保育士4年目です。担任している4歳児クラスの子たちのことが大好きで、毎日子どもたちに会うのが楽しいです! でも、そろそろ保育士を辞めようか迷っていて、、、それは、臨機応変に動くことが苦手だからです;;; 私自身、幼い頃から変化に弱いということ、また、行事になると急にピリピリしたりバタバタする先生がいて、そういった雰囲気が苦手ということも理由の一つだと思います。 自分の苦手なことはわかっているので、行事や避難訓練など日々の保育と流れが違う時には、事前準備を入念にし、直前まで頭の中でシュミレーションしたりします。カンペなどを持ってもいい行事では、カンペやその日の動きが書いた紙も用意します。でも、いざ本番となると頭が真っ白になり、ハプニングが起こった時に落ち着いた対応ができないんです。 本当は、来年度は5歳児に持ち上がりを希望していましたが、こんな状態で年長の担任が務まるのか不安だし、複数担任なので先輩の先生の足を引っ張っている申し訳なさもあり、もう辞めようと思ってしまいましたㅜㅜ 子どもたちを卒園させたいという思いと、こんな私が担任では、子どもたちやクラスの先生に迷惑がかかってしまうという不安の間で悩んでいます、、、 ネガティブな話ですが、読んでくださった方、ありがとうございます。
幼児退職4歳児
み
保育士, 認可保育園
みぃ
保育士, 保育園, 認可保育園
その気持ち、分かります!! 私も4歳児担任していた時に、翌年持ち上がりはどうか…という話になりました。その時は幼児担任が初めてということで、年長への持ち上がりが不安で不安で…結局断ってしまいました。 でも、翌年他のクラスから年長さんを見ていて、すごく後悔しました。やっぱり、私が持ち上がって卒園まで一緒に過ごしたかった…と思ったのを覚えています。 きっと、隣のクラスのベテラン先生が色々教えてくれただろうし…困ったら相談しながらやれば、一年やれただろうな…と後悔しました。 私もこんな私が、年長の担任なんて…ってすごく思っていました。でも、きっと園長先生が無理だと思ったら私の希望は通さないだろうし…挑戦してみても良かったと思っています。 あとは、やっぱり若いうちに年長を経験しておくのはいいと思います!若いってだけで、失敗したとしても『まだ若いから!』『初めての年長なんだから、この一年で成長できたらいいよ!』って言ってもらえると思います。今の私ならそう思います! なので、迷惑をかけてしまう…という気持ちより…分からないことだらけだけど、頑張りたい!!と思えるのであれば、挑戦してもいいと思いますよ! 頑張っていたら、きっと周りも助けてくれます! それに、私も4年目の頃なんてもっと出来てなかったです…反省の毎日でした…カンペは当たり前だし…事前準備やシュミレーションしても、子どもたちは予想しないことをしたり、言ったりするのでいつもテンパっていましたよ…(笑) でも、それを乗り越えたら…落ち着いて対応できるようになっていきました!最初から完璧にできなくていいと思います!先輩の保育を盗みながら…(笑)やっていってました! 良い方向に向かっていけるといいですね!
回答をもっと見る
実習でスケッチブックシアターの部分実習をします。 今その指導計画を考えているのですが、最後の終わり方やまとめ方がわからず、何て書けばよいのか迷っています。良ければアドバイスいただけると嬉しいです。
指導案学生実習
のん
学生, 保育園, 幼稚園
Nako
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
部分実習どきどきですね! スケッチブックシアターはどんな内容なのでしょうか🧐? 内容が分からないので、なんとも言えませんが… のんさんがスケッチブックシアターで子どもたちに何を伝えたいのかを考えると、終わり方やまとめ方が見えてくるのではないでしょうか😌
回答をもっと見る
4歳児におすすめの劇遊びの題材が知りたいです。 2年保育のため、はじめての発表会になります。 王道のものはたくさん出てくるのですが、クラスのカラーに合わない気がして… クラスとしては、非常に元気なクラスで… 元気さを生かせるものにしたいと思っています おすすめの劇や絵本を教えて欲しいです。 また、発表会までにやっておくといい遊びや手遊び、リズム遊び、踊りなどあれば教えてください。
発表会4歳児遊び
も
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
ありー
保育士, 保育園
色々な作品があると思いますが、今の子ども達が一番気に入っている絵本などから探すのがいいですよ 子ども達が興味のあるものから入ると、劇遊びが苦手な子どもの抵抗も少なく楽しめるかと思います これ。というより色々な絵本を読み、子どもの反応を見ながら取り入れていくのがいいかと思います。 強いて言うなら… 元気の良いクラスなら、 「わんぱくだん」シリーズとかはどうでしょうか? 私は「わんぱくだんのたからじま」を題材に子ども達に合わせて少し内容を変えて劇にしました 「めざせ!たからじま」という曲も劇のなかで使用しましたよ
回答をもっと見る
産前産後休暇について。 3月中旬出産予定です。 産前6週、産後8週の例にのっとると、 2月2日から産休ということになります。 無給になるのなら、ギリギリまで働きたいのが本音ですが、体調を崩して職場に迷惑をかけるのも(-_-;)と葛藤しております。 4歳児クラスなのでそこまで動くことや重労働はないのですが みなさんは、産前 予定日のどのくらい前からお休みに入りましたか?
産休4歳児パート
めい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
私は0歳児クラスでしたが、産休前のギリギリまで働きました! 1人目の時も同じです! 周りの先生たちがすごく気を遣ってくれて、申し訳ない気持ちになりましたが働けてよかったと思います!
回答をもっと見る
4歳児の発表会で合奏をしたいと考えています。 鍵盤ハーモニカやハンドベル、カスタネット、タンバリンなどがあります。 過去にやって良かったものなどありましたら曲も合わせて教えて頂きたいです。 手作り玩具でやるのも面白そうだなと思っています。
発表会4歳児
カーネル
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、ハンドベルをやったことがあります! 綺麗な音色ですし、1人1人に見せ場、1人で鳴らすタイミングがあるので保護者からも好評でした! 子供たちもすごく楽しそうでした^ - ^
回答をもっと見る
4歳児の発表会で、劇や合奏以外に変わったものをやってよかったものがありましたら教えて頂きたいです。 例 体操発表 英語発表 手作りファッションショー
運動遊び4歳児
カーネル
保育士, 保育園
ありー
保育士, 保育園
体操をやりましたよ。 同じく4歳児です。 コロナ禍の中、劇や歌はNGが出たため、体操でした 二列で子どもがジグザグに並び、保護者は我が子の目の前になるように椅子を配置しました 簡単な衣装を子どもが手作りし、それを着て披露でした 「だ・る・まさんがおどった!」という曲です とても楽しい曲ですよ
回答をもっと見る
スプーンを使って食事をする場合、右手でスプーンを持って食べるのですが、うまく掬えないようで左手でスプーンに食べ物を乗せて食べています。 テーブルの上や洋服も味噌汁やご飯まみれになります 「掬うのが難しかったらお皿を持って食べようね」と伝え、何度か一緒に持つようにしてますがその時だけです。 4歳児クラスですがその子は加配の子です。発達がゆっくりで発語も2語文がギリギリ聞き取れることもあるくらいの子です。 食事と発達面に関しての関係性をあまり私自身理解できていなく、幼児の保育の経験のみなのですが、「聞き手のみを使ってスプーンで食事ができる」のはだいたい何歳くらいですか?また、どういったアプローチをしていけばいいのか、教えていただきたいです。
給食幼児4歳児
アサヒ
保育士, 保育園, 認可保育園
ぢょー
保育士, 保育園
2歳くらいからだんだんとできてますかね。 食材によってはフォークの方がよかったりします。 食欲はあるのに上手く器具が扱えなかったり口に運べなかったりして苛立つ子もいたりします。 不器用さや技術的な課題があるようでしたら食事以外での手指操作の遊びもしっかり取り入れてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
10月に5歳になる息子がいます。 発達支援が必要な子で4月から週一で療育園にも通いながら保育園に通ってます。数字には去年くらいから興味を持ち読んだり数えたりはしていますが、文字には全く興味を持ちません。絵本も絵を見ながらイメージで読んでます。(その後一緒に読んでますが)『かく』事自体苦手なようで絵も未だになぐり描きです。どうすれば興味を持ってくれるでしょうか?
グレー4歳児
かぼ
保育士, 認可保育園
ちょこちゃん★
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 事業所内保育, 病院内保育
保育士をしながら2人の子供を育てています!わたしの子供も今5歳です!まったく字に興味がありませんでした😭😭最近、子どもが好きなトトロのカルタを購入し一緒にしていますが、やっと興味をもち楽しそうに覚え始めました😀かぼさんのお子様の興味や好きなものと結びつけて親しませてみてはいかがでしょうか😀
回答をもっと見る
妊娠8ヶ月になるのですが、今のところ運動会は年中の加配として配置されそうです。加配なので、担任の先生とほぼ同じ動きになると思うんですが、妊娠8ヶ月ということもあり、走ったり跳んだり等はできず、動きに制限が出てくるのですが、逆に迷惑をかけるんじゃないかと思ったり、当日は保護者もいるので、保護者からの目も気になったりします。考えすぎですかね?
妊娠運動会4歳児
2年目(妊婦)
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
おむらいす
保育士
妊娠8ヶ月で、担任の先生と同じような動きをする位置に配置されるのは、体調面などを含めて考えた際に、大丈夫なのでしょうか><? 保護者の方からどのように見えるのかは人それぞれかもしれませんが、大半の方は先生自身の体調面などを気にかけてくれるのでは無いかと思います、、、。 迷惑になってしまうと心配に思う場合、配置替えを希望してみてもいいのではないかと思います。 無事に運動会を終えられることを願っています。
回答をもっと見る
個人記録についてです 月によって書く 対象児を変えたりしますか?
記録4歳児5歳児
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 個人カリは 半年くらい交代もしくは1年同じ子どもを書きます。
回答をもっと見る
今月末から幼稚園実習が始まります。2週目に部分実習を10〜15分程度で1回行うことになりました。指導計画を2.3個考えて書いておいてほしいと言われました。ちなみに4歳児クラスの担当になりました。1つは、ミノムシけん玉というおもちゃを制作しようと考えましたが、今の時期に合っていて、年齢的にも楽しめるアイデアがあれば、教えてもらえると嬉しいです…。
実習制作4歳児
のん
学生, 保育園, 幼稚園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
15分だと制作は厳しいかな…と。 無難ですが、ペープサートやパネルシアター、簡単なゲームなどが良いかなと思います😊
回答をもっと見る
私の園では0から年中児まで約2〜3時間程度午睡をしています。12月以降、体力がついてきて寝付けない子は年中児だけ起きててもOKとしています。 時折「夜寝ないのでお昼寝は1時間半で起こしてほしい」という要望がでます。2歳児や3歳児でも希望があります。 みなさんの園ではお昼寝は何歳児までしていますか?またどれくらいの時間していますか?
睡眠4歳児2歳児
ぷーさん
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
公立保育所に勤めていた時は同じ市の保育所なのに、場所によってまちまちでした。ですが3歳までは必ず午睡がありました。時間でいうと、給食後〜15時までです。4.5歳が午睡をとるのは担任の意向次第かな?といった感じでした。(私は個人的には4.5歳はいらないと思っています)3歳も後半運動会以降は徐々に短くして休息(食後やおやつの前に20分ほど部屋を暗くして静かに過ごす)に切り替え、冬には完全に切り上げたりもしていましたよ。逆に、その時期でも休息が足りない子どもは2歳児クラスに午睡の間だけお邪魔してたりしました。
回答をもっと見る
結婚を機に扶養内パートに切り替えて、 午後のみ働いております。 幼稚園なので14時まで担任が保育をし、14時から降園まで私が引き継ぐ形です。 妊娠10週でつわり真っ只中です。 一人担任なので、つわりなんて言ってられず、机も重いものも持たなくてはいけません。 子供ができる事は助けてもらってます。 迷惑を掛けるかもしれないと思い、 早めに職場に報告しました。 無理しないでねと言う割には助けてくれません😭 頼れるのは子供だけです😭 空いてる先生はいるんです。でも正規職員は書類仕事で14時から17時まで職員室にこもってしまうので(・・;) 妊婦の先生みんなが通ってきた道だからなと思いながらも、自分は他の先生よりも力がないから辛いんです(・・;) こちらから、助けを求めるべきでしょうか?
妊娠公立認定こども園
めい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
絶対に絶対に助けを求めてください! 子どもがいる人でもつわりの辛さは人それぞれだから声がかからないなら大丈夫だろうと思ってる人もいると思います!声がかかればそうだったの!?ごめんね!!となると思います。意地悪で助けないなんて人はいないと思うので声をあげていきましょう!お腹の子を守れるのはママしかいないですよ!今の大事な時期、絶対無理をしないでくださいね。そして元気な赤ちゃん産んでくださいね♡
回答をもっと見る
10月の末に公開保育(同じ市町村の同じ年齢の先生が 代表の人のクラス保育を観にくる)があるのですが… 何かいい壁面製作はありますか?? 雪は降ってないのでイメージを持ちにくく、 季節感もないしなぁと思っていて…。 温泉やあったかい食べ物などで何となくは考えているのですが…
公立4歳児保育内容
まる
保育士, 公立保育園
ぷりん
保育士, 保育園, 認可保育園
日々の保育、お疲れ様です! 先輩の保育士さんがしていた製作なのですが、虫かごを段ボールや空き箱で子供たちと一緒に作り、その中に折り紙で作った秋の虫を入れていました。ちょうどその時の月の歌が「むしのこえ」だったこともありとても評判が良かったです! そのあと虫を返却し、ハロウィンではそのままカラービニールで作った小さいキャンディーをたくさん入れてキャンディーポットにして楽しんでいました。その後の見通しがあったり活用できることもプレゼンポイントになると思います。 立体なのでもしかしたらあまり参考になっていないのかもしれませんが… 長々と失礼いたしました。
回答をもっと見る
異年齢(3〜5才)クラスの担任をしています。 発表会で劇をするんですが異年齢でははじめてで…。進め方や劇の演目など教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
4歳児5歳児3歳児
祈愛
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 小規模認可保育園
こんばんは! 激の演目は子どもたちの興味ありそうな物や主様のやりたいものでいいと思います! 内容的には3歳児は単文をみんなで言ったり、5歳児では一人ひとりセリフを言ったりなど年齢によって成長が見れるとおもしろいかと思います!
回答をもっと見る
コロナ禍で緊急事態宣言出てるから仕方ないけど…。 無理に来なさいとも言わないけど…。 4歳児クラスで月の半分以上出席してない児童…。 もう、幼稚園なり一時保育利用で家庭保育で良いのでは?って思ってしまうことがある。
一時預かり家庭コロナ
子育てママNS
看護師, 保育園, 認可保育園
あや
幼稚園教諭, 幼稚園
私のクラスも分散登園中ですが、親の仕事の都合で毎日来る子もいればずっとお休みの子もいます。正直カリキュラムも組みづらく悩んでいます。思うこともいろいろありますが、保護者にそれを出してもしょうがないので、仕事だと割り切りそれぞれの親の気持ちに寄り添うようにしています。
回答をもっと見る
私の幼稚園では年中児1人担任で35人見ています。正直目が行き届かず厳しいです。これは1人の担任に対し人数多いですか?
私立4歳児ストレス
あや
幼稚園教諭, 幼稚園
のん
保育士, 保育園
法律上、配置基準は1クラスあたり子ども35人までとなっています。 しかし実際1人で35人は厳しいですよね。 目が行き届かなくなるのも無理はなさそうです。 命と発達を守る現場なので、せめてもう1人ほしいとこですよね🥺
回答をもっと見る
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年中さんでしたら、 理解力も増えてくるので、 ももたろう、大きなかぶ、三びきのやぎのがらがらどん、などのお話も楽しめると思います。 一人で演じるのでしたら、 ふうせんのうた、は ペープサートも簡単に作れるので、おすすめです。 2回目は子どもたちも参加して楽しむことができます。 歌のペープサートでは とんでったバナナは何度も楽しみました。 ぶんちゃか、ぶんちゃ🎵と間奏をアドリブで作って、準備するとなぜか受けて、 大笑い。 隙間時間の私の十八番となっています。 シルエットクイズのようなペープサートも 惹き付けられて面白いですよ。 いつもと少し違った、ペープサートやパネルシアターなど、 子どもたち、喜びますよね。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
運動会の種目決め 「見てて面白くないから却下」 は? 誰のための運動会? 本当に見栄え重視の行事にへどがでる。
運動遊び運動会行事
ぽんた
保育士, 認可保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
子どもたち主体で考えてほしいですね。 保護者の方は見栄えなんかよりも子供たちの成長を見たいと思います。子供たち、保護者のための行事であってほしいですよね....
回答をもっと見る
4〜5歳児向けのおすすめ絵本を教えて下さい。絵本の読み聞かせのあと、子どもたちが気づいたことを話し合う活動があるのですが、いつも定番のロングセラーを使うので子どもたちに「見たことある〜、家にある〜」と言われてしまいます。 割と新しい作品で、4〜5歳児が気に入ってくれた作品をおしえて下さい。
絵本4歳児5歳児
まきどん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, プリスクール・幼児教室
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
最新のおすすめ絵本リスト送ります。 https://hugmug.jp/kosodate/94201 よかったら参考にしてみてください。 また本屋さんを見に行くのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
今、幼稚園で実習させていただいているのですが、人目を気にしてどうしても声が小さくなってしまいます。子どもと遊んでいるとき、手遊び絵本をしているとき、保育者の目があまりない所だと普通の声とテンションで接することができます、。ですが、朝の会の進行を行うときなど注目されていることが分かると、人目や視線を気にしてしまって声が小さくなってしまいます。来週も朝の会、帰りの会の進行など毎日あるのですが、どのように考えたら自信をもって行うことができるでしょうか、、。
集まり実習幼児
まも
学生
さーは
保育士, 保育園
実習中なんですね。 昔昔を思い出します。 人の目が気になるのは当たり前ですよー。 働いていても上司の目が気になりますもん。 園のやり方を覚えなきゃならないしいっぱいいっぱいですよね。 声だけ大きく出して乗り切って下さい。 応援しています。
回答をもっと見る
巡回がきた。 廃材をダンボールの中に入れてわざと種類別にはわけてなかった。 なぜならそこからいろんな形を見つけてイメージを膨らませてほしいから。 それは大人が整理するのがめんどくさいからでしょ大人都合であって、子どもファーストではないと指摘があった。 製作コーナーについてはすごく考えていて、ただ4歳児(グレーが多く幼いと巡回の先生も知っている)も一緒に生活してるから環境構成が非常に難しい。 改善するのに図案を出さなければならないが、全然答えが出ない。 4歳児が5歳児と同じ約束を守れるかというと今の4歳児には難しい。 悩ましい、、答えがでない、、
環境構成グレー生活
ぽんた
保育士, 認可保育園
はな
保育士, 認証・認定保育園
うちのクラスでも、空き段ボールの中に分別せず収納していました。 難点だったのは、収納している量が多かったため子どもが探したあと段ボールから溢れてしまったり、中がぐちゃぐちゃの状態になりやすかったことです。 ぽんたさんの仰ってることと同じく、自分で必要な廃材を見つけ出したり他のものと組み合わせる楽しみももってほしいから、あえて種類にわけず一緒に置いているんですけどね^^; なにが入っているのかだけでもわかるように、廃材の写真とか付ければいくらかわかりやすくなるのかな? 異年齢児合同クラスの環境構成って、難しいですよね。。 巡回の先生にも、ぽんたさんの意図や努力が伝わりますように!
回答をもっと見る
『4〜5歳くらいの子が泣いていても、泣き止んだ時に話をしようかな〜くらいで、見守っていられる』 という感じですが、これは保育士あるあるでしょうか? 子育て中のお母さんと話をしていると「そんな場面も、気持ちがざわついてどうにもならない」との事でした。保護本能かな?我が子だからかな?と話していました。 同じ様に感じておられる方、そうじゃない方どちらも教えてください。今後の参考にしたいと思います。
子育て4歳児5歳児
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私は保育士6年目ですが、 HSP気質ということもあり 泣いている子、怒っている子を見守ることが苦手です。 そうした方がいいことが明らかな時は見守ることも出来ますが、 心ではずっと気になり続けます。 ドキドキザワザワする感じです。 ですので、 ほかの先生よりか直ぐに声をかけてしまいがちです。 優しすぎる、ほっといていい、と意見されることもありますが、 いつでも直ぐに宥めたりずっとよしよししている訳ではなく、メリハリをつけていますし、 保育者(保護者)と子どもどちらも幸せな保育が理想と私は考えているので、保育者側が辛くなるのであれば、泣いている時に声をかけて解決しよとすることは悪いことではないと思っています。 ですので、 泣いている姿を見ているのが辛い人も居る とご理解頂けると嬉しいです!
回答をもっと見る
8月に入り、幼稚園では夏休みに入ったと思います。兄弟児の下の子だけ幼稚園に通っているA児の話なのですが、妹ちゃんが幼稚園お休みでお母さんと一緒にA児の送迎をしているのですが、A児は「なんで私だけ行かないといけないの」「妹ちゃんはお母さんといるのに」という感じで最近「ママ〜😭」と、よく泣いています。A児は自閉症でもあり、そこからの切り替えが難しく可哀想なくらい泣いています。何か気持ちを切り替える為の方法などありますか?
自閉症4歳児幼稚園教諭
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
その子が好きな遊びに誘う、落ち着くまで待つしかないですよね。全く関係のない話をして、スッと切り替わる事があればいいんですがね。その子が落ち着くスペースを作ってあげるのはどうですか?囲いを作ってそこに入るとか。もちろん本人がのぞめばですが。
回答をもっと見る
子ども主体の保育に重きを置いている園の先生方に、ぜひお聞きしたいです。 恥ずかしながら、うちの園では、 少しずつ子ども主体にしたいよね!という雰囲気になっていてそういう保育を目指すようになって日が浅いです。 とても気が早いのですが、節分の豆まきの担当になりました。 3〜5才児クラス(10名くらい)がメインで行うのですが 節分の行事のねらいはどんな感じでされていますか? 具体的にどんな活動をしましたか? または特別な活動として行わない場合、どのように節分の行事を感じられるように環境構成しましたか? 教えていただければと思います!!
豆まき節分環境構成
きなこ
保育士, 保育園
あやママ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
子ども主体の保育を目指して6年経ちました!うまく出来ているかわかりませんが、意見を出し合いながら何とか保育をしています。 子ども主体ですが、行事はどこの保育園とも変わらずにしてきました! 日本の行事は、しっかり伝えたいと取り組んでいます。 節分だと、鬼のお面を被って怖がらすということをしてる保育園が多いと思います。でも、鬼のお面で怖がらす意図がよく分からないと思いました。でも、豆まきは日本の昔からある行事なのでしたあげたいと思い怖くない鬼をペープサートなので作って新聞紙豆まきをしました。 また、柊やいわしなど節分の物を実際に見たり、触ってもらったりしました! 環境構成も、節分に関連する物を飾りました。 ねらいは、日本の行事を知る。節分に関心を持つ。 大きなねらいにして、十分に知ってもらうようにしました! 子ども主体って難しいですよね。 でも、なんとなく出来てくると子どもの面白い発想などが出てきて楽しいです!それを上手く引き出す声掛けや環境設定が難しいので私はまだまだです。でも、子ども主体の保育が私は大好きです!難しいですが、お互い頑張りましょう♪
回答をもっと見る
紙コップを使った製作アイデア大募集!けん玉、ボーリング、ロケットなど定番のものから、ちょっと変わったものまで何かアイデアがあれば教えてください(^^)対象は幼児です。
手作りおもちゃ幼児制作
akosiemi
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, プリスクール・幼児教室
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
・糸電話 ・コマ ・動物作り(タコ、イカ、クラゲ、 その他、上に顔をつければどんな動物でも!) ・おばけが出てくるやつ(ストローとビニールつけて) ・お花 ・クラッカー などはいかがでしょうか?^ ^ 紙コップって色んなあそびができて、楽しいですよね!
回答をもっと見る
勤務している保育所にお子さんも一緒に入れている方見えますか? お子さんと他の園児がいる中どんなことに気をつけていますか? 働いている間はママと呼ばせるのではなく〇〇先生と呼ばせていますか?いつ頃から区別が付けられるのでしょうか? コメントお待ちしております。
子育て4歳児5歳児
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
他の園児となるべく同じように接するようにして、あまり自分の姿が見えないように気を付けたほうがいいと思います。姿が見えると甘えたくなりますからね。区別がつけられるのは、個人差もありそうですが、3歳でも難しい時はあると思うので、4歳ぐらいですかね?
回答をもっと見る
こんにちは。 私は今4歳児の担任をしている4年目の保育士です。 去年は未満児で今年久しぶりの以上児さんなので、 毎日の業務に追われて余裕がないです😭 4歳さんの姿や保育の内容もついてけない自分がいて、人間関係にも悩んでいます。 自分の保育に自信がなくて、何をやらなきゃいけないのか、自分は何がしたいのかなどわからなくなってしまいました。 また一緒に組んでるパートの先生の理想が高くて なかなか見据えてる子どもの姿も違う所も心の中で引っかかってます。 こういう時はどうすればいいのか、先生方のお話聞きたいです🥺
4歳児保育内容担任
まる
保育士, 公立保育園
うっち
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
先生が楽しめないと、子どもたちも楽しく遊べないですよ! まずは、今クラスの子どもたちがどんなことに興味を持っているのか把握して保育に取り入れてみてはどうでしょう?? ちなみにパートの先生は経験がある人ですか?? それなりに経験があるなら、思っていることを相談してみてもいいと思いますが、主担任のまるさんが最終的な判断をしてクラス運営をしていくべきです!頑張ってください!
回答をもっと見る
パラバルーンでオススメの音楽を教えてください! 感動系でも可愛い系、ポップ系なんでもいいです❀ オススメの技なども良かったら教えてください! 4歳児29名です
4歳児
のん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
yuimaru
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
はじめまして!コメント失礼します。 パラバルーンとても楽しいですよね! 1番オススメは、チーミーの「フレフレ大丈夫」という歌がとても良い曲です(^^)保護者からも、「あのバルーンの曲何ですか?感動します」と聞かれるくらいです☆ あとは、Greenの「キセキ」もなかなか良かったです! 技は、「くらげ」がメジャーですが、可愛いです! あとは、「花火」ですかね!平たい状態にボール状のものをいれて、膨らんだ反動で上にボールが跳ぶようなわざです!説明下手ですみません。笑 子どもたちと楽しみながら頑張って下さいね^ - ^
回答をもっと見る
3、4歳児のクラスで、自分の思い通りにことが進まないと、暴力的(友達に対してだったり、物を投げたり、時には先生を叩いたり)する子がいます。保育者の立場として他の先生とも意見交換をしましたが、何らかの理由でその子は私たちに注目してもらいたいんじゃないかということで意見が一致して、お母さんにも「おうちで何か変わったことないですか?」とお話することにしました。お母さんは話はハイハイと聞いていましたが、特に私たちにとって意味のあるコメントも情報もなく、流されてしまった感があります。特にこの件に限らず、難しい問題を保護者の方に話して子供のために問題を解決して行きたい時、みなさんはどんなことに気をつけて保護者の方とお話ししていますか?
4歳児3歳児保護者
kikiri
保育士, 保育園, 認証・認定保育園, プリスクール・幼児教室
アクア
保育士, 学生, 児童発達支援施設
難しいですよね…親御さんの中には保育士を下に見ている方もいそうです。 はいはいと話は聞くが、響かず、要求だけは押し通す方もいます。 もし可能であれば立場の上の方に同席してもらうと良いかもです。
回答をもっと見る
私は、認可保育園で一歳児の担任をしている正規保育士です。書類や事務的なお仕事についての質問なのですが、一歳児については、定員が14名で、内6名が0歳児からの進級園児、その他8名が新入園児となります。 新年度は、4月に書類を扱うかと思いますが、我が園では、回収した書類を全て担任がチェックして、それぞれの書類に分けて綴じて行きます。 例えば ◯自動票 ◯緊急連絡票 ◯土曜日保育利用申請書 ◯入園承諾書 ◯スポーツ振興会加入について ◯園での動画や写真の掲載の同意書 ◯完了食チェック などなどがあります。 この書類の中で、保育士が主に使う書類と、保育にはあまり関係ないスポーツ振興会や入園承諾書などがあると思うのですが、全てを保育士が整えなくてはいけないのかが疑問です。 特に新年度の時期には、書類以外にもたくさん準備してしなくてはならないことがある中で、なるべく負担を減らしたいのが正直なところです。 また、保育士は保育に全力を注ぐのが第一の仕事であり、書類の仕分けについては、事務の仕事ではないかと思うのです。 私は以前、いくつか幼稚園に勤務していた経験があるなですが、事務的書類を自分で仕分けたことはなく、事務所で仕分けしてもらっていたため、保育園は、預かる時間も長く、事務仕事をする時間が与えられていないにも関わらず事務書類まで保育士が行うのかと、保育園に来て驚いたのを覚えています。 結局、仕分ける書類が多すぎて、とても大事な食材チェック表の確認があまく、違う書類を渡していたことにも気づかなかったり、給食室との連携が取れないなどの問題も起きています。 今は、ICT化が進み、紙ベースではない園さんもあるのでしょうか? みなさんが勤務している保育園や幼稚園、子ども園さんでは書類をどのように扱っていますか?
児童表新年度幼稚園教諭
りおか
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
公立園で勤務しています。うちの職場は事務員がいるので、各担任が受け取った後は、事務所で集めて事務員が仕分けしてくれますよ。
回答をもっと見る
現在パート勤務で、時間によっていろいろな年齢のクラスに入るのですが、0歳児1歳児でも真似したり興味を持ってくれる手遊びを教えていただけたら嬉しいです。
手遊び0歳児1歳児
みー
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
ちゃむ
保育士, 保育園
同じくパート勤務でフリー保育士しています☺️ 私の園ではりんご、りんご、りんごのほっぺから始まるミックスジュースの手遊びやウルトラマンの手遊びが人気です🍎
回答をもっと見る
現在勤務しているこども園に、よく忘れ物をしてくる子ども(2歳児クラス)がいます。年齢も年齢なのて、保護者が準備していると思いますが、連絡帳の記入もなければ、こちらの話も「わかりました」と流しています。皆さんの職場にもこのような保護者様はいらっしゃいますか?いるのであればどのような対応をしていますか?行事の際も必ずと言っていいほど忘れ物をするので困っています。
保護者2歳児
佐藤
保育士, 幼稚園, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
年々、そう言う保護者が増えているように感じます。 中には、発達障害と診断されているご夫婦もいらっしゃいます。 どうしたら忘れにくいかを尋ねるようにしています。それぞれ違うので!メモを渡したり、余裕を持って、1ヶ月前から伝えたり、子どもにも伝えて家で言ってもらうようにしたりなど。 なかなか大変ですよね。。。
回答をもっと見る
・できるだけ自炊・弁当持参・お金のかからない趣味を探す・コンビニに無駄に行かない・中古でないか探す・本当にいるか自問自答・その他(コメントで教えて下さい)