お昼寝の時間、休憩や昼食に出られている先生も多いかと思います。 その際、職員の人数配置は基準通りでしょうか? それとも下回っている時間帯もありますか? みなさんの園の現状や対策等あれば教えて頂きたいです!
休憩睡眠2歳児
ふうた
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 昼寝時間は、人数配置の基準を下回っています。 昼は会議のことが多いためクラス1人ずつは人数が減ります。 会議がない日も掃除や事務作業などで部屋を出ることが多いです。 新卒の頃から当たり前のようにこの状態でしたし、転職先でも同じ感じなので違和感はありませんでしたが、 言われてみれば、、、と思いました。
回答をもっと見る
11月の1歳児クラスの製作を担当することになりました。これまでクレヨンのなぐり描きやシール貼りをしてきたので、何か違うことが出来ないかと考えていますが、絵の具は使いません。何か良いアイデアがあれば教えてください。
制作1歳児保育士
のえる
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
anjyu
保育士, 保育園
紫のお花紙をたくさん丸めて透明ビニール袋に入れてぶどう作りをしたことがあります。手先を使いますし不器用な子でも可能。葉っぱをつけてお部屋に吊るすとかわいいですよ。
回答をもっと見る
クリスマスのお楽しみ会の内容を考えています。 未就園児と親子で、室内でする予定です。 良いアイデアがあったら、教えて下さい、
保護者遊び2歳児
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 クッキング系だと、市販のロ-ルケ-キに一緒に飾り付けしたり、製作系だとドングリや松ぼっくりを使ってリ-ス作りなんかどうですかね?? 参考になればいいのですが。
回答をもっと見る
1歳児の男の子なのですが、なかなか寝ないことが多くて困っています。 眠たくなってご飯の後に寝落ちすることはたまにありますが、ほとんど遊んでいてなかなか布団へ誘導しても嫌がります。 遊びに付き合って、膝に座って絵本を読んだり布団で遊べるものにしてそれとなくやんわりと睡眠に誘っていくのですが、なかなか苦戦の毎日です。まず、布団に寝転ぶことがほぼないので、トントンなどまでいかず、抱っこで寝るか、最終泣いて寝落ちなことが多いです。 なるべく泣かずに寝かせたいと思っています。 何かアドバイスをお願いできたら幸いです。
生活睡眠1歳児
あこ
保育士, 保育園
nagi
保育士, 保育園, 認可保育園
なかなか寝ない子、私も苦労しました。私はとにかく、体を動かして遊ぶことに努めていました。午前中に体力全部使ったのではないかというほど、一緒に走り回っていました。 活動が十分に足りていて寝ないのであれば、静かに遊べるのであればこちらが折れて遊ばせていましたよ。 園の方針で大丈夫なのであれば、保護者の方にもお話してそのような対応をしていました。ご家庭でどんな風にお昼寝されているかお聞きしてみるのもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
乳児(特に1、2歳)向けの楽しい手遊びを教えていただきたいです! みんなで歌を歌うことを楽しんだり、簡単な手の動きが出来るようになったりしてきたので、手遊びをたくさんしていきたいのですが、レパートリーが少なく。。 ミックスジュース(りんごりんごりんごのほっぺ…の手遊びです!)のような分かりやすいものだとありがたいです。 よろしくお願いします!
手遊び乳児2歳児
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
トントントントンアンパンマンはこどもたち好きですよね! あとは、三ツ矢サイダーや魚が跳ねてとかも楽しそうです。 手遊びも年齢によって反応も違うので色々試してみるのもいいですね。頑張って下さい。
回答をもっと見る
SIDSについてなのですが、皆さんの園では横向きでしか寝れない子どもへの対応等はどのようになさっておりますか?
乳児1歳児保育士
こ
保育士, 認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 少しづつなるべく仰向けで眠れるようにしていました。 それでもダメな場合は、眠るまで自由な体勢で…眠ったら仰向けにするようにしていましたよ!
回答をもっと見る
砂場遊びは何歳児から園でしていますか? 1歳児クラスで、そろそろ砂場遊びもさせてあげたいという保育士と、まだまだ口に入れてしまうし、投げて目に入ったら大変。まだ早い。無理してやらない方が良い。という保育士がいます。 私は少人数ずつ見れる範囲で、経験させてあげたいと思っていますが、まだ早いんでしょうかね? みなさんの園で砂場遊びをする目あすの月齢・年齢はありますか?
遊び1歳児保育士
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
砂あそび?砂に触れる?は0歳児クラスからしていて砂あそびは1歳児クラス4月からしています。月齢や慣れもありますが別に神経質になるくらい口に砂を入れる子はあまりいませんよ。 目安は特にないのでは無いのでしょうか… 0歳児クラスでお座りがしっかりできるようになったら園庭にゴザを敷いてあそんでます。
回答をもっと見る
46歳子ども2人、今の職場は新卒から数えて4箇所目です。子育てと共に働らく環境を変えて今に至ります。 正規ですがワークライフバランスを重視させてもらえて7時間勤務です。 今の職場は4年目、色々わかってきて辞めたくて仕方ないんです。慣れてくるとダメなところばかりに目がついて…。 保育園内の子育て支援センターで働いてます。 利用者は少なくて、誰もこない日は消毒や掃除、草取り畑の作物のお世話などをこなしています。 クラス担任が手が回らない製作の準備などもサポートしてます。基本残業はしないで帰ることになってますので、以上児のお手伝い多いです。 畑も、担任がやりたいと言った野菜の種まきに付き合います。水やりにでかけるのは殆ど毎日私。 草取りも私。収穫だけは子供達です。今年なんて、もう収穫できますよと言っても運動会練習でなかなか畑に行こうとせず。誰のなんのための畑?と思ってがっかりでした。
1歳児ストレス
あかいさ
保育士, 保育園, 認可保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
色々なお仕事お疲れ様です。 畑の件は悲しいですよね…。やりたいというのであれば、しっかり責任はもつべきだと思います。忙しいを理由にするのは少し違うような気がします。 雑務も大切な仕事ですが、一言感謝されるだけで、見てもらえているんだとやる気に繋がりますよね! 子育てにお仕事、本当にお疲れ様です。
回答をもっと見る
1歳児クラスを担当しています。 14人を3人で見ているのですが、食事後のオムツ交換時の出来事です。 1人はテーブルや椅子、床などの掃除、1人はオムツ交換、1人は子どもの見守り。という役割でした。 その時はいつも以上に子どもの落ち着きが無く、バタバタしている状況で提供している玩具で遊ぶ子が少なかったです。子ども同士のトラブルも多い状態でした。そのため、新しい玩具を提供したり落ち着けるように絵本も用意したりしていました。 私は見守りの役割だったのですが、ひとつの場所でトラブルが起きていたため、その子たちの仲介をしながらも周りも見ていたつもりでした。少し目を離した瞬間、違う場所で噛みつきがありました。 私の見守り不十分で起きてしまったと思っていますが、オムツ交換をしている保育者や片付けをしている保育者も噛みつきや引っかきなどのトラブルが起きないようアンテナを張っていて欲しかったっていう思いもあります。 オムツ交換は一対一が大切って言うことも分かるし、片付けをしないと子どもたちが怪我してしまう可能性もあるので早く片付けなければならないっていうのは分かるのですが、この出来事は私の保育の技術不足、見守り不十分だったのでしょうか。 同じ現場で働いている皆さんに、意見や思ったことを教えていただければと思います。よろしくお願いします。
噛みつきトラブル1歳児
うい
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
お疲れ様です。 1歳児って、言葉がまだしっかり出ないから噛みつきや引っ掻きが起こりやすい時期だと思います。 2回1歳児の担任をしましたが、実体験でそう感じています。 見守りの先生が見るべきだとは思いますが、やっぱり限度がありますよね。 時と場合によってはそれが出来ない時もありますし… 園での怪我、すごく嫌ですよね。 起こってしまったことは仕方ないので、誠心誠意、保護者の方には謝罪。 次起きないようにするにはどうすれば良いか? を私なら考えると思いますm(_ _)m
回答をもっと見る
未満児の水遊びを普通のオムツをつけたまま行っています。衛生上問題がないか気になっています。
水遊び乳児0歳児
まいふぉれすと
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
タライなどに絶対 入らない、おもちゃであそぶだけの時はオムツのまましています。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
泣いても しっかり 投げてはいけないことを話ます。 投げて友だちに当たったら 痛い、ケガする、物が壊れる… 大事だし、大切な事で積み重ねなので絶対 うやむやにはしません。
回答をもっと見る
年配の先生と2人で、1歳時クラスの担任をしています。 特に決まりはないようなのですが、きちんと毎月、4つくらい製作をして壁に貼りたい先生なので、私もそれに合わせて、頑張って考えて準備をしています。 子どもたちも、絵の具やクレパスやシール好きなので、苦痛ではないのですが。。毎月4、5種類も作る年初めてなので(10月はキノコのデカルコマニー、どんぐりスポンジでどんぐりの帽子を虹のように描く、葉っぱスタンプで、木の形の紙にスタンプ、破った折り紙を貼ってミノムシ、同じ木にマスキングテープを貼ったフクロウと壁は賑やかになってます(笑))負担にはなっています(^◇^;) 皆さんの園では、乳児クラスの製作はどのくらいしてますか?
制作乳児遊び
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1-2歳児クラス担任の時、毎月 制作は1つか2つ くらい作ってました。 去年 2歳児クラス担任の時は 主担(正規)がやりたいこと私がやりたいこと…月 1つずつ 作ることもありました。 制作 4つは多すぎますね。
回答をもっと見る
毎日2人、週4くらいはお昼寝の寝起きが悪くて、ぐずり泣きしながら起きます。まず、カーテンを開ける。少しして、電気をつける。楽しくなるようなぐずる子が好きな音楽をかける等、徐々にして、無理に起こしてないのですが、5分〜10分程度泣いています。おやつ食べるよ〜と準備すると泣き止むのですが(笑) 寝起きの悪い子の起こし方皆さんどうしていますか?
睡眠2歳児1歳児
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
akira
保育士, 認可保育園
同じく寝起きの良くない子が数名いる環境です。 幼児クラスにも数名いるので午睡後はカオスです笑 まだ1〜2歳とのことなので(タグより)、自律神経も発達途中なため泣いても大丈夫〜なスタンスが一番気楽かもしれません☺️ 寝る前に安心できるような声かけやハグなどすると不安が除かれることがありますが、幼児さんでしか試したことがないので参考程度で…。 また、2歳児ですが睡眠時間足りていないケースがあり、他の子より15分ほど起こすのを遅らせる対応をしたことがあります(保護者に提案後) 具体的な起こし方がなく恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです🙇🏻♂️
回答をもっと見る
1歳児クラスでおすすめのクリスマス制作を教えてください! 個々で作品として残せるタイプのものだと嬉しいです。 昨年度、0歳児クラスと被ってしまい反省… 何か良い制作があればぜひお伺いしたいです🙏
制作1歳児
akira
保育士, 認可保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
緑の手型をとりクリスマスツリーに見立てるのはどうでしょう! 木の幹の部分は保育者が描いて、てっぺんの星は画用紙で作っておきます。キラキラのシールなどで子どもに飾り付けをしてもらうと楽しそうです😊
回答をもっと見る
個別の書類で、1歳児なんですか、言葉も出て来て他の子の真似をするようになり机を叩いたり、席にすわるよう促したときに他の子の様子をみて走り回ったり、最近になってはっちゃけるようになってきたというような文を書きたいのですが、なんと言い換えたらいいでしょうか?はっちゃけるとは書けず😅😅アドバイスありましたらよろしくお願いします。
記録1歳児保育士
りりぃ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
発語が増え、他児の真似をしてテーブルを叩く、保育者の声かけに他児の様子を見て走りまわるなどふざける姿が増えてきた。 ですかね… 職場で他の学年の個別書類や参考書を参考にするのも方法ですよ。
回答をもっと見る
momo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 託児所, その他の職場
手先が器用になってくるので、型はめパズルなどはどうでしょうか? 牛乳パックなどで作る、積み木なんかもおススメです。 あとは、これからの季節だとドングリを使ってマラカスなんかも楽しいと思います♪
回答をもっと見る
下痢が出た時、何回でお迎えをお願いしていますか? 最近、下痢の子が増えてきました。 もちろん、その子の全体の様子をみながらの判断になるのですが、お迎えをお願いする基準があったら、教えて下さい。 1回でも出たら、お迎えを要請する意見と、1回は様子をみて2回目出たら電話すれば良いとの意見で、園の中でも意見が分かれています。
排泄安全保護者
はだみん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
りんりん
保育士, 保育園
わたしが勤めている園でも下痢嘔吐が流行っています。 流石に嘔吐は即、連絡しますが下痢の場合だと3回目で連絡になっていますね。
回答をもっと見る
1歳児クラスの補助担当ですが、担任が不在の時は、 担任の代わりをする事があります。 暑い日は、水遊びが出来なかったり、 短い時間しか出来なかったりします。 こんな時、どんな室内遊びをしていますか?
部屋遊びパート1歳児
ラズベリー
保育士, 保育園
airin915
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コメント失礼します。1歳で月齢が高い子が多ければ、新聞遊びをしたりしていました。 子どもたちは新聞あそび大好きでよくやっていました!
回答をもっと見る
屋上で行う、ダンスやかけっこ以外のあそびを教えてほしいです! 1歳児クラスで担任をしています。涼しくなったので戸外で沢山体を動かしてあそびたいと思っています。 あそびのバリエーションを増やしたく、質問しました!
外遊び運動遊び1歳児
もち
保育士, 認可保育園
よしのり
保育士, 認可保育園
毎日お疲れさまです! 1歳児だったらマットとかを引いてごろごろしたりとかサーキット遊びみたいなのはどうでしょうか?丸い筒をくぐったり、鉄棒にぶら下がったり、平均台(低いやつ)渡ったりとか色んなものを置いてサーキット形式でテラスで遊んだりしています! あとは…箱を置いて玉入れとかなら1歳児さんでもできそうです!
回答をもっと見る
園庭遊びの終わりの方になり、片付ける時になると、友達が片付けている玩具(スケーターや乗用カー)で遊びたくなり、その時間から遊び始めてしまう、一歳時クラスの高月齢児の女の子がいます。 数分しか乗れていないので、片付けてご飯食べに行こうと誘ってもイヤイヤになり、他の子もたくさんいるので、ほっておくわけにもいかず、泣いているその子を抱きかかえて、玄関に入ってから、気持ちが落ち着くまで目の行き届くところで泣いてもらっています。 ご飯の用意を始めると泣き止んでいるのですが、、、 遊びの途中で、早めにスケーターなどに誘ってもその時はしたくないので、見向きもしなく、、片付ける時には遊びたくなる。 皆さんでしたら、どのように関わりますか?
園庭2歳児1歳児
こむぎ☆
保育士, 保育園, 認可保育園, 事業所内保育
よしのり
保育士, 認可保育園
毎日保育お疲れさまです! 外遊びが終わったらすぐにお昼ご飯でしょうか?うちの園では着替えさせてご飯を準備している間室内遊びの時間が多少あるのですが、その子が好きなおもちゃで遊ぼう、とか声かけしてみる、あとは手遊びでそらす、好きな絵本読む?と声かけるとかですかね?子どもが泣いているときはとりあえず抱っこして色々選択肢を与えてみてます! でも泣きじゃくってどうしようもないときはもう抱っこして気が済むまで泣かすときもあります(^^; 1歳児さんだし、一時のものかもしれないですね!
回答をもっと見る
行き詰まりました。引っかきが止まりません。一歳児の女の子なのですが、引っかきが止まらず困っています。 二歳になっていて、言葉は十分出ていて、普段は言葉でコミュニケーションが出来ます。でも、怒りの沸点が低く、他児が近付いただけで顔を引っかいてしまいます。 担任間で気をつけていて、ほとんどは止められているのですが、100%は難しいです。 12人を3人で見ていて、昨日は一人が掃除や連絡帳の締めをしている時でした。子どもの一人が嘔吐したので、その対応をしている時に引っかきが起きました。その子に近付いた他児が引っかかれました。 この件は、嘔吐処理のためにヘルプを呼ぶべきだったと反省。 ただ、一日中その子を見ているのは難しいです。どんなに気をつけても隙が生まれます。 同じ子ばかりが引っかかれていて、保護者の方も不信感を抱いています。これ以上は引っかきが起きないように、とプレッシャーにつぶされそうです。 アドバイスや指摘、こうやって乗り切った等の経験談をお願いします。
1歳児ストレス保育士
ちゃき
保育士, 認証・認定保育園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
毎日おつかれさまです。 ひっかきトラブル本当につらいですよね。どんなに気をつけていても一瞬の隙に起こってしまうんですよね💦 私も昨年噛みつきのある子の担当をしていましたが、本当につらかったです。その子はまだ発語のなかった子なので、気持ちを代弁することで落ち着くことが多かったです。しかし、年度末までクラスのピリピリした緊張感は続きました。 その子が少しずつ成長して手が出ることが減っていくのを願うばかりです。
回答をもっと見る
1歳児クラスのハロウィンで行う、簡単なあそびをおしえていただきたいです! 午前中の主活動を何にするか悩んでいます、、。 やったことのあるあそび、ダンス等を知りたいです!
保育内容遊び1歳児
もち
保育士, 認可保育園
akira
保育士, 認可保育園
お仕事お疲れ様です! 1歳児クラスで取り入れるのなかなか難しいですよね。 以前やったことのある遊びをいくつか… ①新聞紙遊びの紙くずをみんなで袋に詰め、それをジャックオランタンに見立てる ②紫やオレンジなどハロウィンカラーの風船にコウモリやジャックオランタンの顔を描いておき、すずらんテープなどにぶら下げてジャンプタッチして遊ぶ(月齢低い子達にはぶら下げていない風船をそのまま遊ばせてあげました) 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
1歳クラスを担当しています。1歳児クラスの職員での話し合いの中で、片付けを始めるときに「片付けをしようね」のような声掛けは必要ないのではないか?という話題になりました。確かに、成長するにつれて時間の感覚や、次の活動を考えて動けるようになるので、年齢があがるにつれて徐々に保育者の声かけは減らしていくようにはしているのですが、、、。1歳児は、どうなのでしょうか?まだ今は生活のリズムを覚えるために声掛けしてもいいのでは?そのうちに少し声掛けの種類(言葉)を変えていくことで、徐々に保育者からの指示ではなくなるようにしていく、、、とは思っていたのですが、みなさんのやり方を少し聞いてみたいと思い、投稿しました。1歳児クラスと言えども、半分以上は2歳児です。(クラス人数は17人)よろしくお願いします。
1歳児担任保育士
とまと
保育士, 保育園
ゆっこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
毎日お仕事お疲れ様です。 うちの園では、年少さんクラスの一斉活動の時には、お片付けの時に音楽をかけて片づけの時間だよとお知らせしています。 その場面に合わせて、子ども達にお片付けの時間だよと声かけしたりしていますが、まだ自分で見通しを立てるのが難しい年少さん以下は、基本声かけしています。 まずは片付ける習慣作りですかね。
回答をもっと見る
一歳児クラスの環境や玩具について質問です。 入らせていただいているクラスの環境に疑問があります💦 うちの環境はちゃんとやってるよ!って方はどんな感じにされてますか? ◯置いてある玩具は何ですか? ◯どのように整理整頓・片付けられていますか? 私が派遣されている園の一歳児クラスにある玩具で、 常に出していいよーになっているものは ニューブロック、レゴデュプロ、 おままごと(お皿やコップはあるがスプーンフォーク包丁などの道具はなく、食べ物も100均らしきもので片方なかったらマジックテープがつかなかったり…とイマイチに感じています)、 絵本、 ぬいぐるみ(大量すぎ)、 牛乳パック手作りのトーマスや電車(使われていない)、ボール ていう感じです。 パズルもあってこれは保育者が出して使います。 種類も少ないと感じたり、低月齢の子が遊びやすいものがあまり無いなと思ってます💦 また、片付け方もボロボロの段ボールに入っていたり、 ごちゃごちゃしていたり、 特定の場所が決まってないのでいつも違う棚に入っていたりします。 一歳児クラスだとあまり固定の片付け方をしなかったりしますか? それとも写真等貼って、大人も子供も元の場所が分かりやすいようにしたりしてますか? 皆さんのところはどうでしょうか? 私がどこまで意見できるかは分かりませんが、 ぜひ参考にさせていただきたいです! 手作りおもちゃも、園側がOKなら作りたいなと思っていませ!
遊び1歳児保育士
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
ユキ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
コメント失礼します。 私が働いていた園での1歳児クラスの環境について ○置いてある玩具 ・ままごと (スポンジやチェーンやお茶碗やスプーンなど) ・素材 (新聞紙やお菓子の空容器) ・絵本 ・お人形 ○どのように整頓、片付けられているか どの玩具も、こどもが片付けられる量しか置いてません。 ダイソーで買った容器に写真を貼って 子どもが片付けやすいようにしています。 素材は散らかりやすいので、 職員が揃ってからだしていました。
回答をもっと見る
10月中旬に断乳をする子がいます。その子は夜泣きが酷く夜中2時間おきに母乳を飲ませているとのことをお母様が連絡帳にて教えてくださっていました。一時期は夜間授乳がおさまったのですが体調を崩して以降また夜間授乳再開をして今に至るという感じです。 お母様は断乳に対して不安な気持ちが沢山ある様子で過去の連絡帳も断乳について悩まれている様子でした。 わたしはまだ子育て経験がないので断乳をすることがどれくらい大変なのかイマイチ想像つかなくて、、、 今日の連絡帳では、お母様が不安な気持ちは過去の連絡帳を見ていてもすごく伝わってきます。体も心も辛くなってしまうこともあるかと思います、微力ながらサポート出来たらと思います。お子さんの様子についてもより一層気にかけていきますね。という感じで書いたのですが、なんか的外れなこと言ってしまったかな?子育て経験ないからこそお母様の気持ちに寄り添えているのかも分からずモヤモヤしています。。。。 また皆さんならどのように返答しますか? 長くなってしまいすみません💦
子育て乳児保護者
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
anjyu
保育士, 保育園
一生懸命寄り添おうとしてくれていることが充分伝わる文章だと思います。お母さんの様子も気にかけながら、在園時間は精一杯お子さんのフォローを長期的にしていければいいのではないでしょうか。断乳は上手く行かないと「本当にこどものためになってるのかな?続けていいのかな?」と罪悪感が芽生えてたびたび悩みました。おっぱいをあげれば落ち着くことはわかっているのに毎晩泣き叫ばれるのは本当に辛いです。心身共に弱りますが、気持ちを受け止めてくれる人がいるだけでも、だいぶ違うと思います。
回答をもっと見る
新園(乳児のみ)で人生初の担任になって約半年、今年は正規2人+パートさんで1歳児(14人)を受け持っているのですが、相方の先生(М先生)と主任が子どもにも嫌いな職員にも当たりが強く、虐待やパワハラの一歩手前に感じます 例えば、 ・特定の子だけに優しく関わる ・手が出る.話を聞かない等手のかかる子には圧をかけたり、異様に厳しく関わる ・自分の感情に任せてきつく当たる ・私がリーダーのときにわざと保育を妨害したり.考えた設定保育を頭から否定し圧をかけて自分の意見を通す ・叱るときに暴言や些細なことで怒鳴る、手を出す(引っ張る、叩く、押すなど ・準備や片付けが面倒なことは設定保育に取り入れず楽な保育ばかりする ・行事内容(運動会の競技内容や作り物)を休んでる日に1人で決めたり変更して、教えて貰えない ・主任と組んで2人で責める まだまだありますが… これは不適切保育・虐待・パワハラになるのでしょうか? そして今、この先生方の保育しか見たことがなく1ヵ月ほど見本にして同じような保育や関わり方をしてしまっていた自分に気づきすごく反省しています。気付いて以降もう二度と悪い見本に流されて保育はしないと決め、園長先生にもこの件を伝え「今後は見本にしないよう気をつけてね」と言ってくださりました。 園長先生も2人の保育、関わり方、言葉遣いは4月から気になっているようで、実際に私も数え切れないぐらい泣かされました。 先日主任が「私とM先生なら保育がうまくいってクラスがまとまるのに(あの先生(私)がリーダーをするといつもまとまらない)…」と嫌味を言っていて、もう自分に自信がなくなってきてしまいました。 長文失礼致しました。
脅し虐待クラスづくり
m
保育士, 保育園, 認可保育園
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
大丈夫ですか〜? 辛いですよね。毎日お疲れ様です。 園長先生にその胸の内は話されましたか? 主任の先生がそんな感じなら、園長先生にしっかりご相談されるのが1番だと思います。 中々難しいですが…応援しておりますm(_ _)m
回答をもっと見る
異年齢児保育をされている方に質問です。 私は0歳児を担当しています。 0歳児と1歳児、2歳児クラスが合同で活動とかフリープレイをするのですが、目が全く離せず、傷があれば誰かにやられたのではないかなどと言われ保育士が足りない事もあり毎日カオスです。 以前は、年齢別でクラス別の園にいたので少々、戸惑いがあります。 異年齢児保育は難しくないですか?
保育内容2歳児1歳児
パラパラ
保育士, 認可外保育園
あや
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
おはようございます。 未満児クラスの異年齢保育は難しいと思います。 縦割り保育は、保育士が少なくてすみますもんね… どこも保育士足りませんもんね…
回答をもっと見る
幼稚園若しくは幼稚園型の子ども園から小規模保育園に行かれた方、良かったところ、思ったのと違ったところ、幼稚園に勤めていた時のが良かったところなどありますでしょうか? 現在、離職中なので就職活動をしているのですが、小規模保育園を勧められる事が多いです。実際に一度見学に行かせて頂いたのですが0から2歳児がワンルーム、職員も同じくワンルーム、職員室という部屋もなく区切りだけ、園庭なし、給食もなくお弁当持参という所だったのでかなり前職とのギャップがあり、新しい経験にはなると思いますが以前までの経験が全く約に立たないのではと思ってしまいます。また、法人様が運営する園が増えすぎていて求人サイトに年中載っている園も多く、人材サイトの方が紹介してくれた園も口コミを見るとかなりブラックカラーが強かったり、今も求人が出たままの所も多いです。 ぜひ、皆さんのお話聞かせて頂きたいです。
小規模保育園0歳児2歳児
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
前職が小規模保育園でした。メリットは、配置基準より職員が多く、ゆったり関われます。異年齢の関わりが密で2歳児がお兄さんになり、うちの場合は基本的生活習慣の定着が早かったです。行事も運動会しか無いので、行事に追われることもありません。職員がいっぱいいたので、全園児でゆっくり公園遊びや虫探しなど、自由に過ごしていました。 デメリットは、小規模保育園は、クラスに分けていることがすくなく、近くに乳児もいたので怪我や誤飲の配慮はは必要ですし、発達段階が違うので遊びの動線も考えていました。またちょっとしたケンカは日常茶飯事です。給食から午睡は戦争でした。一斉に指導をすることもありますが、工夫は必要です。壁面やピアノは無いところもあるので、物足りない人はいるかもしれません。職員が研修になると人手が足りなくなりやすいです。うちはしっかり休憩 休みは当日ラインで報告でokだったので尚更でした。人間関係は、濃密になりやすいです。小規模保育園は、広くは何かあっても逃げ場がないです。
回答をもっと見る
アレルギー対応について、みなさんの保育園ではどうされていますか? 私の勤め先では、まず調理室での確認→ 事務所の所長や主任が確認→ 専用のお盆でラップをかけた状態で各クラスに配膳→ 担任がチェック表と見比べて確認→ 未満児はテーブル・椅子など専用のもので食事 といった対応をしています。 以前アレルギーのあるお子さんを預けている職場の方が預け先の園で謝って普通食を食べてしまったようだと慌てており、話を聞くと1歳児でテーブルどころかお盆もなく配膳されたものをチェックせずそのまま食べさせていたらしく… そんな園があるのかと驚きました。 驚いたのと同時にもっと気をつけられる事はあるだろうか?と思いこちらで質問させていただきました。 こんな対応があるなどご教授いただけましたら幸いです。
アレルギー1歳児
akira
保育士, 認可保育園
りな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育
日々の保育園おつかれさまです。 私の保育園でもアレルギーに対して気をつけています。 机とテーブルふきはアレルギーと別にしています。 昔卵アレルギーがひどい子どもがおり同じテーブルふきを使って アレルギー反応が出てしまったことがあるので、、
回答をもっと見る
12月で退職予定ですが、3月までは担任扱い?で 1〜3月分の月案、製作案(見本も) 製作まとめる冊子 を作ってくださいとのことでした。 これって当たり前なんですか? 元々月案は1月までは作っておくべきだと 自分でも思っていましたが、 2月3月は子どもの姿も分からないのに…と 少しもやもやと思っています。 元々今の職場自体、なんでも適当に書けって スタイルなので違和感が無いんでしょうけど(笑) いなくても書けってそもそもおかしいですけどね 前月末の子どもの姿のみ空けて、 今の子どもの姿から予想できる姿を 書いておけばよいでしょうか? 以下、余談です。 てか製作ぐらい他の先生でもできるのにな って思いますが、きっとそれすらできない人ばかりで可哀想だな〜と思ってます😌 代わりに入る正社員すらいません、 もう1人の担任などいなく、毎日入れ替わりのパートです。なので進捗も不安定ですし、 保護者からも不安がる様子があるため 基本私が全員分の連絡帳を書き、たまーに 2,3冊程度書いてもらうだけです。 全て製作の準備も活動も、クラスの仕事は自分でしています。 まあでも辞めれるって思うと気楽です。 書類仕事自体は嫌いじゃない。 てか製作の手伝い?てかやってもらおう 1月以降は私の仕事じゃないし。
退職正社員1歳児
ちゃ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園, 認証・認定保育園
なのは
保育士, 認可保育園
人員、力量不足の園に勤められているのでしょうか。しわ寄せがくると一人の負担が大きくなりますよね。私も昨年度は無資格パートさんが入れ替わりで入り、1歳クラスの連絡帳を一人で書いていたので大変さを思い出しました。 私は年度末まで在籍するよういわれていましたが、質問者様は年内退職が可能とのことですので、あと少しの辛抱ですね。 やはり退職後の月の書類を書くというのは運営としてははずさんだと思いますし、退職者への当て付けのように私個人としては感じました。子どもの育ちを正確に記録するつもりなど最初からない園なんだろうな、と思ってしまいます。
回答をもっと見る
わたしは6時間パートで、0.1歳の複数のクラスのフリー保育士として動いています。 昨年もフリーみたいなものでしたが…以前は別の園で正規職員として担任を持ち、どちらかというと指示を出す立場だった為フリー保育士として動くのは結構大変さを感じていました。 最近は各クラスの望む動きやコミュニケーションが取れるようになってきたので(自分比ですが) つらさは和らぎましたが、担任とは別の大変さがあるなと感じています。 皆さんのフリー保育士としての大変だった、つらかった、または楽しかった、面白かった、こうしたら上手く行ったなど色々聞いてみたいです。 教えてください!
0歳児パート1歳児
ちゅん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
おこげ
保育士, 幼稚園
日々の保育おつかれさまです♪ 私は0〜5歳全お部屋対応のフリー保育士をしていましたが、大変なのは、当たり前ですがやはりお部屋によって1日の流れややり方が全く違うということです。勤めだしの最初の頃は全お部屋のことを覚えるのがいっぱいいっぱいでした。 楽しかった面白かったなと思えることは、フリーなので多くの子どもたちと関わりを持てることだったと思います。 担任とフリーの1番大きな違いだと思います。 また、担任の先生にバンバンやって欲しいことを指示してもらえる方が動きやすく覚えやすく、ありがたかったです(^^)
回答をもっと見る
幼児クラスでは、桜が咲くと近くの公園に写真を撮りにいくことが恒例行事のようになっています! 写真を撮るだけではなく、子ども達に季節を感じてもらえたり、自然に興味を持ってもらいたいなと思うのですが、導入のようなもので良いものありませんでしょうか?
幼児4歳児保育士
ちー
保育士, 保育園
おこげ
保育士, 幼稚園
私は幼児クラスの時(5歳児)お散歩に行く前に色んなお花の折紙をみんなで折っていました。 そしてお散歩に行った時に「あ!折り紙で作ったたんぽぽ咲いてるよー♪」等声をかけるとみんな楽しく折った花がないか探しながら歩いてくれます(^^) 桜を見て帰ったら桜の絵を描くこともしていました。「桜の花びらは何枚あったかなー?」や「枝や葉っぱはどんな色だったかなー」と声をかけると、意外とみんなしっかり見ていて5枚の花びらを描ける子もいました(^^) 参考になるか分かりませんが…みんな楽しく四季を感じてもらえるといいですね♪
回答をもっと見る
4月ですね(*^^*)新しいクラスになったと思います!!そんな中で相談なんですが、クラスに1人気になる子どもさんがいます。私の関わり方がいけないのかもしれませんが💦今は、家庭保育協力日となっていて各学年合同で保育していまして新4歳(継続児)の1人が気になります。室内で遊んでいて急に部屋から走って行ったりします。その時は1人ではなくいつも同じ友だちを連れて「𓏸𓏸くん!あっち!いこう」と誘い部屋から出て行きます。一緒に行く友だちは「ドアしまります〜」等の声かけをすると急いで戻っては来るんですが、誘った男の子はニヤニヤこちらの様子を見ているようになかなか帰って来ません。帰ってきた時は、「おかえり。待ってたよ」と声をかけてますが落ち着きがない姿があります。この4月から認定こども園にもなり部屋が変わったこともあるのかな…と思っていますが💦どのように声かけしてあげたらいいのかなと悩んでいます。危険なことをしているときは言いますがそれもあまり響いていないように感じます…目が合わないことがほとんどです。恐らく、私を試していたり舐められているのかなとは思いますが…
新年度4歳児保育士
ぷ~たろう
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
まだ、4月始まったばかりなので、先生も子ども達との信頼関係作りが大切ですね。 外に何かその子の好きなものがあるのかもしれないし、合同保育ということなので、おもちゃがその子にあってないのかな?とも思ったり…。 もし可能なら、1対1でじっくり話したり遊んだりするのも良いかもです。 大人も子供も始まったばかりの環境なので、始まったばかりの今の時期は落ち着かないのはしょうがないのかな、と感じました。 もう少し様子を見られては?と思いました。
回答をもっと見る
・1日使い捨て(1day)・2週間使い捨て(2week)・1か月使い捨て(1month)・使い捨てではないタイプ・メガネ・裸眼だよ~・レーシック済み・その他(コメントで教えて下さい)
・クラス担任、主担任・副担任、複数担任・特別支援加配・フリー・早朝延長担当・保育補助・用務員、看護師、栄養士、調理員など・主任や園長などの管理職・その他(コメントで教えて下さい)
・毎日が楽しかった・疲れるけれど充実感・保育は難しい~・成長が感動的だった・これからも保育士を続けたいと思う・同僚との人間関係に悩んだ・その他(コメントで教えて下さい)