私はいま0.1.2歳の小規模保育園で働いているのですが、私は子供に怒るのがとても苦手です。また、出来るだけ怒らずに保育をしたいと思っています。私の働いている保育園の正社員の方は、毎日ほとんど怒っている感じで、子供もその人といる時は顔が引きつっている様子です。でも私が入ると、途端に甘えモードになりカオス状態になる事もあります…。なめられてるなと感じる事もあるので、子供にとって危険な時や、いけないことを伝えなければいけない時の伝え方がもっと上手に出来ればととても悩んでいます。 怒る時と子供と楽しむ時の切り替えをうまくして、メリハリのある保育をするにはどうしたら良いのでしょうか…? 怖いからこの人の前では言うことを聞く、静かにしてる、ではなく、きちんと言葉で伝えられる保育士になりたいです(;_;)
小規模保育園2歳児1歳児
ちよこ
保育士, 認可外保育園
まぁ
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
わたしも怒ることが苦手でしたが、気を付けていたことは声のトーンと表情でメリハリをつけていました。 危ないこと、いけないことなど伝えないといけない時は子どもの目を見て、一息置き声のトーンを落とし伝えていました。 そこを気にして関わるだけで全然違うとおもいます。 怖い先生だから先生の言っていることを聞くになってしまうと、その先生がいない時がタガが、外れたように収集つかなくなったりりしてしまう場合もありますのでそうではなく良し悪しをしっかり伝えれるような保育者になりたいですよね!
回答をもっと見る
保育士として働き始めてまだ2ヶ月目なのですが 月案を書くことになりました。個人の月案の書き方が分からず悩んでいます。何かオススメの参考書等あれば教えてください。
月案2歳児
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
towamama 23
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
そのままのタイトルですが、指導計画の書き方がよくわかる本というのがあります。 とても簡単でわかりやすいのでおすすめですよ(^^) 頑張ってください〜!
回答をもっと見る
1、2歳児で水遊びをしようと思います。 水鉄砲を作りたいと思っているのですが、 どの様なものが最適でしょうか? ペットボトルだと硬いので側面を押す力がまだないかもしれないし、マヨネーズの容器だとアレルギーの子が心配です 他にいいものはありませんか?
アレルギー水遊び遊び
あゆ
保育士, 保育園, 公立保育園
わか
保育士, 保育園
マヨネーズじゃなくてケチャップならアレルギーはないですかね?シャンプーのボトルでも嬉しそうでしたよ。ペットボトルでも結構遊べていましたよ!水もいれやすくそこまで堅そうにすることはなかったです!手で握るがしっかり出来てない子も楽しくて頑張って押そうとすることで握る力もつけれるので良いかもしれないですよ。
回答をもっと見る
1.2歳の親子で楽しめる遊びを考えています。 1つはしっぽとりゲームをするのですが、 あとひとつ、風船あそびなどもいいかなぁと思ってます。 1.2歳で楽しめる風船あそびの遊び方を、 ぜひ教えてください。 年長ばかり担任してたので、あまりイメージがわかず…💦 風船あそび以外でも、オススメの遊びがあれば教えてください!
運動遊び遊び2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
私が1,2歳を担任していたときの参観日の親子遊びをコメントさせていただきますね! 1歳児だと親子でお家でできるふれあい遊びを園になってやっていました。お家でする遊びを知りたい親御さんが多かったので、結構いい反応でしたよ! 2歳児になると、少し動きのある活動ができるので、いつも行っているお散歩コースを歩いて紹介したり、ホールでわらべうた遊び、制作も親子で行っていました!制作は親御さんがいるとラクですよ〜☆(笑)
回答をもっと見る
今月のおたより制作の担当なのですが、 毎度話題がありきたりな気がして… 文章系は、 ただでさえ忙しいお母さんたちに読んでもらうのに マンネリ化だと読む気も起きないのかな? とか思って悩んでいます。 工夫している点があれば教えていただきたいです! 一応お便りの話題としては、 ・その月の総まとめのご挨拶 ・お誕生日の子紹介 ・入所・退所児童の紹介 ・ちょっとした遊びや保育場面のエピソード ・お願いやお知らせ で構成しています。
0歳児2歳児1歳児
コスモス
保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所
ともぴー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
スペースに余裕があるようでしたら…親子でできるふれあい遊びや料理レシピ、園で子どもに教えた手遊びの楽譜や歌詞はいかがでしょうか😊 おうちの方は、園で子どもが体験した事(歌やあそび)を共有したいけど、子どもが上手く伝えられずに???で終わってしまう事も多いかと思います。 また子どもも伝えたくても忘れちゃった…なんて事も多いのではないかと思います。 それを補助してあげるようなコンテンツは嬉しいですね♬
回答をもっと見る
はじめまして。 これから雨の日が続くと主活動は何して過ごそうかと今から考え中のパート保育士です。 体操、運動遊び、製作など色々あると思います。 0.1.2歳児でできる物でコレやって良かった!という活動があれば是非教えてください。 よろしくお願いします。
保育内容遊びパート
すまいる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
0歳児担当です。 乳児担当を多くやっています。 雨が続く日はさまざまな感触遊びをやっています! 小麦粉粘土、片栗粉スライム、パン粉あそび、寒天あそび、春雨あそび、水風船のなかに小麦粉を入れてみたり。 部屋のおもちゃとして、ジップロックにさまざまな感触のものを入れて常時置いたりもしています!
回答をもっと見る
わたしは2歳の子どもがいて保育士のパートをしています。 まだ子どもも保育園に入ったばかりなので体調不良での休みや呼び出しも月に1〜2回あります。。 子どもがいる先生も多くて理解ある職場なので、呼び出し会ったらすぐ帰らせていただけてるのですが、申し訳ない気持ちでいっぱいです。。 子どものいる先生は仕方ない!とわかってくれていますが、よく思われない先生もいるのかなーと心配になったり。。 みなさんの園はどうですか?
パート2歳児1歳児
あーちゃん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
その先生によりますね。性格や態度などに難アリの先生だと「はぁ?!」となり イライラしますが そうでない先生だど「早く、帰ったり〜」という気持ちになれます。 職場での人間関係や態度、言動などはとても大切な気がします。
回答をもっと見る
お片付けや排泄や手洗いなど活動の変わり目の際 いつも必ず最後になる子がいます。 (男の子ばかり。。笑) 一度声かけしてすぐ来なくてもしばらく様子を見て それでも来ない場合、怒らず励ましながら コップみせて?トイレに〇〇いるかみにいこう! など声かけ工夫して行ってます。 それできてくれる時とあれば、断固としてきてくれない時も多いです。。 皆さんどんな声かけされてますか?
言葉かけ保育内容遊び
あーちゃん
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何歳児ですか?
回答をもっと見る
同じ非常勤のおばちゃんが私しか担任不在の方の3歳児クラスに入れないから 毎日のように入ってまるで副担のようでしんどい!と愚痴ってくるけど…非常勤で担任もなかなか しんどいし やりにくいけど? と言ってやりたい。 今年組んでる正規、主担は同世代で職場で共通点があるけどもう1人の他市 正規から転職してきた正規が合わない。休憩に行けるのに行こうとしないとか休みなのにミーティングのために来るとか…私は非常勤だから関係ないけど 気を使うし気持ちかなりやりにくい。並列クラスも他の先生とはやりやすいんだけど… 6人中 1人だけ非常勤ってのは3人や2人中1人より なんかやりずらい。
2歳児担任保育士
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
やりにくいですよね… でも、ソコは割り切っていいと思いますよ。
回答をもっと見る
長年保育士をしていても、子どもへの対応に対して答えがなく、いつもこれでいいのかな?と思います。赤ちゃんがえりに関しても、どこまで受け入れるべきなのかと思います。 皆さんの赤ちゃんがえりに対する対応はどのようにされていますか? 線引き、以前の対応との変化を教えて頂きたいです。
2歳児1歳児担任
ぽんた
保育士, 保育園
ひより
保育士, 保育園
来月第2子が生まれる1歳児がいるのですが、自分に気持ちを向けて欲しい故の行動が増えてきました。特に優しい先生(ものは言い様で怒らない先生という意味合いです)のそばで普段しないようなわがままをしてみたり、気持ちが落ち着かない様子が増えてきました。 例えばですが棚に登りたいのではなく、棚に登ることで自分を見て欲しいわけなので、「先生遊ぼう、だったの?」と声をかけてから「あそぼうって教えてくれたら先生いつでも行くよ。棚に登らなくても大丈夫だよ」と伝えています。赤ちゃん返りしているからと言って、棚に登ってよし(受け入れる)とはなりません。泣いても怒っても危ないことは止めるよ、と子どもにも伝えています。気持ちは受け止めますが、こういう気持ちの時は仕方ないよねと行動を受け入れてしまうと「いつも」がどの状態なのか分からなくなるので、「いつも(危ないことは止める)」の環境を一貫して作っています。 なにかの研修で受け止めると受け入れるは違うよと教わりました。 私の受け取り方が間違っていて不快な思いをさせてしまったらすみません。長々お邪魔しました。
回答をもっと見る
満3歳児クラスで、新しく3歳になった子が 入ってきました。 どの子も遊びたい気持ちが強く、 朝のお支度を先生がなんか言ってるからやる。 という感じで、1週間たっても まだ身についていません。 身についてないというかお支度をする概念がない 感じです。 そこで 朝のお支度(・お手拭きタオルをかける、 ・お便りホルダーを出す。 ・水筒をカゴに入れる、 ・カバンをロッカーに入れる) を 楽しく遊びの延長線上で 主体的にお支度をして身につくようにしたいです。 なにかいい方法はありますか?
身の回りのこと環境構成2歳児
ひっぷ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
絵カードを使ってみてはどうですか?
回答をもっと見る
以前勤務していた園で、節分や、ひな祭リの製作を行い、持ち帰っていたのですが、持ち帰りの日に病欠して、しばらく休んでしまった子に関しては、クラスリーダーは、日にちが過ぎたので、持ち帰らなくていいと、渡しませんてました。 私的には、子供がせっかく作ったので、日にちが経っても持たせて、その後、どうするかは、親の判断だと思ったのですが。。。なんか、モヤモヤ💭
制作2歳児
梨
保育士, 認証・認定保育園
にこ
保育士, 保育園, 公立保育園
私も返してあげたい派です! その年の記念としておうちに飾りたいかもしれないですし、最悪クレームに繋がりそうな対応ですよね(~_~;) なんで返さないのか理由もはっきりしていないので、保護者もきっとモヤモヤしているでしょうね🥲
回答をもっと見る
幼稚園が子ども園になり3年、私自身もこの園に就職して3年目です。1.2年目は年中、年長で今年度は012混合クラス(保育部)の2歳児の担当をしています。今まで別の園で年少の時に満3歳児をクラスに入れ担任となったことがありますが、未満さんだけのクラスは初めてです。保育部の主任は012歳さんは何か出来るようになるのが目的ではなく愛情を十分に与えることを大事にしたいといつも語っています。子どもは9人、先生が5人いる環境で抱っこを求められれば抱っこする、朝の会は椅子を用意していますが座らなければ先生の膝の上(歩き回る子もいます)、活動は導入もなく一人ずつサークルの中に呼ばれ制作をしています。今年度012歳児クラスに2年通い年少になった子たちがいるのですがオムツ、スプーンをグー持ちで年少になりました。幼稚園部の先生は自分のことは自分で出来るように指導をしてほしいと保育部の主任に伝えるのですが「幼稚園部の満3歳児、保育園部の2歳児、家庭保育の3パターンあるんだから受け止めてほしいよね〜」と私に幼稚園部の愚痴を言っていました。幼稚園部の先生からすると一番園生活の経験があるはずなのに、どうしてできないんだ?と不満に…。実際012歳クラスは朝の準備を先生が全てするのですが、幼稚園部の満3歳児クラスはリュックの中からタオルやシール帳を出したりロッカーに入れたりと自分で朝の準備をするので他の面でも出来ることに差があります。 誕生日を迎え3歳になっている子の方が多いので私は担当の子どもに色々できるようになって年少になってほしいのですが、同じクラスの先生たちと意見が合いません😭私の保育がおかしいのかなぁと思ってしまう時があります。 他の園では2歳児クラスがどのように過ごしているのか教えていただけると参考になります🙇♀️
保育内容2歳児ストレス
こま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
やんやん
その他の職種, その他の職場
こども園増えてきていますが、保育する側としてはメリットデメリットが多く対応が大変ですよね。 私もこども園に勤務していましたが、最初からこども園として開園しましたが、園児は幼稚園に通っていた子、保育園に通っていた子が集まり、こまさんの勤務先と同じような状況になってました。 2歳児だと出来る事の個人差が大きく出てきたりしているので、私の園ではひとりひとりに合わせて保育をしていました。 そのうち出来る子が出来ない子に教えてあげたりと、日が経つごとに成長が見られてきました。 意見が分かれると大変だと思いますが、長い目で子どもたちに合わせて保育してあげて欲しいと思ってしまいます。
回答をもっと見る
1.2歳親子で、すずらんテープでつくった へしっぽとりゲームをしようと思っています。 せっかくなので、これを使って他にも遊べたらなと思うのですが、どんなことができるでしょうか? 今思いついてるのは、しっぽ(すずらんテープを三つ編みにしたもの)を長く繋いで、大縄のようにして、くぐったり越えたりしてあそんでみようかなぁ〜という案です。 何か展開できる遊びがあれば教えてください!
遊び2歳児1歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
しーちゃん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
しっぽの端を二人で持って、走ってリレーとかはどうでしょうか? クビに引っかかることだけはないように遊びたいところですよね! 楽しくできるといいですね!
回答をもっと見る
2歳クラスにむけて読む絵本についてです。6月限定で読む季節ならではのオススメ絵本はありますか?年間を通して読めるものは除きます_(..)_
絵本2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
ぬーそう
保育士, 保育園
ながぐつ という絵本をよく読んでいました! 梅雨ならでは…ですね。 長靴て登園する子も多いので、馴染みやすかったようです^ - ^
回答をもっと見る
3歳になっていますが、呼ばれてもなかなか返事ができない幼児がおります。もし、お持ちのクラスにそのような子がいらっしゃった場合、普段から意識している支援、援助は何かあるでしょうか?一歳の時から集団生活のなかにいて、朝の会では毎日名前は呼んでいます!
幼児3歳児2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
3歳児クラスですか? 2歳児クラスでも進級児で返事できるはずなのに羞恥心などで返事しない子もいます。 まずは 担任の対応を見て判断する、様子見でよいと思います。新しいクラスに慣れるのに個人差もあるし、もしかしたらその子はクラスの雰囲気にのまれて自分を出せれてないかもしれませんしね。 フリーがクラスのことに首を突っ込むのは正直 担任の立場として良い気はしません。気になっても見守り様子見がいちばんです。
回答をもっと見る
実習日誌で、訂正された部分はどのように直したら良いか分からず困っています。 直された内容としては、私がメモを取りきれておらず「この活動とこの活動の間に手洗いがあったよ」と矢印を引っ張って外枠に訂正、と、「ここの活動名はボール遊びではなく、テラス遊びだよ」みたいな訂正です。 ここの文章がよく分からない、みたいな直しではありません。 上から時間で書いていて、また、枠びっちりに書いているので枠内に書き足すこともできません。 園や大学のやり方に合わせた方が良いのは理解していますし、聞こうとは考えていますが、既に指導を受けていて、聞くにも何も書かないで聞くのもな…と思ってしまいできる限りの事は行ってから聞きたいと考えています。みなさんはどのようにして書き足したり、直していましたか?そもそもの話になりますが、直していましたか?直すことで余計見づらくなってしまうのではと思う部分もあります。 学校の先生は、修正テープだと訂正前に書いたことが分からなくなってしまうから付箋もありだよと言っていました。 回答よろしくお願いします🙇♀️
記録0歳児2歳児
たく
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
実習日誌は修正液 使用不可だったのでまず 下書き(シャーペン)→ボールペン書きをしていました。 物を見てないのでどう言えば 分かりませんが…分からないなら分からないから教えてくださいと素直に言った方が良いですよ。働き始めてから 同じように分からないからテンパって 適当にする、うやむやにする、分からないと素直に言えないと嫌われ 小言ばかり言われたり、肩身の狭い思いしかしません。 聞づらいのはよく分かります。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
新卒の二歳児担任です。 午睡後、寝起きが悪くいつも不機嫌な子がいます。時にはギャン泣き、時には「おやつ食べない」と言って布団から出なかったりといつも対応に困ってしまいます。 抱っこしようとしても手を払い退けてしまって抱っこしてもいいのか、、、、と考えてしまってとりあえずそっとしておいてます。 このような時どんな対応が良いのでしょうか?
新卒2歳児
いちご
保育士, 公立保育園
ちび
保育士, 保育園
昨年度まで3年間2歳担任していました。 よくこのパターンありました! ・おやつの時間が始まるor午睡明けの排泄が終わる頃まで見守る。その後おやつが来たらおやつを見せる。 ・(散歩大好きな子どもに対し)『お部屋の中、お散歩しよ〜』と声を掛けて保育者目線ならではの発見を探しつつそのまま排泄へ ・(日常でもこの遊びが好きな子どもに対し)保育者の足の上に子どもの足を乗せてもらい『ロボットやる?』と言い一緒に排泄へ などやっています。 おやつが始まってしばらく経っていたら、 抱っこしていました。
回答をもっと見る
ふとこの仕事辞めて、保育とは別の仕事をやりたいと考えることが増えてきました。なんだかふと、なんのために頑張ってるかわからなくなって毎日毎日がしんどく、仕事終わりでも保育の事を考えてしまい眠れないこともあります😅どこまで気を使って仕事進めるか、子どもを優先に考え仕事しなきゃいけない、常に気を張ってしまいますね💦今のクラスはとても良い方だと思ってます。子どもたちはとても可愛い❤️成長をみるのも楽しいですし、リーダーの時は自分の好きな遊びを提案して保育できるのもすごく有難いです。クラスの先生とも表面的にですが良い関係を持ってると感じてますし、毎日学ばせて頂いてます。去年よりも良い状態なのですが、なんだかすごく疲れてしまった・・。いつも時間に追われてるように感じて、本当に漠然とどうして頑張ってるのか本当にわからなくなって、いつの間にか自分の好きな趣味も興味なくなって無気力に近い状態です。全然お金もたまらんし、この仕事をして報われることはないのでは・・?と感じてしまいます。
乳児転職2歳児
さや
保育士, 保育園, 認可保育園
さくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園
日々追われていると、毎日をやり過ごすのに精一杯になって、ゆっくり自分の時間も取れず、ただただ疲労だけが残りますよね… これがあと何年続くのだろうとゾッとしてしまいますよね💦 今の職場の環境が良いのなら、すぐ辞めてしまうのは勿体無いと思います(>_<) でも本当にきつくて、辞めたいと思っていらっしゃるのなら、辞めた後を想像してみて、それでも後悔しない、やめて良かった!と思えるのなら転職を考えてみても良いかもしれませんね(^^)
回答をもっと見る
小規模保育園で働いています。2歳8ヶ月の男の子がまだ言葉も出ず、ずっと動いてて落ち着いて過ごせる時間が少ないです。保護者の方に療育をおすすめしたいところなんですが、どう話を持ってってすすめていけばいいのかわからずです。しっかり加配として1人つけられているわけでもないので、申し訳ないなと思ったりもしてます。そういう経験のある方、園として取り継ぎをされたことがある方、アドバイスいただけると嬉しいです。
家庭支援療育環境構成
ニコニコまん
保育士, 児童発達支援施設
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
私の保育園にも成長が少し遅れた子はいました。まずは、クラスで加配をつけてもらえるように園長先生がたとお話し、その子への配慮を手厚くしてから、保護者様に今の園で様子を伝え、こういう発達状況なので加配をつけています。 とお話してはどうでしょうか? ただ、センシティブなお話なので、家での様子や心配なことをまず聞いて、すべての子には個人差があるということをお話した上での話し出しがいいと思います。 私も遅れている子は、いつかは成長は追いつくと考えているので、そこまで神経質にはなっていなかったですよ〜!
回答をもっと見る
私の保育園は全学年で毎週木曜日にホールへ集まり、リズム運動をしていました! 私がピアノ担当になると、どの順番でやろうかな〜全学年一緒だから0歳も5歳も楽しめるもの〜、、 う〜ん。オススメのセットリストありますか??(笑)
2歳児1歳児正社員
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
ひさ
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ピアノの演奏に合わせての名前呼びはいかがでしょうか?名前を読んで子どもたちが「ハーイ」と手を挙げるお名前呼びです。自分が呼ばれていることが分かるようになるのも、大切な成長のひとつですし一人一人主役になれるかなと。年齢によって自分の名前が言えるようになれば、名前を答えてもらうのもおすすめです^_^
回答をもっと見る
前回のおたよりの件で主担に何故か怒られました。 先週の金曜日におたよりが完成したので、園長達に提出をしました。昨日、クラスの枚数分コピーしてもらいました。そして、今日、出勤して少ししてから、「なぁ、先生なんで私に見せてくれんかったん?」私は一瞬「は?」となって固まっていたらもう一度「なぁ、なんでなん?」と言われたので、「言われた通りにして(職員室に)提出しました」と答えたら、「そうなんやけど、最後見せてくれなあかんねん」 (職員室で)「これ、最後見たん?」って言われるし、季節の書き出しも1マス開けなあかん等色々と言われ、「こんな恥ずかしい事せんといて」と言われました。何が恥ずかしい事なのか私には全く理解できませんでした。私はだだ単に言われた事をこなし、なんなら文章の1マス開ける所も何度もチェックした時に開けるように助言すれば良かったのでは?と理不尽な事ばかりでした。ちなみに、私は今まで上の先生から指示された通りに作っていたので、主担に文句を言われる必要性が分かりません。もうこの人は何かしら人の粗探しをしてサウンドバックにしているんだなと思い割り切ってますが、このままストレスの素にしたくなかったので、ここで吐かせて貰いました🙇♀️ 長文失礼しました🙇♀️💦 *投稿主は近畿地方在住のため訛ってます。 *詳しくは投稿主の2つ前を見てみて下さい💦
幼稚園教育要領ブラック保育園おたより
ヒロ
保育士, 保育園, 認可保育園
まさお
その他の職種, その他の職場
お便りを作成するのも時間がかかります。貴方のお便りで良いと思います。 その相手以外の先生は認めてくれるでしょう。 話を聞いてくれる人は必ずいます。安心して下さい。
回答をもっと見る
自然などんぐりや葉、落ち葉などを使って製作するのが好きなのですが、何かいい自然の素材はありますか? ポロポロ取れず、ずっと形を変えず残るものが有難いです(*^^*)
2歳児1歳児幼稚園教諭
マイゾーちゃん
保育士, 公立保育園, その他の職場
さくら
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認可外保育園
自然物の製作すごくすてきですよね! 松ぼっくりは存在感があっておすすめです。 冬の製作になりますが、大きい松ぼっくり(大人の手のひらより大きいくらい)を使って松ぼっくりツリーを作りました! 秋には、さつまいものツルを乾燥させて、編んでリースにして、そこにどんぐりや松ぼっくり、ドライフラワーにした千日紅などで飾り付けするとすごく可愛いかったです♪ ボンドたっぷり使うと意外と落ちないです! うまく伝えられているかわからないのでネットで調べてみてください(^^)
回答をもっと見る
乳児の担任をしています。 乳児の担任の方なら 皆経験しているかと 思うのですが、その日の主で動く先生は 活動の合間に出し物で子供を引き付けます! その出し物のレパートリーが少なくて 困っています(><) こんな出し物子供たちの反応よかったよ! てものがあれば教え下さい(><)!
乳児2歳児1歳児
あみえ先生
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私は自分が週リーダーの時 今年はこの絵本を推しにしようと決めた本を中心に季節や気候に合わせた本を読んだり、手遊びCDやおーいかばくんのCD付き絵本などで場を持たせるようにしています。
回答をもっと見る
保育雑誌などの動物キャラクターモチーフではなく 自然物を使って日々の製作など、作るような雰囲気のある園で働いています。 つい調べるとなると、保育雑誌を参考にしてしまうのですが、自然を使った製作をつくる際には、どうやって調べていますか?
制作0歳児2歳児
マロングラッセ
保育士, 認可保育園
あーちゃん
保育士, 保育園
実習先が自然物を使って使っていました(^^) なかなか参考になるものがないから難しいですよね! 先生方は図鑑や絵ではなく写真の絵本などを参考にして、落ち葉や毛糸などさまざまな素材を使って作っていました! 後今はGoogleやプリンタスト?でしたっけ?アプリで画像検索できるものもあるのでそういうものも活用されるといいと思います(^^)
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任をしています。 大勢の子どもを子どもを惹きつける手遊び、手袋シアターなど簡単な出し物あったら教えてください(^^) またイヤイヤ期真っ只中の年齢ですが、いつも手洗いや排泄を最後までこない子の対応みなさまどんな言葉掛け工夫されてますか?^_^
保育内容遊び2歳児
あーちゃん
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 エプロンシアターなどはどうですか?場所も取らないし、簡単に身につけて始められると思います! 最後まで排泄手洗い来ない子いますよね~!私は、そういう子に対して他の子供たちと一緒に名前を呼んで誘います。○○くんがまだこないね~みんなで呼んでみよーか!○○くん~!っという感じで!そうすると、だいたいの子供は喜んで来ました!試して見てください~!
回答をもっと見る
みなさんの時の記念日制作はどのようなものをつくりましたか?写真などあれば見せていただきたいです! 毎年同じようなものになりマンネリしてしまっているように感じています、、、
制作2歳児保育士
桃太郎さん
保育士, 保育園, 認可保育園
みんみん
保育士, 保育園
以前制作したことがあるのは紙皿を時計に見立て制作しました。数字版のところはシール貼りを行い、周りは好きなように絵を描いてもらいました。 写真の添付の仕方がわからなかったので文章で分かりにくいかもしれませんが参考までにお伝えします!
回答をもっと見る
パートで勤務していていままではパートはフリーで雑用をする感じでした。 6月から1人正規の職員が異動になり2歳児クラスの担任になることになりました。4人担任のうちのひとりなのですが、今まであんまりパートなのに担任に入れられる事例がなくて(><) 過去に主任等もやっていてリーダーじゃなくクラスに入るのも新卒の時ぶりなのですが、パートで、リーダーの先生は5ねん後輩の子です。 もちろんできることは全てやるつもりですが、あまり出しゃばりすぎないようにも気をつけないとと思ってます(笑) こういう風に動いてほしい、こういうことはしないでほしい等過去の体験や経験も踏まえて何かアドバイスありましたらお願いします!
パート2歳児正社員
あーちゃん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。臨職ではなく 非常勤ですが担任をしています。保育(設定保育や制作など)や子どもたちのことや日々の流れなど必要なことで 自分が思うこと今までやってきて良かったことなどはきちんと話すようにしています。主担(正規)が新卒 2-3年目だった時はあまり 言い過ぎないように…彼女たちがやってみたいことなどに私がついて行くようにしてました。 あと 週リーダーをやるかやらないか…書類(月カリ、個人カリ)、おたより、個人懇談のことはきちんと話し合っておいた方が良いですよ。 去年は2人担の2歳児クラスで 私は非常勤だから個人カリと週リーダーはする。個人懇談は子どもによっては一緒にする(ということになってたが結局してない)けど あとはしない!と話してました。 今年度も2歳児クラスで3人担。正規2人と私なので週リーダーはする必要ないのですが自分の勉強になるし正規の負担も減るのでやってます。あとは去年と同じで個人カリ 以外はやってません。 あーちゃんさんが月カリなど担任業務を色々やってしまうと のちのち担任になった非正規がやりません!が言いにくくなるので どこまでならできる、やるをお給料と比べながら決めると良いと思いますよ。
回答をもっと見る
こんにちは 質問です。 2歳のクラスで線路や電車を使っています。 男の子たちはもちろん、女の子も電車遊びが大好きで、構成コーナーに電車と線路を置いているのですが、ベテラン先生が、線路をどんどん減らしていて、もう小さな丸が1つできるだけの量になってしまいました。 何かと思いがあるベテランの先生ですが、理由を尋ねると取り合いになるからと。 でも少ないから取り合いになるし、多くの線路でいろんな形にすればいいのでは?と納得できません。 ただ私は新米なので、私にわからない何かがあるのかもしれないので、よかったら教えてください。
保育内容遊び2歳児
吉四六
保育士, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 朝、夕合同保育の時間にBRIO(電車)を出してます。コンテナくらいの大きさのカゴいっぱいに線路を入れてます。線路の取り合いは特に無いです。プラレールと違い、当たるとかなり痛いし、割れると完璧には直りません。側に必ず、保育士がつくようにして扱い方ややり取り、座ってあそぶことを徹底しながら一緒にあそぶ様にしてます。 線路のつくり方を見せたり、一緒にすれば そのうち子どもが自分で線路を組み始めます。減らすより一緒にあそび、やり取りを教えていくことが大切です。黙って線路を全部 戻して しれっと一緒にあそんじゃいましょう。
回答をもっと見る
今年度の組み合わせが自分に合わなさすぎてしんどいです。 2歳児の設定保育を行う中で少しずつルールのある遊びを取り入れたり、順番を待つということを取り入れていました。 でも待つ時間つまんないから!と間からその遊びを崩され、その割には〜ができてない、話が入らなさ過ぎる等の指摘をよく受けます。 小規模なので皆で異年齢の子どもも見ましょうと話されていましたが、担当年齢の子どものみで基本放置。 なので自分なりに考え、もちろん報連相もして結論を出しても数日後掌返して色々指摘されてうんざりしてます。 子どもの人数も少なく、その分保育士の人数も少ないのであまり周りに相談もできず、、、嫌なことばかり押し付けられ、気持ちにも余裕がなくなり子どもに厳しくなってしまう自分もすごく嫌です。。
2歳児ストレス保育士
やーま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ともぴー
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
組み合わせが合わず、1年一緒かと思うと辛いですよね🥲 相手の方は先輩でしょうか。 周りに相談しにくい環境であれば、園長や主任など、上の人に相談も良いかと思います。 ご自身のストレスは勿論、子どもを想っての相談なので、一般的には問題ない行動です。 色々と行動するのは勇気がいるかと思いますが、ご自身の心身をまず大事にする事が、子どもへの良い保育の一歩という事で少しでも良い環境になる事を祈っています!
回答をもっと見る
2歳男児。発語はいくつか単語のみ。 目に入る子めがけて手当たり次第に突進。無表情で相手を突き飛ばしたり、引っ掻いたり、髪の毛を掴んだり… (障害特性があることを前提に)この子はどんな心理状態なのでしょうか? 友だちと関わりたいという思いからこのような行動に出ているのかと推測しつつ、ただただ抑えることに疲弊しました。 何かしらアドバイスいただけますと幸いです。
発達障害2歳児
らーた
保育士, 託児所
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
過去に担任していたクラス・2歳児の子どもで同じような子がいました。 その時に、保育室の外から臨床心理士さんに子どもの様子をみてもらったところ、 他のお友だちを、人間だと思ってないのではないか。 おもちゃや、紙切れのように感じ、扱っていると推測する、と言われました。 そのため、同じことをされたら痛いなどは理解できず、 そもそも保育士がそのようになる状況を防ぐ、その子自身の理解力が上がるのを待つと言った形で関わるようになりました。
回答をもっと見る
甘すぎる保育園にもやもやしています。 今春、働き始めた認可の保育園が、子供に甘すぎてもやもやしています。 例えば、1歳児のクラスで、給食の最後に、必ずお茶を1口飲ませないといけないのですが、どうしてもお茶を飲みたくない(家でも、お茶を飲む習慣がない)男の子がいて、コップにお茶を注いでも絶対に飲まないのですが、飲まない限りお昼寝を始められないということで、その男の子を片手で抱っこしたり、手をつないで廊下などを歩いたりして、気を逸らしながらタイミングを見計らってお茶を飲ませてください、という指示を頂き、何度かやってみましたが、それでも全然お茶を飲まないので、ちょっと唇を湿らした程度で、保育室へ戻ってお昼寝の着替えに入っています。 今の保育園は何でもこんな感じで、みんなと同じことができない子がいると、その子だけ抱っこして保育園の中を散歩して気を紛らわして、また保育室へ戻すのですが、みんなと同じことができない場面で、1人だけ抱っこや手をつないで、保育室の外を散歩できることがご褒美のようになって、子供の成長に良くないのではないかと思うのですが、どうでしょうか? また、年長さんがふざけて机の上に上がって歩いたり、年中さんのお昼寝しない子供が保育室内を走り回ったり(寝ている子供たちの布団の間を走り回ったり)しても、叱ったり注意したりすることはなく、あぶないよー!と軽くたしなめる程度でしっかり注意をしないので、子供たちが怪我をするんじゃないかとヒヤヒヤしながらいて働いています。 こんなにゆるい保育園って普通なんでしょうか??
保育内容正社員保育士
りんご
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私の勤めていた保育園では、そのようなことはなかったです💦 いけないことがあれば、叱りますし 個別対応は障害の有無など意外では、していませんでした。 ただ、今は無理にお茶を飲ませたり…そんなつもりはなくても本児が嫌がってそう見えてしまうようなこともあってはいけないような時代ですので、仕方ない部分もあるのかもしれないです💦
回答をもっと見る
来週パートの面接が決まりました。 中途採用なのですが、不安で不安で仕方ありません... 実際に面接受けた方、何を聞かれましたか? 何対何でしたか? 服装はスーツで良いですよね? 履歴書を(写真も)アプリでされた方いたら教えて欲しいです。 不安障害でその日が来るまで落ち着けません...
面接パート保育士
さしみ
保育士, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
2対1であることが多かったです。 勤務可能時間についてがほとんどです。 あとは、勤務開始日。 特にこだわりのある園では、それは大丈夫かの確認。例えば裸足保育とか。 加配は可能か、お手帳は書けるか、ピアノや、前に出て絵本を読むことは可能かなど聞かれました。 服装は、綺麗めの私服で行きました。
回答をもっと見る
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)