小規模保育園で1歳児を担任しています。 食事介助について、悩んでいることがあり、皆さんはどのように対応されているのか教えていただきたいです。 食べるのが大好きな子がいるのですが、それにプラスして最近は自分の中で食べる順番を決めているようで"これ!"と決めると一気に食べてしまいます。 こちらが順番に食べ進められるように声をかけると泣いて怒ります。 その子は最終的には完食できるので、年齢的にも私個人としてはもう少し成長してから順番に食べられるように働きかけるでも良いのかなと思っています。 ですが、一緒に組んでいる先生は威圧的な態度をとり、順番に食べるように働きかけます。 その子も賢いので、一緒に組んでいる先生がそのように対応した時は怒られると理解した様子で、他のものにも手を伸ばそうとします。(泣いて主張する時もあります。) メリハリをつけることは大切だとは思いますが、それって本当に子どものためなのかな?脅し保育になるんじゃないのかな?‥とモヤモヤする日々です。 開園して間もない園の為、いまいち園の方針も定まっておらず、悩んでいます。 皆さんはどのように対応されていますか?
給食1歳児正社員
hrk❀´-
保育士, 小規模認可保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
お疲れ様です。 食べるのが大好きで最終的には完食できるなら、1歳児の今、指導の必要はないように思います。食べる楽しさを味わえているのに、あえて気分を悪くする必要はないのでは? hrk❀´-さんが書かれているように、順番食べは、もう少し成長してから働きかける、でいいと思います。 園としての方針が、早く定まるといいですね。
回答をもっと見る
保育士2年目、2年とも1歳児担任です。 お恥ずかしい話なのですが、 月案、週案において教育的ねらいと養護的ねらいが混同してしまうことがあります。 教育的ねらいは『子どもたちに身につけてほしいこと』 例えば、色に興味をもつ、小麦粉粘土の感触を楽しむなど。 養護的ねらいは『生活面のねらい?』と捉えています。 例えばズボンの着脱をやってみようとする、 安心できる保育者に思いを受け止めてもらい安定して過ごす 思いを身振りや言葉で伝えようとするなど。 特に養護的ねらいが上手く理解できていないようで、 毎回同じ内容になったり、教育的ねらいと混同してしまったりします。 また養護的ねらいで食具を使って食べようとすると入れたとすると、園長から活動とリンクしていないと指摘をもらいます。主活のねらいだけしかその日のねらいにあげたらいけないのでしょうか?給食や着替えなど生活場面に関するねらいはどのようにしたら良いのでしょうか? 何か良い区別の方法や考え方はないでしょうか? ご教授いただけますと幸いです
日案ねらい週案
はな
保育士, 保育園
えみ
幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園
お疲れ様です^_^ 養護と教育、難しいですよね、、 「養護」は主語は保育者になります。養護は子どもが安定した生活を送っていくために保育者がすべきことを記入します。 例→ ねらい1 ・一人一人の気持ちや欲求を受け止め、安心して過ごすことができるようにする。 内容1 ・ゆったりとした雰囲気や場所を大切にし、じっくりと話をきいたり、気持ちを代弁して受け止めていく ねらい2 ・一人ひとりの体調を留意し、健康安全に過ごすことができるように環境を整える。 内容2 ・朝の視診を丁寧に行ったり、遊びの様子や食事の様子に変化がないか気を付ける。 などです。 「教育」は主語が子どもになります。教育は子どもが身につけることが望ましい心情・意欲・態度を記入します。 例→ ねらい1 ・戸外遊びを通して身体を思い切り動かすことを楽しむ。 内容1 ・鬼ごっこや縄跳び、フープなどの集団遊びや道具を使って遊ぶ。 ねらい2 ・自分の思いを伝える。又、相手の気持ちにも耳を傾けようとする。 内容2 ・自分の気持ちを自分なりの言葉や仕草で伝える。 ・保育者と一緒に相手の話を聞き、友だちにも思いがあることを知る。 などです。 指導計画は内容から入りがちですが、あくまで大切なのは、目の前の子どもの姿です、子どもの姿→ねらい→内容・環境がしっかりとつながることでよりよい保育ができると思います^_^ 主語が「子ども」なのか「保育者」 なのかです^_^ 養護は、生命の保持や情緒の安定を図るために保育者がすることを考えるとわかりやすいです。 教育は、5領域という窓口から子どもを見ると考えやすいです。この5領域は、日々の保育を振り返る時取り出し、5つの窓から子どもの姿、発達を見ると良いですよ^_^
回答をもっと見る
年間行事で敬老の日の担当になっています。 おじいちゃん、おばあちゃん宛てにハガキを送る事になっています。 昨年はスタンプ制作でぶどうを作り送ったようです。 さて、今年は何をどうしようかとずっと考えていますが、難しくアイデアが浮かびません。 ハガキサイズで郵送できる制作アイデアないでしょうか? お知恵をお借りしたいです。 (0・1・2歳児 合同保育 小規模企業主導型園)
制作0歳児2歳児
ブー3(スリー)
保育士, 認可外保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
色水でハガキに色付けしてはどうでしょう。押し花を貼り付けたり、全て手作りにすると手が凝っているように見えます!あとは子供たちがメッセージを書くだけ!
回答をもっと見る
1歳児担任です。 おもちゃを購入してもらえることになり、何にしようか悩んでいます。 おすすめはありますか? 今あるのは、レゴブロック、井形ブロック、マグフォーマー、Bブロックです。貰い物の積み木などもあります。ままごともある程度あります。
環境構成部屋遊び遊び
あこ
保育士, 保育園
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
木でできた簡単なパズルはいかがでしょいか?また、プラレールや、車のおもちゃなども人気です。子ども達に喜んでもらえるおもちゃを購入できるといいですね!
回答をもっと見る
未満児クラスの補助をしてます。 ちょっとした待ち時間に出来る おススメの手遊びはありますか? ちなみに、今は「トントントントンアンパンマン」 ばかりやっています…
手遊びパート2歳児
ラズベリー
保育士, 保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私はYouTubeをこまめにチェックして、手遊びを覚えています😊 未満児さんでしたら、手遊びだけではなく、ちょっとした人形をエプロンのポケットにしのばせといて腹話術のように話すのも喜びますよね✨ あとは言葉遊びとして、「り👏ん👏ご👏(言葉に合わせて手拍子3回)ハイッ!」と言って、同じ事を子ども達にさせる&言わせる遊びもしています😊
回答をもっと見る
園の行事や、地域のイベントなどで、 子ども用品のフリマ・お譲り会などの ご経験がある方いらっしゃいますか? 初歩的なのですが、教えてください😅 親子ひろば(0〜2歳)のイベントで、 今度企画しようと今考えているところです。 形としては、事前にモノを集めておくのではなく、 机やシートごとに1家庭ずつ小さくブースを分け、 その場で「これくださーい」「どうぞー」みたいなイメージです。 (規模は10組程度、1部屋の小規模です) (基本、ママ&子ども での参加が多いです) 売る人と買う人で会話が生まれるといいな〜と思い このように考えてますが、そうすると、 どうやって見て回る…?という疑問が…笑 自由にどうぞー!とすると、「これ買いたいけど お店の人いない…」ってなりますよね😅 初歩的ですみません、普通どうやってるんですか? また、他にもスムーズにいくポイントや注意点など ありましたら教えてください!
地域活動0歳児2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
ゆいとっと
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 学童保育
お金のやり取りはしますか? 以前勤めていた園でフリマのようなものをした事があるのですが、その時はお金のやり取りはしませんでした。みんなで物を持ち寄って、ひとつの部屋にあつめて並べ、それぞれ見回りながら欲しい物をもらっていく、というスタイルでした。 お金のやり取りもするなら…時間で区切ってお店の人とお客さんを交代するとか?もしくは、お店には誰のお店かわかるようにしておいて、みんなが見回りながら、欲しい物があればそのお店の人に声を掛けるとか?
回答をもっと見る
パート保育士として5年ぶりに働き始めました。 初めての小規模保育園で、0〜2歳の子どもたちと関わっています。 最近流行り?の手遊びなどあれば知りたいです。 おすすめ手遊びなどあれば教えてください!
手遊び小規模保育園0歳児
ちのこたこ
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
わたがし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
認可保育園で務めていたものです。 未満児さんであれば、あたま、かた、ひざ、ぽんや、トントントンひげじいさん(アンパンマンにアレンジしたもの)など簡単なものをすると子どもと一緒に楽しめると思いますよ。
回答をもっと見る
私の園は、2歳児からなので4学年あります。 幼稚園なので製作活動が多く、季節の製作を毎年考えています。 私は、子どもたちが帰った後の職員室で、他学年の先生に口頭で何を作るか質問して被らないようにしています。 しかし、時々勤務の関係で話せなかった時、行事前で忙しくて確認が疎かになっていた時などに確認不足で被ってしまうことがありました。 また、窓飾りと製作帳など違うところに飾るため気にしていなかったら被ってしまった…ということも。 そして被ると上の先生から文句を言われます… みなさんの園ではどのように共有していますか?
2歳児1歳児正社員
まる
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
こども園勤務です。 並列クラスとは被らないけど、1歳児クラスの片方、3歳児クラスの片方と被ることもあります。特に何も言われません。「同じやね〜(笑)」でおしまいです。 制作はクラス内で話し合って決めるので誰からも苦情はこないです。
回答をもっと見る
1.2歳児の給食の際、tシャツとオムツ(またはパンツ)で、ズボンを履かずに食べています。最近、新しく働き始めた園なので、夏の時期だけなのか、いつもそうなのかはわかりませんが…。理由は、汚れるから、着替えさせるのが大変だからと言うものだと思います。これは、どの園でも普通なのでしょうか…。
給食2歳児1歳児
ひらり
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
さん
保育士, 公立保育園
そんな保育所あるんですね! 大人都合な感じがして良いとは思えないですね…。 乳児でも人間なのだからちゃんとズボン履かせてあげてほしいですよね!
回答をもっと見る
小規模園で0.1.2歳の子達となつまつりをする予定ですが、アイデアを参考にしたいです! 人数は子供6人に対して先生5人いるとします。 当日の流れや配慮、ここは気を付けた方がいいなどあれば教えてください! あとオススメの夏祭り曲や盆踊り曲があれば教えてください(*^^*)
夏祭り0歳児2歳児
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
毎日の保育お疲れ様です^^ 私が未満児さんも対象で夏祭りをした時の事をお伝えさせてください。 ①2歳児と保育士でお店屋さんをする (かき氷やお面などを子ども達と一緒に作って一歳児さんを招待する。 自分で考えて作ったものをお店屋さんに展開させることで、子どもの想像力が育くまれていました。) ※0歳児さんは私の園では招待していませんでした。 ②日々の保育の中で踊っている曲を 夏祭りで保護者も一緒に踊る (日々の保育で楽しんでいる姿を保護者の方に見てもらえたり、皆んなで緒に楽しめました) ③未満児さんなので、無理に参加はさせていませんでした。『夏祭りの雰囲気を感じる』をねらいにしていました。 私が勤めていた園は以上児さんが主で夏祭りをしていたので、あまり参考にならずごめんなさい。 楽しい夏祭りになる事を願っています^^
回答をもっと見る
並列クラスの担任で乳児主任の先生にも 私のクラスの主担の話を聞いてもらいました。並列クラスの担任の見解…主担は3人担の主が初めてでどうして良いか分からないんちゃう? え?…新卒 去年2年目で初めての3人担の主をした子でもきちんと正規として主として 担任をきちんとまとめて、引っ張ってたけど?しかも 彼女からしたらおばあちゃんの年齢の先生と歳の離れた姉のような年齢の私の非正規2人だったのに… 一昨年も主担が良い先生で、去年は新卒の子が出来すぎる子やったから今がしんどすぎる…私のワガママなのは承知だけど 保育が楽しくない😭
認定こども園1歳児ストレス
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
はなまる
保育士, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
どこの園でもやっぱり一緒に担当する先生たちによって全く雰囲気も楽しさも変わりますよね… 少し日が経った投稿のようにお見受けしたので、時間が経った今無事に解決して、楽しんで保育現場でお仕事ができていることを願うばかりです。
回答をもっと見る
夏が終わると運動会の季節ですね。 みなさんの園では、何歳児から運動会に参加しますか? 私の勤める園では以前は1歳児から参加。コロナで縮小し、現在は3歳児から参加です。 みなさんの園の状況を知りたいです。よろしくお願いします。
運動会幼児コロナ
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
nagi
保育士, 保育園, 認可保育園
私の園は0歳児さんから参加です。今は体育館で開催するところも多いですが、外での開催なのでとても暑そうです。保護者は皆さん我が子を見ることができて嬉しそうに帰られていますが、この暑さが続くようなら考えないといけないですよね。
回答をもっと見る
3歳以降になっても、噛みつき・ひっかきなどを繰り返す幼児って、0~1歳児の時に入園してる確率高くないですか?うちの園だけ?
かみつき噛みつき幼児
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
どうでしょうね… 学年、担任によりますが3歳児クラス前半くらいまで 大変でも後半以降は落ち着く学年もあります。 私の園で3歳児クラスで手が出る子は2歳児クラスからの子です。
回答をもっと見る
毎日同じメニューの夕飯の園児がいます。 もうすぐ2歳なのにお肉もひき肉のみしかほぼ与えていなく、納豆、豆腐などばかりたべさせているご家庭です。その為園児は給食が噛みきれなかったり飲み込めなかったりと歯のはえるスピードも遅いです。何度も話をして、わかってくれても三日も続きません。これは割り切って食べれる給食だけを食べさせればいいのですかね?
給食1歳児保育士
あさ
保育士, 保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
そうですね、中々ご家庭でのことは言いにくいですよね… 主任や園長先生は何て言われてますか? 歯の生えるスピードも、人それぞれあるので…(´-﹏-`;)難しいですね。 続かない理由を保護者の方にさりげなく聞いてみるのはどうでしょうか?☆
回答をもっと見る
色んな園を経験してきて、現在は小規模認可保育園で働いています★5年目になりました✨ 最近思うのですが、小規模園って配慮の必要な子どもが多い気がするのですが、私の園だけでしょうか?毎年、クラスに2〜3人いてクラスがまとまらないです😭特に今年の2歳児は、8人一人ひとりの特性が強くて、担任の先生が大変です😣
グレー小規模保育園0歳児
◆さみと◆
保育士, 小規模認可保育園
トク
幼稚園教諭, 幼稚園
確率的にはそれくらいいてもおかしくないですよ。私もそれでよく苦労してます。大変かと思いますが、お互いに頑張りましょ
回答をもっと見る
今年度のクラス担任私含め4人の担任のうち、二人と馬が合いません。二人とも年は離れてますが仲は良さそうというか馴れ合ってる感じがします。 私には注意するのに馴れ合いで終わらせたりなにかと肩を持っていて嫌な感じです。「早くして」とか私には言うけど絶対相手には言わないです。 正直この二人のせいで楽しく仕事ができない時があります。いつ何を言われるか怖くなってしまいます。だんだんと慣れてく自分もいます。退職の2文字が頭をよぎりましたが配置さえ違えば大丈夫な気がしてます。 来年度の希望を園長に伝える際には今年度と配置が被らないようお願いするつもりです。3月までどう乗り越えていけばいいかアドバイスをいただけるとありがたいです。 ちなみに私は元々メンタルが弱く、4月から度々メンタル崩して頓服薬を飲む時があります。
1歳児ストレス
KN
保育士, 保育園, 認可保育園
yuyuda
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
参考になるかは分かりませんが.... 2歳児クラスを担任した時に同じような経験がありました。4クラス8人担任『主4副担任4』。メンタル体調は1番辛いですよね.....私も同じく一時期ひどく病院通いながらの勤務でした。 私の場合は完全に副園長が学年主任をお気に入りの先生を置いていたこともあり、他の先生にも相談しましたが配置替えや来年の受け持ちの相談は可能だけれど、基本的に上に立つ人間を変えることはできない。という現実を目の前にしてしまいました。 そのこともあり、自分の体が持たなかったらやめよう。と心に決め、あえて学年主任の先生とこちらから関わる機会を増やして情報を聞き出すようなイメージで動いた結果、時間はかかりましたがなんとかチクチク言われることはなくなりました。 けれど結果的には後から入ってきたパートさんや先生方には当たりが強かったり人を選んでるなと感じてしまい転職しましたが....いろんな方がいらっしゃいますよね。 どうかご無理なさらず自分の体を大切にしてください
回答をもっと見る
食わず嫌いなのか、わがままなのか、昼食を白米だけしか食べない1歳児さんがいます。 一時期はご飯の下に隠して与えていましたが、慣れてしまったのか最近は自分がスプーンで掬った白米しか食べない状況です。また、色が付くと嫌なのか、白にこだわります。最近は遊び喰い見られ、床にわざと落とす行為も見られてします。しかし、お家ではしっかり食べられている、とのことでした。その歳だから仕方ないのは分かっていますし、家で食べているならいいじゃない?と個人的に思っていますが、食べないことには園でのお預かりが難しいです。 皆様の園ではどのような策をとられていますか?
生活小規模保育園給食
しじみ
保育士, 事業所内保育, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
Iさん
保育士, 保育園
1歳児担任しています。白米が大好きなんですね。こちらには、逆パターンがいます(白米が嫌な子)笑 ちなみに、その子は給食にあるデザート?は好きなのでしょうか?(バナナとかオレンジとか) まずは、ご飯をぴっかりーんしたことを褒めたりすることだと思います。床にわざと落とす事も、構ってほしいともとれるし、落とした具材の気持ちを素直に伝えるのも良いですよね。泣いてるよとか。しっかりその子を見て、落とす前に止められたら、〇〇ちゃんの口にいきたいなって言ってるよ?とか言ってみたり。 汁なら、具はよけて、汁のみ飲むことを勧めたり、、。おかずは、友だちが美味しそうに食べているのを褒めたり、保育士が美味しそうに食べる真似をしたりするのをよくやっていますよ。
回答をもっと見る
おやつや給食前のいただきますの歌は歌っていますか? 昔は(若い頃)食事前に保育園や幼稚園では歌うことに何とも思っていなかったのですが、子どもを待たせない主体性保育やコロナ禍を経験して、食前の歌の必要性があるのかなと思っています。 今の園では手はお膝で食事を待ち、みんな揃っていただきますの歌を歌います。 (0歳児〜5歳児クラスまで) しかし、私の1歳児クラスでは私が歌の必要性を感じないので子どものタイミングで席に座った子からそれぞれに挨拶をして食べ始めるようにしていますが、なぜ歌わないの?園で決まってるでしょ?と他の職員から聞かれて迷っています。 やはり、食前の歌や待つことは必要ですか?
給食1歳児保育士
ぽんた
保育士, 保育園
yuyuda
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
園で決まっているルーティンでしたらきちんとやったほうがいいかと思います。方針やそれぞれの考えがあってそうしていると思います。 けれど、その中で必要性や疑問をお持ちなのでしたら『やらない。』と言う判断で動くのではなく、直接伺うことは難しいのでしょうか? 実際に他の職員の方から聞かれてしまっていると言うこともありますし、園長や理事長に一度お話ししてみた方が、今後働いていくと言うことを考えるとご自身も楽な気がします
回答をもっと見る
なんで頑張っているのに空回りばかりするんだろう。 子ども達のためと思ってやっていても良くない結果になったり、踏んだり蹴ったり。 だんだん注意されるのが怖くなって支障にならない程度の小さな嘘をつくことが増えた。 駄目だなぁ私… 他のクラスの職員は楽しそうなのに。 新人の宿命とはいえ辛い。 早く辞めたい。 3月まで遠いな…
1歳児ストレス保育士
KN
保育士, 保育園, 認可保育園
じょな
保育士, 保育園
コメント失礼します。 KNさん今日も保育お疲れ様でした😭 記事を読んでいてKNさんが日々全力で頑張っているのがひしひしと伝わってきます。 キャパを超えている時って全てが上手くいかないですよね。そんな日が何日も続いたら辛すぎて出勤したくなくなりますよね。それでも踏ん張り続けているKNさん素晴らしいです😭 KNさんと同じ境遇の同期だったり、新人をしっかりサポートしてくれる先輩がいたらいいんですけど、、、 相談できそうな方は職場にいらっしゃいますか??KNさん1人で全て抱え込んでいるとKNさんが潰れてしまいそうで心配です😭
回答をもっと見る
1歳児の担任です。手作り玩具のおすすめありますか?指先遊びはみなさんどんなことをされていますか? 何か作ろうと思っていますが、なかなか思いつかず悩んでいます。
コーナー遊び乳児保育保育教材
あこ
保育士, 保育園
maruco
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
未満児の指先遊びは、口に入れる危険性があるので難しいですよね..。 私は、丸型カードにキャラクターや動物を貼りテープで防水加工をした物と、円柱の蓋付きのケースの蓋部分からカードを落とせるような切込みを入れて、カードを指で持ち、ケースに落としていくことを楽しめる玩具を作ったことがあります(*^^*)うまく説明できず申し訳ありません💦子どもたちとても喜んでいました!
回答をもっと見る
寒天遊びに必須の"食紅"ですが、 最近100均で手に入りにくくなったのですが みなさんどうですか? 少量でいいのですが、どこで入手されてますか? あるいは代用されてるものがあれば教えてください! かき氷シロップでもできると思いますが、 美味しそうすぎて、本当に食べちゃいたくなるだろうなぁ…と思ったり…😅
0歳児遊び2歳児
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
霧桜
保育士, 保育園, 認可保育園
食紅だったらセリアの製菓コーナーにありますよ!ただ、袋なので残った食紅を保管 する時気をつけてください。 忘れた頃に零すので(^.^;
回答をもっと見る
食事の様子を見に行った際に1歳児のクラスでは食事の途中で眠くなってしまう園児が多くいました。 兄弟がいるクラスに行ったり、廊下をお散歩したりしていますがどうしても眠い時は給食を少し食べて終わりにしているそうです。 保育士さんからそういう時は栄養素的にはどの栄養素をきちんと摂ったほうがいいですか?と質問をいただきました。 栄養士としては少しの量でいいからバランスよく摂取してもらえたらいいなと思っていると保育士さんへ伝えました。 園児の意見を尊重するという意味では食べたくなかったら食べさせなくて良いということが大事だと思いますが、栄養士として栄養を摂取してもらえないところが心配です。 みなさんの園ではどのように対応していますか? また、栄養士としてどのように回答することがベストですか?
栄養士食育給食
あいす
栄養士, 認可保育園
nikoniko32
保育士, 保育園
あらまぁ。 栄養士さんとしては心配ですよね。 私は保育士の立場で言えば、 給食の時間に眠くなる子どもが多いなら、給食の時間を早めることが必要かなと考えます。 今の時間だと、食べる間起きていられないくらいに活動してしまっているのだと思うので。 10分でも15分でも早めに食べ始められるだけでもだいぶ変わると思います。 その日の体調でいつもは食べてるけど寝ちゃったということはありますが、毎日のように多くの子どもが眠くなるなら生活リズムの再構築が必要かと。 もしお声掛け出来るのでしたら、 「もし子どもたちの体力的に早めに給食を食べたいとかあれば、〇〇分までは早められますよ。いかがですか?」と提案して貰えると助かるかもしれません。 栄養士さん方の無理のない範囲の時間を提示してあげてください☺️
回答をもっと見る
私が働く園では、職員は仕事中のマスク着用義務が無くなり半数以上の職員がマスクをしないで仕事をしています。自分の子が通う園では職員全員マスク着用している様です。皆さんの職場ではマスク着用率はどんな感じですか?
1歳児担任保育士
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
最近は街を歩く人もマスクをしている方を見かけなくなりました。保育士は、子どもを預かる仕事ですので、もうしばらく着用は必要だと思います。私の園では、外活動時以外は着用しています!
回答をもっと見る
絶対に焼けたくない!!と思っている派で、 常に長袖(エアリズム)&戸外へ出る時はツバの広い帽子を身につけています。 しかし、通勤前以外で日焼け止めの塗り直しができないことがとても気になります。 戸外あそび前に抜ける時間はないですし、子どもたちの前で&保育室でスプレーの日焼け止めも健康面への影響で気になります。 皆さんはどうされていますか?
外遊び1歳児
はな
保育士, 保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
保育室に荷物は置いておけないんですか? クリーム状の物なら、いつでも塗り直しが出来るかと思いますが。
回答をもっと見る
エプロン着用の認定こども園に勤務してます。普段はエプロンの下はユニクロのTシャツを着ることが多いです。気に入ってますが、エプロンをはずしたらシンプルなので子どもが喜ぶデザインではないなぁと思います。皆さんはお仕事中の服はどんなお店で買ってますか?
認定こども園1歳児保育士
アイスクリームちゃん
保育士, 認可保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
勤め始めの頃は、子供が喜びそうなお洋服も何個か持っていました。 ですが、だんだんユニクロ、ナイキなど、シンプルで着やすいものになってきました!笑 今はエプロンの着用も自由になったので、子供が喜びそうなものはほぼ着ません。
回答をもっと見る
1歳児担任です。 今年は暑すぎて水あそびをしても良いのか迷います。 3対18で対人数丁度で見ていること、普段着替えができる子も濡れているため援助が必要なこともあり全員上がるのに時間がかかります。 第一陣を外に出てから5分程で入室しても、最後の子は外に25分ほどいることになります。園長からは、15分で入室できるようにと言われるのですが、クラスの半数は噛みつきや歩行不安定などの配慮児で中々厳しいです。 暑くて熱中症も怖いですし、無理に水あそびせずに室内で過ごしてもいいのかと思います。(室内で氷あそびとかサーキットとか...) 何かいいアイデアやこれまでの経験を教えてください!!
水遊び1歳児
はな
保育士, 保育園
yuyuda
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, その他の職場
園の方針や、保育士の人数によると思いますが、わたしが働いていた園では半数に分けて2日間で全員入れるようにしていました。 同じく熱中症の危険や後の活動に影響が出ないようにということでプールの時間も決められていたため、月の会議にて変更して決めました。 その時間帯だけ補助を入れてもらえるように交渉し、プールじゃない子たちはホールを使って体遊びやマット運動など、人数が少ないからこそ普段全員ではできない、伸び伸びと安全に体を動かせる遊びを展開していましたよ。
回答をもっと見る
体育館に置いてあるようなマット(跳び箱の時に下に敷くような)6枚が園にあります。 1歳児クラスは最近その6枚を使って廊下で遊んでいます。 トンネルにしてみたり、マットの下に半分に折ったマットを敷いてでこぼこ道を作ってみたり色々工夫してますが、マンネリしてきました。 マット6枚使って自由に遊べる環境作っていいよと言われたらあなたならどうやってマットを活用しますか? アイディアがほしいですm(_ _)m
1歳児
さん
保育士, 公立保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
滑り台やマットとフープを使って、トンネルなどはどうですか? 滑り台→マットで緩やかな傾斜やでこぼこ道を作り、その上にマットを敷く フープ→フープの中にマットを入れる。フープを何個か入れれば、トンネルが出来上がります。 フラフープ マット トンネル で、検索すると、画像が出てくるかもしれません。 参考になれば幸いです♪
回答をもっと見る
フリーのような働き方で、色々なクラスに急遽入ることが多いです。1歳児クラスの4月から入ってきた子達とはまだ信頼関係がとれてない中、寝かしつけをお願いされたりします。 そういう状況で、色々な寝かしつけ方を試しているのですが、皆さんが実践している寝かしつけのコツありますか? 是非、参考にさせていただきたいです。
睡眠1歳児保育士
サキ
保育士, 保育園
y
幼稚園教諭, 幼稚園
子どもが安心して眠れるように 寝かしつけまでに関わる機会があれば優しく話しかけたりとまずは自分自身を知ってもらうことですかね🙇♀️ 後は寝る前に落ち着けるように絵本を読んだり一緒に横になりトントンしたり、、 ありきたりですみません🙇♀️
回答をもっと見る
水遊び、プールの合間には水分補給をしています。 1〜3歳の子どもたちなのですが、その際の水分補給は果汁100%のチューペットを食べています。 毎日です。子どもたちはもあ習慣化しているので楽しみにしているのですが、乳児期に毎日は少し抵抗あるのですが、このやり方に慣れてきている自分もいます。。 一般的にはどうかな?と皆さまの意見も聞かせてください。
水遊び乳児2歳児
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
ぬーそう
保育士, 保育園
保護者目線?としては、保育園で毎日は嫌かなぁと感じます。 お砂糖がかなり入っていますよね。 実際保育園で働いていた時も、水分補給は麦茶で チューペットはおやつの時間に夏の間に2.3回出るくらいです。
回答をもっと見る
保育士歴2年目で、現在小規模保育園で1歳児の担任をしています。今は2人担任なのですが、2、3ヶ月後に1人で担任を持つことになりました。 私自身もう保育士を続けていくことが精神的にキツいと感じ、今年度で辞めようと考えていたのですが、1人担任になるとなると今年度で辞めるのは難しいですかね…? うちの園は2歳児で卒園になるのですが、今の子たちは0歳児から受け持っているので多分来年度はそのまま持ち上がりで担任になる可能性が高いと思います。 辞めたい気持ちは強いですが、子どもやその保護者のことを考えるとどうしても悩んでしまいます…。
小規模保育園退職1歳児
sango
保育士, 小規模認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
私は何かを決断する時に、どちらの選択をしたら後悔が残るか? それを考えて、決断しています。 sangoさんの場合だと、今年度で退職したら後悔するか? それとも、退職しなかった方が後悔するか? 私なら、そうやって自分に問いかけると思います♪ 自分の心に問いかけてみてくださいね☆
回答をもっと見る
5歳児です。新しいクラスで1ヶ月が経ちましたが、遊びがなかなか広がりません。 お寿司屋さんごっこやビー玉転がしなどをしていますが、ちょっとやってはやめてしまったり、保育者が抜けると続かなかったりします。 少しずつ素材や見立てられるものを増やしているつもりですが、続かないです。 ごっこ遊びやビー玉転がしなどの構成遊びの広げ方が知りたいです。何か工夫されていることはありますか?
コーナー遊びごっこ遊び部屋遊び
そら
保育士, 公立保育園
レモン🍋
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 児童発達支援施設
参考にまでにですが… 遊びを広げると考えると難しいので 遊びを1から子どもたちと作る!というのはどうでしょうか⁇ 朝の時間に『今日、なにする?』と子どもたちに話しかけると意外と1日を通してじっくり遊ぶことができました! ごっこ遊びなら 物を作る、遊ぶ、また違うものに発展するようになりました! 答えがあっていなかったらごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
みなさんにご相談です。 4月から6年働いた園の園長が新しくなり保育感が合わない、幼児希望という理由で、異動した園にいます。ですが、異動先でも同じ会社なのに全く違うやり方や園の環境により、キャパを越え適応障害になり、お休みしております。 この機会にすごく悩み、他の小規模園の見学などにも行きました。 その園では、書類の簡素化や、色々なことを効率化しており、早番遅番の週固定など、職員は働きやすいのかな?と思った部分がありました。 ですが、転職となると、借り上げ社宅を借りてるのでそのことや、家から園まで遠くなることなど、リスクもあります。 6年続いた会社でもあり、1ヶ月もたなかった会社でもある。。。 今後、会社からまた異動の提案はあると思うのですが、希望を持ちたい気持ちと、不安な気持ち 半々です。 みなさんならどのように考えますか?
異動新年度転職
みい
保育士, 認可保育園
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
私なら、転職してみると思います💦 意外と、駅前などには小規模園が混在していますし、保育士の資格を活かして、保育園以外での働き方もありかと思います! 辛いお仕事を続けて、壊れてしまわないようになさってください🙌
回答をもっと見る
暑くなってきましたね! 子どもたちの水筒がなくなってからは、どのように対応していますか? 私の保育園では、以前は水筒に麦茶を足していたのですが 衛生的な問題もあるということもあり💦 水筒が空になった子は、保育園のコップでお茶を飲むようになりました。 みなさまの園はどうですか? また、子どもたちは何を水筒に入れてきていますか?
水筒担任保育士
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
水筒には、水かお茶を入れてくるように連絡しています。 園でもお茶を沸かすので、なくなったら、子ども達は自分のコップで飲んでいます。
回答をもっと見る