社会人20年目、新設園に移りました。若いスタッフが多く、団結していて、...

モカ

社会人20年目、新設園に移りました。若いスタッフが多く、団結していて、仕事も学生のノリで、お互いあだ名でよびあってます。乳児が転んで頭をぶつけても笑って終わり。勤務態度を上から指導されても直す気がありません。やりたくない仕事頼まれたら、すぐ辞めると言い出します(辞める気なんてないのに。)髪は金髪に近かったり、メッシュを入れてきたり。 どんなに、髪を染めて、着飾ってお洒落したって、人間性がブサイクだったらまったく可愛く見えません。 赤信号、みんなで渡れば怖くない、の心理なんでしょうか。 トイレが汚くて、まだ掃除してないのかな?ってチェック表をみたら10分前にチェックしてあって、?と思い雑巾をみたらカラッカラ。掃除してないのにチェックっけしていたようです。 掃除したら聞くと、違う雑巾でしました、、と平気で嘘をつき、、、真面目に働いてる中年の私が馬鹿みたいにかんじます。 園長はあまり言って辞められるのは困る、と、分かっていても強く言えません。私は現場で一緒に働いているのであまり言っても角が立ち、自分がやりづらくなるばかり、、転職したいですが、

2020/08/13

7件の回答

回答する

どうしたら気づいてもらえるのでしょうね…。怒る、注意する、のではなく「気づいてもらう」って本当に難しいなぁと思います。見た目はどうであれ、やるべきことをきちんとできていれば社会人として最低限は問題ないかと思いますが…今のままではよくないですよね。1番は園長がびしっと言ってくれればいいけど、ダメそうなら…嘘も方便で「保護者から苦情がきた」ってことで話してもらうのはどうでしょう?

2020/08/13

質問主

アドバイス、ありがとうございます😊 ボス的存在(性格が強い)がいて、どうやらその職員が若い先生たちを手懐けています。(仕事を楽すること、めんどくさいことはやらなくていいetc、、) 若い子たちは自分の意思とは反して、ボス職員にしょうがなく合わせているのであれば少し救われますが、、。本音はだれにもわかりませんね、、。

2020/08/13

それは、問題ですね。とても。 子どもが育っていく場で、大人がそれじゃあなんの手本にもならない。子どもの前に保育者として立っていることが、非常に残念でなりません。 個人的には思います。 髪の色なんて、どんなでも構わない。今の時代、見た目なんてとりあえず置いといていい。ただ、それなんですよね。 どんなに髪を染めようが着飾ろうが、人間性がブサイクであれば、意味なし。 そこは自由だけど、仕事は仕事でしっかりこなす。保育者、いや、社会人として行動する。中身が大事ですよね。 先生って見た目は派手だけどさ、仕事は頑張ってるし真面目だよねって。 休日なんか別に個人の好きにどうぞ、でも仕事は切り替えようやって話ですね。 それで子どもが育ちますか? というか、子どもの育ちが見られますか? そう問いたいです。 せめて仕事中は、「○○さん」か「○○先生」でしょうね。 あだ名で呼ぶのは園の外や、保育士同士たわいもない話をしているときなどにしましょうよって思いますね。 集団心理はあるかもしれませんね。 何がって、これじゃあいつまで経っても保育士は社会的に低い地位にされるのは当然と思われても仕方なくなるんですよ。 専門性をもって子どもに関わる、育ちを支える、親や他の大人にできないことをやれる存在になって、ただ遊んでいるだけじゃなくて子どもに対してこんな関わりをしたらここが伸びますよって、社会のイメージを払拭していかないといけない。 なのに、こんなわからずやの保育士というか大人が子どもを見ていたんじゃ、楽な仕事でいいですね、って言われ続けますよね。 親のほうがいろいろ調べて知識を得て子育てしてるじゃんなんて言われたら、保育士の必要性ってなに?親が働いている間に預かってくれてる子守してくれてる大人、そういう目で見られる。 新設園、これから変えていけると思うので、どこかで覚悟を決めて、何か手を打つ必要があると思います。 そのうち保護者から役所にクレームがいくかもしれないし、絶対にボロが出てきますね。 辞められるのは困るのはわかりますが、園長は長として考えるべきですね。 もし園長と同じような考えで話ができるようであれば、そういったことをまとめて改善の余地はないか、考えていくのもひとつですし、その中でも掃除などを真面目にしている保育者を探すのもいいですね。 後は、全体で園の方針や今ある問題点を出していく。難しいかもしれませんが… てか掃除をしないとか、掃除だって仕事のうちなのに。ナメすぎですね、保育士っていう仕事を。 そんな感じで掃除するなら、しっかりやってる人とペアで嫌でもやらせるしかないですね。 …こういう大人にならないように、私たち保育士はこの大事な乳幼児期を支えていく、どのような関わりをしたら子どもが育っていくのか、考えていく必要がありますよね。 長文、失礼しました。

2020/08/15

回答をもっと見る


「転職」のお悩み相談

職場・人間関係

全く違う職種から保育補助という募集があったので、パート勤務をしています。面接の時に分かったのは、就職してすぐ辞めてしまった先生がいたこと。理由を聞けばよかったのですが、当時スルーしてしまいました。 入れ替わりの激しいところは、どの職種でも問題があるということがわかっていますが、もう少し保育園という特性をリサーチするべきでした。 保育補助とあったので、お子様と関われることが多いのかなと思ったら、バックオフィス寄りお仕事になってしまって、雇用側と自分に不適合を起こしているようで、メンタルに支障が出ているのを感じます。 理由を聞かないで結果を責めるのも、忙しいと仕方がないですし、どの職種もこの辺りは変わらないんだなと思いました。仕事できない人認定ですが、雇用期間までそれでもお役に立てるよう努力はしていきたいです。 保護者の顔と名前がまだ覚えられないのかと指摘がありましたが、そもそも保護者と接点がない状態でしたが、それを克服できそうな期間で、業務体験させていただいた、という感じで終わりになりそうです。 雇用期間が設けられていて、雇用側と自分にとっても良かったと思います。同じような方いらっしゃいますか?

転職パート保育士

保育補助

保育士, 認可保育園

82025/07/27

なおみ

保育士, 認可保育園

保育補助の方と働いたことがあります。 園にも寄りますが、子どもとたくさん関わることができる場合も掃除や作り物などが多い場合もありました。 子どもと関われると思っていたのに‥と辞めていく方もいらっしゃいましたよ。 また、保育者によってはパートや保育補助の方にも同じようなレベルを求めたり、出来ないことに怒ったりする方もいますよね。 そして離職率の高さなど確認した方がいいと思います! 私も確認せず入職したことがありましたが、最悪の園でしたよ😂 なので主さんがおっしゃる通り雇用期間が設けられていて良かったと思います! 素敵な場所が見つかりますように☺️

回答をもっと見る

職場・人間関係

良い保育園ってありますか? 抑うつになったりなりかけたり、蕁麻疹が出たりで何度か転職をしました。 どこの保育園でも完璧主義な方や、人によって態度が豹変する陰湿な方など耐えれないレベルの人が1人はいます。受け流す能力のない自分に非があるのですが、いつも陰湿な方からターゲットにされやすいです。 出勤が怖くて体に支障をきたすレベルではなく、(面倒だけどまあ今週もいくか〜)くらいに思える保育園ってあるんでしょうか。転職して少しずつ自分もメンタル強くなり受け流す力を身につけてはいますがターゲットにされて潰れてしまうことが多いです。

転職保育士

きの

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

122025/07/14

mori

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

これまで本当にお疲れさまでした 。何度も転職をしながら頑張ってこられたこと、すごいと思います。 保育の現場は、人間関係に悩むことも多いですよね。でも、あたたかい雰囲気で働きやすい園も、実際にあります。園長先生や職員の人柄で空気感は大きく変わるので、見学のときに少しでも「安心できそう」と感じる園を探してみてください。 きのさんのように真面目な方こそ、合う場所できっと力を発揮できると思います。少しずつでも、自分を大切にできる環境に出会えますように。応援しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

フリーランスで保育士としてお仕事をされている方はいますか? よくSNSなどで、保育施設などに所属していると、もっと子どもたちに寄り添った保育がしたいとか、その園の保育方針に合わせたり、いろいろな人間関係に疲れてしまっている方が自分軸で求められる保育をされている話をよく耳にします。 思い当たるのはベビーシッターですが、他にもフリーランス保育士としてできる事があるのか知りたいです。 もし、そのような方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような仕事内容なのか、収入の面など施設に勤務している時との違いなど教えていただきたいです。

保護者転職保育内容

りおん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

52025/08/15

まろん

保育士, 認可保育園

派遣保育士もフリーランスに近いですかね? 派遣だから会社に所属しちゃうか⋯ もっと資格を使ってのびのび働きたいですね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

10:00-16:30で来月から派遣として平日5日働くのですが、派遣よりもパートの方が給料はいいのでしょうか?? 時給はかなり高めで時間もこちが指定した時間でいいので気楽だし派遣にしたのですが…派遣だと給食費などは自費になり トータルで見ると時給安くても派遣よりパートの方がいいのかな?と。

給料転職パート

r

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

52025/09/28

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

給食費はどの働き方でも実費ですよ。 時給も大切ですが、補償やボーナスはどうですか? 公立会計年度の場合、自治体によって時給は違いますが ボーナスがあり、有休の他に無給、有給の休暇があります。

回答をもっと見る

保育・お仕事

【子供の死亡事故が怖くて保育士になることを躊躇しています。乗り越え方を教えてください】 私は海外と日本で保育士資格を取得しました。海外で学んだ知識を活かして祖国に貢献したいと思い、帰国してインターナショナルスクールで働くことを決めました。 ところが、YouTubeで子どもの誤飲事故の動画を見て以来、保育の現場に立つことが怖くなり、自分の決断に自信を持てなくなっています。 「もし自分が事故を起こして子どもを死なせてしまったらどうしよう」「その後の人生を罪悪感と後悔の中で生きることになるのでは」と考えると不安でたまりません。 本当に何十人もの子どもを無事に預かり続けられるのか、強い恐怖を感じています。別の仕事をすることも考えましたがせっかく海外と日本で資格を取ったのにそれを無駄にするのも勿体ないと感じています。 現役で働いている保育士の皆さんは、このような恐怖をどのように乗り越えてきましたか?ぜひ教えていただきたいです。

安全保育内容保育士

オージー

幼稚園教諭, プリスクール・幼児教室

82025/09/28

れのび

保育士, 保育園

同じではないですが、私は子どもたちに色んな経験をさせてあげたいと思う反面、怪我や事故が怖くて、気をはりすぎて保育中とても疲れます🥲他の先生を見ていると普通に雑談をしていたり、そんなことして大丈夫?私ならできないな…と思う事が多々あります。子どもたちは楽しそうにしていますが、、 でも、ベテランの先生に慎重くらいがいいと言われたことがあり、正直気を張りすぎて辛いですが、やはり命を預かる現場ですので、そういう恐怖心や強い責任感を持っている人の方が保育士に向いていると徐々にですが思えるようになってきて、自分は保育士に向いているんだと自信を持てるようになってきました☺️

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんの園では、入眠時や午睡中に音楽をかけていますか? 私の勤める園ではかけていなかったのですが、ある保育士さんが来てから、午睡の時間になるとその方が持参するオルゴールのCDをかけるようになりました。 0歳〜2歳児のクラスで、直近のお話しです。 今までの園ではかけていた、とのこと。 入眠するまでのBGM的なものかな、と捉え、了承しましたが、子ども達が寝静まった頃に消すと、休憩から戻ってきたその先生が再生ボタンを押し、再びかかっている状態で、起床時間までかかっていました。 午睡中ずっと音楽が流れているのは子ども達も落ち着かないのでは、と思い、その先生とも一度お話ししてみる予定でいるのですが…。 私が今まで勤めていた園では、午睡中にCDで音楽をかけたことは無かったです。 寝かしつけ時に保育士が子守唄を歌ったりすることはもちろんあります。 皆さんの園では午睡中、音楽をかけているのか、音楽は必要•不必要というご意見など、是非お聞きしたいです。

楽譜休憩睡眠

えびチョコ

保育士, 認可外保育園

82025/09/28

さるみ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

午睡中のオルゴールCDはかける、かけないは先生によります。 私は 別にかけなくて良いと思ってます。入眠しやすい、しにくいはそれぞれなので あるから入眠しやすい、よく寝るとかあまり関係ないかな?と感じてます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

食べること洋服や化粧品、おしゃれ系レジャーや趣味、推し活♡サプリや病院など健康に家族に,我が子に貯金や投資で貯めているその他(コメントで教えて下さい)

138票・2025/10/06

使うまだ、迷い中ですよ~使わない知らないな…その他(コメントで教えてください)

184票・2025/10/05

担任である他のクラスであるない運動会でリレーしてないその他(コメントで教えてください)

200票・2025/10/04

1つ目2つ目3つ目4,5園目6,7園目8園以上その他(コメントで教えて下さい)

220票・2025/10/03