2023/08/03
10件の回答
回答する
2023/08/04
回答をもっと見る
1年目ということもあってか、「先生」と駆け寄ってきてくれたり、ぎゅーっとしてくれたりと好意を寄せてくれる子が何人かいます。 その子とぎゅーっとしていたりすると 「いちゃいちゃしてないであそんで」 と子どもが怒られてしまいます。 今日、違うクラスにお手伝いしに行ったときも「あそびたい!」と来てくれる子がいたので遊んでいたのですが後で事務室で「その後処理が大変だった」と言われてしまいました。 先生が好きという気持に寄り添いすぎるのも良くないのでしょうか?
後輩施設トラブル
あおなの
保育士, 児童発達支援施設
ゆりりん
ずっとお膝に乗せていたりすると子どもは遊ばなくなってしまいますのである程度寄り添いながら一緒に遊んだりするのがいいと思いますよ😌
回答をもっと見る
保育士2年目(もうすぐ三年目)です。 私は普段から失敗することが多く、先輩の保育士に信用が全くされていないそうです。 金曜日に1人の先輩にあなたは信用出来ないとはっきり言われてしまいました。 来年度のクラス発表もありましたが陰では私と組んだらとても大変と言われているようです。 同じ失敗をしないように頑張っていますが、別の失敗をしてむた怒られるの繰り返しになってしまっています。人間関係も自分から入っていけず3年目なのに同期1人でさえ気軽に話せていないです。 なんとかして信頼を取り戻す方法はありますか?
先輩保育内容保育士
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 とても辛い状況にいらっしゃいますね。お察しします。 私は何をしていいか分からなくなったときは、とにかく「誰でもできる仕事を誰よりも早くやる」ことだよと、アドバイスしたことがあります。 保育観が先生によって違うとなると、一緒に組む先生の保育観を察したり、どの対応が正解なのか分からなかったりします。それを手探りでやってみて、「あー、なんでそうやっちゃうかなー💢」と言われるよりも、誰が見てもやり方が決まっていて、誰でもできることを誰よりも早く気づいてやることは頼りになる、助かるという印象になります。 ぜひ試してみてください!
回答をもっと見る
保育士2年目、2歳児担任です。 もうすぐ2月になり、リーダー週も何回もしているのに全く上手に保育が出来ません。毎回先輩を怒らせてしまうし、指示できないし、何か話さなきゃと思っても言葉が出てこないしで最悪です。先輩がリーダーになっているくらい何もできません。事前に流れを相談するのですが、その通りに進まないし、私はリーダー向いていないです💦どうしたら子どもを惹き付ける保育が出来ますか、?
主任先輩保育内容
スマイル
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
とかげ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 小規模認可保育園
リーダーの週って緊張しますよね。2年目ということですが先輩が助けてくれる環境も素敵です。 いきなり全て回せるリーダーになろうとせず、ここはうまくできたってところを探していき、緊張せずに進められるようになっていけば気持ちにも余裕ができてくるかねと思いました。 私も新人の先生のフォローをしますが向いてないだなんて思ったことはないですし、スマイルさんの先輩もきっと同じことを思っていることと思います。3年は経験を積む時間と思って、うまくできたところを見つけていきましょう!自分が楽しむとと自然と緊張しない保育になっていきますよ。
回答をもっと見る
小規模保育園でバートで働いてます。 定員が15名で、4月から数名の新入さんを迎えることになりました。 年度切り替えなので、保護者に協力日をお願いしたところ、31日と1日、両日とも3名程度の出席になりました。 この場合、協力日の勤務はどうされますか?バートなので時給が発生します。 出勤した方が良いか尋ねたところ、お任せしますでした。お任せされたことありますか?もし、任されたら出勤しますか?
小規模保育園パート
りん
保育士, 認可保育園
ゆい
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設, 小規模認可保育園
小規模園でパートをしています。 お盆の時に一度だけ、子供が少なく 「お休みでもどちらでも」と言われたことがあり、わたしは休みました。 給与を減らしたくないのか 給与はいらないので休みたいのか 有給があるなら使うチャンスと思うか… 人それぞれかなと思います😊
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。好き嫌いがはっきり出てきている子が多くのですが、無理に食べさせることもないと思っていたので「1回食べて食べられなかったら残してもいいよ」と声をかけていました。次年度の引き継ぎのために、次の担任の先生にその話をしたら「それは甘やかしすぎじゃない?」と言われてしまいました。 苦手なものを無理に食べさせなくても(食わず嫌いは良くないので1回は食べて欲しいと思っていますが)いい、むしろ無理に食べさせる方が良くないと学生時代習ってきたのでちょっとビックリしてしまって……。 みなさんは好き嫌いのある子供への対応、どうしていますか?
学生3歳児担任
ふー
保育士, 保育園, 認可保育園
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
私もふーさんと同じで、一口は頑張ってもらってます。そこで、美味しいと感じたら自分で食べるし、やっぱり苦手となれば無理強いはしないです。なので、「どう?美味しい?」と確認してました! 先生たちによってやり方や考え方が違うので、すり合わせないといけないですね。。。 大人でさえ、苦手なものを無理やり食べさせられるのは嫌ですからね〜。子どもも一緒だと考えてます。
回答をもっと見る
・何でも話せる関係性・ほとんどはOKなかんじ・合わないけど仕事的にはOK・仕事だと思ってもキツイ・私が園長です・その他(コメントで教えて下さい)
・勤務時間を超えてもいる・時間で帰る・勤務時間内にみんな帰る・周りの様子によるかも・新年度の準備のため残ってる・その他(コメントで教えて下さい)