2歳児のお片付け習慣について

まあこ

保育士, 看護師, 認可外保育園, 管理職

うちの園は2歳児までの小規模園です。 2歳児のお片付け習慣についての質問です。 日々、遊んだおもちゃは片づけてから次の行動に移ることを言葉と一緒に、保育士も片付けを手伝うことで、お片付け習慣がつくように関わっています。 しかしながら、なかなか習慣化にはなりません。 うまく働きかけにのってくれる時はよいのですが、片付けをしないことの方が多いです。生活習慣の中では、ハードル高めの行動ですが、なんとか10回のうち、7回は進んでやってくれたらと思っています。 やらせようと保育者が躍起となると関係性も悪くなることも体験しています。 皆さんの園でのお片付けの方法をお聞かせいただいて、参考にしたいと思います。 宜しくお願いいたします。

2023/01/06

9件の回答

回答する

お片付けは積み重ね なので0、1歳児クラスからどれだけ やるようにしてきたか、やってきたかによります。 2歳児クラスからしかも年明けの今から習慣化はなかなか難しいです。 私は2歳児クラス担任です。 よくやるのが「誰がお片付け名人か見とこ!〜くんかな?〜ちゃんかな?」 「あ!〜ちゃん、くん、コレ(おもちゃ)片付け よろしく!」など… あと、「先生が給食を片付ける(汁のバッカン、ごはん、おかずなどの入れ物、食器カゴをワゴンに積む)のとみんなが片付けるのと どっちが早いかな?」など競走にしたり、絵本で釣ったり(笑)します。 積み重なってる場合、上記の声かけで子どもたちのやる気を引き出せますが、積み重なってない場合はなかなか難しいです。

2023/01/06

質問主

さるみさん 実践例ありがとうございます! 2歳児からはじめたのてはないのですが、保育士側の意識はうすかったかもしれません。 競争させる遊びに持ていく実践例、とても参考になりました。 早速、やってみます!

2023/01/07

片付けられたら、それがいいことなんですか?子どもにとって、生活習慣のなかで大事なことの上位にくるものですか? 片付けは、大人がやってれば、誰かはやるかもしれませんよ。真似をして。 そしたらその子に、声をかけて、よく気がついて片付けられたね!いいね! って言ってたら、いいんじゃないかな。 そしたら、そのやりとりを見た誰かが、自分も先生に褒められたいって、2歳児なりに気がついてやるようになっていくかもしれない。 そしたらね、片付けにもやる気になる日がくるなんてことも。 保育士あるあるになってることは、あらためて見直してみると、違って見えることがあります。 私は、片付け文化もそのひとつだと思っています。 片付けをなんでするのかなんて、そこまで深く考えないじゃないですか。 活動の切り替えのため、とかですよね。 あそんだものは、片付ける。 確かに、そう。自分たちがそうならって育ってきたから。 だけど、考えてみて。 子どものいちばんやることは、なんだろう?あそんであそんで、あそびこんであそびからいろいろなことを気づいて学んでいくことじゃないかな。 片付けに重点を置くのは、なぜなんだろう?それは、保育士がきれいに整っていることが、必要だから、という大人の主観かもしれない。 そうやって考えてみるのも、アリですよ。やってることだから、だけじゃなくて。 あと、子どもってあそび込んで、あ〜たのしかった、満足!ってなったら片付けもすんなりしてくれることがあります。 だから、うまくいったときは、その子があそびに満足したってことかもしれないですよ。そのときの、子どもたちの様子を観察してみるのも、いいかもしれません。 あ、まだあそびたいのか、これがやれなかったから片付けたくないのか、そっか。って見える部分も、少なからずあると思います。 ただ、園として、片付けを身につけさせることが優先!ならまた違ってきますが。 あと、 習慣をつけるのは、難しいです。 だから、今日は気がついて片付けを意欲的にしてたな、でいいと思います。 当たり前は、当たり前ではないことがあるものです。 いろいろ書きましたが、 2歳児だし、 10回のうち、2回でもいいと思いますよ☆ 片付けは、子どもにもよるし、年中年長になっても、したくないやらないなんて子は、います。そしたら、友だちが手伝うなんて場面があります。 長文、失礼しました。

2023/01/07

片付け…そうですよね。自主的にしてくれたらどんなに助かるか…うん、コレ正しく保育者側の願望ですね😅片付けって子どもにとってめちゃくちゃ難しいんですよ〜💦いや、大人にとってもか。私も苦手です😓    実はどんなに幼い頃から片付け経験をしていたとしても、呼吸をするように、朝になったら目が覚めるように当たり前にはならないんですよね、片付けって。パターン化すればいいんですけど、無理なんです💧子どもの遊びは、遊びの世界が完了するか、次の活動時間になるとそこで現実に戻されてしまいます。片付けなんて、遊び枠の中に入っていないのです。まあそこを切り替えさせたら良いのでは?と思いがちですが、発達的に2歳児にはハードルが高過ぎますね。大人や保育士は、遊んだ後のことを考えて片付けが必要だと考えます。しかし、2歳児という拙い頭で一生懸命考えたとしても、同じ結論には至りません。ただ教えられたから、やりなさいと指示されたからで行ったことは、次に繋がらないんですよ。自ら片付けは必要と思っていないから。勿論、片付けを素直にしてくれる子もいると思います。しかし、その子は本当に自分の思いや考えで片付けしてますか?そんなの見た目ではわかりませんよね。もしも、その行動に何の思いもなかったら、きっとその子は大人がいなければ、片付けしなくなると思いますよ。だって、指示してくれる人がいないから。  結果そうならないためにも、2歳児は、まだ真似っこが一番だと思います。私は。何でも真似してやってみる!この時期を大事に、片付けも保育士の真似っこで遊び枠に入れてみたらどうでしょうか?  うちは、あまりも片付けが進まない時は、クシコスポストや天獄と地獄といったテンポの速い曲を流して、その曲が終わるまでに「音楽が終わっちゃう〜」と駆け足振り付けのまま片付けしたり、車の玩具は「駐車場に入りま〜す。入ったら、ボタンを押して完了です。」と片付け棚にボタンのシールを貼っているのでそういう声かけをしたりしてます。後、どうしても重い腰が上がらない子には、メガホンで応援実況(おっと!〇〇ちゃんがブロックを手に取りました!さあ次は、どうする?おっ!ブロックのお家に向かったぁ〜!そして、ただいま〜!とブロックちゃんを帰してくれました!)すると、嬉しくて腰を上げてくれることが多いですよ。実況する側も楽しいので、コレは是非お勧めです😊✨

2023/01/07

回答をもっと見る


「生活習慣」のお悩み相談

感染症対策

流行りの風邪や病気が出た場合に、保護者にはメールや掲示でお知らせしますか??

保護者のつながり生活習慣おたより

ともぴすけ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園

112024/10/04

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

感染症の場合はメールでお知らせしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

療育について。 他の園ではどのように対応しているのか気になるため、質問が多いですが行っている範囲だけでも教えてほしいです。 ①保護者に療育を勧めるか 勧める場合、 ②どの程度の期間、子どもの様子を見て伝えるか ③伝えることを誰が判断するか(担任のみなのか、主任や園長に相談してからかなのか) ④誰が伝えるか(担任のみ、園長のみ、担任と主任など) ⑤その子の状態や、保護者に療育を勧めることを園全体で共有するか ⑥何と言って伝えるか (こればっかりは、その子の特性にもよると思うのですが…) ⑦どのタイミングで伝えるか 私も正直、療育や臨床心理について詳しく知っている訳ではないですが、 ・保護者と日頃から話している様子は少なく、直接的すぎる伝え方にビックリ ・クラスでの様子は分かりませんが、合同保育で見ているかぎり、もう少し見守ってもいいのでは?と思いました。 正直、新卒がどこまで面談の重要性を意識しているのか疑問ですし、言い方難しいですが、上手い伝え方ができるとは思えないのに1人で伝えたことが衝撃でした。 私は「園でできる限り環境を整えたり援助を変えたりして、それでもその子の困り感が拭えないような場合に、保護者と共有していき、保護者からの発信があってから、面談や療育を勧める」という認識なのですが、、 たくさんの意見を伺いたいので、数字の質問の回答のみでも、療育についてでも、色々な回答くださると嬉しいです。

保護者のつながり生活習慣ねらい

じゃがいも

保育士, 保育園, 認可保育園

112021/07/03

たろー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園

①明らかに療育を受けた方がその子の為になると判断したときは勧めます ②最低半年〜様子を見て ③園長等に相談してから ④担任 ⑤状態は常に会議で共有しますが、勧めるかどうかを会議にかけることはしたことないです。勧めたあとの事後報告になります(親が受け入れないかもしれないので) ⑥具体的に子どもが困っている場面を伝え(できるだけその日に)このような時はどうしてあげたらいいかを一緒に考えていきたい⇒こんな場所ありますよーみたいなかんじで徐々に話を進めます(何ヶ月もかけます) ⑦保護者がこちらと同じ思いになったと感じたとき できるだけ学年末までにはどうにかと思いますが、焦ったらだめだと思うのでその時は次の先生に現状報告します ざっとはこんな感じでしょうか。 親としては急に言われても混乱すると思うのでこちらの思いと言うよりまず、集団生活のようすを少しずつ話していくことが大事かなぁと思っています。 伝え方次第では反発されるので、できるだけその子目線で困っていたことを話すよう心がけています。 何度経験しても難しいですけどね(>_<)

回答をもっと見る

保育・お仕事

寝起きの悪い子がいるクラスのおやつについて質問です。 午後おやつの時に、寝起きの悪い子が席につくまで待っていると他の子がかなり待つ事になります。 全員で「いただきます」した方がいいですか? それとも半分くらいの子が席に着いたら食べ始めていいですか?

生活習慣食育睡眠

紫陽花

保育士, 保育園

62020/11/28

こっしー

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認証・認定保育園

毎日お疲れ様です。 みんなのおやつの時間を大幅に遅らせるよりは、ある程度の子どもたちが食べる準備ができたら食べ始める方がいいのではないかと思います。 1人を待つために他のみんなが長時間待っていると、今度は他の子がしんどくなりますよね…。 寝起きの悪い子は早めに寝させて早めに起こす…というのは難しいでしょうか。 寝起き悪い子はどうやっても悪いのだとは思いますが(^_^;)

回答をもっと見る

👑保育・お仕事 殿堂入りお悩み相談

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。

土曜保育管理職シフト

しののん

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

322023/12/22

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も  仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています

退職パート

晴れたらいいね

保育士, 認可保育園

202024/01/02

らい

保育士, 保育園, 公立保育園

辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事
👑殿堂入り

保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!

保育士試験

わはは

保育士, 保育園

262023/01/26

けろすけ

保育士, 学童保育

かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

行事・出し物

5歳児発表会の劇についてです。 年長なので、ストーリー性のあるものにしようと思うのですが絵本でたくさんみてきた「泣いた赤鬼」「ももたろう」など日本の昔話が候補です。 子ども達で意見を出し合い、分かれた意見をまとめる経験も必要かなと思うのですが、この際、どのくらい話に入っていますか?またしたい劇ができなかった子どもにはどのような声をかけますか?

発表会絵本5歳児

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 託児所

12025/09/13

nohina

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

話し合いをする経験は自分なりの考えや批判力、意見の受け入れ、言葉で伝える力など発達の成長にもなると思うので凄く大切なことだと思います。 私のやり方ですが、子どもの主体性を尊重し、見守る姿勢で、明らかに入った方が良さそうな場合や、ケンカみたいにエスカレートしてきていたら途中で入ることはありますが、そーゆうのがなければ、助けてと求めてきたらサポートするようにしています。 また、出来なかった子への声掛けですが、出来なかった事への悔しさを共感して一緒に受け入れる。 こどもの良いところを見つけたらその場で具体的に褒める。 次のまた話し合いがあった時に意見を言い諦めない力をつけるように否定せず褒めて伸ばす。大きくなって自分のやりたいことが全部出来るわけじゃないことをわかるように伝えて、最後に全体で2つの意見をまとめてどっちの気持ちも受け入れてまとめるようにしています。

回答をもっと見る

施設・環境

うちの職場では、まだ子どもが小さいママが多く働いています。 その為、8:00-17:00の固定シフトの人や時短で固定の人が多くいます。 園は、7:15-18:15までの間に4パターンのシフトで回している為、どうしても未婚や子どもがいない人に負担がかかっています💦 みなさんは、どのようにしてシフトを回していますか?また、このような状況の場合、不平等なのはしょうがないのでしょうか…

シフト正社員保育士

みー

保育士, 事業所内保育

42025/09/13

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

公立勤務です。 勤務市は7時~19時で細かくシフトがわかれてます。 勤務園は大規模施設なので 乳児(0、1歳児クラス)、2歳児クラス(単独)、幼児クラス(6クラス)でシフトを立ててます。 2歳児クラスの場合、8時〜9時30分までを時短を取ってる正規以外 5人全員 均等に取れるように数えて?立ててるそうです。が…私だけ 会計年度(非常勤)で正規より15分上がりが早いので勤務時間によっては私が必ず15分以上 夕方 残業しないといけないの損してます(残業時間は一応 付けれます) 学年で会計年度が私だけなので 不平等は仕方ない🫠とあきらめてます(笑)

回答をもっと見る

保育・お仕事

身体測定の測り方、またその意図を教えてください。 ・洋服は脱いで行うか ・時間帯は決めているか ・おむつ替え後に行う   など 学年も合わせて教えていただきますようお願いします。

身体計測連絡帳内容

みにもに

保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園

22025/09/13

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

毎月、乳幼児ともに10時すぎから。 0、1歳児クラスは 部屋に看護師さんが来てくれ、2歳児クラス以上は事務所横の部屋で計測。 全学年。パンツ以外 脱ぎます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

運動会までのスケジュール調整衣装や小道具などの準備係や進行の段取り当日の保護者対応自分のモチベーションその他(コメントで教えて下さい)

21票・2025/09/21

辞めたけど、また保育士をしている他の業種を経験してまた保育士へ辞めたことはない保育士は辞めたその他(コメントで教えて下さい)

166票・2025/09/20

見守りカメラを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい玩具を買い足したいその他(コメントで教えて下さい)

177票・2025/09/19

平日土日祝がいいどちらでも~その他(コメントで教えて下さい)

206票・2025/09/18