただけると嬉しいです(^^)よろしくお願いします!
水遊び幼児
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、霧吹きをよく使用します^_^ 他には、タッパーに大きい氷を作って公園に持って行ったりもします! 中に玩具を入れたりしても面白いです。
回答をもっと見る
4.5歳児の異年齢クラスで担任をしています。 ブロックやLaQなど以外の手指を使った遊びに迷っています。幼児クラスでオススメの微細遊び(手作り玩具などで構いません)があれば教えていただきたいです!
手作りおもちゃ幼児4歳児
りぃさん
保育士, 保育園, 認可保育園
なのは
保育士, 認可保育園
Wammyはカラフルで集中しながら組み立てて遊べるオモチャなのでおすすめです。 あくまで個人的な意見ですが、LaQは男の子たちがよく遊んでいるイメージがある一方で、Wammyは女の子たちが冠作りをしたりとお絵かき以外で長く机上遊びが出来るオモチャ、という印象があります。 もちろん輪投げやライダー風のベルトも作れたりと幅広い子どもに人気だと思います。
回答をもっと見る
お帳面の記入は何歳児クラスまでありますか? 以前の職場は2歳児まで、今の職場は1歳児までです。 そのため、自身の子どもが通う園も3歳児からはなくなるのかなーなんて思っていたら、なんと年長までお帳面がありました。。。 乳児クラスの頃は保育に必要なことですので納得できますが、幼児クラスとなった今は毎日書くのが面倒だなと感じてしまいます💦💦
幼児3歳児2歳児
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です。 お便り帳は5歳児までありますが、基本的に、その日の出来事を書いたりするのは2歳児クラスまでであり、年少さんからは、毎日登園する日にシールを貼ったり、手紙を入れるくらいです。また、身体測定や月締めの登園日数なども月末に書きます。 園によってそれぞれかもしれませんが、参考になればなと思います。
回答をもっと見る
幼児に加配レベルの子がいるクラスで決まった製作をする際、どこまでその子に求めますか?(障がいのレベルにもよりますが…)題材は同じで技法を変える、製作をしないなど様々な方法があるかと思うので教えて頂きたいです。 また、その子は3歳児クラスですが脳と身体の発達的には1.5歳だそうです。(折れ線型自閉症)何かアドバイスがあれば幸いです。
特別支援加配幼児制作
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
りん
保育士, 保育園
配慮が必要な子がいるクラスの担任をしていました。 製作に関しては、同じものを用意しても難しいことが分かっている場合はその子に合わせて変えてます! 例えば、他児は 切ってのりで貼る事が可能でも 1.5歳ほどの発達だと難しいと思うので、切ったものに両面テープを貼っておいて自分で好きな場所に貼る!とかに変えるとかですかね🥺 出来る限り、出来た事に対して一緒に喜び自尊感情を高めたいので出来ると想像してる事よりも少し優しいものから準備してみてます。
回答をもっと見る
年長クラスのお絵かきの時間。 「運動会」「遠足」等テーマがあるとしてその際に自分や友達など人間の絵をかくとき目を青や水色(プリキュアとかのキャラクターからの影響)などでかこうとするこにみなさんの園は注意しますか? ちなみに子どもは楽しそうにのびのびかいててむしろ目は水色〜!目の上にはなにいろぬろうかな〜(お化粧した自分をかきたい)といった具合で。 昔勤めてた園でもう幼児だし年長ならなおさら本物の人間の色で、、と促す先生と子どもが楽しくかいてるなら良いんじゃない、、と自由な先生がいらっしゃって。ささいなことでも教えて貰えたら嬉しいです^^
キャラクター遠足幼児
ami
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、何色で書いて!と保育士から言うことはありません。 表現を楽しむ、ことが大切だと考えています^ - ^ 小学校に上がれば、普通は肌色など、指導があるのかな?と思います。ですので、保育園にいる間くらいといいますか、自由に表現できる場所を作ってあげたいです!
回答をもっと見る
6月にファミリーデーがあります。 皆さんの園ではファミリーデーに何をされる予定、もしくは今までどんなことをされていましたか? また、家族に関する手遊びや歌、絵本など教えて頂けると嬉しいです!
手遊び絵本幼児
みんみん
保育士, 保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
初めて入った保育園では、6月だけでなく、月1でファミリーデーを取り入れていたので、園庭開放や絵本コーナーの解放をしたりしていました! 3ヶ月に1回は、趣旨は代わりますがプチ遠足のようなものやBBQなどをしたりしていました。 趣旨とは違うかもしれませんが、参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
少規模保育園で勤めています。 兄が2歳で卒園で、弟さんも一緒に転園します。兄もゆっくりな発達だったと聞いておりましたが、弟さんもハイハイがなかなかできず、本来なら後期食でもいいくらいですが、飲み込みが上手ではなく食べてもむせて今まで食べていたものを嘔吐してしまうことがしばしばあり、中期食のまま転園となりました。 転園の前に健診があったので、保健師さんに嚥下の事を聞いていただきましたが、問題ないとのこと。 保護者にも家でカミカミする練習を進めてはきましたがなかなか難しかったようです。 こんなとき受け入れる園の先生たちは迷惑だと思うのでしょうか。 うちの保育士で、本当なら後期食で退園させるべきだ。向こうの先生はこっちの先生何でちゃんと進めないんだ!て言われるんだよ!と言われました。栄養士とも相談して進めてきた結果、なかなか進まなかったのと、食べることが嫌になった時もあり、無理に食べさせて詰まらせても怖いと思い無理強いはできませんでした。 確かに噛む力など顎が弱くなってしまうのかなとも思いましたが、正直何故そこまで言われなければならないのかと腹が立ちました。 その保育士は子どもの扱いも乱暴な気がします。おんぶひもで子どもをあぶるときも前から後ろに回すとき、子どもの首はぐにゃりと曲がっているし、話を聞かない子を引っ張る、椅子に座っていると思いっきり引っ張り、子どもが落ちています。 この保育士が嫌でに言われるからとても腹が立っているのもありますが、子どもがどうしても嚥下が上手くいかないのは仕方ないのかなと思っています。 受け入れの時、どう思いますか
乳児保育士
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
決して先生方がサボったわけではないのですし、一人一人発達段階も違いますし、その子にとっての今を きちんと申し送りされてれば、特に何も思いませんよ😊 過去に、2歳でしっかり噛む飲み込むができない子がいました。 離乳食を無理に進めたのかはわかりませんでしたが 職員、保護者共相談のうえ、一度後期食に戻して、しっかり噛み飲み込めるよう対応したことがありました。その後しっかり食べれるようになりました。 食事は楽しいものであって欲しいし、色々言う人もいるでしょうが、焦って子供に負担かける必要はないと思います😊
回答をもっと見る
保育にウクレレを使ってる保育士さん居ますか? ピアノが弾けず他の先生方の助けを受ける日々です ピアノを弾けるように真剣に練習に取り組まなければと思っています と色々思考していると 「ウクレレ保育」という動画を見つけました ギターよりは簡単とありますが、全くの初心者が1年とかで保育に活かせるほどに弾けるようになるものなのか? ウクレレを使っている保育士さん、またはウクレレ経験者の方ご意見を下さい
ピアノ保育士
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
まじかりーぬ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
こんにちは! ウクレレ前に少しチャレンジして見た事があります。 結論から言うとピアノもウクレレも練習が必要ということです。 確かにギターよりは簡単ですが、曲を奏でるとなると弦が少ない分、音域が狭く、弾ける曲も狭まります。 その点で言うと、ピアノの左を簡単にして右をしっかり弾けば全然ピアノの方が楽に弾けるなと私は思います。 ウクレレが気になっているなら、1度楽器屋さんに行って体験で弾かせて貰うのもありだと思いますよ!
回答をもっと見る
毎日お疲れ様でした!花のGWですね🌸 私が働いてる園のぬいぐるみの仕舞い方が45Lのゴミ袋に詰め込んで縛ってそこら辺に置いておく方式なんです(´・_・`).。oஇ 見た目も悪いし保護者からも良い印象では無いですよね。今すぐ改善したいのですが、棚やロッカーにしまえるスペースはありません。 みなさんの園はどんなしまいかたしてますか?
担任保育士
🍎
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
普段使っていないぬいぐるみですか? 詰め込んでいるのは見た目あまりよろしくない感じですよね。 せめて、紙袋など見えない様にするのはどうでしょうか。壁にかけてくれ置くとか。 子どもの手に触れてしまうのでどうなんだろうと思いますが、大きめのカゴに入れておくとか。。。
回答をもっと見る
・14万以下・15,16万円代・17,18万円代・19,20万円代・21万~24万円・25万円以上・会計年度やパートの非正規・その他(コメントで教えて下さい)
・仕事から解放、休息ができること・お出かけやイベントができる・家族や友人と過ごせること・趣味に没頭・GWも仕事です💦・その他(コメントで教えて下さい)
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)