1歳児」のお悩み相談(17ページ目)

「1歳児」で新着のお悩み相談

481-510/2470件
保育・お仕事

1歳児クラスの補助に入っています。 今年の夏はとても暑く、これまでの水分補給に加えてスポーツドリンクが出されるようになりました。 1歳児クラスには薄めたものが出されるか、薄めずそのまま出されていることもあり気になっていました。 幼児用のスポーツドリンクもあると思うのですが割高なのか普通のよくあるメーカーのものが出されています。 1歳児にこれはありだと思いますか?

生活1歳児

akira

保育士, 認可保育園

152023/09/16

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

1歳児クラスからスポーツドリンクなんかでるんですか?お茶で十分ですよ。 公立勤務です。 乳幼児ともにスポーツドリンクなんか出ません。 お茶を飲みます。園で沸かしてもらったお茶をやかんに入れてもらい 各部屋に置いてます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年齢対象二歳児くらいの発達のお子さん対象の食育活動、どのようなものがあるでしょうか? みなさん、どのような活動しているのか教えてください。

グレー食育3歳児

カザミ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス

42023/09/14

なのは

保育士, 認可保育園

とうもろこしの髭をとるという活動は盛り上がりました。みんな意外と物怖じせず引っ張っていて大人のほうがひげの多さに驚いたほどです。 スイカ割りも全員が目隠しをして安全に配慮し楽しめました。2歳さんでも十分食育は楽しめると思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスを持っていますが、絵本の読み聞かせの際なかなか座ることができません。一人が走り出すと、みんな走り出してなかなか絵本を読むことができません。皆さんはどういった工夫をされていますでしょうか?

絵本1歳児保育士

tuki

保育士, 乳児院

22023/09/13

カザミ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス

読む場所を考えます。フリーでどこに座ってもいいときは、子どもたちを部屋の隅に集めて読み聞かせをします。 机に座っているなら静かにさせる手遊び歌をしています。 読み方は間を大切にして読んでいます。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児の担任をしているのですが、遊びの内容があまり浮かばず、同じことを繰り返してしまっているのかなぁ…と悩んでいます。 何が1歳児向けの遊びのアイディアがあったら教えてください!よろしくお願いします。 ※やったことある遊び 新聞紙遊び、サーキット遊び、風船遊び、フラフープ、マット遊び、積み木遊び、ものを入れて遊ぶ知恵遊び

サーキット遊びマット内容

スイーツ大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 託児所

42023/09/12

えみ

幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

お疲れ様です^_^ 布団の圧縮袋に風船を詰め込んで、洗濯ネットに入れたものにハンドルをつけるとロディみたいに弾む乗り物ができます🚗高さもないし一才の時に作って出したら大喜びでした^_^

回答をもっと見る

保育・お仕事

日々の保育お疲れ様です! 1歳児クラス22名を5人担任で保育しています。 うちの園は、1年目の先生の保育を園長や主任級の先生が見にくる研修があります。 先日その研修がうちのクラスであり、反省会でダメ出しを受けて落ち込んでいます... 例えば... ・子どもが落ち着いていない ・おもちゃの片付けができていない ・大人の動きが多すぎる   などなど 他にも色々とあり、その通りだなと思うこともあります。ですが現状その通りにしていくのは厳しかったり、大人の動きなどのクラス担任で色々と考えて決めたこともダメ出しされてしまって... 皆さんはこのような時どのようにして気持ちを切り替えられているでしょうか? またこのような意見を受け入れる、受け入れないの基準があれば教えていただきたいです。

園長先生1歳児担任

おかゆ

保育士, 保育園

62023/09/12

スイーツ大好き

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 託児所

私も1歳児の担任をしています。 色々と言われますよね…私は全て汲み取るのは無理だけど、できる限りで参考にし、取り組むようにしています! 全部全部聞いていたら、心がこわれちゃいますからね…無理だよっ!とある程度のところであきらめも必要だと思いますー!

回答をもっと見る

保育・お仕事

朝のおやつ後、眠たくなって泣いている1歳4ヶ月の男の子がいました。登園はいつもより早く7:30頃にはきていたし、月曜日ということもあり、生活リズムの崩れなどの疲れがあると思いました。しかも、もともと活発な方ではなく、ゆったりとした性格でいつも給食前に少し寝ないとご飯中に寝てしまう子です。そのため、いろいろな背景を考慮した上で、活動前に少し寝かせてあげた方が、しっかりと活動できるのではないかなと思いました。そのことを他の先生に伝えましたが、「この月齢でもう午前睡は必要ない」とか「寝かせたらなかなか起きないから」と言われました。案の定園庭では草むらに座ったままあまり動かず。とても可哀想でした。皆さんの園では0〜1歳児の午前睡についてどうされていますか?

睡眠0歳児1歳児

ふわふわ

保育士, 認可保育園

42023/09/12

やる

幼稚園教諭, 幼稚園

やはりとるようにしてます。体の成長リズムには必要かと思います 体の負荷を考えると、やはり必要かと思います。 取るべきかと思いますよ。

回答をもっと見る

保育・お仕事

午睡に関する質問です。 パートとして主に0歳から2歳のクラスに補助で入っていますが、担任の先生の指示によっては、この子は一人で寝られるのでそばにつかなくて大丈夫です、と言われたり、すぐに寝かしつけると早めに起きてしまうので○時までなるべく寝させないで下さい、と言われたりすることがあります。 過去に正社員として担任を経験しているため、午睡中にスムーズに仕事を進めたい気持ちも分かります。ただ、やはり何歳の子どもであっても、お昼寝のときは安心して寝つけるように大人がそばについている方が良い保育をしていると言えるのではないかな、と思ったりもします。 皆様の園の乳児の午睡時間は、どのように対応されていますか?

0歳児2歳児1歳児

なのは

保育士, 認可保育園

62023/09/10

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

寝るのに時間が掛かる/寝ない可能性が高い、ショートスリーパーの子は後回し、放っておいて すぐ寝て3時まで寝る、早く起きても静かにできる子を優先的に寝かします。 書かれている気持ちは必要で大切なことですが、寝ない可能性が高い…13時半、14時くらいまで寝ない子の相手をしていたら 連絡帳や日誌などが書けないし休憩も回せません。

回答をもっと見る

保育・お仕事

熱性けいれんではない、けいれん持ちの一歳児双子のお子さんがもうすぐ入園の予定です。 どのような時に起こるのか?どのように対応したら良いか、入園前面談で保護者と十分に話をしてから受け入れる予定です。 同じようなお子さんを受け入れたことがある方、あるいは、ご自分のお子さんが同じような方、どのような時に起き、どのように対応していますか?

保護者0歳児2歳児

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

42023/09/10

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

以前、1歳児さんの担当をした時に、疲れると痙攣を起こすお子さんがいました。 一年で2回ありました。 診断があったわけではありませんが、少し他の子と比べて成長が遅れている様子が感じられるお子さんでした。 朝の受け入れの時に体調を丁寧にする、保護者の方にも家庭での些細な変化を伝えてもらう! こちらで疲れた様子やいつもと違う様子が感じられる時には看護師に早めの対応をお願いする(その際には外遊びは控え、室内で看護師と安静に過ごす)、など気をつけていました。 連絡先も、父、母の他にも日中確実に繋がる連絡先を確認しておいたりと配慮していました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

自分で衣服の着脱の練習を促しています。 ズボンを履く時 後ろ側だけあげにくい子が多いです。 どのような補助をしたら後ろ側も自分でズボンを履けるようになりますか?

着脱身の回りのこと生活

りんごラブ

保育士, 認可保育園

62023/06/22

コスモス

保育士, 幼稚園教諭, 病院内保育, 託児所

私の職場では、前しか上がらない子は、その後おしりもぎゅっだよー、と声をかけたり、おしりの方からあげさせたりしていました。その内に、1回でぐいっと行く場所を見つけてあげられるようになって言ったように思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一歳児クラス(高月齢)で、特に遊び食べをしているわけではないのですが、咀嚼に時間がかかり、水分をこまめに摂りながら食べる子がいます。苦手だったら残すか尋ねるのですが、苦手というわけでもなく、まだ食べると食べています。 早い子は10分〜15分でお腹がいっぱいになりごちそうさましています。30分を目処に切り上げようとしても、まだ食べると言っていて、40分くらいかかります。 先輩先生は、切り上げようとしますが、40分くらいで満足するまで食べれるならそれで良いのでは?と私は思っています。 皆さんのクラスの1〜2歳の子どもさんは、遅い子でどのくらいの時間食べていますか?

2歳児1歳児保育士

こむぎ☆

保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育

22023/09/11

おじきちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

私の勤めていた保育園では、30分程度を目安にしていました。職員の人数や活動の時間に余裕があるときは、遅い子が完食するまで待っている時もありました。 ほかの子より時間がかかりやすい子には最初の量を少なめにして、足りない時はおかわりするように対応することもありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

隙間時間にできる子どもたちを飽きさせないこと、なにかありますか? あったらおしえてください。 今は、なにかの準備を待つ時間に絵紙芝居や紙芝居、絵本を読む等をしたりしています。 絵紙芝居は子どもたちの好きなもの(キャラクタ、電車、車等えetc…)をラミネートして、音楽(歌詞がない音楽を使っています)特に話すことはしないで紙芝居のように次々とラミネートされた画像をめくる。 これが結構集中してみてくれるんですよね。 このような隙間時間にできるものがあったら教えてください。

伝承遊び環境構成手遊び

カザミ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 放課後等デイサービス

42023/09/09

しー

保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職

何歳児かにもよるかと思うんですが、未満児は手遊びやわらべうた遊びを、誰か一人隣に来てもらい、先生役としてしてもらうのも楽しそうです。 以上児はクイズやなぞなぞも楽しそうですよね。 あとは先生がするポーズの真似をしてみたり、色々な特徴を言ってどの先生か当てるゲームも盛り上がりました。 隙間時間を埋めるのも大変ですよね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クラスの正規の職員が有給を取る際、フォローの先生の手配などはどうしてますか?

有給1歳児保育士

まよねーず

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

52023/09/06

りみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園

私がいた保育所では、主任の先生や園長先生が入ってくれることもありました。また、1人担任クラスの先生がお休みの時は、2人担任クラスのベテランの先生が代わりに入ってくれ、その先生のクラスにはパートの先生が入ったりという感じでした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

産休に入るパートさんに1.2歳 13名から何かプレゼントを渡したいなと思っています。 行事前でそこまで時間はかけずできる物が希望です…。 保育士からはお金を集めて別の物を渡すので子ども達からのプレゼントになります。 今考えているのは色紙に写真と何かを貼り付ける 写真立てなどです。 何かいいアイデアあれば教えていただきたいです🙇🏽‍♀️

パート2歳児正社員

ぴょん

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

52023/08/25

ゆーこ@4児ママ

保育士, 認可保育園

産休の先生へのプレゼント悩みますよね(´・ω・`) 実際もらって嬉しかったものは 、ノンカフェインの飲み物とお菓子のセット、癒やしグッズなどでした☆ でも、気持ちがすごく嬉しかったです♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児担任しています。今、クラスの子どもの何人かが、友達に手が出てしまうことがよくあります。いろいろな状況があるのですが、 ・友達のおもちゃがほしくて無理やり取ろうとする。  →取れずに頭をたたく、体を押す ・おもちゃを取られそうになり、たたく、押す ・突然たたく、押す といったことが主にあります。 おもちゃが欲しかった場合は、同じものを探したり、今は他の子が使ってることを話したりしています。取られそうになった場合も同じように対応し、たたいたり押したりはいけないことを伝えています。 突然何もないのに手を出す子には、何か嫌なことがあったのか?などまだ言葉の理解も話すのも難しい年齢ではありますが、しっかり話すようにしています。 ただ、なかなかやはりそう簡単にはいかず、毎日トラブルを止めるのに必死になってしまっていて、辛いです。 何かアドバイスなどいただけたらと思います。よろしくお願いします。

引っかき噛みつき生活

あこ

保育士, 保育園

62023/08/27

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

1歳児さんの噛みつきなど、私も担任の時は本当になやみました。 毎日のように保護者に怪我を伝えなくてはならなかったり、やってしまった子の保護者にも状況を伝えたりとそれがとても嫌だったのを思い出します。 こうすればいい!という対応はありませんが、とにかくトラブルがあったらその場で注意をする。 わかりやすい簡単な端的な言葉で、繰り返し伝えるしかないと思います。なぜだめなのか…等はまだ理解が難しいので、とにかく行けない行動だと伝え、どうすればよかったから、実際に保育者がその場で見本を見せる! そして、その注意はクラスの職員全員が統一する!という事が一番だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

保育士は子供を選ぶ権利ってあるのでしょうか? うちの園で働く先輩なんですが、1歳の部屋に入るといつも同じ女の子に顔を見られただけで泣かれています。 その時毎回「私だって選ぶ権利あるし」って子供に言ってます。 側で聞いてていつも違和感感じてます。 皆さんどう思いますか?

1歳児保育士

さん

保育士, 公立保育園

82023/08/20

りな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

初めまして! 私も保育をしている時にすごく感じます。 嫌がられているのに担当だからと言って無理にそばにいると子どもにとっても保育士にとっても良くないのになと思いながら過ごしています。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児のおすすめの共同製作はありますか? 秋に関するテーマで、1枚の模造紙に貼るそうです! おすすめがあれば教えて頂きたいです!!

制作1歳児

スマイル

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

22023/08/31

hrk

保育士, 認可保育園

落ち葉を拾って両面テープで貼り、大きな木にしたことがあります! また、黒い絵の具で模造紙全体を着色したあと、ちぎった紙などで作った満月やお団子を貼るのもいいかもしれません。 季節の変わり目は様々なテーマが浮かびますね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳クラスの水遊び、遊びのネタ切れです。皆さんはどんなことしてますか?屋根付きテラスにビニールプールを設置しています。今やっているのは、ヨーヨーすくい・発泡スチロールに魚の絵を描いてバケツですくう・小さな水鉄砲から出る水を的に当てる、じょうろ遊び等です。これ以外にアイデアありましたら教えてください!

水遊び遊び1歳児

アイスクリームちゃん

保育士, 認可保育園

92023/07/28

うた

保育士, 保育園, 公立保育園

毎日お疲れ様です^_^ 氷遊びとかどうでしょうか?色水を凍られせたものをプールにいれたり。氷の中におもちゃを仕込んでおいて、プールの中で溶かしておもちゃを助けてあげるとか。 あと別の保育時間に、子供とペットボトルのお魚作りをして、それをプールの時間に遊ぶなど。

回答をもっと見る

保育・お仕事

パネルシアターを初めて作ろうと思います。 オススメの本があれば教えて頂けると嬉しいです。 対象年齢は、0.1.2歳です。 保育雑誌や、保育の本でオススメがあればそれも教えて頂きたいです。

0歳児遊びパート

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園

42023/08/28

みぃ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 病児保育, 事業所内保育, 病院内保育

絵本から 「がたんごとん」 「はらぺこあおむし」 歌から 「はたらくくるま」 「ふうせんのうた」 乳幼児に喜ばれたのは 「あいうえおにぎり」 「まあるいたまご」 幼児さんだと 「変身トンネル」が圧倒的に人気です。

回答をもっと見る

保育・お仕事

まだまだ先ですが、9月にある敬老の日のプレゼントで悩んでいます。。。 簡単で、凝ったように見えるプレゼントのアイデアがあれば教えてください!😣💦

行事制作0歳児

◆さみと◆

保育士, 小規模認可保育園

22023/06/26

しゅんか

保育士, 保育園, 児童発達支援施設

わたしが敬老の日で作成したいくつかの案ですが、手形アートはおすすめです。足形と組み合わせることでおしゃれだったり、台紙に少し手を加えたり、ラミネートすることで凝ったように見えます。同じ手形でも台紙に貼っておしまいではなく、厚紙などに手形を取り、手の形に切り、花のように葉っぱと茎をつけて造花のようなものを渡した際もよろこんでもらえました。ラミネートを使って、手形と子どもの写真のセットのキーホルダーのような物も、喜んでいただけましたよ。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

保育・お仕事

今の園で、乳児クラスにいる先生の食事の進め方に衝撃をうけました。 ・嫌がった食材を(とても小さくしてある)無理やり口にいれて「ごっくんして」と口を押さえる ・吐き出そうとすると、すかさずお茶を口元に進めてそのまま飲ませる 飲み込むと「はい、一口食べれた!」と、怒ったり怖い言い方をするわけではないのですが…絶対に1口は食べさせている感じです。 食わず嫌いをさせないため、 今食べないとこのまま食べなくていいと学習するから、が理由だそうです。 保育園はわりとこんな感じなのでしょうか? 元々長く勤めていたのが幼稚園で3歳以上児しかいませんが「食事に関しては無理強いしない」のが鉄則だったのでギャップが大きくて… ちなみに、前の園では、子供の味覚は大人よりも敏感、好き嫌いとは別次元で触覚過敏が根本にあるケース、そもそも食が細い…など、十人十色だから、生きることに繋がる「食事」を無理強いして嫌な時間にしないことを重視。 ・嫌いなものは、ほんの少しだけ盛り付ける(食べる機会そのものを奪わないように完全撤去はしない) ・1回だけ舐めてみよう?からスタート、スモールステップですすめる 私自身、子供の頃は苦手だったのに少し大きくなってから食べられるようになった食材やおかずがあるし、自分が通っていた保育園が完食するまで片付けできず、周りで掃除が始まる中で吐きそうになりながら口に詰め込む… 自分の人生最初の記憶がコレなので、以前の園の食事方針は共感して保育をしていました。 乳児クラスの対応として、今の園にいる先生の援助がそんなに間違っているものではないのか…? みなさんの園ではどんな風に援助しているのか気になり質問してみました(・・;)

食育給食1歳児

baby12

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

52023/08/27

のんたん

保育園, 幼稚園, 認可保育園, 管理職

一昔前は1口食べよう!をする園は多かったかもしれませんが、時代とともに保育も変わり、今やそれは虐待と言われるものになっていると思います。 個人的には自分がされたら嫌なことは子どもにもしてはいけない‥これが判断基準ではないかなと思いますが💦 1口食べさせた職員さんの自己満足につながっていってるのかもしれませんね💦 虐待防止のチェックシートなどを使って見直すのもいいかもしれません。 なかなか1人で上に伝えることは難しいかもしれませんが、baby12さんと同じ感覚の先生がいらっしゃることを願います💦

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児クラスです。落ち着きがありません。噛みつきは日常茶飯事です。 クラスは13名で内2名は諸事情で登園しておらず、通常で11名です。保育士も正職員2名(一応)ですが、正職員1名と保育士1名のことがほとんどで、私が入った時は比較的落ち着いたりしていますが、そうでない時はひたすら噛みつきがあったりヒヤリハットが勃発しています。一体何なんでしょうか。

正社員1歳児ストレス

ハッチッチ

保育士, 保育園, 幼稚園

52023/08/26

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

学年や中間子、末っ子が多いか…もありますが、大人の数と思います。 11人で2人は足りないです。 1歳児クラスは1番 月齢差の大きい学年です。11人いるなら3人で見ないと子どもに負担がかかります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

一歳の女の子への接し方に困ってます。 私はその園に来たばかりで「イヤイヤ」とされるのはわかります。 ただ、その「イヤイヤ」か発動するのはオムツ替えだったり、給食の時の援助だったり、寝かしつけのトントンだったり…私がやるとわかった途端に泣いて泣いて大暴れ、私にはどうにもならなくなり、いつも他の先生の仕事を増やしてしまっています。 ただ、朝や夕方の自由遊びの時は、普通に向こうから「せんせー、あちゅい、あいしゅ」と話しかけてきたり、抱っこをせがまれたりします。 これは試されてるのでしょうか?人見知りなんでしょうか?

小規模保育園1歳児保育士

よーう

保育士, 小規模認可保育園

32023/08/24

りみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園

毎日の保育お疲れ様です。 その子はあなたのことがとても好きということは間違いないと思います^_^ もしかしたら他の先生より年齢が若かったりしますか? 一歳頃の時期は自我が芽生えてきて、オムツ替えや食事やお昼寝など、イヤと主張する場面が多いかと思います。優しい先生になら、怒られずに自分の意思を通すことができるのでは、と思ってしているのかなと、ちょっと思いました。 私は20代の頃同じような経験があるのですが、私が試していたのは、普段の保育の中で、ビシッと伝えるところは伝えて、先生は何でも許すわけじゃないんだぞ〜っていう雰囲気を出したりしてました。大きな声で怒鳴ったりとかではなく、注意する時は声のトーンを低めにして、手をとって目をしっかり合わせて言う、とかを意識していました。 ちなみに、イヤと言われたときは、「そっか〜イヤだったか〜」などと、一度気持ちを受け止めてあげたあとに、次の動作を促す声掛けをしたりしてました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

お子さんにテレビやタブレットなど、どのくらいの時間みせていますか? また、どのくらいの時間テレビなどの機器がついていますか?(大人が見たいもの含め) ⚪︎歳児は1時間以内!など、さまざまな記事を見かけますが、実際に今子供を育てている方はどのくらい見せてるのでしょうか?月齢と時間、見てるものなど聞けたら嬉しいです^_^

正社員1歳児ストレス

ぬーそう

保育士, 保育園

32023/08/23

りみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園

もうすぐ3歳の娘ですが、見せすぎたらいけないと思いつつも、テレビはほぼyoutubeが一日中ついています(^^;) ただずっとかじりついて見ているわけではなく、歌やダンスの動画は好きなのだけ見にきたりしてます。 携帯はテレビよりも距離が近くて目に良くないと聞いたことがあるので、なるべく1日トータルで2時間ぐらいを意識してはいます。(超えてるかもですが…) 好きなジャンルは、子ども達が演技をしているもの(まりちゃんいずちゃん等)、歌やダンス、ポロロ、ブリッピー等です。 最近、子ども用のYouTubeがあることを知りそちらに切り替えました。(普通のだとどうしても見せたくないような動画が目に入ることがあったので。)

回答をもっと見る

手遊び

手遊びやダンス、体操などがなかなか覚えられません。 ダンスや体操は他の先生のを見て真似したりしていますが、手遊びなどはやろうと思った時にパッと出てこなくて、いつもタイミングを逃してしまいます。帰宅してYouTubeなど観ながら練習するのですが、なかなか覚えられず…。 コツだったり、簡単に覚えられるものなどあればぜひ教えてください。 1歳児クラスです。

手遊び1歳児保育士

のえる

保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育

102023/08/15

まめ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 認可保育園, 認可外保育園, 病院内保育, その他の職場

私もあります! 特に手遊びは、やろうと決めてた手遊びをいざやろうとすると、「出だしどんなだったっけ?」「どんなリズムだったっけ?」となります💦 そーゆー時は大体、すぐに出来る手遊びをやりながら思い出したり、それでも思い出せない時は次回に回しちゃいます… 思い出せなくて、タイミングを逃し、子どもたちがわちゃわちゃしちゃうと収集つかなくなっちゃうので、思い出せなかった時用に確実な手遊びを用意しておく方が良いのかなと思います! 覚えるコツという程ではありませんが、何回も実践して身につけるか、手に書いちゃう、または、可能であれば覚えるまではスマホなどで音源用意しといて流しちゃうかですかね… 今回のご相談は1歳児でしたが、以上児であれば、「先生忘れちゃったんだけど…」と子どもたちに聞いちゃうのもありですね!

回答をもっと見る

保育・お仕事

新卒で1歳児クラスの担任をしております。 うちのクラスでは給食のお汁が好きな子が多く、おかずやご飯が進んでいないのにお汁だけ先に終わり、おかわりを要求されます。食べたいのに与えないのも可哀想ですが、お汁だけ飲んで他は一切食べずご馳走様の子も多く、これで良いのかと悩んでいます。 「ご飯食べたらね」等と、すぐ与えるのではなくこれを食べたらあげるのような対応の方がいいのでしょうか?また、おかわりは何回までと決めていますか? アドバイスを頂きたいです。

給食1歳児担任

ぷう

保育士, 保育園

32023/08/21

hrk

保育士, 認可保育園

「ごはん食べてからね」だと曖昧なので「ごはんを2口食べてからね」など具体的に目標を提示してあげるといいと思います。 うちの園では苦手なものを残すことは許しているので、その子が少しでも頑張っていたら他のおかずが残っていてもおかわりをあげることもあります。 また、自分では食べないけど先生が一緒に食具を持つことで食べようとする子もいます。 それぞれに合ったやり方で、バランスよく栄養が取れるようになるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

小規模保育園で1歳児を担任しています。 食事介助について、悩んでいることがあり、皆さんはどのように対応されているのか教えていただきたいです。 食べるのが大好きな子がいるのですが、それにプラスして最近は自分の中で食べる順番を決めているようで"これ!"と決めると一気に食べてしまいます。 こちらが順番に食べ進められるように声をかけると泣いて怒ります。 その子は最終的には完食できるので、年齢的にも私個人としてはもう少し成長してから順番に食べられるように働きかけるでも良いのかなと思っています。 ですが、一緒に組んでいる先生は威圧的な態度をとり、順番に食べるように働きかけます。 その子も賢いので、一緒に組んでいる先生がそのように対応した時は怒られると理解した様子で、他のものにも手を伸ばそうとします。(泣いて主張する時もあります。) メリハリをつけることは大切だとは思いますが、それって本当に子どものためなのかな?脅し保育になるんじゃないのかな?‥とモヤモヤする日々です。 開園して間もない園の為、いまいち園の方針も定まっておらず、悩んでいます。 皆さんはどのように対応されていますか?

給食正社員1歳児

hrk❀´-

保育士, 小規模認可保育園

32023/08/20

たんぽぽ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園

お疲れ様です。 食べるのが大好きで最終的には完食できるなら、1歳児の今、指導の必要はないように思います。食べる楽しさを味わえているのに、あえて気分を悪くする必要はないのでは? hrk❀´-さんが書かれているように、順番食べは、もう少し成長してから働きかける、でいいと思います。 園としての方針が、早く定まるといいですね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

保育士2年目、2年とも1歳児担任です。 お恥ずかしい話なのですが、 月案、週案において教育的ねらいと養護的ねらいが混同してしまうことがあります。 教育的ねらいは『子どもたちに身につけてほしいこと』 例えば、色に興味をもつ、小麦粉粘土の感触を楽しむなど。 養護的ねらいは『生活面のねらい?』と捉えています。 例えばズボンの着脱をやってみようとする、 安心できる保育者に思いを受け止めてもらい安定して過ごす 思いを身振りや言葉で伝えようとするなど。 特に養護的ねらいが上手く理解できていないようで、 毎回同じ内容になったり、教育的ねらいと混同してしまったりします。 また養護的ねらいで食具を使って食べようとすると入れたとすると、園長から活動とリンクしていないと指摘をもらいます。主活のねらいだけしかその日のねらいにあげたらいけないのでしょうか?給食や着替えなど生活場面に関するねらいはどのようにしたら良いのでしょうか? 何か良い区別の方法や考え方はないでしょうか? ご教授いただけますと幸いです

日案ねらい週案

はな

保育士, 保育園

62023/08/20

えみ

幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

お疲れ様です^_^ 養護と教育、難しいですよね、、 「養護」は主語は保育者になります。養護は子どもが安定した生活を送っていくために保育者がすべきことを記入します。 例→ ねらい1 ・一人一人の気持ちや欲求を受け止め、安心して過ごすことができるようにする。 内容1 ・ゆったりとした雰囲気や場所を大切にし、じっくりと話をきいたり、気持ちを代弁して受け止めていく ねらい2 ・一人ひとりの体調を留意し、健康安全に過ごすことができるように環境を整える。 内容2 ・朝の視診を丁寧に行ったり、遊びの様子や食事の様子に変化がないか気を付ける。 などです。 「教育」は主語が子どもになります。教育は子どもが身につけることが望ましい心情・意欲・態度を記入します。 例→ ねらい1 ・戸外遊びを通して身体を思い切り動かすことを楽しむ。 内容1 ・鬼ごっこや縄跳び、フープなどの集団遊びや道具を使って遊ぶ。 ねらい2 ・自分の思いを伝える。又、相手の気持ちにも耳を傾けようとする。 内容2 ・自分の気持ちを自分なりの言葉や仕草で伝える。 ・保育者と一緒に相手の話を聞き、友だちにも思いがあることを知る。 などです。 指導計画は内容から入りがちですが、あくまで大切なのは、目の前の子どもの姿です、子どもの姿→ねらい→内容・環境がしっかりとつながることでよりよい保育ができると思います^_^ 主語が「子ども」なのか「保育者」 なのかです^_^ 養護は、生命の保持や情緒の安定を図るために保育者がすることを考えるとわかりやすいです。 教育は、5領域という窓口から子どもを見ると考えやすいです。この5領域は、日々の保育を振り返る時取り出し、5つの窓から子どもの姿、発達を見ると良いですよ^_^

回答をもっと見る

行事・出し物

年間行事で敬老の日の担当になっています。 おじいちゃん、おばあちゃん宛てにハガキを送る事になっています。 昨年はスタンプ制作でぶどうを作り送ったようです。 さて、今年は何をどうしようかとずっと考えていますが、難しくアイデアが浮かびません。 ハガキサイズで郵送できる制作アイデアないでしょうか? お知恵をお借りしたいです。 (0・1・2歳児 合同保育 小規模企業主導型園)

制作0歳児2歳児

ブー3(スリー)

保育士, 認可外保育園

82023/08/02

ちゃん

保育士, 児童養護施設

色水でハガキに色付けしてはどうでしょう。押し花を貼り付けたり、全て手作りにすると手が凝っているように見えます!あとは子供たちがメッセージを書くだけ!

回答をもっと見る

遊び

1歳児担任です。 おもちゃを購入してもらえることになり、何にしようか悩んでいます。 おすすめはありますか? 今あるのは、レゴブロック、井形ブロック、マグフォーマー、Bブロックです。貰い物の積み木などもあります。ままごともある程度あります。

環境構成部屋遊び遊び

あこ

保育士, 保育園

62023/08/16

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

木でできた簡単なパズルはいかがでしょいか?また、プラレールや、車のおもちゃなども人気です。子ども達に喜んでもらえるおもちゃを購入できるといいですね!

回答をもっと見る

手遊び

未満児クラスの補助をしてます。 ちょっとした待ち時間に出来る おススメの手遊びはありますか? ちなみに、今は「トントントントンアンパンマン」 ばかりやっています…

手遊びパート2歳児

ラズベリー

保育士, 保育園

92023/08/13

りん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園

私はYouTubeをこまめにチェックして、手遊びを覚えています😊 未満児さんでしたら、手遊びだけではなく、ちょっとした人形をエプロンのポケットにしのばせといて腹話術のように話すのも喜びますよね✨ あとは言葉遊びとして、「り👏ん👏ご👏(言葉に合わせて手拍子3回)ハイッ!」と言って、同じ事を子ども達にさせる&言わせる遊びもしています😊

回答をもっと見る

17

話題のお悩み相談

キャリア・転職

昨日抑うつと診断された4年目保育士です。 大規模園で働いており今年昇格試験を受けて合格し、1歳児主担任になりました。 そこからどんどん仕事が増えて新入園児なども迎え入れる準備をしていました。 そしていざ新年度が始まるとカツカツの体制だったり、子どもたちからの拒絶、私が行くだけで大号泣。持ち上がりの後輩の方に行ってしまい、担任なのにフリーよりも嫌われる存在になってしまいました。 そこでプツンと糸が切れてしまい、給料が低い、上からの圧がすごい、行事の準備など色んな事に耐えて来ましたがかわいい子どものためならと思い頑張って来ました。ですが拒絶されて大好きな子どものために仕事をしてきたのに居る意味あるのかなと大号泣して帰りました。 新年度だから仕方ない、1歳児だからと言い聞かせて来ましたが色んな思いが積み重なって潰れてしまいました。 元々気が弱く、泣き声に敏感で保育士向いてないよなと思っています。 そして昨日お休みをもらい、抑うつと診断され1ヶ月の就業困難と言われました。 新年度早々に担任不在に本当に申し訳ない気持ちとまたあの現場に戻らなきゃいけないと思うと動悸がとまらないです。 もう私には保育の仕事は限界だと思っているのですが園長はまだすぐには退職と決めなくていいとの事でした。 新年度で大迷惑だという事は分かっているのですが退職出来るのでしょうか、 皆様の職場にうつなどで休職、退職された方はいますでしょうか...

1歳児担任保育士

Ro

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

22025/04/04

ぷぷぷ

保育士, 保育園, 認可外保育園

日々の保育お疲れ様です。 今だから、子どもだからなどわかっていても辛いですよね。 1ヶ月後戻らないといけないというプレッシャーがあるのは休んでいても落ち着かないと思うので、退職や休職しても良いと思います。自分の身体が一番ですし。 プレッシャーがなくゆっくり休んでやっぱりまた保育がしたいと思えたら別のところにでも戻れば良いですし、園長が戻ってきてと迎えてくれたら今の園に戻ればいいと思います。 保育職は人手不足のため戻ろうと思えばいつでも戻れると思いますが、自分の身体は今休息が必要だと思います。焦らずゆっくりしてあげて欲しいです。

回答をもっと見る

施設・環境

こども園の3歳児の担任をすることになりました。 初めての担任ということもあって環境構成にとても悩んでいます。 雑で申し訳ないのですが画像の通りの部屋で、無駄に広いこともあり悩んでいます。特にピアノをどこに置くべきなのかがわかりません。ピアノがアップライトなので、教材庫の前に斜めに置くべきなのかと思ったのですが、そうするとホワイトボードと距離ができてしまって朝の会と帰りの会が不便です。 ホワイトボードの横のスペースにピアノを壁に向けて置こうと思ったのですかそうすると子供たちの顔が見えません…… どうしたらいいでしょうか😭 ちなみに横にでてる棒は出入口になります。左側の出入口がテラスに通じる扉で、右側は廊下に繋がっています。

3歳児保育内容

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園

02025/04/04
保育・お仕事

未満児クラスは基本的にみんなお昼寝があると思いますが、以上児クラスでお昼寝をさせてない園ってありますか? 5歳児さんは小学校に上がる前にやめるとかではなく、5歳児クラスになったら完全に昼寝をなくしてるという意味です!

小学校睡眠幼児

まるちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

82025/04/04

いと

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園

お疲れさまです! 私の園では5歳児クラスは小学校に向けて秋頃から一人ひとりの様子に合わせながら午睡をなくしています。それまでに少しずつ午睡の時間を少なくしていきます。ただ突然なくすと体力的にもたない子もいるので少しずつその子どもの様子に合わせて短くしたり、その日その日の体調などに合わせて午睡したりしなかったりです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

157票・2025/04/11

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼だよ~レーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

201票・2025/04/10

ありました(あります)😊ありません(ありませんでした)💦よくわかりません🙄その他(コメントで教えて下さい)

214票・2025/04/09

クラス担任、主担任副担任、複数担任特別支援加配フリー早朝延長担当保育補助用務員、看護師、栄養士、調理員など主任や園長などの管理職その他(コメントで教えて下さい)

225票・2025/04/08

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.