2歳児クラス担任です✰✭ 2月に10:00〜11:00で保育参観を予定しています! 設定保育で、参観日は2歳児クラスにおいて みなさんはどのような保育内容を取り入れていますか? ちなみに秋は粘土遊びをしました。 ・月刊絵本をみる→表現遊びかコーナー遊び 等、検討していますが色々な意見をお聞きしたいです✰✭ よろしくお願いします♡
保育内容遊び2歳児
★RIE★
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
今まで参加型 保育参観が10月末だったので 2歳児クラスでは、発表会で使う物を保護者と一緒に作りました。あと 保護者とふれあいあそびをしました。
回答をもっと見る
2歳児になると善悪の区別が少しずつ付き始める時期だと思います。そんな2歳児にはどのような注意の仕方や声掛けがありますか?💦 普段は手を握って「これは危ないから駄目なんだよ!」と伝えてるのですがなかなか効果は見えません💦
子育て2歳児
かしわもち
保育士, 保育園
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
お疲れさまです。 「◯◯したかったんだね」と共感や気持ちの代弁をしてあげると良いかと思います。それから「こうしたらいいよ」と正しい方法を教えてあげる声掛けだと子どもも納得しやすいと思います!
回答をもっと見る
都内の園庭のない保育園に勤務しています。 運動量確保のため、天候が悪くない限り散歩に行って公園や広場で遊んでいます。 しかし、外に出られない時の運動遊びがワンパターンになってしまい悩んでいます。 うちの園でやっているのはトランポリンや平均台、マットなどです。4.5歳児は物足りない感じもあります。 室内でできるオススメの運動遊び(活動)がありましたら教えてください。
3歳児5歳児保育内容
サキ
保育士, 保育園
つゆちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
集団での活動時間があるのでしょうか?リトミックなどを取り入れてみてはいかがでしょう? 道具を使用する場合もあればさまざまな身体の動きを音楽と合わせて行うことでいつもと違った楽しさを感じられるかもしれませんね。
回答をもっと見る
うちの園は2歳児までの小規模園です。 2歳児のお片付け習慣についての質問です。 日々、遊んだおもちゃは片づけてから次の行動に移ることを言葉と一緒に、保育士も片付けを手伝うことで、お片付け習慣がつくように関わっています。 しかしながら、なかなか習慣化にはなりません。 うまく働きかけにのってくれる時はよいのですが、片付けをしないことの方が多いです。生活習慣の中では、ハードル高めの行動ですが、なんとか10回のうち、7回は進んでやってくれたらと思っています。 やらせようと保育者が躍起となると関係性も悪くなることも体験しています。 皆さんの園でのお片付けの方法をお聞かせいただいて、参考にしたいと思います。 宜しくお願いいたします。
生活習慣お片付け2歳児
まあこ
保育士, 看護師, 認可外保育園, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
お片付けは積み重ね なので0、1歳児クラスからどれだけ やるようにしてきたか、やってきたかによります。 2歳児クラスからしかも年明けの今から習慣化はなかなか難しいです。 私は2歳児クラス担任です。 よくやるのが「誰がお片付け名人か見とこ!〜くんかな?〜ちゃんかな?」 「あ!〜ちゃん、くん、コレ(おもちゃ)片付け よろしく!」など… あと、「先生が給食を片付ける(汁のバッカン、ごはん、おかずなどの入れ物、食器カゴをワゴンに積む)のとみんなが片付けるのと どっちが早いかな?」など競走にしたり、絵本で釣ったり(笑)します。 積み重なってる場合、上記の声かけで子どもたちのやる気を引き出せますが、積み重なってない場合はなかなか難しいです。
回答をもっと見る
2歳児でお正月遊びをしようと思うんですが、紙コップに丸シールを貼ってもらって紐と新聞紙を丸めた物を付けて遊ぶけん玉を考えています。 他に手作りで出来るお正月遊びやみんなで出来るお正月遊びありませんか? よければ教えてください🙏
行事幼児遊び
ぽん
保育士, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所, 小規模認可保育園
オオヒラ
保育士, 保育園
コメント失礼します! わたしは過去にビニール袋にシールを貼って、凧糸をつけ、持つところはトイレットペーパーの芯を使って、タコを作ったり ペットボトルの蓋と紙皿を組み合わせたコマを作ったりしました! どちらも2歳児に向けて作ったものです☺️
回答をもっと見る
2歳3ヶ月になる子どもが食べるのは白米のみ、具材は一切口にしない(具が入ってると避ける)など偏食の様子が目立ちます。 保護者さんとお話しするうちに寝る時は授乳してることが分かりました…。おっぱいでお腹を満たしている分、食材への関心が薄くなってるのでは…?と思っています。偏食の子は何度か見てきましたが2歳過ぎてもおっぱいを飲んでる子は初めてで……… お母さんには卒乳に向けて動いてみては?とお話ししようかと悩んでいます。 先生方の考えを聞かせて頂きたいです。
2歳児1歳児
a
保育士, 保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
今までの保育歴の中で、2歳児クラスの満3歳になっても卒乳していない子、結構いましたよ。しかし、酷い偏食の子はいませんでした。もうその頃になると、母親もそんなに量は出ていないと思われますし、おっぱいでお腹いっぱいになるのは難しいかと😅飲んでお腹が満たされると言うより、母親とのスキンシップの一部として心が満たされるという感じかな。
回答をもっと見る
2月の製作を何にしようかまよっています。 2歳児で、初めてのはさみ一回切りを入れたいと思っています。 今考えているもの ・鬼のパンツ クレパス、ハサミ(簡単すぎる?) ・カレーライス ハサミ 花紙(季節感?) ・雪だるま のり、ハサミ、クレパス 去年手袋をやっているそうです。 何かいいアイディアや、これを入れるといいんじゃないか等教えてくださると嬉しいです。
制作2歳児担任
あおい
保育士, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
去年の2歳児クラスで節分にちなんでパンツを作りました。 クレパスでパンツに色を塗りました。個性が出て面白かったです。 2歳児クラスで1回切りをするなら 画用紙を折り紙で輪っかにするくらいの幅に切ってやらせるのが扱いやすいですよ。 パンツに1回切りを貼る…も可愛いと思います。 私はミノムシの身体に1回切りした画用紙を貼りましたよ。
回答をもっと見る
今まで0歳児クラスしか担任をしたことがなく、今回初の2歳児クラスを担当させてもらうこととなりました! 2歳といえばこれから自立期で何でも自分でしたい!だったりイヤイヤ期で抱っこを求めたりと大変やりがいもあり大変なクラスだと聞きました。 2歳児クラスを担当した先生方に質問です! ・1日の流れはどんな感じでしたか?? ・部屋やおもちゃの量などの環境はどんな感じですか?? ・集団遊びなどはいつ頃取り入れましたか?? こどもの様子だったり園の理念で開始時期だったり環境だったり違うとは思いますが、アドバイス等いただけたら嬉しいです!
集団遊び保育内容遊び
もっちぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
moeamam
私は新卒で2歳の担任をしていました♪ 一日の流れ 9時頃まで自由遊び 9時10分〜朝の会 9時半おやつ 9時45分散歩用意 10時〜散歩 11時 帰園 11時15分食事 12時 自由遊び、着替え 12時20分 午睡 午後は合同でした! 部屋は基本的にワンルームで遊び、2人担任だったので昼食後は柵をしようし部屋を2つにわけ、食事と、終わった子の遊ぶ場所、着替えコーナーにしていました! おもちゃの量は3段カラーボックス2つにブロックやままごと、人形、クローゼットにパズルや塗り絵、音のなるおもちゃがありましたよー! 集団遊びは4.5月はストップゲーム、椅子取りゲーム(人数と同じ数でとりあいにならないものから)、たけのこいっぽんなどをとりいれてました! 6月、7月以降からなべなべそこぬけや、あぶくたった、だるまさんがころんだをした気がします! 秋くらいには椅子取りゲームも椅子を減らすルールでほぼ全員ができていましたよ〜♪ハンカチ落としとかもしてました!
回答をもっと見る
1.2歳児クラス合同で保育をする事がおおいのですが、その子達がみんな楽しめる手遊びが知りたいです。 何かオススメありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。
手遊び遊び2歳児
サキ
保育士, 保育園
ころこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
『ミックスジュース』が人気でしたよ。 動きも簡単なので保育者の真似をして楽しめて、みんなでできたジュースを飲んだり、 「アリさんやぞうさんのジュースを作ろう」と動きに強弱を出しても楽しいですし、「先生や友達に作ろう」と言って誰かに作ってあげるというのもみんな楽しそうにしていました!
回答をもっと見る
0〜2歳19人の小規模園勤務しています。 ひなまつりの担当なのですが、 どのような事をしようか迷っています。 大体1時間ほどです。 何かいい案ください。よろしくお願いします。
0歳児保育内容遊び
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
初めまして!私の園ではひなまつりの絵本を読んで雛人形を折ってそれをひな壇に貼っていました。 小規模で1時間は長いですが貼ったり簡単な製作をするといいと思います。
回答をもっと見る
私の園では月1で食育の日があります。そろそろ次年度の食育を考えるのですが みなさんの園ではどういったことをされていますか? 対象は0~2歳の小規模園です。 参考にさせてくださいm(_ _)m
食育乳児2歳児
ももも
栄養士, 認可外保育園, 小規模認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 私が小規模園に勤務していた時は、 おやつのクッキーの型をとったり、また色々な野菜をちぎっていたりしていました。まだ、0.1.2歳児なので簡単なことを一緒に楽しみながら、やっていました!
回答をもっと見る
今、ニュースで報道されている事故を見て思い出しました。 今年の卒園式で、私は駐車場整備の係でした。 (駐車場の中ではなく、入り口に誘導します) 係をしていると、少し離れた場所で、時間的に 誰もいないはずの駐車場で、車のドアが開きました。 見に行くと、中には2歳児と4歳児の、子どもだけがいました。4歳児の子は、不安だったのかポロポロと涙を流していました。(子どもが待たされた時間は発見する前の時間も想定すると45分〜2時間です) 私は園の駐車場で車内放置が起こっているという事実に衝撃を受けました。子ども達の近くへいき、手遊びや話をすると泣き止んでくれました。もちろんドアが開けたままにしました。 少しして同期が通りすがったので、声をかけ事情を説明し、見守りを交代してもらっている間に、職員室にいる先輩の先生2人に報告をしにいきました。 職員室には、置いていかれた子どもの保護者もいたので、小声とジェスチャーで職員室の外に出てきてもらい、事情を話して保護者の方に伝えてもらったのですが、その様子を見ていたベテランの先輩が、事情を伝えた先輩の先生に「大したことないことで、がくっときたでしょ!大袈裟だけど、あの子(私)なりに頑張ったつもりなんだろうけど、、。」とバカにされた一言が聞こえて、その場ではグッとこらえましたが、子どものことも思うと、物凄く腹が立ちました。 みなさんに質問です。 ◎車内放置は季節に関係ありますか? ◎車内放置に対して必死に対応した私は大袈裟でしたか? 今だからこそ、質問したくなりました。 子どもの車内放置自体を危険だと考えていた自分が 間違っているのか?と不思議な気持ちになりました。 私は、そんな園でその卒園式から満4ヵ月働きましたが 精神を病んでしまい、退職します。
退職4歳児保護者
新人R
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
みいや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育
新人R先生は何も間違っていないです!!大袈裟なんかじゃありません!!! これだけ車内放置して死亡事故が絶えないというのに、そんなこと言う人の方が信じられません! 車内温度は夏の比ではないと思いますが、それでも子どもさんが自由に中を移動出来たということは、勝手に出て先生にも見つけてもらえず、ママやパパを探し歩いて他の車に轢かれる可能性もあります。 昔、発煙筒を触ってしまって火災になった事故もありますし、別の車がハンドルミスをして乗っている車にぶつかってしまったら怪我をする可能性や、エンジンがついていた場合、勝手に動かすこともあり得ます。 何より、2時間近くもママやパパのいない車の中にいるって、子どもさんたちにとってどれだけ寂しくて心細かったか… 新人R先生の対応は、子どもさんたちの安全を確保し、気持ちを落ち着かせ、卒園式という場を乱すことなく対処された、本当に素晴らしいものだと思いました! 車内放置は本当に危険です。私も今回の事件の概要を聞いて、同じ年頃の子を持つ母としても、保育士としても本当に許せないです。 あんな哀しい事件を今後2度と起こさないためには、新人R先生のような責任感のある先生が必要です! 「大袈裟な…」なんて言う人、ベテラン先生じゃなくて、ただの老害です!そんな人に子どもたちは守れません!! どうか退職後はゆっくり休んでくださいね☺️ 新人R先生は何も間違っていないですよ。
回答をもっと見る
乳児クラスの担任です。給食やおやつのおかわりはどうされていますか? 給食室に人数を伝えるので、休みの人の分も入れて、わざとおかわりを作っています。(上司が。)そのため、食べたらすぐにおかわりとなり、1人が言うとみんなが言うようになってしまっています。おかわりするために急いで食べたり、1口に沢山入れて食べたり、嫌いなのに、おかわりと言う子もいてます。出ている物を楽しんで、ゆっくり食べてほしいので、乳児の間はおかわりなくてもいいかなと思ってしまっていまさした。乳児は満腹もまだあまりわかっていなくて、大人がある程度止めてあげる必要もあるとも思っています。 皆さんの意見をお聞きしたいです。
給食乳児2歳児
✩.*˚
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
乳児クラスにもおかわりあります😊 基本は食べ終わった子からおかわりが欲しければあげますが、 あまりに早く食べてしまっておかわり!となった時は、同じテーブルの子たちが終わる頃になるまで少し待ってもらっています。 あと、初めの盛り付けは少し少なめに盛り付けて完食できたことの喜びを感じられるように意識しているので少食の子以外はだいたいみんなおかわりしています😊 おかわりできることもとても喜んでいます。 いっぱい食べてしまう子いますよね💦 うちの園にもいます😅そんな時は「これでおしまいにしようね」と量を調整しています。
回答をもっと見る
小規模園での、食パンの提供について相談です。 食パンでも基本ジャムはつけずに提供しています。 その為、味がないから食が進まない等と意見が出たため、シチューやトマト煮等のように汁気の多いおかずと組み合わせて提供していたところ 今度は2歳児クラスから ある園児がパンのミミを口に沢山いれてしまう ミミが硬く咀嚼が大変なため、ミミをつけずに提供してほしい、と言われました。 そのため、現在はミミなしで提供していますが 2歳児でもパンミミは食べるのが大変なのでしょうか? 違う園(0~5歳児クラスのある園)ではミミ付きで提供しており 自分の子ども(0歳児クラス、2歳児クラス)も家でみみを食べていたので 皆様の園での対応を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
調理師栄養士給食
ももも
栄養士, 認可外保育園, 小規模認可保育園
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
何園か見てきて、担任を持ってた時もみんな2歳児は普通に耳まで食べてました。 我が子2人ともに耳まで食べられます。 対応として、給食室からハサミを提供してもらってました。配膳時に個別に小さくカットしたりしてました。 提供されているパンが硬いのか、わかりませんが、普段から硬いものを避けてきて咀嚼が弱かったり、言葉が遅いとすると舌の使い方もまだ未熟だったりします。 急ぎ食べのお子さんなども、、、 パンの耳が食れないなら肉類も厳しいですよね。 失礼ですが、少しずつ口に含んで噛むように保育士側もそばについて介助する必要があると思います。
回答をもっと見る
午睡時間中の呼吸チェック ある先生がチェックをしてまわると、子どもが次々と起きる…。眠りが浅いとか、たっぷり寝たからとかではなさそうで、時間関係なくほぼ毎日その先生がチェックしてまわると起きるから、その先生が呼吸チェックを始めるときは、心の中で「子どもたちよ寝ろ~」と呪文のように唱えてる😂笑
睡眠0歳児2歳児
むーん
保育士, 保育園, 認可保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
昼寝界の魔術師なんですかね?笑 それとも圧が強いのかしら? お昼寝だけは、させてあげたいですね(➰〰➰)ノ
回答をもっと見る
早いもので、もう年末ですね。 うちの園は2歳児までの小規模園です。 1月の行事の見直しをしていたら、突然、主任が七草を取り上げようと言い出しました。 今年の開園日も数日しかないので、2歳児に七草をどう伝えたらよいのか正直困っています。 最初は、2歳児に無理だろうと思いましたが、2歳児でもわかるのでは?ということになり、やることになりました。 みなさんの園では、2歳児さんに七草を取り上げたりしますか? 色々なご意見を伺いたいです。
行事保育内容2歳児
まあこ
保育士, 看護師, 認可外保育園, 管理職
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
七草は取り上げていません! 特に献立にも入っていませんね、、。 家庭などで食べる機会が減っているのかどうなのか定かではありませんが…日本の伝統は伝えていきたいですよね💡
回答をもっと見る
お正月は親族で集まる機会が増えますよね。子どもたちにはどのくらいの額のお年玉をあげますか?子どもの年齢も教えていただけると参考になるので助かります。
3歳児5歳児0歳児
mell
保育士, 放課後等デイサービス, 託児所, 児童発達支援施設
サキ
保育士, 保育園
お年玉の額悩みますよね、、、。 我が家は就学前の子には2000円、小学生になったら3000円にしていましたが、自分の子どもが4年生になった昨年、5000円をいただく事が多く今年からは高学年生は5000円にしようと思っています。中学生も5000円かな?! 自分の子どもの頃は親戚が多く、1人にいただく額は少なくてもかなりの額になったので今の子達は1人にあげる額が多少多くなっても仕方ないかもしれませんね。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 個人カリは月齢関係なく 子ども それぞれ課題が違うので子どもを知らないのに提案は無理です。 毎月 課題を見つけ、まとめるのは難しいですが 子どもの先月の姿などを踏まえ 現在の姿を見ながら課題を見つけていくしかないと思います。 私は担当児の気になることなど どんな小さいこと どうでもよさそうな事でも何でもいいから とりあえずメモ書きしておいて 毎月 それを元に個人カリを書くようにしています。 2歳児クラスの個人カリの載ってる参考本が売ってないので参考にする本がないので過去に書いた 自分の個人カリや幼児クラスが乳児クラスの時の個人カリを参考書かわりにしてます。 他の先生に相談する、日誌や連絡帳を読み返す 月カリから引用する…方法はありますよ。
回答をもっと見る
慢性的な人手不足の為に、保育士の必要な人数を下回って保育を運営するなど、規則に反した運営をしている園で働いたことのある方はいますか?経験談を教えてください。
2歳児正社員ストレス
ちゃん
保育士, 保育園
あんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私が前勤務した園は、5歳児が30人より多いのに一人担任、1歳児担当が4人必要なのに3人で保育していました。 1歳児担当の先生のお子さんが0歳児にいて、ずっと泣いていたので一年間0歳児の部屋で保育をしていて、3人でした。抜けた先生も看護師さんなので、今思えば、元々不足していたのだと思います。 5歳児担当の先生はベテランなので、30人より多くても保育をしていましたが、今思えばこれもおかしい❗ その頃は新人で周りが見えていなかったので、配置に意識がいっていませんでしたが、今思えば、おかしなところばかりの園でした。
回答をもっと見る
あんちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
いつも子どもたちの怪我を見てくださったり、お薬を飲ませたりありがとうございます。◯◯先生がいるから、安心して子どもたちの怪我の相談ができます。 今年もよろしくお願いします。 はいかがでしょうか。 いつも看護師の先生に感謝していること・お世話になっていることを書くと、嬉しいかもしれません✨ ご参考になれば、嬉しいです。
回答をもっと見る
生活発表会でもりのおふろを題材に劇をする予定です。 今まで、泡遊びやお風呂ごっこをしてきて、発表会につながるような保育を意識してきました。 そして、劇の進め方、大道具小道具、子どもの配置など、何でも園長に確認をとり、ダメ出しや直しがある中で進めてきました。(自分のやりたいようにはできず、毎年園長の言う通りにせねばなりません。どの行事もです。) 私としては、2歳児という年齢は、まだまだ保育士の補助がないと舞台で発表することは難しいと思っていて、子ども達と一緒に動物になって補助しながら舞台に上がり、サブの先生には黒子で、何かあった時の補助として出てもらいたいと思ってました。しかし、園長は「保育士が動物なる必要はない」「黒子はそんなに動くな」という考えで、基本子ども達に任せて進めろとのこと。それに加え、ナレーションで動くように練習をみっちりして、「せーの」などの掛け声はいらない、風呂桶が登場するシーンがあるのですが、「桶を取るよ」みたいなわかりやすいナレーションもなく、このナレーションで桶を取る子、取った子はペアの友達に渡して、その桶をナレーションに合わせて置く子、といった役割も身につけさせろとのこと。退場では舞台上に並んだ桶やスポンジなどのお風呂グッズを(順番に)自分で取って、客席にバイバイして帰る、という内容です。ここまで基本保育士の補助なしです。あ、半円状になって交互に左右向いて背中洗いっこする場面もあります。もちろん補助なし。 ずらずら長文だけで分かりにくいかもしれませんが、こんな盛りだくさんの内容を、補助なしで子どもだけで行うって、2歳児には高度すぎると思うのですが……どうですか? おかげで未満児なのに練習練習の毎日です。 園長が練習を覗く度、子どもができてない所を見ると、指導が悪いとかポイントがずれてるとか… 子どもの前で大声もザラです… 上手く指導できず完璧にさせてあげられない私に落ち度があるのなら、コメント頂きたいです。
発表会2歳児ストレス
うめぼし
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私の働く園でも2歳児クラスは舞台に上がって発表をしていましたが、それはの子どもたちにとって負担になるとの考えで、いつもの保育室で発表するという形に7,8年くらい前に変わりました。 やはり、保護者が見守る中でもいつも過ごしている部屋で行うだけで、子どもたちも安心できるようです。 うめぼしさんの元案のように保育士が参加しながら行う発表の年もあれば、ある程度子どもたちに任せながらの発表の年もあり、その時のクラスに合わせての発表の形となっています。 2歳児クラスなのに、毎日練習、大声での指導はつらいですね。。。 子どもたちが楽しみながら参加してその楽しんでいる姿を保護者の方に見てもらう、発表する、ということが1番なのにな、、と個人的には思います。
回答をもっと見る
並列クラス担任に入った臨職が個人カリを書いてると聞いたので私のクラスの臨職にせめて書きやすい 3人だけで良いから書いて…と言いました。 私の愚痴を聞いてくださる 先生方から「それはアカンて‼️」とアドバイスをいただいた、やっぱり並列クラスと合わせておかないといけないので。 彼には 個人カリのルールと分からなかったら 聞いて!と念押し しましたが…どう出るか… (言いたいことを我慢せず言えた 自分を褒めたい(笑))
2歳児ストレス担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育
言いたいことを伝えるのも大切ですよね! 無理せずに頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
2歳児で、楽器遊びや楽器の発表の場を嫌がる子がいます 始まると泣いて参加できずいつもお客さんです 一対一だと嫌がらず音を鳴らしてくれます 来月発表会があるのでどうしたらいいか悩んでいます
発表会2歳児
みかんちゃん
保育士, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 我が子がそのタイプでした。 練習の時はしっかりできるのに、発表会になると泣いて出来ず…でした。親の私は先生から色々聞いていたので、まあいっか!と思っていましたが、先生が泣き出すと傍に寄り添ってくれていました。保育士としては、そのような子供を見たことないですが、その子のペースでまだ2歳ということなので、寄り添ってあげてください!
回答をもっと見る
今日 突然、役所の本課のおっちゃんたちが職場に来て、色々 話を聞かれました。ランダムに選んだ…と話していたけど 何故 私が?という感じです。 平日週休 返上して出勤してる経緯、今年度 5月から有休を取らしてもらってない、3月に何日流すのか心配、立場関係なく話しやすく働きやすいから非常勤を辞めるつもりはないが…兼業 検討中、園長の言い方が怖い、時間外の話などなど 園長が変わって4月以降に感じてることを話しました。クラスの臨職に困ってるも話しておきました(笑) 職場が深刻な人手不足だからか、昨今の事件を未然に防ぐためか分かりませんが… おっちゃんたちと話したので 本日も休憩なしでした(笑) しかも 今日も臨職の書いた連絡帳の添削をして無駄な時間を取られ 疲れました。
2歳児ストレス担任
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
何か市役所に通告があったんですかね😅 全て話した事で、何かしら改善あるといいですね。 私もパート勤務の加配ですが、担任が休みで人手不足の日は一人でクラスを回す事が多々あります。 普段、担任と私と二人で回してるクラスなのに、加配が担任変わりで回すってどうよ?って感じです。 しかも、支援児が何人もいるクラスなので、本来の職務が疎かになってしまい、混乱が多々起こります💧
回答をもっと見る
研修。 ためになることも多いし、楽しい内容ではあるんだけど、なんだろう‥結局は理想論なんだよね。
2歳児1歳児幼稚園教諭
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
同感です。。 お偉いさんや教授の話より、他園の実践発表や取り組みの研究発表の方が勉強になります🫠🫠
回答をもっと見る
今の時代の保育は主体的保育を目指しています。 でも、なかなか子ども主体にすると保育が回らず困る場面が多いです。 例えば、10人の2歳児に保育士が3人でお散歩で公園に向かっている時のこと。Aくんは電車を見ていたいと電車が見えるところから動かず、Bちゃんは早く公園にいくといい、Cくんはそもそも外には行きたくなく園に帰りたいと主張。 こんな場面、ありませんか? 保育士の人数次第ではなんとでも対応出来ますが、こんな場面では主体的な保育をすることを念頭においた時はどう保育をするか、ヒントをいただければと思います。
散歩保育内容2歳児
まあこ
保育士, 看護師, 認可外保育園, 管理職
ゆるみ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, その他の職場
2歳児とのことで、主体的は大切ですが、社会性を学ぶことも大切です。 職員が足りていれば、まとまって帰らず目で見える範囲で少し時差をつけて向かうなどできますよねー(T_T)先頭をゆっくり歩かせて、最終的に合流するなど。 子どもたちのその日の気分も違うと思うので、まずは公園に行くこと、そこで遊ぶことを優先します。 まずはこれから始まる公園遊び方が楽しいことを伝えます。それでもいやいや!と言うなら歩く列を選んでもらったり、先生と特別繋ごう!など、すこし優越感が味わえるような気持ちが下がらないまま公園へ行く手段を提示して上げるのがベストかな?と思います。 それでもイヤ!は、いやいや期もありますがわがままかと思います。。理由を聞いて寄り添いつつ、そこは特別扱いしなくていいかと思います(^o^;)発達的に配慮がより必要な場合は、他クラスに余裕があれば、お留守番なこととたまにはいいかなと思います。
回答をもっと見る
ふとした疑問です。 節分のとき、 的当てや鬼役に投げるなど、何かしらの形で 「鬼は〜外!」はよくすると思いますが、 「福は〜内!」って、言葉以外で何かしてますか? 幼稚園勤務時代も、そう言えば、 鬼をやっつけてばっかりだったなぁと…(笑) ちゃんと福も招きたいですよね〜 だいぶ先ですが、先々のおやこくらぶの構想中です。 「福は内」のおもしろいアイデアがありましたら ぜひ教えてください!
鬼節分0歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
saku
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
私の園ではいたずら鬼と泣き虫鬼がやってきてみんなで豆(見立てて丸めた折り紙等)をなげます。 投げられた鬼はごめんなさ~いと謝ってみんなで仲直りして一緒に歌ったり踊ったりしてばいばーいとおしまいです😆 私も最後まで泣きっぱなしなのがなんかなーと思い最後笑って終われるようにしてます。 最後仲直りのあとに福が登場したら楽しそうですね♪
回答をもっと見る
(2歳クラス)3歳児の男の子についてです 今までトイトレが全く進まず、トイレに行ってもふざけてしまったりパンツにしても30分~1時間で漏らしてしまい出ても気にせず遊び続けていた子がいたのですが、最近急に2時間ほど間隔が空くようになりました。 ただ自分からトイレの申告はないため、こちらが1時間おきくらいに「トイレ行く?」と聞いているのですが、 出ない、行かないと言って拒否し誘わないでいるとそのままずっと出ていないのです…… 排尿間隔が長くなったのか?と思いましたが、あまりにも急に変わったので心配です。水分はいつも通り取っており、変わらず元気に過ごしています。ただ前よりかは気持ちが崩れやすく、少しのことで涙したり声を荒らげて怒ったりするようになった気がします。トイトレがストレスになってしまっているのでしょうか?
排泄2歳児担任
しーちゃん
保育士, 保育園, 認可外保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
間隔は子ども それぞれだし、急に…ということもあります。 2歳児クラス担任です。 朝のおやつ後 10時頃、給食前 11時頃、午睡前 12時15分頃、午睡明け 15時…という感じで全員、必ずトイレへ行く時間があります。この間 途中で自分でトイレへ行く子もいます。 18人 月齢関係なく 午前中は濡れなくなってきました。 午睡も紙パンは 3人くらいです。 寒くなってきて トイレが寒く 便座が冷たいので嫌がる子もいますが…
回答をもっと見る
1月に絵馬の製作をします。 1、2歳、3、4歳、5歳と、年齢ごとに作る内容は担任や複数担任の場合は担当になった先生が考えます。絵馬の台紙は担当になった先生が作り園長先生からOKをいただいています。その台紙のなかにうさぎがあり、最初はうさぎのだるまと考えていましたが、うさぎが被ってしまうため違うのにしようとなり、シンプルにだるまにしました。ですが、年長さんクラスでだるまを作りますとのことで、私は1、2歳クラス担当のため、製作内容に困っています💦 獅子舞かなぁ…? どんな製作がいいか、ご意見を聞かせてください💦
制作2歳児1歳児
あやか
保育士, 幼稚園教諭
おすし
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, その他の職場
うさぎや、ダルマが多学年や他のクラスと被ってしまうのは、園的にはダメなのでしょうか?! そのように、園長から指導があるのであれば、仕方ないですが、表現方法で、1歳児でも、5歳児で、出来上がる作品が全然違うと思った次第です! 1歳児ならうさぎでやりたいですねー!
回答をもっと見る
2歳になり、言葉がなかなか出ない子がいます。 現在は、喃語で話したい気持ちはある姿です。 保護者の方も心配はされていますが、具体的な話になってくるとその話題は、避ける感じです。 お気持ちはとても良く分かりますし、個人差もあるのことは前提で、専門機関に相談するという選択肢をお伝えしていく事になりました。 みなさんは、この様に子どもたちの発達の事で保護者に知らせる時に気をつけている事ありますか?
保護者2歳児保育士
きっとさん
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さくらぐみ
保育士, 保育園
保護者の方に伝えるときに 一つ心配な話題を伝えるときは 話の後に今日頑張ったことなどプラスな話題を2つ伝えようと心がけていました。 保護者との関係性にもよりますが、なるべくもやもやっとした言葉で包み過ぎないよう(伝わりづらいから)気をつけていました。 伝え方、言葉のチョイスが難しいですね。
回答をもっと見る
4月1日からの給与辞令をもらえていない(給与の詳細を聞かされていない)ため、4月からの自分の給料が分からないまま働いています。 昇給や処遇改善手当の金額の変更などあるはずなのですが、園長先生に3月から度々お聞きしても「まだなのよねー」の一言だけ……。それでいいの? これって普通ですか?調べてみると、辞令を出す事自体は会社の義務ではないが、労働者に給料を明示しておかなければならないとあったので、それに違反しているのでは……? 皆さんはご自分の給料を把握しておられますか?
処遇改善新年度給料
あしび
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 辞令を毎年 もらうので辞令に4月からの月給が記載されてます。
回答をもっと見る
みなさんの園では、保護者と面談の機会を作っていますか? うちの園は、一週間に渡り、全員、お昼寝タイムに30分程度、交代で保護者に来ていただいています…予約制です。「全員じゃなく、希望者のみ」にしたい私…です。みなさんの園の状況を知りたいです。
睡眠保護者
ゆかこ
保育士, 保育園
ナカさん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
面談していますよ。特に困ったことない子は絞り出していました。 でも、保護者からの要望で 昨年度から希望者のみになりました。
回答をもっと見る
・1年目の時にあった・1年目以外でも4月はある・行事前とか忙しい時に出る・熱以外の症状が出る・体調は崩さない・その他(コメントで教えて下さい)
・人間関係👪・給与や待遇💰・長時間労働⏰・体調不良🤧・業務内容が聞いていた内容と違う😨・短期で退職したことがない😊・その他(コメントで教えて下さい)
・ワンピースにジャケット・2ピースのスカートでスーツ・パンツスタイル・指定の服装があるよ」・いつもと同じ格好だよ・入園式はないよ~・その他(コメントで教えて下さい)