私は4月から2歳児クラスのと初めてのリーダーをしてます。 つい最近、主任に無理難題を言われ、誰にも相談できず、ため込んでしまったせいで、仕事に行けなくなり1週間とちょっと休んでしまいました。 4月の時もリーダーと言うプレッシャーで、色々と抱え込んでしまい1日休んでしまいました。 休んでしまったのと、私の何気ない一言で、一緒に組んでいる後輩が私との距離を置くようになってしまいました。 なんで距離を置いてるのか、本人ではないですか、私が信用できる先輩が聞いてくださったみたいで、去年組んでた先輩が、私の悪口をその子に言ってるみたいで、それを信用しているそうです。 私も、何気ない一言を言ってしまったので反省をしているのですが、そうやって陰で言われてると思うと… もうこれ以上休んだりしたらさらに信用してもらえなくなると思うと思い頑張ります。と信用できる先生たちに言いました。 まだこれから一年あるんですけど、どうやって信頼関係を作っていったらいいですか? ぜひいいアドバイスがありましたら教えて欲しいです!
後輩主任先輩
ありす
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
大変そうですね。お疲れ様です😣 初めてのリーダーってドキドキするし、不安ですよね。 無理難題というのがどんなものなのかわかりませんが、 わたしの後輩がクラスリーダーとか、フロアリーダーとかに初めてなった先生に伝えるようにしていること は、 リーダーは何かを決める人ではなくて、 みんなの意見を聞いていく人。 自分のクラス内はもちろん、他のクラスや事務所とも なるべく円滑に行くように立ち回るのが大切だと思います。 結構1人で頑張らなきゃ!!ってなっちゃう人が多いし、 名前的に責任重大だと感じるかもしれませんが、 何かを決めて先頭を切るのはわたしは違うように感じています。 わたしがリーダーの時は何でも話すし、いろんな人に相談をたくさんするようにしています。 でも1番は自分のクラスの味方だし、クラスの仲間にも1番の味方になってもらわないと! だからクラスの先生方を頼って、頼られる存在になるようにわたしは心掛けています。 頼られたら、心を開いてくれる先生も多いように感じますよ👍 初めてなら余計にみんなに聞いて、アドバイスをもらいながら教えてもらうのが当然だと思います。 後輩さんとの2人担任なのか、それとも他にも複数担任がいるのかによっても状況は変わってくると思いますが、 まだ5月。始まったばかりですし、関係はまだまだ作れると思います!! 自分に非があると感じているのなら、まずそれを伝えて、謝ってみるのはどうでしょうか? 陰口なんて聞こうと思えばいくらでも聞こえてきますし、陰なんだから気にしない! 言われてるのが当たり前くらいの感覚で私はやってます笑 女性の職場ですし、大変なことたくさんあると思いますが、応援しています!!
回答をもっと見る
皆さんの園では、どこでオムツ替えを行っていますでしょうか…?いや、普通にトイレじゃない?って感じる方が多いかと思うのですが、わたしの園では1.2歳児は保育室のいたるところで替えているんです… トイレの近くならまだわかるのですが、ロッカーの近くや遊びのスペースで替えている先生を見て、驚いています。 やめて欲しいんですけど、何と指摘したらよいのでしょうか…?💦
排泄2歳児1歳児
あお
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
トイレの近くや、決まった場所で替えています。 パーテションを置くことも監査で指摘されました。 子どもたちにも人権があるので、誰に見られてもかまわないオムツの交換方法はよろしくないですね…。 病気などの感染もあるので、同じ場所で(できれば同じ人が)替えるのはどうでしょう?と声をかけてみるのはどうでしょうか。 「乳児期からの人権保育」と検索すると、よさそうな資料ありますよ。
回答をもっと見る
トイトレ真っ最中、2歳8ヶ月の子がいます。 今月からトイトレが始まり始めるタイミングが良かったのと保育園の協力もあり、割と順調です。 保育園では時間で連れて行ってくれ、失敗することなく過ごしているようです。家ではおしっこ、うんちの時は知らせてくれますが、うんちはたまに半分出ている状態で知らせてくれることもあります! もちろん失敗もあります。 そこで外出時はどうしたらいいのか質問です。 せっかくパンツに慣れてきたのに外出のときオムツにするのはかわいそうでしょうか? 時間は長時間です。 本人に選ばせるか、パンツの上にオムツを履くか、どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
2歳児正社員幼稚園教諭
コーポ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
息子、3歳の夏にパンツになりました。パンツになった2日後に遠出する予定があり、予定を入れたときはオムツだったので慌てました。 本人はオムツを断固拒否で、乗り換えのたびにトイレへ。失敗もなく帰宅し、意外と平気ではありましたが、私が気づかれしました。 本人任せで良いと思いますよ!
回答をもっと見る
今まで働いている園で枕を使用していた事がないのですが、子供には枕は必要ないのでしょうか? 新生児では枕を使用するのは、頭が柔らかいからですか?新生児専用の枕は何か違うのでしょうか?
幼児0歳児2歳児
ぽんた
保育士, 保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
基本的に赤ちゃんには枕を使わない方が良いという考えの園がおおいのでは?と思います。 特に柔らかい物だと、窒息の危険があるので、使用しない方が良いということだと思います。もし、ミルクの吐き戻しなどの心配があるときには、頭の下にタオルを敷いていたりしました。ただあまり高さが出ないよぉに気をつけなくてはいけないと思いますが。
回答をもっと見る
保育士をしていて、子育てに役立ったという事はありますか? また、保育士をしていた経験が、自分の子育てで邪魔になったなと感じた事はありますか? か
0歳児2歳児1歳児
ぽんた
保育士, 保育園
fukuchan05
保育士, 保育園
発達の段階がわかるので、多少発達が遅くても気になりませんでした。 保育園側の気持ちもわかるので、ママ友たちの保育園の愚痴が素直に受け止められませんでした笑
回答をもっと見る
学生です。もうすぐ実習が始まるのですが、名札は安全ピン以外ならなんでも良いと言われました。どのようなものがいいのか分からないので教えて頂きたいです
身の回りのこと0歳児2歳児
ゆ
学生
いちご
保育士, 保育園, 公立保育園
アイロンプリントがらくですよ。
回答をもっと見る
食事用エプロンは、使用後どのような状態でお返ししていますか? うちの園では口拭き(タオルを濡らした物)で綺麗に拭き取って食べこぼしなどを除去して汚れ物入れに入れます。ですが、暑くなってくるとスープなどの取り切れない汚れでかなり臭ってしまいます。 保護者からもカビてしまうので、どうにかならないか?と問い合わせもありました。 友だちの園では食器洗剤で洗って、絞ってから汚れ物入れに入れると言っていました。 みなさんの園では食事の際の汚れ物等、どのように返却していますか?
給食保護者0歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
私の園では、個人のエプロンではなく園のシリコンエプロンを使用するようになりました。 カビ、本当に気になりますよね。 園で洗うのは大変ですが、シリコンエプロンだとかなりら食べこぼしが減り、掃除が楽になりました。 おしぼりは、個人のタオルを濡らして使用していますが、使用後園で綺麗に水洗いするのみでの返却となっています。
回答をもっと見る
2歳児16人担任です。 散歩準備中に支度(帽子被る、靴下履く)をしない、室内を走り回る子が4人程居て困っている為質問させていただきます😂 前までクラスの流れとしては ①朝の会 (この後散歩に行く事を、活動の期待に繋がるように知らせる) ②水分補給 (朝の会で座った状態のままで、保育士がコップ配る) ③散歩準備 (朝の会&水分補給をしたエリアから、パーテーションで区切った隣のエリア(靴下入れと帽子入れを置いておいてある)に移動して行う) ④全員準備ができたら、全員で玄関に向かう でした。 で、水分補給は終わるタイミングに個人差があるため ②の時点でなんとなくバタバタし始め、 ③でエリア移動後はもう支度に興味無い子は走る、手伝っても途中で脱ぐなどカオスで… そして次は②と③を変えて実施。 座る姿がカッコいいお友達を呼び、名前を呼ばれた子からエリアを移動するよう促す事で、 ・少人数ずつ移動する事で無駄にぶつかったり帽子入れに群がる可能性が低くなる ・やる気ある子から散歩準備を始めるため、散歩準備エリアが落ち着いた雰囲気に 今の時期、興味無い子は居て当たり前と思っていますが、クラス全体が落ち着くようにするには、まだまだ環境設定や保育士の動きで工夫点があると思うのです。 ちなみに後者のパターンでは、水分補給まで終わった子達に、絵本の読み聞かせをしています(ただ朝の会のように「集まる場」ではなく、あくまで興味のある子だけ、くらいの熱量ですが…) できる子達が走る子達につられる事は無かったのですが、隣同士のエリアという事で自由に行き来できるため、やっぱりまだざわつく感じがあります。 保育室の作りが縦長で狭いということもあり、なかなか改善案が思い付きません。 うちはこうしている!という紹介だけでも構いませんので、何かアイデアをいただけたらと思います😂
環境構成散歩2歳児
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
準備に興味のない子は内何人くらいですか? もし少ないようであれば、名前を呼ばれた子どもから、準備エリアへ。 準備エリアには、これから準備をする子どもたちを3人くらいずつ呼ぶ。他の子は飲み終わっていても着席の状態で待機。待機組を見る保育士が、手遊びなどする。脱ぐ、走るなどをする可能性のある子供は最終グループ、または、できる子2人の中に入れるなど工夫。準備ができた子は、絵本を各々読むスタイルにして座った状態にする 絵本を読む保育士→準備を手伝う保育士として動いたほうが効率的な気がします。 複数年2歳児担任をしましたが、騒ぐ子は絶対にいます。 できる子たちに頼るところは頼り、できない子たちをいかにできるグループ、待てるグループに近づけるかを保育士の動きと、連携でしていくと良くなっていくと思います!
回答をもっと見る
散歩先の近くに電車の見える橋があり、行き帰りなど時間のある時には電車を見に行っています。 ある特定の子だけ電車への執着が強く、見ない時や、別のルートから行こうとする時など、ところ構わず電車(が見たい)と言って泣いて座り込んでしまいます。また電車を見る時も必ず〇〇線と〇〇線のふたつを見ないとその場から動こうとせず、歩きながら見ようと声をかけても嫌だと泣いています。他児は最近はそこまで電車ブームな子もいなくなり、女の子たちは全く興味なしで見なくても平気な子が多い中で、人数が多いときならばいいのですが、この子に1人取られてしまうのは正直厳しいです。 また線路沿いにある公園にも遊びに行っており、その公園に行く時は線路沿いの道中で電車が来ると必ず立ち止まって進まず、1本1本見て歩く。帰り道は橋の上からまた2本見ないと気が済まない。と対応に困っております。小規模園なので担当クラスの保育者が日によって変わることがあり、それぞれ対応が違うようで、共通で同じ対応にしようとこの前話し合いをしたのですが、普段いるパートの保育士さん(私がいない時はリーダー)に、見たいなら見せてあげればいい。散歩の列で歩いていてその子が立ち止まって見ているなら、他の子は先に歩いて園に戻ればいいんでは?と言われたのですが、私としては集団行動も意識して行きたいと思っているのですが、皆さんならどうしますか?パートさんも優しい方が多く接し方が分かっていないのかこのままではまとまらないクラスになりそうです…。アドバイスお願いします( •̥ ˍ •̥ )
保育内容パート2歳児
うさこ
保育士, 保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
パート保育士さんの意見には私も反対です。単純に、じゃあみんな別の要求をしてきたら、全部に答えられるのか?という点です。 こだわりの強い子なのだと感じました。 時間に余裕がない時は線路が見えるルートを通らないことは可能な立地ですか? 可能なら、そもそも見えないような戸外活動をしばらくしても良いと思います。 本児が切り替えが上手くなってきたり、保育士が多い日のみそっち方面へ行く。 他に大切だと思うことは、保育園を出る前から電車を見る本数を約束しておく、など、本児が見通しをもてるような声かけを前もって、クラス全体と本児へ繰り返し伝えること。すると、クラスの雰囲気的にも【〇〇コ電車見たから、保育園帰るんだよね!】【〇〇線見れたから、手を繋いであるく約束だね!】などといった流れになりやすいかと思います。
回答をもっと見る
保育補助をさせて頂いて、約1ヶ月。 子供達も、先生方も受け入れて下さっているのですが、うまく注意、叱る事が出来ず、タイミングを掴めなかったり、伝えきれなかったりします。 寝かしつけの時にも、抱っこで寝かせる事は出来るのですが、抱っこを卒業→お布団でトントン等で寝かせるように移行している子供が、抱っこを求めて来た時に、うまく誘導できません。 また、お散歩時に抱っこをせがまれた時、声掛けや、小石や葉っぱなどで興味を引いたりしても、泣いたりしがみついたりする子供にうまく対応出来ていないように思います。 先輩方の言動や対応等を見て学ぶと同時に、自分が甘やかして他の人の指導や、対応の邪魔をしていないか、本当に子供達の為になっているのか不安です。
睡眠保育内容パート
あーちゃん
その他の職種, 保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
保育に正解はないので、自分のやり方で子どもが落ち着くのであればそれで良いと思います。 クラスとしてのやり方があるのならクラスのリーダーに確認しながらやってみても良いと思います。 自分は今年度からクラスのリーダーですが、やり方は任せています。
回答をもっと見る
コロナウイルスがまだまだ治らないなか中、子ども達のマスクの取り扱いはどのようにしていますか?うちは2歳児までの園ですが、マスクを園で使用したいと保護者から言われました。2歳児の子だったのでまだまだ自分での取り扱いは難しいので、その旨を話しました。みなさんの園では、2歳児でもマスク使用している園さんありますか?
コロナ保護者2歳児
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勤務園では2歳児クラス 3月まではマスクなしでOKです。付けてきても 幼児クラスのように絶対付けて!とは言いません。
回答をもっと見る
初の2歳児担任です。16人です。 クラス運営と環境設定の工夫について質問です。 今のクラスの子達とは過去に担任を務めた事があり、 信頼関係はできてい(ると私は思って)ます。 ただ、途中入園だったり今年度新入園児が複数居たりで 現状、信頼関係が築けていない子4〜5人にクラス全体の雰囲気を持って行かれている感はあります。笑 また、3人担任なのですが1人は今年来た先生。 保育経験も浅いため、そちらも指導しつつの毎日。 7日経ちましたが、 1人(リーダー)が1日子どもの遊びを見て 1人(サブ兼雑)が1日トイレにつきつつ雑用 1人対16人は、どちらの立場でも 「1日過ごす」事で精一杯で自分のやりたい保育は まだまだ展開できる見通しが持てません!! そこで質問です。 ・2歳児の担任になった先生方、 どのような優先順位を立てて4月5月を過ごしましたか?(カッコ内は現状です) →コーナー遊びにおける玩具の扱い方、遊び方 (自分からブロックやままごとを選択するが、 立って遊ぶ姿もまあまあある。多彩な遊び方を知らせたい。また、絵本への関心が薄い) →トイレ (今は全体的に呼んだら来てくれる感じです。 勿論イヤイヤする子も居ます。チェックシートを付けて排尿間隔を把握できるようにしたのですが、室内遊び中は保育者一人では対応できない位、まだ取り合いなどのトラブルも多く、1歳児同様のオムツ替えの時間に数人ずつ一気にトイレに誘うのみです) →身の回りの事 (手洗いや散歩準備、声を掛ければ取り組むが、袖捲りや靴下を履くことが難しい子どもも居る。少しずつ自分で出来るところを増やしたい。遊びの中で発達を促せるのかどうか) →保育者の話を聴く習慣 (手遊びやペープサートシアター、絵本の読み聞かせなど、集まって聞く場を設けるとほぼ集まってくれる。ただ、1日の流れ的に集まる前は「玩具の片付け」がある。玩具の収納の仕方にも改善点があるのかもしれないが、片付けに意欲的な子はほんの一部で、片付け終わるまでに時間が掛かる。集まる事を優先し片付けはこちらがほぼ手伝うか、片付ける習慣を優先するために声掛けや環境を変えるのか。そこも自分の中で定まってません) 質問が多くてすみません… 各優先順位の決め方だったり、それぞれの悩みについて「自分はこうした!」等ありましたら、ご教授願います😭
新年度乳児保育内容
はらへり
保育士, 保育園, 認可保育園
satoooa
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
毎日お疲れさまです!! 新学期、初2歳児担任、新任保育士、、きっと毎日目が回るほど忙しいですよね😭😭 私は3回しか2歳児担任したことないのですが、その内の一回は12人1人担任(配置人数上ほんとはダメ)をしていたのでその時心がけてたことをお伝えします! 4.5月土台作り、保護者、保育士連携 6ー8月、体力強化、身の回りの事は自分で、トイトレ強化、お当番制導入 9ー12月手洗いうがい、お箸など衛生面のトレーニング、子ども同士の絆を大切に 1-3月ルールのある遊びをメインに、子ども主体の保育を特に意識する、 みたいな感じでざっくりですが一年を通してゆっくり時間をかけて様々なことを達成できるように意識していました! 室内遊び→まだ遊び方がわからない子も多いし、平行遊びの子も多いので、それぞれの遊び方を尊重していいと思います!集団で遊んでいく中でお友達や先生との関わりの楽しさを感じられると思うので危険がない限り無理に座って遊ばせず、声かけ、寄り添い、見守りで十分だと思います😌特に手が出る、噛み付くなどの子に保育士が着く感じで! わちゃわちゃしちゃうと思いますが4.5月はそんなもんです😂 トイレ→時間を決めて3チームくらいに分けていくのはどうでしょう?月齢やだいたいの排尿感覚でチーム分けをしてトイレ担当の保育士が責任をもって声かけして連れてく→手洗いまで済まして全員で帰ってくるを意識すれば1ヶ月もすればなんとなく間隔も掴めると思います!トイレの時間におしっこが出なかった子は再度個別で出なかった子をまとめてトイレに連れていく! 身の回りのこと→繰り返すことで習慣になっていくので、今すぐできるようにはならないので今はその都度声かけをしていく一年かけてじっくり身の回りのことなどを自分から進んでするように習慣づけていくことを意識してたら大丈夫だと思います☺️ 保育者の話、片付け→朝の会やお帰りの会はしていますか?しっかり集まってくれるなら出欠を取ったり、そのタイミングで毎日絵本を読んだりすると1日の流れにメリハリが出て切り替えが上手くいくことが多かったです😌 お片付けも遊びの一環として、お片付けのピアノを弾く、残りの保育士は子ども達と競いながら楽しく片付けていく、時間がかかることがわかっているならいつもより早めにお片付けスタートさせて心と時間に余裕を持たせる、早くにお片付けが終わった時には広くなった部屋に寝転んだりして綺麗なお部屋は気持ち〜!とアピールしたりしてました。笑🤣 2歳児はまだまだ赤ちゃん(この世に生まれてまだ2.3年)と思って少し肩の力を抜いて保育に取り組んでもいいかもしれません☺️先生が楽しんでいる姿を子ども達に見せてあげましょう☺️ 今は一日を怪我なく過ごすことで十分だと思います!一年かけて先生のやりたい保育を展開していいクラスにしてください☺️こんなに色々考えてくれる先生素敵です🥰体に気をつけて無理せず可愛い2歳児担任頑張ってください🥰🥰 長々と失礼しました!
回答をもっと見る
保育士一年目です。 2歳児クラスで複数担任をしています。 よく私に懐いてくれている子がいて、先輩保育士に「〇〇くんはいちご先生(私の仮名)大好きだから、お散歩の時は一緒に手を繋いで行ってください」と言われています。 しかしいざお散歩の時になり手を繋ぐとギャン泣きされてしまいます。その子はじっとしていられない子なので誰かしら手は繋がないといけない子です。 普段は私に凄く懐いてくれるのになぜお散歩の時になるとギャン泣きされてしまうのでしょうか、 その子がギャン泣きでお散歩に行けないので仕方なく先輩保育士が私と変わってその子と手を繋いでくれます。 先輩保育士になるとすぐ泣きやみます。 私は割と大人しい子と手を繋ぎます。 私が至らないばかりにとても申し訳なくなります。 なぜその子は嫌がると思いますか。こんな時皆様ならどう対応しますか?
2歳児保育士
いちご
保育士, 公立保育園
moeamam
まずはじめにいちごさんは全く悪くないので至らないだなんて思わないで欲しいです… こどもって気分屋ですよね。私も数年前同じような経験がありました。普段は私から離れないのですが眠る時は私だけを拒絶。傷つきましたが、気にしすぎても余計に辛くなるのでわかったよ〜とすぐに離れほかの先生にお願いしていました。 先日も1歳の子が泣いて担任がずっとあやしていましたが泣き止まず、なんの気なく担任では無い私が代わってみるとけろっと泣き止んだり… 人が変わるとぱっと気持ちが切り替わることはよくある気がします。好き嫌いにかかわらず。 複数担任だと、この子はこの先生の方が好き、あの子はもう1人の先生の方がすき、というのはどうしてもうまれるものだとも思います。 しばらくは泣いてお散歩に行けない時は甘えて代わってもらっていいと思ういます、あくまで私の意見ですが… 無理に焦ったり手を繋ぐと、より長くイヤイヤになってしまうこともあると思うので長い目でみてゆっくりとお散歩にいけるようにしたらいいのかな〜と思います。 去年1歳を持っていた時は、私が逆の立場でしたが私としか手を繋ぎたくない!と秋くらいまで言い続ける子がいました。笑 段々と途中からほかの先生と繋いだり、帰り道だけ別の先生になったり、とゆっくりと関わり秋には誰とでも手を繋ぎ、むしろ私を拒絶することもありました! 今はその子が楽しく散歩にいけることを最優先に考えてもいいのかなーと個人的に思います。 ご不快にかんじたり、的を得てない回答でしたらごめんなさい!
回答をもっと見る
少人数に減った夕方保育ではどんな過ごし方(遊び)をしていますか? 私の園では消毒を16時頃~始めてしまうので子どもたちの玩具が使えなくなってしまいます。 新聞紙遊び 風船遊び 粘土遊び 少し特別感があるといいなと思うのですが、アイディアをください 対象1.2歳児
保育内容2歳児1歳児
あん
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
朝、夕はホールで過ごすので ブロック、電車(BRIO)、パズル、トミカ→車、ままごとであそんでます。消毒は朝のみ 人数が少なくて部屋で遊ぶ場合、ままごと、ブロック、パズルです。消毒は昼寝中にしてます。 夕方はケガをしやすいのでなるべく静のあそびをするようにしています。夕方 ホールで過ごしていて人数が減った時 ピーターカー(コンビカー)を出すこともあります。(2歳児クラスのみ)
回答をもっと見る
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
2歳児を担当してます。 中に隠れることができる遊具があれば、トントントン何の音?がおすすめです。 中に入っている子どもが「トントントン何の音?」と尋ねます。 鬼役が「風の音」と答えると「あーよかった」 再び「トントントン何の音?」という流れになり、鬼役が「オバケの音〜!」と答えると中の子どもたちは一目散に逃げ、それを鬼役が追いかけます。 今うちのクラスで大人気の遊びです(*^^*)
回答をもっと見る
夕方17時から2歳児~5歳児クラス(各クラス役13人~18人)を保育士2人で1部屋で見ます。 どの園もこんな感じですか? 不安しかないもので…
コロナ4歳児3歳児
しらたま
保育士, 保育園
わか
保育士, 保育園
昔働いてた圓はそんな感じでした。今の園は子どもの人数対保育士の人数きっちりという形です。初めのスタートがそういう感じもはやもっと子どもが多い日もあったので、子どもの人数対保育士きっちりで保育する園で働いた時、もっと早く帰れるのになんでこんなに残って保育しないとだめなのか…っと逆に思ってしまいました。でも、そっちがあってますよね。異年齢のたくさんの子どもを少ない保育士の人数で見てって、いつ怪我してもおかしくない状況だったなぁと今は思います…
回答をもっと見る
現在、2歳児の担任してます 保護者と連絡ノートのやりとりをしているので、熱と迎えの時間しか書いてこない保護者がいます。在園児なのですが、昨年も同じみたいです。 連絡ノートのコメントも記入してって言っても書いてくれません。そんなときみなさんの園では、ノート終了ですか??一方的に保育園からのコメントだけは記入して続けていますか??
連絡帳認定こども園2歳児
yyy 123
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園
まお
保育士, その他の職場
そのような保護者いらっしゃいます。 お仕事をされているので忙しいのも 分かりますが、 少しでも記入してもらいたいですよね。 何度か書いてもらうように お伝えしますが、 それでも書いてこられない場合 こちらからの記入は変えずに続けて いましたよ。 懇談などで話す機会がある時に、 それとなくお伝えできたら良いですね。
回答をもっと見る
保育士1年目です。 普段の保育の主活動ってどうやって決めてますか?💦 ワンパターンになりませんか??
2歳児保育士
いちご
保育士, 公立保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
毎日ワンパターンでもいいんじゃないですか?散歩なら行き場所帰るとか、お部屋やお遊戯室で遊ぶなら、遊具を変えたり、そんな感じでいいと思いますよ
回答をもっと見る
保育学生です。今度実習があるのですが、パネルシアターを作ることになりました。未満児向けのを作った方が良いよと言われ、図書館でパネルシアターの本を借りたり色々考えたりしていますが、未満児さんがどのパネルシアターで楽しんでくれるか分かりません。物語より歌の方が良いのかな、など…。まだ何歳児のクラスに入るかは分かりません。 今、私が考えているのは、「かわいいかくれんぼ」と「どんないろがすき」です。(2つともカモさんのかわいいパネルシアターに載っていた題材です。) 実際に未満児さんが喜んだり興味を持つのはどんな題材のパネルシアターなのでしょうか? 今回私が図書館で借りた本です。必ずこの中からではなくて良いのですが、もしこの本の中からおすすめの題材があれば教えていただきたいです。↓ カモさんのかわいいパネルシアター(新星出版社) 阿部恵のいつでも楽しいパネルシアター(メイト) 阿部恵のパネルシアターベストセレクション(フレーベル館) アレンジたっぷりパネルシアター(ひかりのくに) みんなであそべるかんたんパネルシアター(一声社) パネルシアターやってみよう(アイ企画) うたって演じて!パネルシアター(メイト) 心がはずむどんどんパネルシアター(メイト) ふれあいいっぱいパネルシアターこれくしょん(メイト) よろしくお願いしますm(_ _)m
実習制作遊び
たく
保育士, 保育園
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私が学生時代に作り、今まで使い続けてるのは、 ひよこがスイカを食べたら、スイカ柄、 いちごを食べたらいちご柄にかわり、最後お母さんが見つけてくれなくなり、黄色い食べ物を食べて元の体に戻る物語。カエルの合唱のメロディで適当に歌をつけて繰り返しの話ですが、いろんな年齢の子が楽しめていました! 一緒に歌う、一緒に呼ぶ、一緒に考える…そんなのが演じる時にあるといいのかなと思います
回答をもっと見る
園内には手作りおもちゃが沢山あるのですが、新たに何か作成したいと思っております。 何か良いアイデアを教えていただきたいです。 対象は1、2歳児さんで、園内にはペットボトルで作った新幹線やポットン落とし、フェルトで作った果物やドーナツなどがあります。
手作りおもちゃ小規模保育園2歳児
しんかりおん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
R1の容器にビーズやキラキラを入れて、更に水を入れて蓋をする! それだけで、降ったり転がしてかなり楽しんでいましたよ。 ただ誤飲にならないように蓋をした上を更にビニールテープ等でとめて、蓋が開かないような工夫をしました。
回答をもっと見る
二歳児の主活動何か良いアイディアありますか?💦 まだゲームとかではなくて、新聞紙ちぎりとかシール貼りとか簡単なものでお願いします😭 保育士一年目なのですが、来週あたりから少しずつ主でクラスを回してもらうって言われているのですが良い主活動が思いつきません😭 どなたかなにかアイディア、または普段このような活動をしています!というものをあげて欲しいです( ´•_•。)💧
2歳児保育士
いちご
保育士, 公立保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
2歳、小さいですけどできること多いので楽しいですよ! 主活はお天気が良ければお散歩や外遊びがいいですが、それだけだと子どもたちも張り合いがないですし、せっかくなので教育的なアプローチもしたいですよね 環境が許せば、床に模造紙を貼って自由にクレヨンで描いてみるとか。今5月なので、野原をイメージして緑とか、黄色、赤とか、いくつか選択肢を与えてあげて、春の色はなんだろう?と選びながらグイグイ描くとか。で、描いたものは制作の背景に使っちゃう! 簡単な塗り絵も楽しいですし、できたら壁に貼ってあげると、子どもたちもですがなによりも親御さんが喜びます。
回答をもっと見る
歩けるようになっている子でパンツタイプのおむつをはいている子のオムツ換えについて皆さんに質問です。うんちをしていた場合、子供は立ったまま変えていますか?仰向けの状態にして変えていますか? また、仰向けにして替えた場合、オムツを履かせるときは仰向けのままですか?一度立たせてから履かせていますか? 私は我が子は仰向けの状態にし、履かせるときは立たせてからにしているのですが…🤔ふと気になりまして!
排泄3歳児2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
0歳児クラスでしっかり歩けるようになってきたら 1、2歳児クラスと同じように木浴槽で洗い、1、2歳児クラスのように紙パンを履かせてます。
回答をもっと見る
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
保育参観は普通の活動をしています。いつものコースで散歩に行ったりしていますよ
回答をもっと見る
2歳児クラスでクローバー製作をするのですが、うちの園ではできるだけ3日かけて製作をすることになっています。 今考えているのは滲み絵で、 1日目:絵の具でクローバーに色を塗る 2日目:濡らした筆で前日のクローバーを滲ませる というものです。 クローバーを2つ作るのであれば3日目はそれでも良かったのですがクローバーは1つなので悩んでいます。 何かいい案があれば教えていただきたいです。 ちなみに、水色の画用紙にクローバーを貼るというのもありかなと思っています。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m
認定こども園制作乳児
だるま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
子どもが障子紙を絵の具に漬けるか筆で塗る、あとは保育士が形に切る、貼るで十分と思いますよ。まだ 5月だし日数ややり方にこだわらなくても良いのではないでしょうか? 2歳児クラスの5月の制作は まだシール貼りだったり 簡単にできること→マジックでお絵かき、タンポでスタンプ、指スタンプをさせてあとは保育士がやる…という感じです。 子どもたちに作品を画用紙に貼ってもらうのは子どもたちをみて夏以降ですかね。 5月からハードルをあげてしまうと子どもの中にはしんどい思いをしたり、ついていけない子どもも出てきてしまうと思います。
回答をもっと見る
更年期の先生が、常にきつい、あーもういや、疲れた本当、〇〇君は悪いねなどと言っています。自分がまだ更年期になっていないため、どう接したら良いのか分かりません。はじめは、子供が嫌なら辞めればいいのにと思っていましたが、それでもサボる事なく仕事をされているので、今は適度な距離を保ちながら接しています。マイナスの言葉はマイナスのエネルギーを貰うので、その時は距離を置きたくなります。みなさんはどうされていますか?
2歳児1歳児ストレス
ぽんた
保育士, 保育園
そらた
看護師, 保育園, 幼稚園, 病児保育
お疲れ様です。私の職場にも常にマイナスな発言ばかりの方が複数名いらっしゃるので心中お察しします。 ぽんたさんと同じように、相手の愚痴がどんどんヒートアップしていきそうな時には私もしれっと席を外したり子どもの対応に専念したりして距離を置くようにしています。あとは、『あーまた始まった。きっとプライベートでもうまくいってないからここでしか吐き出す所がないんだお可哀想に。』と思うようにしたり。自分の心の中でどう思うかは自由なので。あとはひたすら聞き流して、自分のことを『よく頑張った』と褒めたたえます。あまりにも発言が目に余る場合は、主幹や園長に『〇〇先生はお身体の調子がすぐれないようで最近は保育中にもこんな発言ばかりなさるんです。』と遠回しに相談してみるのも一つ手段かと。 マイナスな発言は聞いてる方もなかなかのストレスですよね💦
回答をもっと見る
小規模園で2.3人の子供達を保育されている方、1日のなかでどのような保育内容(主に遊び)をされていますか??人数が、少なくても楽しめる遊びを知りたいです。また、1.2歳が楽しめる手遊び、どのようなものをされていますか?
保育内容遊び2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
ぬーそう
保育士, 保育園
土曜日などは、1.2歳児を2-3人見ることがあります。 そうゆう日は人数が少ないからこそできる遊びをします。 例えば、お水の移し替え遊び、お野菜スタンプ、パズル、塗り絵などです!
回答をもっと見る
毎月の制作などの案はどう考えてますか? 保育雑誌で調べますか?ネットなどで調べますか?それとも自分で考えますか?
2歳児1歳児幼稚園教諭
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
ネットで調べたり、前年度やった物をもう一度 違う方法でやったりしてます。
回答をもっと見る
2歳児担任です。午睡はコットでしているのですが、新入園児の子が中々午睡ができません。 少し配慮が必要な子で、給食の後に寝る、という事をようやく、最近理解してきて、コットに寝転がることはできるのですが、泣けてきてしまい、大きな声で泣けてきて、最終的にパニックのように泣いてしまいます。 初めは、新入園だし、抱っこで寝かせて、コットにおろしていたのですが… もう3歳になったこともあり、最近は、抱っこはしないでトントンで寝られるようになって欲しいので、抱っこはしないと決めて寝かしつけをしているのですが、あまりにも大声なので、抱っこをして落ち着かせてから寝かす、ということを寝るまで繰り返しています… 必ずそばについて、トントンしたり、背中をさすったり、頭を撫でたり…色々してみても中々寝られません。 毎日の繰り返しで、そのうち寝られるようにはなると思うのですが、何か他に寝かしつけで工夫できることなどあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
生活睡眠2歳児
りり
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
dish
保育士, 保育園, プリスクール・幼児教室
3歳になってくると、身体ができてきて体力もつくので、無理に眠らなくても良くなるんですよね。しかしながらまだ小さいですし、休む時にしっかり休む習慣をつけてあげるのは大切だと思います。 新入園ということなので、まだまだ4月ですし…GW明けちゃうと、また戻ってしまう子も多いですし。腹をくくって、抱っこで安心しながら寝てもいいと思います。本当に、いつの間に慣れたんだろうってくらいに、そのうち寝れるようになります。そういう子ほど、自分から寝ます。 寝方のコツについては、ママに伺ってもいいかもしれません。こうしたら寝る!というやり方や、寝る前の習慣があったりするかもしれないので、「どうしてますか〜?」フランクに聞いてみてもいいと思います。 新しい生活、子供も先生も一苦労ですよね。2歳児クラスさんということで、慣れちゃえば楽しい毎日が待ってると思います。
回答をもっと見る
子どもの日の出し物で、鯉のぼりのお話を絡めて何か出し物をしたいのですが、なかなか分かりやすい内容が思いつきません! カラーポリで大きな鯉のぼりを作ってなにか分かりやすいお話をしたいのですが... 特に0.1.2歳に向けてなので、悩んでいます。 なにか分かりやすい流れがあれば教えて頂きたいです。
0歳児遊び2歳児
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
カラーボリで作った鯉のぼりで玉入れゲームをしました 鯉のぼりの話は パネルシアターを使ってやりました
回答をもっと見る
室内では、よだれや食後の食べこぼしなどで、必ず靴下が汚れます。今はルームソックスをはいて、帰りにルームソックスを脱いで家に帰っています。家に上がる前におしぼりなどで足裏を拭いてから入るようにしています。皆さんはどうされていますか?
0歳児2歳児1歳児
ぽんた
保育士, 保育園
もちもちきなこ
保育士, 保育園
食べこぼしが多いので必ず汚れますよね🥲 私は替えの靴下をカバンに常備していて、特に汚れた時(汁物などを踏んでしまった時)はその場で交換したりします。家に帰った時は玄関先ですぐ靴下は脱ぐようにしています。
回答をもっと見る
最近「子どもの主体性を大事にしよう」ってよく言われるけど、実際は時間や活動の流れがあって、難しいなと感じています。 たとえば片付けの時間になっても「まだ遊びたい!」って言う子に、どこまで付き合うべきか…。気持ちを大切にしたいけど、他の子もいるし活動もあるし…と悩む場面がよくあって。 皆さんの園ではどうしてますか? 🌟子どもの気持ちを尊重する工夫 🌟活動の区切りのつけ方 🌟悩んでいることや工夫していることがあれば、教えてほしいです!
主体性
のむ
保育士, 認可保育園
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です。 正直、不適切保育にあたると言われる事が昔より遥かに多くなり、全てその通りに出来ていません😅 私なりにですが、それが正しいのかは疑問に思いながらも、まだ遊びたい!と言う子には続けるのは難しいので、やりたかったよねと伝え、ブロックなどは後でまたやろうねとその後が作ったものを見えるところに置いておく、切り替えの苦手な子には先にもうすぐ片付けになることを伝えています。 集団生活のルールはこれから先にもあるわけで、やはり全ていいよとは私はできません💦
回答をもっと見る
子どもの頬にチューしたり、チューは?と先生が子どもにさせたり。。。昔はよくしていた先生がいたなと思いますが、私はコロナの事もあったり、児童精神科で勤めていた事もあって、よくないかなぁと思っています。 自閉のお子さんが小さい頃に頬にチューをしていたことで思春期になっても求めたりそれをしないと気がすまないようになってしまい、だめと言われてもなかなかしないようにするのは難しかったこと、また子どもによってはそれをすると喜んでくれると思い、色々な先生にしていたので、衛生面などを考えるとやらない方いいと思っています。 現在保育士でやっている人が居て、母がチューはちょっとなぁと呟いていたこともあり、その先生にやめたほうがいいと伝えるか迷っています🤔
保護者保育士
はちみつれもん
保育士, 小規模認可保育園
あみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私はチューはなしだと思います。 親としてももし自分子どもが自発的にしていたらすいません!と謝るレベルですよね。。 色んな考えの方もいるしやめた方がやんわり伝えた方がいいと思います。
回答をもっと見る
子どもの姿を伝える“見える化”、とっても大事なのはわかるのですが…。 私の保育園は特にかもしれませんが、保育日記や個人記録、月案、日案など…の記録が多く、お持ち帰りをしてサービス残業をしたり、給食時にパソコンで日誌を打ち込んだり…。 「パソコンばっかり見てて、子どもと向き合えてるのかな…?」と思うことがあります。 ✏️ 書類と保育とうまいこと両立するにはどんなことを工夫しているか? ✏️私の保育園ではこんな風に書類を変えたらよかったよ!などなど、教えていただけると嬉しいです!
カリキュラム記録
のむ
保育士, 認可保育園
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・わからないな~・その他(コメントで教えて下さい)