園長や主任の言い方がきつく、とてもしんどいです。 私も意図があって保育を行っているのに、ダメ出しのラッシュ。 あとは園長に目をつけられているようで、他のみんながやってて何も言われないことで、私だけが怒られたこともありました。 例え怒られないような内容でも、正直もう園長のことが怖くて気軽に話しかけられません。 家に帰ってからも仕事のことを考えると不安になったり、涙が勝手に出てきます。 今までこんなに人間関係で悩んだことはないのですが、(保育士歴は9年目で、他の園は円満退職でした)調べたところ適応障害になりかけてるのでは?と思いました。 そこで適応障害で休職し、復職したことがある方に聞きたいのですが、復職したら園長の態度は和らぐと思いますか? 年度途中での退職は迷惑をかけるため、なるべく年度末までは頑張りたいのですが、既にだいぶ限界がきているような気がして、、、
園長先生3歳児正社員
キムミ
保育士, 保育園
ERIKA
保育士, 認可保育園
コメント失礼します 私も適応障害になり休職した経験がありますのでとても辛いのが分かります 私の場合は同じクラスの先輩の一言が原因なので園長や主任が味方についてくれ なんとか時間短縮で合同保育の方で復帰しました 相手が園長でしたら復帰は難しいと思います (無責任ですみません) 以前ほかの園で私も園長からのパワハラにあいましたので、その時は退職を選びました(株式会社経営なので本社にされたこと全部チクってから) 年度内退職でもこの際気にせず自分の体を守ってください それは逃げでは無いですから きっともっといい園との出会いあると思いますよ?
回答をもっと見る
新しい園にいこうかほんまに悩んでいる。 新しい体制になって 4ヶ月…色々小耳で色々な愚痴とか 暴言はく先生もいてまた問題になってるみたい。 以前私に対して言い方がつよかった先生らしい暴言吐くみたい。 社会人、保育士、大人として暴言はない。あり得ない。 自分がやってることが正しいとかありえん。 暴言を言われてる本人が1番つらいなって思ってるしかわいそうな気がして、、 私は今のクラスは特に大丈夫やけど、どっかで言われてるやろうけど大丈夫かな… 保護者の前ではぶりっこして笑顔で接して 保育士の前ではボロクソにいうほんまにあり得ないし それを子どもたちの前や時には保護者もみたりするし 暴言はく先生と同伴する先生もいて、つらい
園長先生
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
コトリ
保育士, 保育園
新しいところを探して辞めてしまいましょう。 歪んだ人がいる職場にいることはないんです。 嫌な環境からは、逃げましょう。
回答をもっと見る
やっぱり、どのクラスにいっても ベテランの先生がいようが、4月から新しい先生がいようが、10年ちょっとの先生が新人の先生に対しての扱い方がすごいみたいな話はちょくちょくきいていた。 たまたま仲良くしてる先生からも聞いたら やっぱり暴言してる事が問題なってるってきいた。 去年も私に対して、言い方がすごくて色々園長や副園長や主任にもいうていたのに改善されてないから また同じ事する 暴言してる先生も反省しないし自分の保育に合わせないかったら機嫌悪くなる思う通りならんかったら口調悪くなる、なんか大人として保育士として社会人としてあかんし 挨拶できない人により態度かえるのはあかん。 やめさせしたらええのにって思ってしまった
ストレス
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
しきじか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
そんな人がいると大変ですね。 ひとりそういう人がいると園や部屋の雰囲気が悪くなりますし、萎縮してまともな仕事ができません。 その人が改善されたり、やめたりしないなら、こちらがやめます。 自分を大事にしたいので。
回答をもっと見る
保育士7年目です。 今日気持ちがしんどくて休んでしまいました。 正直に言ったら一緒に組んでいる先生が怖いです。 私は遠慮がちな性格なのですが、相方はぐいぐい来て誰とでも仲良くなれる性格です。 保護者の方とも仲良く話していて、私は全然ダメだなと思い知らされます。 昨日は帳面の書き方で、「これは保護者の方が見たら冷たく感じる」と言われてしまいました。いつもは普通に書いているのですが、今週はもうダメダメでした。 常日頃から気を使い続けるのは疲れます。 私がメンタル的に弱いのはわかっています。 でも誰かに聞いてほしくて。 すみません、長文失礼致しました。
ストレス
みなみ
保育士, 保育園
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
たまにはお休みするのもいいですよね。 職場にいろんな人がいるのは当たり前ではないでしょうか?それぞれの良さがありますよね。 保護者の方だって、みなみさんのような先生の方がいい、と思っている方がいると思いますよ。 帳面、いつもは普通に書けているのでしたら大丈夫です。たまたま、を指摘されたのはショックでしょうけど、次から気をつければいいのですから。自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
主任保育士をしています。園長の意向、思いを現場に伝え、逆に現場からの声を挙げながらよい関係性を保てるよう心がけています。 でも園長の思っていることなど園長から主任に言うこと、現場に言うことが違いすぎて「こういうことをしたいから力を貸してほしい」と言われていますが力を貸せば貸すほどどんどん関係性が崩れて園の雰囲気が最悪の状態です。現場から主任に対して思うことを園長に話し、主任が業務としてやっていることでも「その仕事はしてる」と言うことは言わず、現場保育士に同調しています。理由を聞くと「主任を擁護してることになるから」と。 やってる仕事に対してやってるというのは擁護でもなく事実なのではかいかと思うのですが。 園長からよく言われる「力を貸してほしい」という意味が最近わかりません。 どちらかというと今の状況はみんなで協力してやほうという人が叩かれ、大変、やりたくない、自分の思いを通したいと言う人が正当化されているような気がしてなりません。 主任として今出来ることはなにかありますでしょうか。
園長先生保育士
りんご
保育士, 保育園, 認可保育園
あお
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 公立保育園, その他の職場
りんご様が最初に書かれている園長の意向を現場に伝え、現場の声を挙げるということはとても大変な仕事ですし組織にとても重要な役割になっています。主任職に求められるのは上と下の調整役だと思います。組織のトップと現場の職員の視点というのはそもそも異なるところがあるので、上手にクッションになりながら現実的な落とし所を探すというとこが重要になってきますがそれは本当に大変なことでりんご様もストレスを感じることが多くあることと思います。園長に現場の人にどういう働き方や保育のことなどや力を貸してほしいとはどういうことなのがもう一度話を聞いてみて、どういう園であってほしいのか園長のビジョンを今一度確認してみるといいかもしれません。りんご様は大変なポジションでストレスも溜まることと思いますが、上手に息抜きをしながら組織全体がうまく回ることを願っています。応援しています!
回答をもっと見る
こんばんは。私は現在、副担任(加配児担当)として働いております。複数担任のクラスの経験が初めてということもあり、主担任がとても気分屋で、主担任の機嫌を見ながら毎日ビクビクして保育をしています。副担任の経験がある方、今年度がやりきれるアドバイスいただけると嬉しいです。
ストレス担任保育士
こったん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 児童発達支援施設
れぴまゆ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私も加配保育士で副担任の経験があります。 気分屋の保育士… いますよね〜 組む方の気持ちも考えてほしいですよね。 相談できる同僚や上司はいらっしゃいますか? 自分の内の中に、ずっと溜め込んでしまうと辛いと思います。 まずは相談できる保育士に相談してみてはいかがですか? こったんさんが、その施設にどれくらい勤めているのかはわかりませんが、最終手段退職するのも手です。 私も人間関係で悩み退職した経験があります。 今までいろいろな保育施設を経験しましたが、職員同士の雰囲気や、保育のやり方は様々です。視野も広がると思いますよ! まずは自分の心を守ってくださいね。
回答をもっと見る
保育園通わすメリットってあるんですかね。夏休みないし、長い時間預かってくれるし親にとってはメリット多いけど子ども側になってみるとあんまり直接的なメリットないんじゃないかなと思ってきました。 もちろん色々な経験ができるのは大きいけど、 保育園で働いていた側からすると 預ける側が思っているほど1人ひとりに関わることってできていないなって思います。先生が悪いとかでなく、 少ない大人に対してたくさんの子どもになってしまうし 母と2人なら子どもに合わせた生活ができますよね。 一歳の子どもがいますが、そろそろ働きたいなって思います。でも自分が保育園の先生してきたからこそ、余裕のない保育園っていう環境に入れるのがちょっと怖いんです。 それと、自分の子どもを預けて人の子どもをみるのも なんだかモヤモヤします。 でも周りのみんなは当たり前のように働くし、 一緒にいれるうちはたっぷり愛情注いであげようって ならないのですかね。。 家計のためにはもちろん働いた方がいいんだろうし、 時短でフリーとかなら働いている方が充実しているし 気持ちも楽でしょうか。 そもそもどこもいっぱいで預ける場所もないので、 どうしようもないのですが、無認可や一時保育も利用してまで預けないといけないのか、悩んでます。 自分の園が厳しいだけかもしれませんが、復帰した同期が時短なのに担任も持たされ、毎日8時半に子供を寝かしつけるのと同時に自分も寝てしまうそうです。 会議の時には40度の熱を出している子どもを実家の最寄り駅まで連れて行って、母親に預けてから 出勤して行ったことを園長に話しても、そうなんだー くらいだったこともびっくりしました。 そのくらい過酷な場所に戻るのが地獄に思えて仕方ないです。お金は欲しいけど、ただそれだけです。 働く人を否定しているのではないんです。 どちらも気持ちがわかるんです。。
一時預かり会議生活
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
ぽんた
保育士, 保育園
こんにちは、私も1歳の子供がおり、2歳になる時に復帰することにしました。 自分が働く園は、子育てにとても理解がある園で、自分の子どもも預けることができます。 しかし、私は預けず、しばらくは週3日勤務で、実家に預けた後、幼稚園に通わせることにしました。 夫婦とも幼稚園育ちで、幼稚園に預けたいというのがもともとありました。しかし、復帰後のことを考えると、自分は保育園に預ける方が楽です。でも、同じように、保育士をしてきて、やはり保育園には預けたくないという思いが強いです。 メリットも多くありますが、やはり今は本人が選べないので両親で話し合って決めるのが一番かなと思います。 復帰後のことを想定して、今から分担を考えています。 モヤモヤばかりですよね。 でも、これでやっていく!と決めて行く方が自分にも子どもにも良いと思って私は決断しました! 回答になっていないかもしれませんが。。 思い切って職場を変えるのもありかと思います。 納得のできる決断ができますように!
回答をもっと見る
フルタイムパートでいつも同じクラスに入っています。 他の職員が、すごく大人しいわけではないのですが、 休憩時間や子どもの午睡時、同じ部屋にいてもほとんどコミュニケーションがないです🥲 雑談もほとんどない感じです。 こっちから話しかければ、全然優しいのですが、 こういう時はどうしたら良いのか、戸惑います💦 私も大人しい方なので、すごく積極的に話すわけではないです😅 でも、この状況だと、関係が発展しないようで、 気にしてしまいます🥹
パート保育士
moka
保育士, 保育園
asa
保育士, 保育園
クラスの子どもの話(可愛かった姿や成長を喜び合う)もないのですか? 私は仕事上の最低限の情報共有ができていればそれでいいかなと思っています。 仕事の場でプライベートの話でワイワイ盛り上がるのも苦手で、、それしたいなら休みの日に外でやってくれと思う派です 笑 関係が良好で静かな環境、最高です! 極端ですが、雑談ばかりで子ども見てないみたいなクラスもありますからねー!しんどいです😓
回答をもっと見る
職場の方と、全体の飲み会以外でご飯に行くことはありますか? 私は今まで、職場で歳が近い先生と定期的に一緒にご飯に行って、愚痴を話したり相談したり、共感しあったりしていました。ストレス発散にもなり、共感し合うだけで悩みも小さくなり、何より楽しかったので、誘いあってよくご飯に行っていました。 毎年職員異動があり、今年度、新たに歳が近い後輩と一緒に仕事をしているので、ご飯に誘いたいなと思っています。 が、ふと職場の人とは職場でだけでしか関わりたくない人もいるのかなと思い、こちらで質問させていただきました。
後輩先輩
なの
保育士, 公立保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
職場の人と食事やBBQに行く人もいます。私は HSP気質もあるからもありますが 他人と一緒にいるのが疲れるので行きません。というか…主になる子(後輩正規と後輩で同じ会計年度)たちに嫌われてるので誘われません(笑) 会計年度も毎年 異動はありますが、そもそも 私と同年代の数が正規も非正規も少ないのであまり 同年代、歳の近い先生がいません。
回答をもっと見る
一月程前、月曜日にお休みを頂いていたのですが、その日に翌日の火曜日9:30出勤だった先生が体調不良で休むことになりました。夕方その連絡を園職員のグループメールで受け取りました。勤務を変われるのは9:00の人でどうやら園で私がいいと言うことになったみたいです。それに関しては全然良いのですが、私はその勤務変更の連絡を受けていませんでした。翌日いつも通りの時間に帰ろうとしたら先輩保育士に「(私)先生今日18:30まででしょう?」と言われました。その時は謝罪をして知らなかったことを伝えました。(この時はすでに園長先生は帰宅されてました。)次の日園長に出勤時間を間違えてしまったことを謝ると「後で訂正して下さい」と言われました。少しおかしくないですか?私は休みで勤務変更の連絡を受けておらず知る方法もありませんでした。勤務を決めてくれいる先生も「私が連絡したつもりが出来ていなかった。」(個人メールで送ってくれたそうなのですが、何故かエラーになって届きませんでした。)と言ってくれたのですが、園長と主任は「そんなこと関係ない、昨日の時点で休みの連絡がグループであったのだから普通気にして「私変わりましょうか?」とか言ったり、聞かなければならない。勝手に変わってないと思って来たのは(私)先生なんだから残業にはならない」と言われました。確かにその連絡が来た時にどうするのかとは思いましたが、変わる場合その先生は(勤務を決めてくれている先生)必ず連絡をしてくれるので他の人が変わったのだと思っていました。 これって私が悪いのでしょうか?
残業主任園長先生
HAL
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
私の園ではシフト管理は副園長なので変更があった時は副園長から連絡がありました。 副園長からでない時は同じクラス、同じ学年(1学年 2クラスある)の先生から連絡があります。 この場合、園長、副園長、クラスの先生などから連絡をきちんと入れなかったのが悪いので落ち度はないですよ。
回答をもっと見る
どんな園長が良いですか? おはこんにちばんわ! 園長として働いています。私は割と マイペース 遊びに全力 子ども中心の保育 など現場の先生たちに負担が行かないよう意識しながら「先生達が楽しむ保育」を大事にしています。 どんな園長が皆さんは良いですか?
園長先生遊びストレス
ORANGE_1127
保育士, 保育園, 認可保育園, その他の職場, 園長, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立勤務です。 正規、非正規、再任用…関係なく、職員 1人1人を大切にできる。 的確なアドバイスができる。 話しやすい(私にとって コレ重要) など ですかね… 公立で年功序列なので園長、副園長は50代。 保育所/幼稚園/こども園、役所、施設…たくさん 経験している 先生方ばかりなので 保育や保護者対応など 困った時や様々なことで相談した時に自分たちの経験から的確なアドバイスをしてくださる先生もいます。 そういう先生が園長、副園長だと心強いですね。
回答をもっと見る
子どもたちの前で最近上手く笑えず、今までどんな風に話しかけてたか思い出せないくらい言葉が出てこないなと感じます。 私のクラス0・1歳クラスは職員が私を含め3人体制です。(夕方から交代する先生も含めると4人です)(去年は私を含め2人でした) 職員同士の顔色を伺ったり、して欲しいことやして欲しくないことをどうやって伝えるべきか考えたりするのに疲れてしまいました。 私は2年目ですが主担任なので責任は私が取らないといけないですし、ベテランの先生達なので言っても「なんでやり方を変えないといけないの?去年までもずっとこうしてたわよ?」といった態度です。時々園長先生がヘルプでクラスに入ったりすると、他の先生に任せていた仕事のやり方がいい加減で私がすみませんと言うしかない場面もあります。 やりたい仕事は「これやろうか?」などと声をかけてやってくれますが、やりたくない仕事は「先生(私)がやってよ」「○○先生がやればいいんじゃない?」「(主をお願いしたら)8月からね」などと言われてしまい、言い返せないこともしばしば。 その先生の方から(子どもの情報や保護者の情報、保育の方針、予定等)「○○ってどうなってるの?」と聞かれて大切なことだからと思って早めに確認して後日直接伝達したことも、後になってまた同じことを聞かれることがあり、話を聞いているのかイライラしてしまいます。(その場では「わかった」と言っていて、「じゃあこの場合は?」などと聞き返してくれてしっかり聞いていたのに、その場でもう一度説明することがあります。) スキンシップの一巻と思っているのか子どもたちのおしりなどを軽く叩くことがあり、この間はそれを見ていた子どもがすぐそばにいた友達を同じように叩いてしまい、怪我をしそうになりました。 その先生の連絡帳の書き方も時々!?と思うようなことを書いていて、保護者は傷つかないかな心配しないかなと感じてしまうことがあります。 私の保育のやり方がまだまだ至らない部分もあるのですが、職員が足りていない状況でオムツ替えを始めてしまったり、制止する時に「○○ちゃん!!」と大きな声で名前を叫んだりするのもやめて欲しいです。(私が沐浴で抜けていた時、その先生がオムツ替えを始めてしまい、残ったひとりの先生が5人を見なければいけない状況になり、「○○しない!」「○○ちゃん!」と大きな声ばかり飛び交っているのを聞いて悲しくなってしまいました) 職員の行動や声かけが気になって子どもたちと最近ちゃんと向き合えている気がしません。
1歳児ストレス保育士
こなみ
保育士, 保育園, 公立保育園
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
そんな状況の中、主担任は大変すぎますよね…想像するだけで、怖いです😭 園長先生や他のクラスの先生に相談してみたらどうですか?と言うより、話さなくてはいけない状況だと思います。 「愚痴」ではなく「相談」という形で先輩方に伝えれば、何か変わるかもしれないです!!! 大人同士のの関係だけでなく、子どもに対しての発言や言動はまた違うと思います!! その子どもたちへの愛情や、保育、仕事への向上心を是非大切にしてください♡♡♡ 応援してますよ📣!!
回答をもっと見る
1カ月休んでいた、子育て支援員資格を取ろうとしていた人が辞めました。 ずっと腰痛、アレルギー、喘息とかで休んでました。しかし来週復帰決まっていましたが「母が県外の病院に入院するから引っ越します。だから辞めます」と今日連絡来ました。 パートや時短勤務の保育士からは「大変だねー💦」「可哀想に気の毒だ😭」と言われましたが、 大学や専門出の常勤保育士からは、「大学卒業したが保育士資格取り損ねて…また理由つけて取れなくなるんだね。」「母親の転院ってだいぶ前に決まっていたんじゃねーの?24歳なんだから、社会人ならもっと早く連絡すべき」と厳しく話してました。 私自身は、1カ月休んでプラプラしていたら働きたくないだろうなぁと感じましたが、どう思いますか? 私や常勤保育士は冷たいのかな
退職パートストレス
黒猫たん
看護師, その他の職種, プリスクール・幼児教室
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
どこで資格を取ったとか関係ないです。こういう子は 叩かれても仕方ないです。全く 厳しくないし、社会人として 大人としての常識のことです。 高校時代、要領だけですり抜けてきて苦労してないのでしょうね。
回答をもっと見る
園に勤務して3ヶ月です。未経験の為、できないことも多いです。 最初は色々話しかけてくれた上司の方が、いきなり対応が冷たくなりました。 その上司は休憩時間も他の職員のことを色々言っているのをよく耳にするので、私も言われてるんだろうなぁと思います。 恐がりすぎて、それが私の態度に出てしまうのもあると思います。もう少し今の職場で働きたいので乗り越え方がありましたら教えてください!
転職ストレス保育士
めろん
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
恐い…というか…相性の悪い 所長/園長とはあまり関わらないようにしています。 担任なので関わらないは難しいこともありますが(笑) 心的ストレスを溜めたくないので。
回答をもっと見る
私は就活する際、大規模保育園か小規模保育園か悩み、結局私立の大規模保育園で働いていました。みなさんに質問です。 就職先の保育園の規模が大規模保育園と 小規模保育園のメリット、デメリットを それぞれ教えて下さい^ - ^
正社員保育士
22aki22
その他の職種, その他の職場
しのぶ
保育士, 保育園
個人的な見方になってしまいますが、、 【大規模保育園】 ⬛︎メリット •大人数で働くため、ある程度就職したての負担がそこまでかかることがないかな? •小学校に合わせた集団での行動が取れる •人間関係で悩んだ時に規模が大きい分、1人の人との関係の悩みが少なくなる。 •人数が多い分、集団での行動が多くなるため、役割がわかりやすい ⬛︎デメリット •職員、子どもともに一人の意見が反映されづらい。 【小規模保育園】 ⬛︎メリット •(職員人数にもよりますが)子ども一人ひとりに合わせた家庭的な雰囲気での保育 •子どもの意見や職員のやりたいことを反映しやすい。 •保護者との関わる機会を多く持てる ⬛︎デメリット •人間関係で悩んだ時でも、各々の距離が近いので辛く感じることも •書類や計画等の頻度が多くなる パッと出てきたのはこんな感じかな? 個人的には大規模で働いていましたが、現在小規模になり転職して良かったと感じています。
回答をもっと見る
学生時代、園見学に行った保育園さん。 挨拶しても目が合ってても挨拶なし。聞こえてないのかと思いもう一度しましたが、静かな廊下でしたが無視されました。お昼寝ではないし、保育室の遊んでいる先生方も反応が薄い。 理事長先生、園長先生親子は一方的に話され、私の話は聞いてくれず。事務室で動画を見ている間も個人情報の嵐。苦笑いの先生方。空気が辛かったです。 園見学でこんな違和感があったとか、なにかチェックポイント等あれば教えてください。 細かいところ含め、私はこの園は色んな意味で忘れないと思います笑
学生保育室睡眠
さしみ
保育士, 保育園
今年度4月より転職し、子ども園に勤めています。 わたしと、新卒さん以外長年勤めている先生ばかりで、パートさん以外ここ5年以上は中途が入ってない…と言う感じです。 園の全体や概要、流れが見えてこなくてこのままでいいのか、この立ち位置でいいのか迷っています。 転職時に、園についての説明はありませんでした。(規定など記載された書類とかも渡されず) 最近だと、夏祭りを二週間後に控えていますが 準備を進めるためのレジュメや、日程などの説明や書類はなく ベテランの先生だけが準備を進めており、わたしは何もしていない状態です。 そもそも、夏祭りで何をするのか、何を準備するのか、どれくらい進んだかが全くわかっていません。 やることがあったらやるので!と他の先生にお伝えしていますが、今の所仕事が割り振られていません。 言われないなら言われないで、任せていいのかどうなのかも不安です。 イメージ的には中途や新人以外で進めていて、わたしはただ着いて行ってるだけみたいな… 説明や具体的な会議、日程などがなく準備が進んでいるのが初めてなのですが、こういう園って他にもあるのでしょうか?
認定こども園行事転職
オオヒラ
保育士, 保育園
ぽん
保育士, 幼稚園, 管理職
転職したばかりで、何も説明がなく、業務の流れがつかめないと不安ですよね。。。自分が関わってきた園ではそういうことはなかったですが、働き方改革の波で、必要な時間を変に削ってしまった例は聞いたことがあります。説明やサポートがないのは困るので、具体的な会議や日程を求めることは大切だと思います!同期や話しやすい方に積極的に質問して、少しでも安心できるようなるといいですね!
回答をもっと見る
私は現在保育学生でもうすぐ就職先を決める時期になります 。 実習先では園長の好き嫌いで辞めた保育士が沢山いたり保育士同士の衝突があり一年ももたず退職してしまう保育士が居るとお聞きしました。 皆さんの園ではどうですか? 是非聞かせてください。
学生転職保育士
ちょま
保育士, 保育園, 幼稚園
みっくん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は4月に勤めていた私立幼稚園を辞めました。 学生の頃実習でお世話になった幼稚園で 園長先生直々に『うちにおいで』と言われ就職しました。 実習で慣れていた事もあって迷わず就職しましたが、やはり蓋を開けて見れば色々なストレスがありました。 うちはお世辞にもホワイトとは言えない幼稚園でしたし、むしろブラックすぎて県内の幼稚園の先生達の中では有名だったようです。 ですが、保育士友達の話を聞くととてもホワイトだなと思う保育園や、幼稚園もありますよ! 私は6年勤めて辞めましたが、同期の先生や周りの先生達にはとても恵まれていました。一年目で辞めたいと思っていた日から6年勤めてメンタルも強くなりました!笑 選ぶ時点でわかることは辞める人が多い園にはなにかあると思っておいた方がいいですね! 私が勤めていた園も私が入社前に5人辞めていました笑 ↑入社を決めてから知ったのでどうにも出来なかったですが。 これから就職で不安だと思いますがたくさんの経験を積んで立派な保育士になってくださいね もし、辛いことやもう無理だと思ったら 全然辞めていいと思いますよ(*ˊᵕˋ*) 自分のことを大切にしながら頑張ってください!
回答をもっと見る
人間関係がフラット、残業が少ない、人員に余裕がある園なんて本当にあるんですか?
残業ストレス保育士
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
人間関係がフラット、残業が少ないし、しっかり残業代が出る、人員に余裕は…正直無い(笑)のは、うちの園です。グレーになるのかな😅
回答をもっと見る
今年度末(3月)で退職しようと考えています。 理由は、職場の方針や人間関係と残業の多さ、子どもたちを見ていくのに務まらないのかなと思ったからです。 人間関係は、私の言い分を聞かずパートさんから言われたことだけで判断され責められたり、相談できる人がいなかったりです。また、他の正規は役職ついている人はもちろん、ほとんどが新卒から働いている人なので、中途の私はやり方を覚えるのに必死です。 また、持ち上がりが多く、今年度受け持ったクラスの途中から担任になったので、落ち着きがなくなったと思われています。 今、私は複数担任ですが、ペアの方が昨年度組んでいたペアの先生が昨年度末で退職しているので、私が今年度で退職したら2年連続になってしまいます。 ペアの先生の気持ち(2年連続で辞めてしまったこと)を考えてもう1年続けた方がいいのか、やはり自分の気持ちや状況を優先して退職した方がいいのか、どちらがいいでしょうか?
退職正社員ストレス
きなこっち
保育士, 保育園, 認可保育園, 学童保育
ちさ
保育士, 保育園
日々の保育お疲れ様です。コメント失礼致します。 色々考えて疲れてしまうこと多いですよね。私も落ち込むことが多いです。クラスの運営上手くいかないと何もかも自分のせいにしがちです… でも複数担任なら少なからず相手の先生にも原因はあると思うので抱え込みすぎないでくださいね😅 退職についてですが、自分の心が壊れてしまわないかこの職場で仕事を続けられるのかを基準に考えてみたらどうでしょうか?先生が疲れてしまったら子ども達も心配してしまいます🥺周りを考えてしまう優しい方だからこその悩みかもしれないですが、自分を優先してみるのも良いと思いますよ🍀
回答をもっと見る
うちの幼稚園では、ここ最近プレ保育や入園前の子どもたちへ向けたイベントを手厚く行っています。 その担当の先生方は上司から期待され褒められ、準備等が大変ながらも楽しそうにしています。 私はプレさんの担当では無く、期待されることや褒められることも以前と比べて全く無くなりました。 褒めてほしい訳ではありませんが、頑張りを見ていてくれたりバックアップしてくれる上司がいないと、モチベーションもあまり上がりません。 子どもたちと過ごすことは楽しいですが、私がやっている保育って何なんだろう。子どもたちのためになっているのかな?と自己嫌悪に陥ってしまいます。 こんな経験されたことある方いらっしゃいますか? また、皆さんはどうやってモチベーションを上げていますか?
正社員ストレス幼稚園教諭
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ちさ
保育士, 保育園
日頃の保育お疲れ様です! コメント失礼します。 プレ保育と言うのがあるのですね!これから保育園へと思われる保護者さんとても助かるイベントだと思います! その担当さんがそのイベントに手厚く準備出来るのは、あなたが日々の保育や子ども達と過ごす時間を楽しくしているからこそではないですか?自信もっていいと思います。 同じ保育者として、日々の保育を回していくことそれがどんだけ大変なのか分かります。 私は仕事でモチベーションはなかなかあげられないタチなので推し活や趣味で楽しみを見つけてモチベーションをあげています!
回答をもっと見る
同じ保育園内に、子どもに強く言えない同僚がいます。悪いことを注意したり、叱ったりすることができないので、子どもたちも少しナメ始めているのか、全く言うことを聞かず保育になりません…。トラブルも解決しません…。 強く子どもに言うことが必ず必要だと思っているわけではありませんが、乱暴をする、危険な行為をするなどの行為には、きちんと指導してほしいと思ってしまいます。 どの年齢の子どもに対してもです。 もちろん、優しく伝えることが大切だとはわかっていますが… 結局その場で注意するのは私ですし、だんだんその先生にイライラしてきてしまいます。 どのようにその先生に接していけばいいのだろうと悩みます。
トラブル保育士
なの
保育士, 公立保育園
れんこん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
なのさん、毎日お疲れ様です! 私も、なのさんと同じ状況です。 相方の先生は、子どもたちに常に優しく、注意の仕方も優しかったため、そのクラスの子どもたちは何でも許してもらえると思っているようです。 それに対し私は、相手が子どもとはいえ、危ないことや暴言等トラブルのもとになることはしてはいけないと、その都度厳しく注意しています。 注意したその時に子どもが落ち込んだり泣いたりしても、全力で叱ってくれたり向き合ってくれる先生のことを、子どもたちはずっと大好きでいてくれます。 最近は、危険な時やトラブルがあった時は叱る場面があってもいいのではないか?と相方にやんわり伝えて、様子を見ているところです💦
回答をもっと見る
発達障害のお母さんっていますか? どの方も他園に断られたりワケありでうちの園に行き着く保護者です。母が攻撃的なタイプのシンママで子どもも発達障害があります。 最後の砦なのでうちの園は断りませんが、担任になってしまい、毎日顔を合わせることが本当にキツイです。園長や副園長に相談しても、「あのママは病気だから仕方ない」「気にしなくていい、気にしちゃダメ」と言われますが、毎日だと本当に心がキツイです。 民間に行けば、発達障害の親はいないのでしょうか…。
発達障害保護者ストレス
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
こんぺいとう
保育士, その他の職場
こんにちは。 どこにもそういう保護者の方いらっしゃいますよね…気にしなくていいと言われても気にしてしまうし、仕方ないと言われてもなかなか割り切れないですよね。 私が前にいた園でも、何かと園のせいにしてきたり、私を怒らせないで欲しい等と言ってくる方いらっしゃいました。 何年か経験し3園ほど行っていますが、どこにでも発達障害をもっている保護者の方はいらっしゃると思います。 私立だと割と、障害児を受け入れてないから親もそういう人はいないこともありますが、どこだからいないというのは難しいのかなと思います…。 にこさんの心が壊れてしまわないように願うばかりです。
回答をもっと見る
さしみ
保育士, 保育園
以前勤めていた園は、研修費は基本は園負担でした。 お土産ですが、プライベートでも旅行に行ったら皆さんにお土産買ってきてくださっていました。正直なんでそこまで、とは思っていましたけど、私は黙っていたこともあったし、クラスの人分しか買ってこないこともありました。全員分買うってかなりの出費ですよね💦 他の先生に聞いてみるのもいいかもしれません。
回答をもっと見る
9月から児童発達支援の施設で働きます。保育士としてこれまで積み上げてきたけど、新しい環境、人間、仕事内容は緊張します。 プライベートまで仲良くしたい!というわけではありませんが(そうなれたら嬉しいなとは思います)、仕事をやる上である程度話しやすい環境というのは必要だと思っています。 新しい環境に飛び込む時、皆さんはどうやって他の職員の方とお話しますか?
施設転職正社員
こんぺいとう
保育士, その他の職場
miiii
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 児童発達支援施設
新しい場所で緊張しますよね、馴染めるのかとか。 私も転職した時、新しいことへのドキドキや不安がありました。 でもドキドキや不安になったところでなるようにしかならないのと、今から不安を抱いていてはよくないと思い、新しいことを学べるんだ!というワクワクに気持ちを切り替えました。 いざ新しい職場にいくと緊張もしましたが、保育以外でのお話の中で、好きなものや好きな事、共通点を見つけるようなお話をすると、どんどん仲良くなれた気がします🎵 苦手な人もいましたが、その人が何を考えているのか探るのも面白かったです! 新しい環境で楽しめるといいですね! 何かのご参考になれば。
回答をもっと見る
今、年長担任をしていて、2年目の後輩と組んでいます😳 年は1つ違うだけでとても近く、話しやすくて良い子なのですが、昨年、1年目のときに組んでた先生に教えてもらうべきことをあまり教えてもらっていないようで、2年目だよね?と思うことが多々あります💦 私は見て真似するタイプだったので先輩がやっていることをよく観察したり、聞いたりしながら進めるようにしていたのですが、分からないことがあっても聞かない、聞くとしても直前に確認する、同学年の先生がみんな、学年の仕事をしていても気付かず、私が隣でクラスの仕事をやっていても自分の仕事をしているなど、少し気になります🤔 普段は仲良く、クラスの子やプライベートなことまで話せるからこそ、伝え方が難しく、悩んでいます💭 嫌な先輩になりたいわけではないので、何か傷つかないように伝えられる言い方などあれば教えてもらいたいです🙏🏻
後輩5歳児担任
セラ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
一つ上だからワカラナイ事をワカラナイと聞けないのではないでしょうか。 歳が近ければなおのこと、同じ立場として感じているからあえて学年の仕事をしなかったり、クラスの仕事も「やってくれてるから良いか」と思っているのかもしれないですね。 もし、気になるなら、これからの流れや計画、しておく事を1週間単位ぐらいからマナさんが声を掛けてみてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
皆さん、教えてください。 もしも、転職するとしたら… ①給与は良いし、借上げも使えるが、人間関係が最悪の園 ②給与は低いが、人間関係が良く、ゆったり一人ひとりと丁寧に関われる園 どちらにしますか?
私立転職正社員
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
給与が良く、基本的に人間関係も職場環境も良い…っ職場もたまにあります。 ま…基本的に人間関係の良い職場でも台風の目のような変な人っていますからね。 自分が精神的に安定した状態で働けそうなところを選ぶのが1番と思いますよ。
回答をもっと見る
伝達をしてくれない先輩がいます。 指示も出さず、毎日会話をほぼしません。 同じクラスのペアの先生なので、かなりストレスを感じてしまいます。 提出期限がなかなか守れず、やってないことでも平気でやったと嘘をつかれるので、悩みがあっても相談しようと思えません。掃除や、汚れ物の確認などほぼせず、製作の準備もなかなか取り掛からないので、先に私がやってしまい結局やらずのまま進んでいます。クラスも噛みつきや、押し合い、掴み合いなので荒れており、イライラしてしまい日々に向いていないんじゃないかなと、保育士を辞めたいなと毎日考えています。 事務所にも相談していますが、なかなか変わらず毎日かなりストレスで、行きたくない日々が続いています。今保育士をやられている方、保育士を再び始めた方、他の仕事は何をされていましたorいますか?資格を活かせる仕事があれば教えていただきたいです。
転職ストレス保育士
あ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
指導力のない 園長っていますよ。 やる気のない 変な人、指導力のない園長に出会ったくらいで保育士をやめるのはもったいないかな?と思います。 どんな仕事にも変な人/やる気ない人や指導力のない人って いるものと思います。 私自身、いい歳して未だにコミュニケーション 力が低すぎるので偉そうなこと言えませんが… 複数担はコミュニケーション/連携、話し合いが重要。お互い 嫌い、合わない 話したくも 顔も見たくない存在でも💦 ということをその人自身が気づいて 行動する努力をしないと解決しないと思います。
回答をもっと見る
長く勤めている職員の声かけが聞いていてつらいです。子どもに対する声かけがひどいと言うか…1歳児クラスで月零が低くてまだ自力歩行2、3歩のお子さんがいるのですが「まだ歩けないの!」「散歩の時に手がかかるから歩いてよ!」と言った声かけをします。他にもいわゆるできない子、ゆっくりな子に対して「なんでできないの!」と言った声かけが目立ちます。あらためてほしいと思うのですが、どのような方法をとるのがよいのか悩んでいます。子どものことを第一に考えなくてはいけないのに職員の人間関係をぎくしゃくしたくない臆病な自分がいます…。
トラブルストレス
わんころ
保育士, 認可保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
難しいですよね。 本人だけの問題か…園全体的にそういう言い方が通常なのか…それとも冗談のつもりか… 冗談半分でそんなことを言ったりもするのでなんとも言い難いです…
回答をもっと見る
保育士2年目です。 最近私が1年目のときよりも仕事が出来ていないと感じることが多いです。 最近大ベテランの少し怖めの先輩(クラスは違う)にターゲットにされていて少しでも間違ったことをすればとてもきつく言われ、悔しくて泣いてしまいます。そこからその先輩の前では子どもの前で笑えなくなり、保育に自信がなくなってしまいました。 クラスでは、8年目の先輩と他2人の先輩と組んでいるのですが、1人の先輩が怖くて私の保育に自信が持てなくなってしまいました。 優しい時もあるのですが失敗するのが怖くて新しいことに挑戦できなくなりました。 どうすれば自信を持って保育をすることができるようになりますか、、?
2歳児正社員ストレス
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
tanahara
まず、保育に正解ってないです。 十人十色でいいと思います。厳しい先輩のやり方、あまり関心しないですね。 ただ、本当に必要な指摘もあるかもしれません。 まずは先輩に言われたことが自分にとってハッとさせられることだったら先輩への感謝の気持ちが大切。気をつけます!と次に繋げましょう。 次に、それは自分の都合押し付けでしょ!と思うことは自分の中で聞き流し、自分なりの正義(私はこういう意図があってやったことだ)と振り返りをして、その自分の行動が正しかったのか、他にやり方はあったのか、考えるチャンスだと思ってみてはどうでしょう? ただただあの先輩怖い!怒られた!だと、自分の心が弱ってしまいます。 辛いと思ったら気軽に相談できるならそのまま上司に相談するか、精神科に通院した上で上司に報告するか、考えてもいいかもしれません。 園のやり方などあるかもしれないけど、新しい考えを取り入れたりすることも大切です。怖い先輩が何に怒ってるのかわからないけど、理不尽だったら心が折れる前に新しい職場を選ぶのも一つです。 ただ、新しいところにいっても嫌なやつって必ずいるんです。なので、うまくかわす方法を覚えましょう!
回答をもっと見る
・園のお茶を飲んでいる・水筒で減っているか確認してる・水筒で量は子どもに任せている・乳児しかいない、知らない・その他(コメントで教えて下さい)
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・わからないな~・その他(コメントで教えて下さい)