2021/08/17
5件の回答
回答する
2021/08/17
回答をもっと見る
現在5年目になりました。 2年目のときに、抑うつになり病院通いになって今 色々と思うことがあり、ADHDや自閉症の検査になりました。 検査結果待ちですが、結果が出てADHDや自閉症と診断を受けた場合、職場に報告するほうがいいのでしょうか?(そもそも抑うつやその他診断計3つを園長にも伝えられずにいます) また、保育士を続けていくことはできるのでしょうか? 検査をしたあとから、不安で仕方なく、どうするべきかわからず困っています。
ADHD自閉症園長先生
ナノ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
不安でしょうね💧 私の地域では、保育士の神経発達症枠があります。まだ無い所もあるかもしれませんが…。 自分の特徴を知ってもらう事は、大切かなと思います。 まず、園長には話した方がいいかと思いますよ。 保育士に関わらず、周りの人に知っていてもらう事は、あなたの仕事のやり易さにも繋がると思います。
回答をもっと見る
発達障害(主に自閉症、ADHD)のお子さんが通う事業者で働いています。 年長さんのお子さんの保護者に対して就学相談(普通級か支援級か等)される事があるのですが、 就学相談業務で、何か参考にされているもの(本など) ありますか??
就学相談支援学級ADHD
m
その他の職種, 児童発達支援施設
ゆるちゃん
保育士, その他の職種, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
こんばんは! 『発達に遅れのある子の就学相談 いま、親としてできること /日本評論社/海津敦子』 読みやすかったですよ。 親の為の本ですが、事業所の方にも 読みやすいと思います。
回答をもっと見る
昨年、年中児で見ていた自閉症の女の子がいます。昨年は何事にも落ち着いており、時々、こだわりが強いなぁと思うことがあるほどでした。行事の練習や参加も楽しんでやっていましたが、今年、年長児になるとこだわりがとても強くなり、行事などへの練習、参加も気分でやったりやらなかったりするようになり、部屋を飛び出して行ってしまったりと目立つようになりました。今まで本当の姿を隠していたかのようです。新年度になり担任も変わり、最年長ということなど色々、重なることもあるとは思うのですが、こんなにガラリと変わってしまうことがあるのでしょうか?
自閉症4歳児5歳児
nenemaru34
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 少しずつ色々な経験をして成長していっているので、その中で自分はコレはヤダな。とか、分からない事が分からないし、お友達関係も広がって行きますから、そこでも分からない事が増えてるんだと思います。 部屋から出ていってしまうのは、その場がイヤだからです。 皆と同じことをするのを目的にすると、ドンドン良くない方へ行ってしまいます。 その子がどこまでやれるのか?やりたいのか?そこまでやったら、自分の好きな事やっていいよ。とか、やりたくない事は避け、じゃあ、今日はコレはやめてコレはやろうね。とか、日々違いも出てきますし、少し頑張ればできる事はやっていいと思いますが、イヤイヤやる事は避けられるとイイですね。 一人一人全く違うので、その子の特徴としてみてあげて欲しいです。 昨年は出来たけど、今年は出来ないなど沢山ありますよ。 もっと言えば、さっきはできたのに今は出来ないなど瞬間で変わります。 その子をよく知って、どういうやり方だと伝わりやすいか?言葉で理解できるのか?絵表示が分かりやすいか?今やるべき事が、どの程度分かるか?全体の話で理解できているのか?個別にもう一度伝えることが必要か?人を見たら出来るのか? 色んな場面で、よく観察してください。 どこまでの理解や力があるかで対応が変わってきます。 その子が、どこで困っているのか?どの程度分かっているのか? 例えば「今から制作をします。ハサミと糊を用意してください」と言われてどう動くか?自分で用意し座れるか?誰かを見て同じことをして座るか?物が足りないか?余分な物を持ってきているか? 等、まずは観察がとても大切です。 その子の言葉に対して、まずは否定から入らず、共感して、落ち着いてから話をすること。 長々と失礼しました。 寄り添って、困り感を少しでも減らして、楽しい事を増やしてあげられるといいですね☺️
回答をもっと見る
保育施設の運営管理をしています。 管理している全施設のシフトを組むのですが、どうしても土曜保育だけは入れる方が少なく、いつも苦労しています。 応募の段階では皆、月1〜2回の土曜出勤があることに同意して入職しているはずですが、いざ勤務が始まると一日も土曜出勤が出来ない方ばかりです。 そこで、 ①土曜日の希望休は2日まで、と制限をかける ②毎月、必ず土曜保育に入ることのできる日を1日だけピックアップしてもらう ③仮シフトが出た時、土曜出勤が難しければ自身で代わりの人を交渉して見つけてもらう 上記のいずれかの対策を取り入れることを考えています。 是非、現場の方の意見をお聞かせください。
土曜保育管理職シフト
しののん
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 土曜出勤は 班に分かれていて、4月1日に1年の出勤日と土曜週休の一覧表を配布されます。 自分の出勤日に出勤できない場合、出勤日と週休 両方交替してもらう決まりになってます。 私は会計年度 週30時間非常勤で勤務時間に余裕があるので土曜、自分の出勤日以外で足りない週にヘルプを頼まれることもあります。
回答をもっと見る
40代パート保育士、今の職場に転職して4年目です。 4年働きましたがどうしても雰囲気が合わず 退職しようと思っています。 周りの職員は、勤続10年以上から何十年という先生がほとんどです。 保護者子どもの愚痴悪口が多く、 子どもの前でも 今で言う不適切保育も 仕方ないよね もう何も言わずに 子どもの言いなりになればいいんだね などいう意見で… 上の先生に相談することは難しそうです。 主任は同じ考えですし、園長は不在のことが多いです。 最後の職場にしようと思っていましたが 正直苦しい。 辞めることは逃げ、と、過去辞めた人も何年も言われ続けています
退職パート
晴れたらいいね
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
辞めることは逃げではありませんよ。 よくない環境なら早目に違う職場に変えればいいと思います。
回答をもっと見る
保育士試験を独学で受けた方、 どんな参考書や資料を使いましたか? また、一日、期間どのくらい勉強したのか、 どの科目が1番難しかったかなど教えていただけると嬉しいです。 頑張るモチベーションにしたいです。 ぜひたくさんの回答よろしくお願い致します!
保育士試験
わはは
保育士, 保育園
けろすけ
保育士, 学童保育
かなり前になりますが笑、 総括の参考書、あとは各科目の書を買って勉強した記憶があります。 働きながらだったので、1日1時間程度だった気がします。 教育原理と社会福祉が私は苦手で、 これらは1回では受かりませんでした。。。 独学で得た資格は自信になります! 大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
1歳8ヶ月の男の子が近くにいるお友達を急にバシッと叩きます。まだ話せなく理解力も遅いほうだと思います。 周りの先生方は「だめだめ」ばかりいって脅しにも聞こえてきます。何か違う言葉で言う方法ありませんか? 声掛けなど対応の仕方のアドバイスを宜しくお願い致します。
お友達1歳児保育士
あみ
保育士, 認可外保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
一歳児ならば、まだまだ理解は難しいです。 ①その子を更によく知る。どのような場面起きるのか?その時の人的環境はどうか?家庭環境はどうか? 本人は 挨拶のつもりかもしれないし、真似をして覚えるので、身近な人が叩くかもれません(大人同士の中でよくやる) 自分の思いが上手くいかなくて、パチンなのかもしれません。 ②叩く欲求があるならば、危険や他害じゃなければ認め、代替などの環境を考える。 ③叩くのは暴力になるので駄目なものは駄目 まだまだ理解は難しいので「だめ いけない」と簡潔に言います。 おもちゃを取られた→嫌だ→だから叩いた ならば、「おもちゃを取られたね」「嫌だね」「でも」「叩きません」「ちゃん痛いよ」という感じですね。 私も先輩のご意見頂戴したいです。
回答をもっと見る
今組んでる先生が 何かあるたび、子供に「ごめんなさい」を過剰に強要することが多く、聞いていてしんどくなっています。 もちろん、子供同士がケンカになった時など、状況把握や、お互いの言い分を聞いたりしたうえで、子どもが納得して「ごめんなさい」と言えるように促すのは大切だと思うのですが 大半が、きちんと並べてなかったとか、お茶をこぼしたとか、ふざけてたからということで 「ごめんなさいは!」と先生(自分)に「ごめんなさい」と言うよう迫ってるのです。それも結構キツイ口調なので、私も怖くなる時があって。 「ありがとう」や「ごめんなさい」は私も大切にしている言葉ですが、「ごめんなさいは!」と迫るものではないと思ってます。そのワードを言えばそれでOKでもないですし。 「ごめんなさい」という言葉を言う以上に、 悪いことをしたことへの反省とかが大切だと思うので(わざとではない時もあるし)その子と話をしたり、本人が理解納得できるよう丁寧に行いたい私は、毎日モヤモヤしています。 1日に何10回も「ごめんなさいは‼️」と子どもを責める言葉を聞いてるのが、しんどいです。 もし、我が子がこんな風に責められてるとしたら辛いです。 皆さんは「ごめんなさい」強要しますか?
幼児保育内容保育士
ねこあし
保育士, 認証・認定保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
私も、ねこあしさんと同じです。 それを聞いてるだけでもイヤですよね💧 子どもが「ごめんなさい」の意味を取り違えてしまいそうですよね。 言えばいい…そうなりそうですよね。 私は、例え子ども同士で何があっても、良くない状況なら許せないから謝らない選択もアリだと思っています。 子どもにも伝えます。
回答をもっと見る
食育について教え下さい。 これから栄養士の先生と相談して 内容を決めていくんですけど どのような内容が良いのか教えて下さい。 食材は、にんじんです。 対象年齢は、0歳児から2歳児です。 よろしくお願いします。
栄養士食育内容
はるりん
保育士, 認可保育園
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
「やさいのおなか」という絵本は野菜の断面図があってオススメです。 他にも「やさいのうた」の手遊び。 ペープサートで馬やうさぎをつくって、お話を作るなどですかね。 年齢やアレルギーなどもあるのでクッキングは出来るかは、わかりませんが2歳児や1歳の高月齢ならば、人参のホットケーキの生地作りとかなら楽しそうですね。
回答をもっと見る
・子ども優先すぎて周りが見えない・メモ取りすぎて手が止まる・緊張して表情が硬い・指導に対して真面目すぎる反応・やる気が空回りしちゃう・その他(コメントで教えて下さい)