私は現在0.1.2の認可外の保育園に務めています。0歳児、1.2歳児合同です。私はパートで1歳児クラスの担任です。この時期だと2歳児の活動量が少なく感じていて別に動くべきか悩んでいます。正規職員の先生にはどっちでもいいよとは言ってくれます…。ただ、職員が足りないため基本合同です。0歳児は未だに職員がご飯を食べさせ、12時前には昼寝をしています。活動量が少ない為すぐに起き、声が響いて正直迷惑しています。1.2歳児は個性が強く毎日大変です。他のパートさんも0歳児行きたいと言う程に…。何とかしたいのですが園長は宛にならず、また主任もいません。どうしたものか悩んでいます…毎日憂鬱です…
鬱認可外私立
あい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
うーたんまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
毎日お疲れ様です。確かに今時期の未満児さんは大変ですよね。。どこにでも同じような問題があるのだなと思わされました😭 私が働いていた園ではこの時期の未満児さんは職員が足りない時0.1を合同2歳は別で活動したりしていて午睡は0.1で寝て2歳児さんは午睡から午後の活動までを以上児さんと過ごしてました!2歳児は年少に上がる準備としてです!以上児さんも可愛がってくれます! 0.1の午睡はょうがないかと、、、
回答をもっと見る
2歳児クラスの担任です。 うちの園では37.5℃以上熱が出ると保護者にお迎えをお願いしています。 ある時、37.5℃以上熱が出た子がいたので、保護者にお迎えに来てもらいました。次の日には登園し、保護者曰く帰ったら熱はなかったとのこと。しかし、その日も熱が出たのでお迎えをお願いしたらまた帰って熱を計ったら無かったと。それが数日続きました。他の子どもでもそういったことがあったので体温計のせいなのかなと思い、主任(うちの園には園長がいないのて主任がトップです)に相談したところ熱が出ていることには変わりないから保護者には迎えに来てもらいなさいとのこと。確かに熱が出ているので、迎えに来てもらうしかないのですがもし、体温計のせいなら仕事をしている保護者に申し訳がなさすぎます。 皆さんの園ではどのような体温計を使っていますか?又、検温の頻度や時間はどのくらいでしょうか? 体温計はOMRONを使っています。 ちなみに室内が暑すぎるのかと思い、換気等も行ってみたのですが変わりませんでした。
2歳児
ちゃげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
サイガ
保育士, 保育園
子供の熱は上下しますね。主任の判断は正しいです。病気もちなどだったら大変です。保護者の考えもわかります。また続くなら主任に相談してして病院にいってもらってから来てもらう判断をしてみたらどうですか❓保護者は家族のために働いているので休むのが簡単にはできないのです。
回答をもっと見る
トイレに行くのを嫌がる2歳児さん。 いやいやで座らせるのは違うとは思うのですが、、、トイトレのアイデアください
2歳児
yui_____
保育士, 保育園
モカ
保育士, 保育園, 認証・認定保育園
基本、嫌がっているときは無理やり座らせないのが鉄則ですが、、、。トイレの壁にアンパンマンなど好きなキャラなどを貼っておき、アンパンマントイレにいるかな?などと声掛けして、のせてみたりしていました。結構気分変わってくれましたよ!
回答をもっと見る
はじめまして。 今一緒に組んでいる保育士さんについての質問です。どう対応して良いやら…助言頂けたら助かります。 私はパート保育士で、2歳児の副担任をしています。保育士2年目の子と一緒に組んでいます。その方なのですが、 ・泣かさなくて良い所で子どもを泣かす ・子どもだけを部屋に残して長く部屋を開ける事に躊躇いがない ・子どもだけ遊ばせておいて書類仕事をする ・製作が雑(糊を端までしっかり塗れない等) ・伝達内容のミス ・片付けが出来ない(文房具や掃除用具など使ったものを保育室にだしっぱなし) ・"忘れてました""勘違いしてました"が異常に多い(誰でもミスはしますが、頻度が異常) 何度か声掛け&指導は繰り返してます。が、4月から同じ事を私や副園長から何度も言われ続け、それでも同じミスや注意を繰り返しています。 今後、どの様に保育に関わって貰えば良いでしょうか? 不明な点、あると思いますので、疑問点あれば仰ってください。 お話聞いてくださると助かります。 よろしくお願いします。
2歳児
すみれ
保育士, 病院内保育
fujii.a
保育士, 保育園, 認可保育園
はじめまして。 一緒に組んでる先生…ご指導大変ですね。 なによりも1番大切なのは預かっている子どもたちの命です。長く部屋を開けることや、書類仕事に目を向けてしまっている間に万が一何かあったらどうやって責任を取るつもりなのでしょう? 私たちから見たら10数人の集団かもしれませんが、預けてる保護者からしたら、唯一無二の存在、大切な宝物を預かっている事を自覚して欲しいです。 なんて毎日毎日同じ人から同じ事を言われるのって慣れてしまうんですよね。 言われても直らない分からんチンさんも(失礼)聞く耳持たずなのかもしれません。 その先生にとって、1番信頼して1番身近な先輩先生はいませんか?クラスが違くても、大好きな先輩先生に一度ガツンと言ってもらうのが効果的でした。(うちの園の後輩育成システムです笑)もちろんその後のフォローも忘れずに… 長くなってしまいましたが、事故のないよう、すみれさんが楽しく保育ができますように…!
回答をもっと見る
修行のような保育に耐えられません。 1年目、2歳児担任のかなこです。まだまだ未熟者ですが、上司の促し方に疑問を持っています。 散歩では、歩くペースが遅い子どもに対して背中から押して泣きながら歩かせたり、階段が苦手な子どもに対して引っ張って登り下りさせたり。 食事も、「美味しそうにたべて?」「もういらんかったらさよなら」と威圧的な言葉かけに、見ている私も心が痛いです。 また、皆んなで積み上げた積木を倒してしまって、「どしよう…」と不安そうな子どもに対して「あーあ。全部元に戻してや」と。 排泄では、お姉さんパンツに変えたばかりの子どもに対して「トイレいっておしっこしてよ?!」と伝えて。私がフォローに入って「失敗しても大丈夫だよ」と伝えてると "甘えの元"になるみたいで。私が部屋から追い出されました。 耐えれません。これが保育なんですか? このままの環境で貴重な1年目を過ごしたく無いです。子どもってこんなもんやって思ってしまいそうで怖いです。
排泄散歩保育内容
かなこ
保育士, 保育園
サイガ
保育士, 保育園
そうですね。地域や高齢の先生にみられる風景ですね。疑問に思うようなら園長等に相談してしてみるとかしてみてはどうですか?
回答をもっと見る
私は現在2歳児の担任をしています。 複数担任で、18人を3人で見ているのですが、1人とても懐いてくれる子がいて、それ自体は嬉しい事なのですが異常に懐きすぎて、私が側にいないと癇癪を起こしたり、何処かに行くとずっとついて来たりしています。 家庭的にも気になる子で、本児自身も噛み付きや他児に危害を加えたりと目が離せないためしばらく担当制で見ていて、愛着があるということ、私自身も情緒が不安定な子だったので、より愛情を持って接していたので、安心感を抱いてくれているのかなとも思います。 ですが、もう1月で進級を視野に入れた時に、私が持ち上がるとも限りませんし、以上クラスになると、一対一と言うわけにもいかず、これからどのように接して行こうか迷っています。 他の2人の担任とももちろん遊んだり関わったりはしていますが、その子の中で線引きがあるみたいです。 同じ経験をされた方や、よいアドバイスがあれば教えていただけたら助かります
担当制保育2歳児担任
ミルクティー
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆず
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
先生が安心出来る存在である事素敵ですね!よくある事ですが、子どもにとって安心出来る人がいるから、そこが安心出来る場所になり、安心出来る友達、仲間になっていくのだと思います。進級の時期はスムーズに移行出来る様に、その子との関係を色々考えると思いますが、無理やり距離をとってみたりせず、どうか先生は何も変わらず、安心出来る存在であって欲しいと思います。子どもは柔軟に環境に対応する力を持っているので、先生とクラスが離れ、情緒も不安定になるかもしれませんが、いないならいないで、その子もそこでは自分でなんとかしていく力も身についていきます。でも先生とあった時は変わらず安心感を与えてあげてください。そして「今日○○してたね!見てたよ!素敵だったねー!」など、離れていてもちゃんと見てるよ!見守ってるよ!と言う事を伝えてあげて欲しいと思います。なので、進級に向けて物理的に接し方を変えたりしなくてもいいのかな?と感じます。
回答をもっと見る
0.1.2歳児でオススメの室内遊びがあれば教えてください♪体を動かすものでも、椅子に座って遊ぶことでも何でもオッケーです! よろしくお願いします☆
2歳児
hanauta
保育士, 小規模認可保育園, 園長
3児のママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 学童保育
1、2歳児で新聞紙をビリビリに破いて、破いた物を上に投げて雨~!!や雪~!!って遊んだり…片付ける時には、大きなカラー袋などに子どもたちにお片付け競走で新聞紙を集めて入れてもらいその袋でボールに例えて遊んだりしてました(笑) って定番な遊びですみません(^_^;) まねまねまねっこピーナッツ…なども子ども達には人気でした(o´艸`) 動物体操なども身体を動かして遊べるのでいいですよ~!! 手押し車もやってました!
回答をもっと見る
2歳児のクラス担任をしています。うちの園は4月から幼児クラスで給食の時フォークから箸に変わります。現在15人中約半数は箸に慣れつつありますがあとの子どもたちはなかなか使いこなせません。保育園でいくら教えても家庭ではなかなかやってもらえずに家では箸を使っていないようです。どのような言い方をすれば保護者の方も協力的になってくれると思いますか? いい言い方がありましてら教えて下さい!
2歳児
ほいくまん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育, 児童施設
ことこと
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
毎日お仕事お疲れ様です。二歳児さんから三歳児さんに上がらせる際に箸に移行する…個人差ありますしね。できる子はできないし、できない子も多くてご苦労かと思います。 箸については段階ふんでかなともおもいます。まず、スプーンになれ、グーもちから鉛筆もちができるようになると箸にもなれ始めると思います。 園の働きがけとしてはクラスだよりなどに箸の持ち方や練習していきたい旨を親御さんに周知してもらうことがよいかなと思います。 少しでも参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
正月明けの子どもの遊びにアイディアを頂きたいです!手作りの伝承遊びや手遊び、歌遊びなどオススメのものがありましたら教えてください♪2歳児クラスで15名です!保育士があらかじめ作る手間がある分には問題ありません!よろしくお願いいたします!
伝承遊び2歳児
ほいくまん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育, 児童施設
なな
保育士, 保育園, 認可保育園
福笑いとかいかがでしょうか? 2歳の子供たちであれば人の顔ではなく動物の顔を目隠しなしでやっても楽しいかもしれないです!
回答をもっと見る
2歳児の担任をしております。 少しずつルールのあるゲームを楽しめるようになってきている子が多いのですが、皆さんはどんなゲームをしていますか? また、毎回のようにどうしてもいやがる子にたいしてどのように対応していますか?
2歳児
のん
保育士, 保育園, 認可保育園
mi
保育士, 保育園, 認可保育園, 病院内保育, 児童発達支援施設
しっぽとりや鬼ごっこを簡単なルールで行っています。あとは、むっくりくまさんも好きですね。嫌がる子に対しては無理に誘わずまずは見学から入ります。そして、その子もやってみたいと関心が向いたところで一緒に行うようにしています。
回答をもっと見る
未満児(2歳児)向けの、簡単な短時間で出来る手作りおもちゃは何かありますか?牛乳パックなど、身近なものでできるとありがたいです。不器用な私にでも作れて、喜んでもらえるといいなぁと思っています。
手作りおもちゃ2歳児
わか
保育士, 保育園, 公立保育園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
R-1の容器を使った、マラカスは人気だと思います!R-1の容器は、握りやすくて便利です。 肉や魚のトレーに輪ゴムをつけたギターとかも面白いです! 3年前から、乳のアレルギーが強い子がいてR-1などの乳の容器を使うのはやめました。
回答をもっと見る
ほいくのおまもりプラスを課金して利用したことある方いますか? 便利ですか?
週案誕生会遊び
ホイクトーク初心者
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
サーキット遊びは、時計回り?半時計回り? みなさんどちらでされてますか?? 以前先輩に、『回りにくくない?』と言われて、ハッとしました。 方向よりも、どんな動きを取り入れようかばかり考えていました。 右利き、左利きにもよるし、いろんな動きを経験するために、どちらが正解などは、ないですが、みなさん、どちらでされることが多いのでしょうか?
サーキット遊び遊び
まこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 児童施設
明日からいよいよ新年度ですね♪ 私は転職し、明日から新しい職場で働きます。 先生も子どもたちもみんなはじめましてで、保育の流れややり方も1から覚える状態です。 楽しみでもありますが、不安でいっぱいです!笑 2歳児クラスで3人担任、私以外のお二人はその園で長く働かれています。 子どもたちはみんな私がはじめましての先生となりますが、安心してもらい信頼関係や愛着を築くためにどんなことを意識してされてますか? どんなことでもいいので、参考に教えていただきたいです(^^)
新年度転職2歳児
おこげ
保育士, 幼稚園
tanahara
とにかく目線を合わせて話す。 笑顔でいること、声に耳をかたむて、楽しいことを一緒に楽しむ!ですかね。 親御さんには、笑顔が必須!
回答をもっと見る
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)