イヤ!の気持ちの後、黙り込んでしまう子ども

はらへり

保育士, 保育園, 認可保育園

2歳児です。 普段はお喋りで、「○○くん××で△△なの〜」 「せんせい!○○わすれてるよ」 「○○ちゃんないてる、ティッシュいるかなあ」 など、周りを良く見て言葉で伝えられる子です。 ただ、一度意地を張るともう泥沼です(笑) きっかけは大体「大人の言う通りにはしたくない」 と思った時。 主に・トイレ行きたくない(自分で出た事は分かっている) ・給食前の片付け(まだ遊びたい訳ではない) ・午睡(本当は一切の介助無しで寝られるが、横になりたくなく座る(布団までは向かう事ができる)、←ここで関わり失敗すると、布団から降りて断固拒否。) など… 他の子でも、イヤイヤー!とかギャー!!とかなる子は勿論居ます。 でも、一対一で話したり、○○したかったの?何が嫌だったの?など、代弁したり問い掛けて聞いてみると 「まだ遊びたかった」「○○が良かった」など返ってくるわけで。 「じゃあ○○終わってからしようか」とか「嫌だったんだね。じゃあどうしたい?」とかこちらも妥協案や、気持ちを切り替えるきっかけが作れるじゃないですか。 でも彼は、一度このモードに入ると黙り込んでしまうのです… 廊下など一対一で落ち着ける場所へ移動すると、 寝転んだり、保育士の靴下触ったりポケットに手突っ込もうとしたり。 こちらは貴方の話を聞いているよ、という事は伝えるのですが、あえて無視。 話にならないので、じゃあ戻ろうかと声を掛けると「ヤダ」→「じゃあどうしたい/何が嫌だったの」→「…」以下無限ループ 黙っている時に保育士に触ってくるので構ってほしい感はあります。でも大人の言う通りに動きたくもないし、で、本人も何に意地を張ってるのか引くに引けなくなっているような気もします。 これが一歳後半(元々理解力高いと思います)からずっとで、元担任など先生によって上手くいくかというとそういうわけではなく、もうこの子の性格(成長)がこうみたいです。 今のところ、あえてそっとして置くと自分からケロッと切り替えたり、周りの意欲ある友達を近くでめちゃくちゃ褒めると動いてくれたり、って感じです。 他の先生からのアドバイスは、抱っこして一度本題から離れて楽しくスキンシップして、気分転換した後に「さっきはどうだったの?」と聞き出してみても良いかも、など。 ここまで、文章にしてみると自分でも大した事無く感じるのですが、一対一になった時に自分の心の狭さに嫌になります(笑) それまで諭すようにお話をしていた所急に楽しいモードに切り替えるのは根本の解決になってない気がするし、かと言って結果的に本児の言葉を引き出せるなら仕方ないのかな、など… そもそも一対一にならないようにした方が良いのか?でも周りをめちゃくちゃ褒めたり、先の活動へ期待を持たせる声掛けをした所で「大人の言う通りに動く」という点が本人の中で引っ掛かるらしく、勝率は50%…いや30%くらい😂 そっとして置くというのが一番お互い気持ちが落ち込む事無く平和な気もするのですが、散歩前や給食前だと、どうしても生活の流れや物理的な物の移動などあり促さざるを得ない保育の状況も状況だなあと思います。 長々とすみません!!!今後の兆しも見えないです🥲

2022/05/30

7件の回答

回答する

子どものイヤイヤはその子その子で違うから難しいですよね? 「わー」って泣いてすっきりする子もいれば、泣いても泣いても気持ちが切り替わらない子もいれば、朝ごはんやお休み何したか、別の話をしてると突然心を開いてくれる子もいるし、絵本で気持ちが切り替わる子もいれば、ほっとく方が、落ち着く子もいます。少しずつ生活する中でその子の性格が見えてくれば、対処出来るようになると思いますが、時間やタイミングとかもあると大変ですよね。気持ちはすごくわかります。時間迫っていると、こっちも心に余裕が無くなるから、 アドバイスになるかわかりませんが、一旦こっち(保育者側)が落ち着いて、話す前に深呼吸したり、受け身になることが大切だと思います。 後はその子にあった方法を保育する中で、性格含めて理解してあげる事だと思います。コレガ中々難しいんですが…💧

2022/05/30

質問主

回答ありがとうございます!! そうですよね、本当子どもによって落ち着くきっかけって様々ですよね… 天邪鬼な性格で、受け身になっても、一対一の状況(他の子全員移動した)になった時点で詰みです😇保育者の目がある限りその場を微動だにしません笑 一度深呼吸…気を取り直してみます!(自分の😂)

2022/05/31

色々と分かっている子の「イヤイヤ」も、対応が難しいですよね。 我が子も、言葉はまだ少ないですが理解力はそれなりにあるようで、あの手この手… 同じくイヤイヤの壁にぶつかってます😅 少し論点ずれてしまうかもしれないですが、ご容赦ください。 その子は、自身の「間違い」や「失敗」に対してはどのような反応でしょうか? 一度こうと言ったらもう引き返せないし、大人の言う通りにして自分の間違いを認めるのも嫌だし、「やっぱり…」と言い出すのも悔しい。みたいな複雑な気持ちだったりするのかな…なんて感じました。 というのも年長児を担任した時に、自分の失敗や間違いを認めるのが極端に苦手な子がいて、ふと、年齢はまだまだ小さいですが、ちょっと似た空気感を感じました。 全然違ったら申し訳ないのですが、 私が当時やってみたのは、あえて先生(私)が失敗したり間違えたりする姿や、「やっぱりこうしようかな〜」と迷う姿、完璧でない姿を子どもたちに見せることでした。 そっか、先生も間違えるんだ。やり直すことや、気持ちが変わることもあるんだ!と感じてもらえたらな〜と思って接してみました。 その子が結果的に大きく変わったかはわかりませんが、それまでよりは、少し妥協したり、歩み寄ってくれるようになった気がしました。 日々大変だと思いますが、日頃から、子どものことをよく見て色々と考えて対応されてる姿が浮かびます。心狭くなんてないですよ^ ^ 頑張ってください!

2022/05/30

回答をもっと見る


「2歳児」のお悩み相談

職場・人間関係

4月から新卒採用で2歳児の担任しています。5月の中旬ぐらいから手首に違和感を感じていて原因不明に当然腫れてしまい、そこから利き手の手首を痛めて2ヶ月経ちます。未だに痛いです。本当は休職勧められるほど、ドクターストップかかっていたのですが、人手が足りないのでそうはいかなく、【手首に負担をかからない仕事なら大丈夫。あとは他の職場に状況説明してフォローしてもらって】と出勤許可をいただきました。 特に手首の怪我に一番負担を感じてしまうのは、私のクラスの2歳児2名が多動や発達障害の疑いがあり午睡中暴れるで、その対応でした。手首が痛いので怪我が治るまではその2名厳しいという話をしましたが【手関係ないよね】と、聞いてもらてない状態で結果怪我が悪化してしまいました。ヘルプを他の職員に相談しても結局否定され責められてしまう始末。最終的に園長先生に相談しても結局似たような状況で精神的病んでしまいしました。 それで【休職したい】とお話ししても流されてしまい、遅番の日(月曜日)に朝イチに並んで病院いって状況話したら【仕事行くのやめなさい】と仕事禁止命令を出され【今日から仕事行かないこと】と言われ診断書をいただきました。診断書を提出したら園長に【ヤブ医者】【診断書間違ってるんじゃない?】【他の病院いけば?】【急に休まれても困るんだけど】など色々ひどいことを言われました。次の日から休職することになったのですが【貴方のは病気とも体調が悪いとも言わないか】や【休めてるんだからみんなにありがと。感謝だよ】や【1年目は不満ごとを言っちゃダメ】などたくさん園長に言われ、他の職員からは【貴方が急に休んだからシフトの負担がきて困ってる。】【手首は休職中に完治するんですか?これからそんなに休まれても困ります】みたいな事をわざわざグループラインで私宛に来て園長からも他の職員からも私が悪いみたいな言い方されます。こんなこと言われたら復職できなそうで、戻るの怖いです。   長々と申し訳ないですが、これはいじめと受け止めてもよろしいのでしょうか?

小規模保育園園長先生2歳児

おんぷ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園

102023/07/09

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

新卒で、保育士になられたばかりで、周りからそんな言い方されたら辛くなりますよね(><) 4月5月は泣く子や、なかなか午睡寝れない子を抱っこすることも多くて、手首に負担がかかることありますよね。 私は一歳児クラスなのですが、12月に新入園児が入り、抱っこをでしか入眠できない子でよくのけぞるので、手首が痛くなり、サポーターを買ってつけました。サポーターを仕事中も、水仕事する時以外ずっとつけていました。周りからいろいろ言う人いますよね。。痛さは本人しかわからないです(><) おんぷさん、ほんとお辛いですね。。 手首に限らず、これから体調を崩した時なども理解してくれなさそうな職場で心配です。。園長先生がまず理解ない方ですね。。 手首が痛いと訴えているのだから、私が一緒に働いていたら、おんぷさんには、暴れている子の寝かしつけとか、抱っことか、重いもの持つのとかしばらくしなくて大丈夫なようにして、絵本読んでもらうとか、給食の後片付け(負担のない程度)とか、遊んでいる子をケガのないように見てもらうとか、その仕事をしばらく痛くなくなるまでしてもらえるようにするし、自分がそうなったらまたお互い様やし、気にしないでね(^^) と、そう言ってあげられるのに。。と思ってしまいます。。 とにかく、今は診断書出して、手首にサポーターをつけて、休養してください(><) 辛いけど、治った後、ありがとうございました。ご迷惑おかけしました。と菓子結がいりそうな職場だと思います。 そこまでして、ぐだぐだ悪口を言ってくる職場だったら、今後が心配なので転職をおすすめします。 応援してます。また復帰後お辛かったら相談のりますよ(o^^o)

回答をもっと見る

愚痴

並列クラスの口だけは上手い、こじらせる正規が色々 言っては巻き込もうとしてくるから大迷惑🤣 感覚などが高校生レベル。程度が低すぎて 話にもならんから相手にもしたくない(笑) 思ったことは 何でも言えば良い。は違う。我々は 学生ではなく、社会人。しかも かなりの良いお年頃で経験年数もある。我慢してでも考えなどを選別して発言すべきだし、しないといけない。が私の考え。暗黒の12年弱で学んだこと。

認定こども園2歳児保育士

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

32025/07/04

きっちん

調理師, 認証・認定保育園

それは本当に大変ですね。毎日顔を合わせる職場で、そういう方がいると本当にストレスがたまりますよね。さるみさんのプロ意識と経験に裏打ちされた考え方、本当に素晴らしいと思います。あまり無理しないでくださいね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

現在勤めている園では、室内でのお漏らしがあった際、濡れ雑巾で床やイス等を拭くのみの対応をしています。 (使用した雑巾は水洗いし、常に保育室に洗濯バサミで干されている状態。数日〜1週間くらいで使い捨て) 以前勤めた園では、手間ではありますが都度、オスバンという液体を水で薄めたものを使用して拭くことで消毒していたため、水拭きのみでの対応に少々驚いています。 意外とよくある現状なのでしょうか? 現在の勤め先が非常にマンモス園で、いちいち対応していられない…という理由もあるのかもしれません。 皆さんの園ではどのように対処しておられますか? 幼保を問わず、対応の仕方や消毒有無について教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします。

消毒排泄私立

あじさい

幼稚園教諭, 幼稚園

112025/06/13

Cotty

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場

うちの園では2種類の消毒液を毎朝作っています。 一つは塩素濃度を2%にしたもの、もう一つは塩素濃度を0.02%にしたものです。 お漏らしをした時は乾いた雑巾で粗方を拭きあげ、水拭きをしたのち、0.02%のもので仕上げ拭きをします。0.02%のものは水拭き不要なので、スプレーや手洗い石鹸の容器のようなものに入れておいて少量ずつ使えるようにしています! それから使った雑巾をまとめて、2%の液をさらに希釈した水につけ置きをして20分ほど経ったらすすいで乾かしています。 文字にすると面倒ですが、このやり方が1番手っ取り早い印象です✨お試しください🎵

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

現在パート保育士として勤めて約3ヶ月の認可外保育園ですが、 ◯急なシフト変更で収入減(出勤後も有り) ◯パート賃金が県の最低賃金 なので退職検討していますが、まだ勤めて3ヶ月のため退職を迷ってます。皆様から年度途中でも退職はOKと背中を押して頂きましたがさすがに3ヶ月で退職は…と思い毎日悩んでます。転職先の保育園などもなかなか見つからず、今探していますがやはり面接でも3ヶ月で…とツッコまれ嫌な顔をされてしまいます。 今の保育園で我慢して年度末まで働くか、思い切って退職するか、悩んでます。アドバイスください。

小規模保育園パート1歳児

りい

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所

62025/10/26

ドラゴン

その他の職種, 児童発達支援施設

継続するか退職か…。迷えば迷うほど答えが分からなくなりますね。 職場環境が合わないと感じるのであれば、気持ちを切り替えて新しい環境を探す方が良いと思います。 (ちなみに私の職場では、イメージが違った、環境が合っていないと1日や1週間で辞めた方もいます) 私は転職した回数が多い方だと思いますが、面接でのやり取りなどは、自信を持って、自分としての意見や気持ちを伝えたところは、良い結果になっています。 自信がない、私なんて…と自信なく応募したところは良い結果ではありませんでした…(就職活動が長くなると自己肯定感も下がってしまっていたので) りいさんを大切にしてくれる職場が必ずあるので、いちどきりの人生を楽しく心地良く過ごせる環境で働く事ができるよう応援しています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

夕方の保育でテレビやDVDを 見せている園はありますか??😊 賛否両論で保護者からはマイナスに 捉えられるかもしれませんが その際の説明はどうされていますか? よろしくお願いします。

保護者保育内容遊び

rink

保育士, 幼稚園, 認可外保育園, 園長, 管理職

42025/10/26

miyaso

栄養士, 保育園, 認証・認定保育園

夕方…ではありませんが、早番の先生が帰る、普通番の先生も帰る時間になると子どもたちも少なくなりますが見る先生も居なくなってしまうので、ひとつの部屋に…遅番の部屋…みんなをまとめて見ています。その際はテレビを見て、迎えを待っています。マイナス…にはならないのではないかと思いますが、もしも説明が必要ならば、帰りの時間帯は先生も少なくなるのでケガ防止です…のような説明ではいかがでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

リトミックや、活動の場面を切り替える際に使えるピアノで弾けるオススメの曲を教えてください。

保育教材クラスづくりピアノ

ゆうな

保育士, 保育園, 認可保育園

22025/10/26

みみ先生

保育士, その他の職場

わたしは、「すわりましょう すわりましょう はーやくじょうずにすわりましょう りっぱなしせいになりました ピン!」という歌を使っています。 この歌を「おかたづけー」に替え歌したりして使っています。 YouTubeやGoogleにはなかったので、わたしのInstagramで今週の火曜日になっちゃうんですが、投稿しようと思います。 よかった見てください! Instagramの名前は「みみ先生🌼保育歴15年の保育のネタ帳」です😊

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なぜか電子機器の調子が悪くなる💻嫌い・苦手な同僚によく当たる💦自分の時に限って消耗品が切れる…嘔吐やケガ対応が続くあんまりないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

152票・2025/11/02

保育の短大や専門学校保育の4年制大学通信等で勉強して保育士試験で取得社会人になってから保育士試験で取得働きながら保育系の学校に通ったその他(コメントで教えて下さい)

193票・2025/11/01

1年未満1~4年5~7年8~10年10年以上計算できない~その他(コメントで教えて下さい)

191票・2025/10/31

私は手が空いていないアピールをするとにかく低姿勢で…🙇手伝ってほしい事を明確にする✨少し前から提案しておく💡あなたなら上手にできるから…と😀普段から協力的な雰囲気をだすその他(コメントで教えて下さい)

200票・2025/10/30