運動会のダンスの練習が始まりました。2歳児です。練習しようと曲をかけても、興味もつ子は、6人中2人。落ち着きのない子が走り回るとあとの4人は、それにつられてしまいます。アドバイスください。どうすればうまくいきますか
ピアノ運動遊び運動会
りん
保育士, 公立保育園
ののの
看護師, 保育園
朝の会、給食の前、帰りの会 繰り返しダンスは練習していました。 できなくてもそれぞれ一回踊ったら終わりにしていました。 昨年2歳児クラスのダンス練習をしていましたが6人中1人は普段の生活でも集中力がほとんどなく、集団行動ができていない子だったので、運動会のダンスも走り回りそうで踊れませんでした。先生1人がその子につきっきりで、他の子に影響が行かないように見守って、走り出しそうなときは抱っこしていましたね💦
回答をもっと見る
保育士歴2年目の者です。クラス会議で10年程上の先輩と同期にキレてしまいました。 私たちは2歳児クラス(11人)です。クラスリーダーの先輩は今まで幼稚園しか経験しておらず、初めての乳児。同期は昨年度も2歳児クラスだったが子ども4人を保育士3人でゆとりを持って見ていた。私は今の子ども達を昨年度も見ており、持ち上がり。 私がイライラした原因は同じ内容の怪我や事故が多いことです。それも私が休みの日にしか起きないんです。インシデントをよく見てみると保育士の過失でしかないのです。子どもに背を向けていて、椅子に座っていた後ろの子どもが頭を打ったり。子どもが背後から抱き着いているのを引き離した力が強過ぎて洗面台に頭を打ったり。しかも全て同じ子が怪我をしているんです。何度も保護者に「頭を打った」と謝罪していて、信頼関係が壊れていっていると思いました。 なので、担任全員が揃うクラス会議で話しました。私が居ない時に起こる怪我の責任を負いきれず、怒りが先にでてしまいました。「子どもに背を向けるのは保育者としてどうなのですか?」「保護者からの、大丈夫です。をまともに受け取っているのですか?」「私だったらこのクラスに預けたくないです」など、今思えば強めに言ってしまったなと反省しています。改善策も話したのですが、起きた事故を責めるような言い方しか印象に残っておらず、「怖かった」と同期には言われてしまいました。先輩には「まだ私が場の環境に慣れていなくて」と言われました。乳児が初めてだからといって、2ヶ月経った今も、場に慣れていないと言っていいのだなと思いました。 同じシチュエーションでの事故が繰り返されているので、持ち上がりで信頼関係が築けている私だから止められる事故というのではなく、予測したら止められる事故だと思っているので、今回は言わせてもらおうと思い、言いました。でも先輩に対する態度では無かったなとも思いました。きっと、園の先輩内で生意気な失礼な後輩だと話しているんじゃないかなと思うと、辛いし申し訳ない気持ちになります。でも、私が辛かったことは誰も分かってくれないんだなという気持ちにもなります。クラスの雰囲気はあからさまには悪くなっていませんが、きっと先輩は私と関わるのが嫌なんだろうなと思います。この一年、園を続ける気もありませんが、どのように担任間の人間関係を築けば良いでしょうか。また、私の行動は客観的に見てどう思われますか?
クラスづくりトラブル先輩
ramrin
保育士, 保育園, 認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
客観的に見ると、保育に対して思ったことを言うのはもちろんいいと思いますし、意見がぶつかることもあって当然だとは思いますが、先輩、後輩関係なく、一社会人として感情のまま話をするのは止めた方がいいかと思います。 それが担任間の信頼関係や連携を崩すことになり、子どもにも影響すると思います。
回答をもっと見る
私の園の施設長がおっしゃっていた一言です。 「さき先生がA先生のこと『違うな』って思うのは A先生は指導者には向いていない先生だからよ」 ここで質問失礼します ①指導者に向いている人と向いていない人の 違いはなんでしょうか ②よき指導者になるにはどうしたらいいのでしょうか (普段からの行動、心構え等) 回答、コメントお待ちしています
先輩0歳児2歳児
さき
保育士, 認可外保育園
tanahara
人として尊敬しているかどうかということでしょうか?ついていきたいと思える人材なのか。 普段から誠実に、誰にでも分け隔てなく接したり、悪口を言わない。人によって態度を変えない。好かれる人であるといいのかなと思います。
回答をもっと見る
個別懇談会 2歳児です。 もうすぐ、私にとって初めての個別懇談会があります。保護者と一対一で、10分間です。 1歳児ではまだ面談はなく、入園後これが初めての面談になります。 上手く話を進められるか、質問に答えられるかとても不安です…💦 やり方を調べて、普段の様子や成長した事、保護者に聞きたいこと等をノートにまとめて準備はしているのですが、それでも不安が拭えません。 個別懇談会が上手くいくコツやアドバイス等ありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします🙇♂️
個別懇談会2歳児
こーこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ナタデココ
保育士, 病院内保育
保護者はお友達や先生との関わり、やりとり、保育中の様子など、具体的なエピソードが聞けると満足だと思いますよ。 箇条書きでいろんなエピソードを用意しておくといいと思います! 先生よく見てくれているんだなと安心してもらえるチャンスです! 頑張って下さいね!!
回答をもっと見る
今朝 出勤したら、保育士 2なのにおもちゃが3… 当然 見切れるはずもなくという感じでした。 今日の早出は新卒(正規)。もう 1ヶ月半程 経つし 正直 早出の次の勤務の時 何を見てきたのかな?と思ってしまいました。 細かい、小さいことだし 朝からは…と思い我慢しましたが、先日 同じ非常勤のおばちゃんがボヤきたくなった気持ちが良くわかりました。 見れるだけの数のおもちゃを出す、特に朝はままごとプラス1くらいにしないと見れないし 片付けが困るなんて 口頭で教えてもらったことないし…
新卒2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
現在、1歳児で一時保育で子どもを預けているのですが、役所で保育園申請をして転園するとしたらどのタイミングがいいのでしょうか? きりよく、来年の4月まで待った方がいいのか、今すぐにでも申請して空き次第入るといった形の方がいいのか、アドバイスお願いします。 子どももやっと慣れてきたところでまた転園もかわいそうなのかな?と思ったり、転園するなら早い方がいいのかな?と思ったり、悩んでおります。
一時預かり乳児転職
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
乳児は 入りにくいので今から申し込んでおいてもよいのかな…と思います。
回答をもっと見る
今年度も2ヶ月過ぎました😊 みなさんどうですか? 今年度は2歳児24人を4人担任ギリギリなのですが…基本的二人の先生は早出、なぜそこを別のクラスに分けないのか… 確実に障害のある子一人に、気になる子も5人ぐらいいます。それもわかっててギリギリってきついです。 先生には恵まれているんですが、いくら頑張っても限界ありますよね? 他のクラスの先生の手伝いもありはしますが、子どもも甘えてしまうので思うようにいきません。 もう一人早出がいたら、一人しか帰りは残りませんし…負担大きいなーと
グレー2歳児
もも
保育士, 保育園
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
毎日、ご苦労様です。 早出が二人はキツイですね。 それは必ず必要なのでしょうか。 園長に話してみてもよいのではないでしょうか。 何かあってからでは遅いですもんね。 24人を4人でもっていた事あります。その時はグループ保育で4つに別けて保育をしていました。 その場の状況で2グループを一緒にしたりと臨機応変にしながら、必死にがんばりました。
回答をもっと見る
噛みつきやトラブルがあった際、 みなさんの園ではどのように 対応していますか? 私のところは被害者には 報告(個人名は出さず状況を説明)し、 謝罪しますが、加害者には何も伝えずです。 お互い様なところも多いので 加害者側にも伝えるべきだとは思うのですが、 伝えないメリットなどがあるのでしょうか?
噛みつき連絡帳トラブル
(仮)
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園
あい
保育士, 看護師, 保育園
私の園は被害者、加害者にも事実のまま伝えます。お互いの名前は出しませんが、事実として伝えます。言葉が出るようになると子どもからの話でも出てきます。 伝えないメリットというと、あまり思いつきません。今までの慣習のように思います。学校でも伝えているところがほとんどです。 事実は、事実として伝えるが、結局、いいことも悪いことでも、保護者との信頼につながると思います。
回答をもっと見る
みなさんの園の未満児クラスでは、食事をするテーブルやお集まりをする所に、個人が座る場所を指定していますか? その際、個人のマーク等をはっていますか?それとも名前のみですか? お聞かせください、よろしくお願い致します!
集まり給食乳児
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
顔写真を貼って席を固定 することが多いです。 今年度は まだ どうするか話し合ってませんが…
回答をもっと見る
乳児はおもちゃを口に入れで遊ぶと思うのですが、よだれのついたおもちゃはその場でどうしていますか?また、どのくらいから口に入れないように伝えていますか?
乳児0歳児2歳児
mec
保育士, 小規模認可保育園
えびかにくすだいすきまん
栄養士, 調理師, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私の保育園では使い終わった後におもちゃ全てを次亜塩素酸で拭いてました! 0.1歳児は口に入れることもありましたが、2歳からは理解してるのか?口に入れて遊んでいる子はいなかったです。 保育士さんがおもちゃの使い方を教えて一緒に遊んでた気がします
回答をもっと見る
2歳児で給食をほとんど食べない子がいます。お家では野菜と肉嫌い、ご飯はふりかけなら食べるそうです。園でもふりかけやおにぎりをするとおかわりする位食べるのですがおかずは一切食べず。会話はよくできるので、「これ食べたらふりかけ食べよ」などかけ引きをしても食べないです。何か良い方法はありますか?
給食2歳児
のん
保育士, 認可外保育園
mec
保育士, 小規模認可保育園
給食をほとんど食べないと少し心配になりますよね💦 わたしの園にも2歳児で白米やバナナしか食べない子がいますが、無理に食べさせようとはしていません。食材を見て触れて少しだけ匂いを嗅いでみる、、など本当に少しずつ興味を持てるよう声かけしながら給食の時間を楽しく過ごすことを目標にしていますよ♪
回答をもっと見る
2歳児の担任をしています。 3歳に向けてのトイレトレーニングを始めている子もいるのですが、家庭でもやっていない様子の子が何人かいます。 個人差もあり順調に進められる子とそうでない子がいると思うのですが、どのようにして保護者の方にトレーニングをしたい旨をお話ししているか参考にお聞きしたいです。
排泄3歳児2歳児
あすか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
まずは 幼稚園保育園でトレーニングしていきたいと思いますと話てから トイレには嫌がらずに行っていますよ 何回か成功しましたよ 大体 45分おきでトイレに行っています など 細かく様子を伝えます そして 週末買い物に行きやすいように パンツの購入を頼みます トレーニングパンツはあまりすすめません 普通の布パンツで行きます というのも 濡れた感覚 ジャーと出てしまう感覚を早くわかってもらいたいからです なかなかおうちではパンツで過ごす時間が短いかもしれませんが一回でもいいので 出来るだけお家でもパンツで過ごしてもらいます 失敗しても怒らないように伝えて 出来るだけ短期間で頑張ってできるようにおうちの方と園と話をしながら進めていきます
回答をもっと見る
保育中、担任はエプロンをしていますか? 乳児クラスの先生で。 うちは昔エプロンをして一日過ごしていましたが、戸外も散歩もずっとエプロンをしたままで不衛生だという事でなくなりました。 今は給食の時のみ着用するように変わりました。 みなさんの園では、どのようにされていますか?
給食0歳児2歳児
ココ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
都道府県や市区町村によって 考え方けっこう違うみたいですよね! 私の園は散歩時は外すように しています! また給食時は給食用のエプロンを使ってます!
回答をもっと見る
保育園の昼寝時にペアの先生はディズニーのオルゴールを鳴らしながら寝かしつけをしています。私自身前の保育園では曲なしで、あっても保育士が子守唄を歌っていたので曲を流すことに抵抗があります。メリットは歌が流れる事で昼寝の時間だと子ども達も分かり寝つきが良くなるのかな…とは思うのですが、皆さんはどう思われますか?ちなみに、子ども達はオルゴールを鳴らさなくても寝付くことのできる子たちです(^^;
0歳児保育内容2歳児
ピーコ
保育士, 認可外保育園
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
今通っている保育園もクラスによってはオルゴールをかけながら寝かしつけをしています。寝た後もオルゴールはかかりっぱなしです。 わたしはあまり必要ないのではと思う派です💦 ただ、幼稚園の時に給食前に落ち着かせるためにオルゴールをかけたりはしました。食事中は止めましたが!
回答をもっと見る
おしっこをした後、トイレットペーパーで拭くっていうのは何歳から教えていますか?
4歳児5歳児3歳児
シャンプー
保育士, 保育園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 公立保育園
え?便器でおしっこが出た時に教えますよ?何歳からとかではなく。実体験もしていないのに、拭くことを先に教えたりはしないです。
回答をもっと見る
2歳児の担任2年目です。今年度進級してきた子どもたち、初めはバギーがないとお散歩に行ってはだめと言われたのですが、今まで2歳児でバギーつかってお散歩に行ったことがなく。。。 また、食事は2歳児はエプロン使ってますか? みなさんの園のこと、教えてください。
給食遊び2歳児
のんの
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
tanahara
バギーがないといけないルールあるんですね。 食事エプロンに関してですが... 0歳児から2歳児まで食事エプロンつかっています!タオルにゴムを通したものです。
回答をもっと見る
2歳を担当しています お遊戯会の小道具で子供にフォークとスプーンを 持たせることになったのですが、 子どもが持てるサイズのものを何で作れば良いか 分からず困っています… もしアイデアがあれば教えていただきたいです… 始めは段ボールを切って試作したのですが 練習に使っているうちに折れたりしてしまい 他方法を探しています…
発表会2歳児
わさび
保育士, 保育園, 幼稚園
のん
保育士, 保育園
100均とかでありそうですね。 プラスチックとか、木製とか。 私は作るより買っちゃう派です。
回答をもっと見る
ヒヤリハットへの対策。力を貸してください… 区から認定がおりた子がいます。2歳児クラス(本人は3歳7ヶ月)です。 集団生活が壊滅的だったところ、なんとか個別の声掛けを徹底して集団生活についてくることができる、という段階まできました。 散歩の時、今までは保育者と手を繋いでいたのですが嫌がり、友達と手を繋ぎたいと言い、リーダーがそれを容認したので、他の先生も友達と繋ぐことを容認していました。 しかし先日、ついに友達の手を離し、一人で車道の方へ歩いて行ってしまいました… ヒヤリハットとして上司に報告され、今後の対策を1人ずつ考えて、と言われたのですが… 私としては、突発的な行動に出る可能性が高いマークすべき子を、一般道で保育士の手元から離させていたということ自体がありえないことで、素直に上手に歩いて集団生活できていたことが奇跡だと思うんです。それでもリーダーを否定するとへそ曲げるので言えなかったのですが… みなさんなら、保育士が必ず手を繋ぐようにする、以外で何か思いつきますか…?
保育内容2歳児保育士
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
その子と詳しく関わっている訳ではないので、より良い方法かはわかりませんが、保育士と手を繋がなくても、保育士の近くを歩くようにする、歩道側を歩くようにする、一緒に手を繋ぐお友達を考える等、他にもたくさん方法はあります。 ただこういうやり方もあるという一例に過ぎないので、実際にその子と関わっている現場の保育士の方の意見を聞くのが一番いいかと思います。
回答をもっと見る
今年度から休憩室が小さいですが作られて、各自送迎の間に1時間分休憩を取るようにしています。(保育準備、打ち合わせ等あって取れないときもありますが‥) 皆さんはどのような休憩スタイルですか?また休憩時間の確保はきちんとされていますでしょうか? 他の園さんはどうなのか気になりましたので質問させていただきました。
幼児2歳児幼稚園教諭
bone
幼稚園教諭, 幼稚園
colo
保育士, 調理師, 認可保育園
休憩時間は労働基準法に決められた時間を、勤務時間によって取ることができています。 家に持ち帰って残業をしている先生もいるみたいですが休憩自体はほぼ取れているようです。
回答をもっと見る
毎日お疲れ様です。 2歳児クラスです。 最近みんな箸を使って頑張って食べています。 最後のピカピカが難しい子どもが多く、 手を持ってもらって手伝われるより、 最後まで自分で食べられるようになった方が良いかなしたという思いで、 もし難しければ、最後少しお茶を入れてから ピカピカして良いよと言っていました。 今までそれでしてたこともあって、違和感はなかったですが、やっぱりマナー違反ということでした💦 最後のご飯の集まれは、どうしておられますか??
2歳児担任保育士
はな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぽっぽろー
保育士, 認可保育園
初めまして。 昨年、2歳児クラスを担当していました。 基本的には、保育士が集まれをしてあげていましたよ。 自己主張の強くなる時期ですので、自分でしたい!と主張する子には気の済むまで、やってもらいました。一粒ずつ器用にお米をキャッチして、お皿をキレイにする2歳児もいましたよ。 でも、行事などで時間の無い時は、お汁を少し入れて集まれをしやすくしていましたよ。 参考にしていただけると幸いです🎵
回答をもっと見る
トイレへの誘い方、切り替え方 2歳児クラス(13人中12人が3歳)です。 夏〜秋頃からずっとですが、子どもたちがトイレへの気持ちの切り替えができません。主な理由のほとんどは遊びを中断するのが嫌(おもちゃを取られてしまうのでは、絵本を読んでいるのに)だからです。 作品を完成させたり、絵本を読み終わるまで待ったり、目の前で他の子の手の届かないところに移動させたり、先に行くから次のグループで行ってねと遊びを延長させたり、他の保育者に預けることで切り替えられることもありますが、そうではない時の方が多いです。 最近はパンツの子が大半になったので、お兄さん・お姉さんパンツ濡れちゃうよ!それ無くなったらおむつになるよ!と声を掛けると切り替えやすいようですが、それだけでは動きません。 みなさんのクラスや2歳児クラスを持ったことがある方、トイレへの切り替えでやっていた工夫や声掛けがあれば教えてください。 (最終手段は全員が次の行動に移った後に個別に行く、ですが多用すると覚えてしまうのでできる限りやりたくありません。)
生活習慣排泄2歳児
うづる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
この時期、嫌がる子以外全員 布パンだったので間隔の短い子は タイミングをみて、そうでない子は間隔の短い子をトイレに連れて行く時に声だけかけてました。 月齢の高い子などは 自分で尿意が分かるので 自分で言って行くようにしてました。
回答をもっと見る
「子どもの噛みつきにおける関わり方について」 今月1歳児クラスに噛みつきがたて続きに起こったようです。担任より「噛みつきを防ぐ為に、横についてください」とフリーの僕に伝えられました。 これに対して僕は、「(噛みつき防止に)横についていては、子どもにとって監視されているように感じないでしょうか?また、噛みつかれないように意識していてはまわりも見えなくなる。何より保育士も楽しまないといけないのではないでしょうか。」と、担任に伝えました。 勿論気をつけることも大事ですが、防ぐことばかりしていては、疲れないでしょうか。 噛みつきが起こったとき、皆さんはどのような対応をされていますでしょうか?
噛みつき2歳児1歳児
たえこ
保育士, その他の職種, 保育園, その他の職場
うみ
保育士, 保育園, 認可保育園
「横についていて下さい」 と言うのは何かあったときすぐに対応できるようにという事ですよね? 噛み付く原因はあると思いますが、咄嗟に起こる出来事なので、やはり近くにいないと止めることは難しいと思います。 監視と言うか、一緒に遊びながら、危険を見守ったり友達との関わりの仲立ちをしていくことが保育士の役割だと思っています。 クラスで噛みつきが起こったら、やはり保育士同士で連携しながら近くで見守って行く、その子の気持ちにも寄り添いながら噛むことがいけないことだと繰り返し伝えます。
回答をもっと見る
新卒で2歳児のクラス担任をしています! 新卒だからって私ばかり言われてちょっと疲れる毎日 ピアノも難しくて片手しかできないのが悔しくて帰ってきてからとか仕事行く前に家で練習するけどリズム取るのが苦手であってるのかどうか分からないから右手だけやって左手だけやっての練習ができない!右手だけやるのはできるけど左手だけ練習するとよくわからなくなる😅リズム感無さすぎて恥ずかしい これから発表会なのに子どもにダンス教えるのが難しくて1部だけ振り付け変えてあとは同じにしたぐらいだもん!保育士が楽しく踊ってれば子どもたち踊ってくれるからいいけど!緊張するだろうな〜
ピアノ発表会2歳児
ま
保育士, 保育園
疲れがたまり、良い保育ができませんでした。 子どもが違う子に意地悪を何度もしていて、相手の「やめて」の声や保育士の注意も無視して続けていたので、 「こっちに座ろう」と席を離すと大号泣。(2歳児) 少し様子を見ようと放っておくと、先輩が、泣いてる子を抱っこしなだめ始めました。 私も、少し放っておいたのは、良くなかったかもしれないけど、 人の保育を横から取るのはどうなの???と腹が立ちました😒😒 この後、特に先輩から「こうした方が良かった」とか言われることもなく、私も腹が立ったので、「すみません」とも声をかけれず、、
先輩保育内容2歳児
しんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ぴるる 7
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場
分かります。 人の保育を横から口出しされるのは嫌ですよね。 そんなことされると、子どもとはいえ、そちらに信頼が強くいくこともなきにしもあらずですし。 その子自身の気持ちもクリアにするために、席を離し放置することは私も間違えた指導とはおもわないです。 なので、離した自分のタイミングで、次のアクションもしたかったですよね😓 勝手になだめられても、て腹立つ気持ちとっても分かりますよ! あくまでも私の個人的な意見です! しかし保育って、何が間違いで何が合っているのか明確に分かるものがなく、個人個人の思いや考え方があって、そこにプライドもあり(良い意味で)本当に難しいですよね。 しんちゃんさんは、真剣に保育にそして子どもに向き合っている素敵な先生なんだなーと思いました😊
回答をもっと見る
相談です。個別指導計画の書き方がわからずで全然仕事が進みません。どなたか教えてくださる方いらっしゃいませんか?ちなみに2歳児担当です。
保育内容2歳児担任
ちろる
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
個別指導…個人カリでしょうか? 他の学年を見て、参考にしたり 書き方説明のコピーがないか聞いてみてはどうでしょうか? 私は、個人カリを書く時、月カリ、年カリ、個人カリの書き方の本(年間指導計画)を参考にしたり、他の学年のを見ています。
回答をもっと見る
今年度2歳児担任です。 今月末に発表会があります。お遊戯の予定です。 衣装を着ますが、絶対に着たくないと着用を拒否する園児にはどのような対応をとられていますか? 数日前から衣装を出しておいて慣れておく、これを着たらかっこいいよ!と持ち上げまくる(笑)など… ほかにも何か良い案がありましたら教えていただきたいです! よろしくおねがいします。
発表会2歳児
kch
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆうき
保育士, 保育園, 認可保育園
同じような子供を見ていた時、数日前よりもう少し前から「◯◯ごっこ遊び」として、普段の活動で少し着る時間を増やしてみました。 また、保険として、事前に保護者には衣装の着用を嫌がっていて当日着れないかもしれないことを伝えていました。 保険があると「着せなきゃ!」という保育士の気持ちも少しはかるくなるかな思います。 発表会まであと少しですが頑張ってください💪
回答をもっと見る
育児担当制を取り入れています。食事の際グループごとに担当の先生が付き援助していますが(0歳児クラスは一対一)一斉に食事を行わない為違うグループの子どもたちは遊びのコーナーで待っています。一斉保育ではなく担当制なので仕方のない事とは思いますが早く食べたいと泣き出してしまう子もいます。皆さんの園ではどのようにしていますか?
担当制保育一斉保育給食
hk
保育士, 保育園
あやな
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設
日々の保育お疲れさまです。 担当制ではないのですが、うちの園はモンテッソーリを取り入れていてお給食の時間もだいたい自由に好きな子から食べていっています。 席が限られているので時間が被ってしまうと、早く食べたいと泣き出してしまう子が続出します😭 園の方針なので仕方ないのですが、お腹が空いて泣き出してしまう子を保育する側は大変ですよね💦 プレイルームでその子達が好きそうな遊びを提示したり、手遊びや絵本を読んだり、晴れていれば窓を開けて園庭を見ながら歌を歌ったり。。 どうにもならなければ抱っこにおんぶと、手を変え品を変え悪戦苦闘しています。笑 解決策になってなくてすみません💦
回答をもっと見る
2歳児クラスの保育補助をしております。 お片付けの時間になった時に、どのように声かけをしていますか? 「お片付けの時間になったから、片付けようね」と声をかけても、おもちゃで遊びを続ける子。 外遊びからお部屋に戻らず、いつまでもお外で走り回る子が増えています 。 良いアイデアがあったら、教えて下さい!
遊びパート2歳児
スイートオレンジ
保育士, 公立保育園
ちどり
幼稚園教諭, 幼稚園
お仕事お疲れ様です。 2歳児は担当したことがありませんが‥‥私のクラスは片付けの時間の前に使っていないおもちゃは先生がある程度片付けていました。 片付けの時間になったら、ピアノで「お片付けの音楽」を弾きました。 ピアノが鳴ると「片付けだね」と子どもも自分から動くようになりました。 片付け終わった子は何もしないで待っていることは辛いと思うので、絵本や紙芝居を読み、副担任に片付いていないおもちゃを片付けてもらっていました。 声かけだけだと難しいですよね😭
回答をもっと見る
2歳児です。 普段はお喋りで、「○○くん××で△△なの〜」 「せんせい!○○わすれてるよ」 「○○ちゃんないてる、ティッシュいるかなあ」 など、周りを良く見て言葉で伝えられる子です。 ただ、一度意地を張るともう泥沼です(笑) きっかけは大体「大人の言う通りにはしたくない」 と思った時。 主に・トイレ行きたくない(自分で出た事は分かっている) ・給食前の片付け(まだ遊びたい訳ではない) ・午睡(本当は一切の介助無しで寝られるが、横になりたくなく座る(布団までは向かう事ができる)、←ここで関わり失敗すると、布団から降りて断固拒否。) など… 他の子でも、イヤイヤー!とかギャー!!とかなる子は勿論居ます。 でも、一対一で話したり、○○したかったの?何が嫌だったの?など、代弁したり問い掛けて聞いてみると 「まだ遊びたかった」「○○が良かった」など返ってくるわけで。 「じゃあ○○終わってからしようか」とか「嫌だったんだね。じゃあどうしたい?」とかこちらも妥協案や、気持ちを切り替えるきっかけが作れるじゃないですか。 でも彼は、一度このモードに入ると黙り込んでしまうのです… 廊下など一対一で落ち着ける場所へ移動すると、 寝転んだり、保育士の靴下触ったりポケットに手突っ込もうとしたり。 こちらは貴方の話を聞いているよ、という事は伝えるのですが、あえて無視。 話にならないので、じゃあ戻ろうかと声を掛けると「ヤダ」→「じゃあどうしたい/何が嫌だったの」→「…」以下無限ループ 黙っている時に保育士に触ってくるので構ってほしい感はあります。でも大人の言う通りに動きたくもないし、で、本人も何に意地を張ってるのか引くに引けなくなっているような気もします。 これが一歳後半(元々理解力高いと思います)からずっとで、元担任など先生によって上手くいくかというとそういうわけではなく、もうこの子の性格(成長)がこうみたいです。 今のところ、あえてそっとして置くと自分からケロッと切り替えたり、周りの意欲ある友達を近くでめちゃくちゃ褒めると動いてくれたり、って感じです。 他の先生からのアドバイスは、抱っこして一度本題から離れて楽しくスキンシップして、気分転換した後に「さっきはどうだったの?」と聞き出してみても良いかも、など。 ここまで、文章にしてみると自分でも大した事無く感じるのですが、一対一になった時に自分の心の狭さに嫌になります(笑) それまで諭すようにお話をしていた所急に楽しいモードに切り替えるのは根本の解決になってない気がするし、かと言って結果的に本児の言葉を引き出せるなら仕方ないのかな、など… そもそも一対一にならないようにした方が良いのか?でも周りをめちゃくちゃ褒めたり、先の活動へ期待を持たせる声掛けをした所で「大人の言う通りに動く」という点が本人の中で引っ掛かるらしく、勝率は50%…いや30%くらい😂 そっとして置くというのが一番お互い気持ちが落ち込む事無く平和な気もするのですが、散歩前や給食前だと、どうしても生活の流れや物理的な物の移動などあり促さざるを得ない保育の状況も状況だなあと思います。 長々とすみません!!!今後の兆しも見えないです🥲
2歳児
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
霧桜
保育士, 保育園, 認可保育園
子どものイヤイヤはその子その子で違うから難しいですよね? 「わー」って泣いてすっきりする子もいれば、泣いても泣いても気持ちが切り替わらない子もいれば、朝ごはんやお休み何したか、別の話をしてると突然心を開いてくれる子もいるし、絵本で気持ちが切り替わる子もいれば、ほっとく方が、落ち着く子もいます。少しずつ生活する中でその子の性格が見えてくれば、対処出来るようになると思いますが、時間やタイミングとかもあると大変ですよね。気持ちはすごくわかります。時間迫っていると、こっちも心に余裕が無くなるから、 アドバイスになるかわかりませんが、一旦こっち(保育者側)が落ち着いて、話す前に深呼吸したり、受け身になることが大切だと思います。 後はその子にあった方法を保育する中で、性格含めて理解してあげる事だと思います。コレガ中々難しいんですが…💧
回答をもっと見る
夏祭りに向けて山車を考えています。毎年テーマを考えて、それからイラストを書いたりしてみんなで作っていきます。 その中に簡単な子ども(0.1.2歳児)の制作を取り入れる決まりになっています。 去年は海がテーマだったので、おおきな島を作って魚や、魚に見立てた子どもたちの手形を貼りました。 今年の案がなかなか思い浮かばないのですが、みなさんの園で作った山車で可愛い案あったら教えて下さい。
夏祭り制作0歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
作ったことはないのでイメージなのですが… 夏の空をテーマに、手形やキラキラテープで花火や星を描いたり、 宇宙をイメージして、ロケットの山車をつくって炎🔥の部分を手形にしてみたり…🚀 あとはひまわり畑をイメージして、それぞれのクラスでいろんなひまわりを作って飾ったり…🌻中央は太陽など(笑) というのが思いつきました。 たんなる思いつきですみません🙇♀️ 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
2歳男児。発語はいくつか単語のみ。 目に入る子めがけて手当たり次第に突進。無表情で相手を突き飛ばしたり、引っ掻いたり、髪の毛を掴んだり… (障害特性があることを前提に)この子はどんな心理状態なのでしょうか? 友だちと関わりたいという思いからこのような行動に出ているのかと推測しつつ、ただただ抑えることに疲弊しました。 何かしらアドバイスいただけますと幸いです。
発達障害2歳児
らーた
保育士, 託児所
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
過去に担任していたクラス・2歳児の子どもで同じような子がいました。 その時に、保育室の外から臨床心理士さんに子どもの様子をみてもらったところ、 他のお友だちを、人間だと思ってないのではないか。 おもちゃや、紙切れのように感じ、扱っていると推測する、と言われました。 そのため、同じことをされたら痛いなどは理解できず、 そもそも保育士がそのようになる状況を防ぐ、その子自身の理解力が上がるのを待つと言った形で関わるようになりました。
回答をもっと見る
甘すぎる保育園にもやもやしています。 今春、働き始めた認可の保育園が、子供に甘すぎてもやもやしています。 例えば、1歳児のクラスで、給食の最後に、必ずお茶を1口飲ませないといけないのですが、どうしてもお茶を飲みたくない(家でも、お茶を飲む習慣がない)男の子がいて、コップにお茶を注いでも絶対に飲まないのですが、飲まない限りお昼寝を始められないということで、その男の子を片手で抱っこしたり、手をつないで廊下などを歩いたりして、気を逸らしながらタイミングを見計らってお茶を飲ませてください、という指示を頂き、何度かやってみましたが、それでも全然お茶を飲まないので、ちょっと唇を湿らした程度で、保育室へ戻ってお昼寝の着替えに入っています。 今の保育園は何でもこんな感じで、みんなと同じことができない子がいると、その子だけ抱っこして保育園の中を散歩して気を紛らわして、また保育室へ戻すのですが、みんなと同じことができない場面で、1人だけ抱っこや手をつないで、保育室の外を散歩できることがご褒美のようになって、子供の成長に良くないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? また、年長さんがふざけて机の上に上がって歩いたり、年中さんのお昼寝しない子供が保育室内を走り回ったり(寝ている子供たちの布団の間を走り回ったり)しても、叱ったり注意したりすることはなく、あぶないよー!と軽くたしなめる程度でしっかり注意をしないので、子供たちが怪我をするんじゃないかとヒヤヒヤしながらいて働いています。 こんなにゆるい保育園って普通なんでしょうか??
保育内容正社員保育士
りんご
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の勤めていた保育園では、そのようなことはなかったです💦 いけないことがあれば、叱りますし 個別対応は障害の有無など意外では、していませんでした。 ただ、今は無理にお茶を飲ませたり…そんなつもりはなくても本児が嫌がってそう見えてしまうようなこともあってはいけないような時代ですので、仕方ない部分もあるのかもしれないです💦
回答をもっと見る
来週パートの面接が決まりました。 中途採用なのですが、不安で不安で仕方ありません... 実際に面接受けた方、何を聞かれましたか? 何対何でしたか? 服装はスーツで良いですよね? 履歴書を(写真も)アプリでされた方いたら教えて欲しいです。 不安障害でその日が来るまで落ち着けません...
面接パート保育士
さしみ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
2対1であることが多かったです。 勤務可能時間についてがほとんどです。 あとは、勤務開始日。 特にこだわりのある園では、それは大丈夫かの確認。例えば裸足保育とか。 加配は可能か、お手帳は書けるか、ピアノや、前に出て絵本を読むことは可能かなど聞かれました。 服装は、綺麗めの私服で行きました。
回答をもっと見る
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)